« 副都心の裏をブラブラ | トップページ | 環七の下に葛西城址 »

2019年1月18日 (金)

隠れ湯のある、要町

池袋から中板橋(東武東上線)あたりまで歩くつもりで家を出た。 池袋駅で下車し、西口前の要町通りを進むと、広い通りは『どうも面白くない』。 要町で裏道に入り、迷路に遭遇、『コリャ面白い』と、行ったり来たり、結局、東上線沿線には行けず。 地下鉄有楽町線千川駅までの散歩となった。
 
 
 
●裏通りは怖そうだ!・・・・・・・明治36年(1903)4月1日、乗降客も少なそうな農村地帯の中にあった池袋信号所が駅に昇格して池袋駅が開業した。 それから、115年過ぎ、今や池袋駅は、JR東日本、東武東上線、西武池袋線、地下鉄有楽町線・副都心線・丸ノ内線のターミナル駅である。、、、その池袋駅西口(東武デパートのある出口。 西武百貨店があるのは東口)に出た、駅前でキョロキョロ見回す。 学生・社会人の時代はほとんど縁のなかった町で、雅万歩は江戸っ子のお上りさんだ!、、、、裏通りは、ラブホテル街。 黒いスーツのお兄さんにキャッチされ、ホストクラブに勧誘されたらどうしよう? チョイト心配になる、雅万歩。 やっぱり、表通りを歩こう!
 
1901180809440
 
1901180815560
 
1901180822350
 
1901180827220_2
 
 
 
●単調な大通り・・・・・・・駅正面の「要町(かなめちょう)通り」を歩く。 この通りの地下に、有楽町線・副都心線が走っている。
1901180818430_2
 
・・・・・・・・・・・・・要町通りに面して建つ、チョイト大きなビルは「東都自動車ビルヂング」。 昭和48年(1973)に竣工した15階建て。 1階から4階まではオフィス、5階以上はマンション。 低層階のイスラム建築に見られるような半円のデザインが印象的。
 
1901180834110_2
 
・・・・・・・・・・・・・こちらは、曹洞宗の瑞鳳山祥雲寺。 祥雲寺は、天文元年(1532)江戸城主遠山隼人正景久の室(北条上総介綱成の娘、法号浄光院)の菩提所として江戸城和田倉門内に起立、浄光院と称していた。 德川家康入府により駿河台、日向金杉、小石川戸崎町と点々と移転する。 宝永6年(1709)五代将軍徳川綱吉の死に伴い御台所が出家し浄光院と号したため祥雲寺と改称した。 大正4年(1915)、現在地(池袋3)へ移転した。、、、、境内には、漫画家:石ノ森章太郎の墓がある。
 
1901180841320
 
1901180845200
 
・・・・・・・・・・・・・・祥雲寺から短い坂を下り、山手通りと交差する要町交差点に出る。
 
1901180847190
 
1901180850110
 
・・・・・・・・・・・・・交差点には、地下鉄有楽町線・副都心線の要町駅がある。 
 
1901180853050
 
 
 
●迷路の町・・・・・・・・・・広い通りを歩いていると退屈になる、何か変わったものは、何か面白そうなものは、キョロキョロしても何もない! 要町駅を通り過ぎたあたりに、「えびす通り商店街」があったので、こちらを歩くことにした。 えびす通り商店街は、要町通りの北側(要町1丁目)を南北に伸びる商店街で、200m程歩くと「仲見世商店街」に変わる。 どちらにしても、地元密着型の商店街で、よそ者にはどうでもいいや!、、、、歩く人は少なく、閑散として、元気がない商店街のようだ!
 
1901180856260_2
 
1901180857040
 
1901180913590
 
・・・・・・・・・・・・・商店街の途中に「延命地蔵尊」が祀られている。、、、、、謂れも由緒も判らず、“延命”を願い手を合わす。
 
1901180926140_2
 
・・・・・・・・・・・・・延命地蔵尊から商店街に別れを告げて、商店街の裏(要町1丁目)を歩いてみた。、、、、ナント、雅万歩好みの裏道があった。 どの道も車一台が通れるくらいの幅で、鍵の手に折れ、また折れ、途中に階段があり、途中にコンクリートの塊があり、途中に「車の通り抜けできません」の看板あり、そしてまたまた折れ曲がっている。 どこの家も車は持っているが、どうやって自分の家までたどり着いたのか、歩く人でも迷路なのに、車にとっては超難問の迷路でもある!、、、、、歩く楽しみを充分味わうことができ魅力的な裏道で、行ったことないが、何となくモロッコの裏道のようだ!、、、、後で、地図を見たら、要町1丁目の町全体がこんな雰囲気、嬉しいね!
 
1901180903120_2
 
1901180906070_2
 
1901180907140
 
1901180908550
 
1901180911080
 
1901180916160_2
 
1901180917200
 
1901180928030_2
 
1901180938090
 
1901180938390
 
・・・・・・・・・・・・・オー、ナント、迷路の中に銭湯があった。 裏道から路地を入ると「山の湯」の玄関があった。 玄関前の縁台に外人が座り、美味そうにパイプタバコをふかしている。 『今から開くのを待っているんですか?』 『これから仕事で、その前に一服』(しっかりした日本語で応えてくれた) 『ここの湯舟、少し小さいですが温まりますよ』 『あ、ここの常連さんですね』 『はい、よく来るんですよ、今日も仕事が終わったら来ます』と、言って仕事に出かけた。 外人さんにも愛されている「山の湯」は、昭和34年(1959)の創業。 地元の隠れ湯かな?、、、、私も、ひとっ風呂入って行きたくなったが、営業は15:30から、残念! 
 
1901180932240_2
 
1901180933280_2
 
1901180933220_3
 
 
 
●塚は立派、社は〇〇・・・・・・・・要町1丁目の北側(高松2丁目)に富士浅間神社がある。 創建年代は不詳だが、富士塚が文久2年(1862)に築造されたことから江戸末期には創建されていたそうだ。、、、、社の建物は平屋の住宅ようで、どうでもいいや!、、、、富士塚は、高さ8m、直径21mで、表面は富士山の溶岩で覆われている。 塚上には、50基ほどの石造物がある、立派な富士塚だ! この富士塚は国指定重要有形民俗文化財。
 
1901180945070
 
1901180945390
 
 
 
●そろそろ帰る時間!・・・・・・再び要町通りを歩き、地下鉄千川駅に到着。 千川駅は、昭和58年(1983)有楽町線の開業と共に営業を始める。、、、、、上下2層構造で、各層に島式ホーム1面2線を有する地下駅。 地下1階は改札階、地下2階が有楽町線、地下3階が副都心線。
 
1901180957570
 
1901181005510
 
1901181006050

« 副都心の裏をブラブラ | トップページ | 環七の下に葛西城址 »

散歩」カテゴリの記事

豊島区」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 隠れ湯のある、要町:

« 副都心の裏をブラブラ | トップページ | 環七の下に葛西城址 »