都県境の町、谷塚
最強寒波が寒さを置き忘れて行ったのか、今日も寒い! 薄曇りの谷塚駅(東武伊勢崎線)で下車し、埼玉県と東京都の境付近を歩き、舎人駅(日暮里舎人ライナー)までの散歩です。 1万1千歩。
●都心に近い寂しい駅 ・・・・・・・・谷塚駅は東京都の北端にある竹ノ塚駅の北隣りにある。 埼玉県草加足市の南端にある。 大正14年(1925)10月1日に開業。、、、、現在は島式ホーム1面2線の高架駅で、緩行線のみ停車。、、、、東口は駅前ロータリーがあり、タクシーも停まる構え、西口は裏口という雰囲気で寂しい。、、、、一日の乗降客は約3万8千人で、両隣の竹ノ塚駅、草加駅の半数程である。 東京に隣接する、ベッドタウンの駅としては、チョイト悲しいね!
●地元未着型寺院 ・・・・・・・・谷塚駅から南西に500m程歩くと、真言宗豊山派寺院の寶持院がある。 寶持院は、寺の本尊背面の銘から推定すると、江戸時代中期には創建していたそうだ。 創建以来、谷塚地区の人々の菩提寺として、宝灯を守っている。、、、、現在の本堂は、平成4年(1992)に建設された。 また、山門の右手には不動堂、左手には御堂がある。、、、、明治6年(1873)には、谷塚小学校が旧本堂を仮校舎として開校したそうだ。
●渋々、歩道橋を渡る ・・・・・・・・・・・・草加バイパス(国道4号、日光街道)を越える。、、、、交差点まで行って横断するのが面倒なので、車が少なくなったら、スチャラカチャンと適当に横断しようと思ったら、道路中央に壁が立ち、無鉄砲な横断ができない。 さすがに国道だ! 渋々、歩道橋を見つけ横断する。 『コンチクショウ! 人に優しくない国道だ!』
●こんな処に、江戸時代の墓石 ・・・・・・・・・・アレ、町会の掲示板の下に墓石が!、、、、墓石が勝手に徘徊したのか? 男女の墓石は、駆け落ちか? いずれにしても、仏さんは成仏したかな? 『南無阿弥陀仏』
●あちらこちらに畑が残る ・・・・・・・・・谷塚の町を歩き、都県境の毛長川に向かう。
・・・・・・・・・・・・・あちらにも、こちらにも、畑が残っている。 いずれ、住宅地に変わるかも?
・・・・・・・・・・・・・バス通りも、交通量は少ないようだ。、、、、バスと言っても、コミュニティバスだけど。
・・・・・・・・・・・・・谷塚上町には神明神社があった。 谷塚村に古くから鎮座していた鎮守社らしい。
・・・・・・・・・・・・・・こちらは、畑の中にあった。 個人のお宅の屋敷社。
●近い! 草加市と足立区 ・・・・・・・・・・・・・・・毛長川(けながかわ)は、川口市の方から流れ下り、埼玉県草加市と東京都足立区の境は、ほぼこの川が境となっている。 かつては生活排水などで汚れた川であったが、流域の下水道の普及などにより改善した。 現在では、魚類の生息が確認されているそうだ。、、、、、こちらは草加市、対岸は東京都。 東京都と埼玉県の近さを感じる川だ!、、、、、、毛長橋を渡り足立区古千谷本町(こぢやほんちょう)に入る。
●来年はオリンピック音頭で! ・・・・・・・・・・古千谷本町2丁目に、氷川神社がある。 神社の創建年代は不詳だが、古千谷村が出来た頃の創建で、古千谷村の鎮守社であったらしい。、、、、盆踊りに最適な広い境内に、ポッリと社殿が建っている。
●着いた! ・・・・・・・・・・日暮里舎人ライナーの舎人駅。 今日はここから帰宅。
« まだ昭和の残る西品川 | トップページ | 梅屋敷がなくなった梅屋敷 »
「散歩」カテゴリの記事
「足立区」カテゴリの記事
- 江北から東十条(2023.02.04)
- 七曲がり(2023.02.01)
- ちょっぴり旧日光街道(2023.01.20)
- 綾瀬の五兵衛(2023.01.18)
- 正光寺(2022.11.12)