« 寂しくなった山谷? | トップページ | 町の中心は十条銀座 »

2019年2月27日 (水)

錆びた案内板、綺麗な案内板

京浜東北線東十条駅から歩いてみようと電車に乗ったが、王子駅手前でトラブル発生。 結局、東十条とは離れた、「新田一丁目」バス停から「西新井大師西」駅までの散歩となった。 1万歩。
 
 
 
●アリャリャ、コリャリャ ・・・・・・・・私が乗った京浜東北線電車が、王子駅にさしかかった時、急ブレーキがかかり、数両がホームにかかり停車した。 「アリャ、事故ったかな?」 しばらくすると、『湘南新宿ラインで人身事故が発生しました。 安全確認のため近くを走る京浜東北線にも緊急停止の指示があり停車しました。 只今、事故発生場所の確認をしております』のアナウンス。 電車にとじ込まれ10分、『王子駅の停車位置まで電車を動かします』 電車がチョイト前進し、ドアが開く。 『運転再開は9時以降となる見込みです。 地下鉄南北線で振替輸送を行っております』の案内が車内に流れる。、、、、、アリャリャ、コリャリャ、どうしよう? とりあえず、暇な親爺の行く先定まらぬ散歩なので、駅を出ることにした。
 
1902270818360
 
1902270819510
 
1902270821240
 
・・・・・・・・・・・・・駅前には多くのバスが停まっている。 行先を変更し、どこ行きでもいいから、スグ出発しそうなバスに乗った。 (敬老パスを持っているので、バスは乗り放題!) 乗ったバスは「新田一丁目」行のバスだった。 バスが走りだして、「何処で降りようか?」 考えても決まらず、結局、終点の「新田一丁目」で他の乗客がいないガラガラのバスから一人静かに降りた。、、、、今日の散歩のスタートは“東十条”の予定が、“新田一丁目”となった。、、、、「新田(しんでん)」は足立区の西部最西端に位置し、周囲を荒川と隅田川に囲まれた中洲状の処である。 荒川を挟んだ対岸は足立区鹿浜・堀之内・江北、隅田川を挟んだ対岸は北区豊島・神谷・王子・志茂である。 一丁目は西を隅田川、北と東を荒川、南を環七通り(東京都道318号環状七号線)に囲まれた、工場や倉庫の多い町だが、アパート、マンションもある。
 
1902270825440
 
1902270843560
 
1902270850300
 
 
 
●伏見稲荷のコンコン ・・・・・・・・・・・・・・・・・新田一丁目バス停前に、元禄10年(1697)に京都の伏見稲荷を勧請し、創建された新田稲荷神社がある。 社殿は戦災により焼失し、現社殿は昭和22年(1947)の再建。、、、、境内にある、「宝暦六年丙子四月」(1756)の彫の庚申塔は、250年前のもの。
 
1902270850570
 
1902270853190
 
1902270852130
 
 
 
●一部は更地になった! ・・・・・・・・・鹿浜橋西詰、荒川沿いに建つ都営住宅、都営新田一丁目アパート。 昭和42年(1967)から昭和43年(1968)にかけて建てられた、568戸(12棟)の団地。 築50年経過し、老朽化のため、まず8棟が取り壊され、14階建ての建物に替わる予定である。
 
1902270901490
 
1902270902400
 
1902270903520
 
1902270906090
 
 
 
●降りだしそうだ! ・・・・・・・・・・・鹿浜橋は荒川に架かる環状七号線の橋で、南詰は新田一・二丁目、北詰は鹿浜一・二丁目。、、、、昭和40年(1965)2月12日に開通した。 長さ451.3m。 橋名は旧足立郡の鹿浜村・鹿浜新田にちなむ。、、、、雨の降りそうな空模様、寂しそうに流れる荒川。
 
1902270907071_stitch
 
1902270909550
 
1902270917480
 
1902270914370
 
 
 
●つまらん環七! ・・・・・・・・鹿浜橋から環七通りを東へ向かう。、、、、幹線道路は歩いても面白くないね! 目に入るのは、ファミレス、パチンコ屋、ディーラーなど、どこの道を歩いても同じ景色だ!、、、、鹿浜三丁目交差点を過ぎたあたりで、裏道を歩くことにした。
 
1902270926270
 
1902270931470
 
1902270935330
 
 
 
●ツバキのない椿 ・・・・・・足立区椿2丁目の裏道に入る、椿日枝神社があった。、、、創建は不詳だが、江戸時代に後北条氏の家臣:阿出川氏が堀之内村を開村、その後堀之内村の小名「椿木」の鎮守として創建したものと推定されるそうだ。、、、ステキな地名「椿」は、かつてこの辺りに椿が自生していたことによるらしい。、、、境内には、高僧(覚心坊和尚)の事績石碑があり、神仏習合時代の面影が残されている。、、、境内に、せめて一本でいいから、ツバキを植えて欲しいね!
 
1902270942150
 
1902270943300
 
 
 
●錆びた案内板 ・・・・・・・・・・椿2丁目の東隣、江北7丁目に入ると、「都営 上沼田第3アパート」がある。、、、、昭和43年(1968)に建てられた都営住宅で、全15棟(約560戸)の団地である。 建築当時は、風呂がある、水洗トイレがある、モダンな住宅として足立区のモデル住宅になったそうだ。、、、、いつの間にか築50年が経過し、高齢化、少子化となり、建物も劣化し、今や団地の案内板も錆びてしまった。 商店街は廃業した店が並ぶ閉店街となった。、、、、都は、上沼田第3アパートを段階的に建て替える計画で、検討しているそうだ。
 
1902271002270_2
 
1902271001290_2
 
1902270953460_2
 
1902270954400_2
 
1902270955020_2
 
1902270957150_2
 
1902271001010
 
1902271000050_2
 
 
 
●カラフルな案内板 ・・・・・・・・「アレ、上沼田第3アパートが続いているのか?」と、間違える程の近く(江北6丁目)に「UR 江北六丁目団地」がある。、、、、こちらは、昭和46年(1971)に完成した旧公団住宅で、全29棟(860戸)の団地である。 都営住宅が一戸当たり40㎡弱で、ここは50㎡程あり、チョイと広い! また、近年改修工事も行い、小奇麗である。 そして、一番のポイントは、日暮里舎人ライナー西新井大師西駅の真ん前で超便利!
 
1902271007150
 
1902271009170
 
1902271009330
 
1902271011240
 
1902271011560
 
1902271014460
 
1902271016530
 
 
 

 

●ちょうど来た! ・・・・・・・・お帰りは、もちろん西新井大師西駅 から日暮里舎人ライナーで!
 
1902271012541_stitch_2
 
1902271015080
 
1902271020000

« 寂しくなった山谷? | トップページ | 町の中心は十条銀座 »

散歩」カテゴリの記事

足立区」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 錆びた案内板、綺麗な案内板:

« 寂しくなった山谷? | トップページ | 町の中心は十条銀座 »