産土神を祀る根頭神社
我が家のある浅草橋駅からは、印旛日本医大行の電車に乗ると、都営浅草線・京成押上線・京成本線・北総線と、乗り換えなしで新鎌ヶ谷・印旛日本医大方面に行ける。、、、、今日は、北陸では“春一番”が吹き、東京でも19℃のポカポカ陽気、押上乗り換えで草加方面(東武伊勢崎線)に行く予定で家を出た。 浅草橋で乗った電車は、たまたま印旛日本医大行。 乗ったら乗り換えるのが面倒になり、そのまま新鎌ヶ谷駅まで乗ってしまった。 予定外の行先変更である。 毎度のことだが、またまた私の“いい加減さ”が表れた。
北総線新鎌ヶ谷駅から、東武野田線の西側に広がる新興住宅街南下し、馬込沢駅手前の道野辺のまで歩き、バスで馬込沢駅に出て帰宅。 1万2千歩。
●スカイライナーは通過 ・・・・・・・・北総線の新鎌ヶ谷駅は、平成3年(1991)3月31日に開業した。 島式ホーム2面4線の高架駅。 隣には、ホームが並ぶように新京成の高架ホーム(下り)があり、高架下には新京成の地上ホーム(上り、現在高架化工事中のため仮ホーム)がある。 北総線・新京成線と交差する形で、東武野田線の新鎌ヶ谷駅(隣り駅は鎌ヶ谷駅)が掘割にある。、、、、相互の乗り換え口は、1階の同一平面上にあり便利がよさそうだ。
●開拓地の守護神・・・・・・・・・・・・・東武野田線沿いに鎌ヶ谷駅方向に歩くと、初富稲荷神社(はつとみいなりじんじゃ、初富本町)がある。 初富の鎮守様で、祭神は宇迦之御魂神。 明治初期の旧幕府の武士による初富地区の開拓が始まり、ご守護と繁栄を願うため、伏見稲荷大社より御分神を遷奉したのが始まりである。、、、、現社殿は昭和41年(1966)に再建された。
・・・・・・・・・・・・・社殿の裏側に公園があり、そこには「内閣総理大臣 岸信介」と表書きされた「忠霊塔」が建てられている。、、、、岸信介がどうして、ここに建てたのか? 何も説明されていない。
●老後の散策路・・・・・・・初富神社の西に、水鳥の泳ぐ池を中心とした貝柄山公園(かいがらやまこうえん)がある。 周辺の土地からは下がったところにある湿地帯を生かした公園とのこと!、、、ご近所のお年寄りと思われる方が、あちらに一人、こちらに一人。
●平成の団地・・・・・・・・・・新京成の初富駅、東武野田線の鎌ヶ谷駅を最寄り駅とする、UR都市機構のパークサイド鎌ヶ谷団地。 平成13年(2001)頃に完成した、全24棟(752戸)の新しい大きな団地。、、、、新しい団地で、お年寄りの姿は見えなかった。
・・・・・・・・・・・・・・団地の周辺に古い家は見あたらず、平成の世に建てたと思われる、洒落た家が並んでいる。 (鎌ヶ谷市富岡)
●鎌ケ谷市の総鎮守・・・・・・・・・・鎌ヶ谷駅の南西、鎌ケ谷市道野辺に、誉田別尊を祭神とする、長い参道の八幡神社(通称:道野辺八幡神社)がある。 創建は資料もなく不詳であるが、鎌倉時代と伝えられているそうだ。 現在は鎌ケ谷市及び近隣の総鎮守とされている。、、、御神徳として、厄除開運、殖産興業、学芸成就、子守育成、安全息災、勝運守護に著しく霊験あらたかなものがあるらしい。 裏を返せば、家内安全、交通安全、子宝成就、ボケ防止などは、あまり御利益ないかも?
●日蓮ママの寺・・・・・・・・道野辺八幡神社の南に、日蓮宗の寺院:妙蓮寺がある。 妙蓮寺は、日蓮の母親、妙蓮尼がここで生まれたという話が残っている由緒ある寺。 日蓮聖人から道野辺は妙蓮誕生の地と聞かされた弟子の日進上人(総本山身延山久遠時 第三世)は、鎌倉期(1329年)に妙蓮尼追善供養の意を表して妙蓮寺と称し建立したそうだ。、、、、日蓮上人のパパは「妙日」(法名)といい、ママは「妙蓮」(法名)、二人の子が「日蓮」である。
●住宅地の道祖神・・・・・・アップ・ダウンのある道野辺の裏道を歩くと、崖の中に道祖神が祀られている。、、、、住宅地の先に、道祖神が残されていた、嬉しいね!
●長~い、長~い、参道・・・・・・・道祖神に合掌し、フト横を見ると鳥居がある。 『コリャ、参拝せずばなるまい』、階段を上がると、長い長い参道。(この参道は、「ちば遺産100選」に選定されている) “凄いね!”と思いつつ、参道を鍵の手に折れるとさらに参道は続く。 正面に社殿が見えた、「根頭神社」(ねずじんじゃ)である。、、、、根頭神社が鎮座している地域は道野辺村(現:鎌ケ谷市道野辺)。 この辺りは、鎌倉時代以前からの古い集落で、江戸時代は大名:本多氏の領地であった。 神社は、道野辺村の土着の神:根頭之大神を祀っている。、、、、神社の本殿は旧千葉県立師範学校の御真影奉安殿にして、一時、千葉県護国神社の仮本殿として使用された建物である。
●可愛いバス ・・・・・・・・・・時刻は16時、風が出てきた、空は曇ってきた、田舎道とも別れて、そろそろ帰るか。、、、、ちょうど、バス停が見つかり駅まで乗って行こう! 小型のバスで馬込沢駅まで出る。
« 6車線の京葉道路 | トップページ | 豊島橋を渡れば近い扇大橋 »