« 町の中心は十条銀座 | トップページ | 高砂や~ 高砂や~ »

2019年3月 5日 (火)

源氏ゆかりの中延

都営浅草線中延駅から、東急大井町線北千束駅まで、1万歩の散歩です。
 
 
 
●遅刻するぞ、走れ! ・・・・・・・・・・・・都営浅草線に乗り、中延(なかのぶ)駅で下車した。 今日はここから大井町線の南側を歩いてみることにした。、、、、中延駅は昭和43年(1968)11月15日に、都営1号線の駅として開業。 島式ホーム1面2線で、第二京浜(=国道1号)の地下2階にある。 
 
1903050810240
 
1903051020190
 
・・・・・・・・・・・・・浅草線中延駅と大井町線中延駅の乗り換えは、一度地上に出て80m程歩くことになる。 朝、大井町線から浅草線に乗り換える人は多く、中には走って浅草線に向かう人もいる。、、、、、昭和2年(1927)7月6日、目黒蒲田電鉄(現:東急)大井町線の駅として開業した高架駅。
 
1903050815540
 
1903050821400
 
 
 
●源氏ゆかりの地 ・・・・・・・・・・大井町線中延駅の南200m程に、品川区立源氏前(げんじまえ)小学校がある。  昭和3年(1928)に、「東京府荏原郡源氏前尋常小学校」として開校した、歴史ある小学校。 去年は創立90周年であった。、、、、ところで、“源氏前”(げんじまえ)とは珍しい名だが、その謂れは、、、、、武蔵国荏原郡中延の地に大字として、旗台、源氏前、牧野、清水頭、平塚の地名があった。 これらは、みな源氏ゆかりの地である。 平安の昔、源頼義、義家親子が勅命を受け、「みちのく」を治めるために出陣した処である。 旗台には、陣屋を構え、根城を築いて源氏の白旗をはためかした。 源氏前は源氏の陣屋前であった。、、、付近には、「源氏前公園」、「源氏前図書館」などとして、古い地名が残されている。
 
1903050828100
 
・・・・・・・・・・・・・“源氏前”に来たついでに、チョイト先の「旗の台」にある「旗岡八幡神社」に立ち寄った。、、、、、巫女さんは源氏名を持っているのかな? 日が落ちると近くのお店で、『〇〇という名で出ています』なんて言われちゃうかも?(失礼!)、、、、神社前の通りは鎌倉道である。 
 
1903050902590
 
1903050905370
 
・・・・・・・・・・・・・旗岡八幡神社から、大井町線荏原町駅、荏原町商店街の鎌倉道を、チョッピリ歩いてみた。、、、、旗岡八幡神社の隣りは別当寺であった日蓮宗の法連寺。、、、、法連寺の山門前の踏切りを越えると荏原町駅
 
1903050909160
 
1903050910270
 
1903050857100
 
1903050913330
 
・・・・・・・・・・・・・・鎌倉道は駅前から「荏原町商店街」となり、鎌倉の方角に伸びる。、、、、商店街の中程に庚申堂があり、その脇に「天明三年銘 石造道標」がある。 この道標には、「右うの木(鵜ノ木)光明寺道、左池かみ道(池上道)」と刻まれている。 天明3年(1783)は江戸時代中期。
 
1903050915020
 
1903050850350
 
1903050849390
 
・・・・・・・・・・・・・商店街を抜けたあたり(中延5-12)に、もう一つ道標がある。 こちらは、「天保二年銘 石造道標」。、、、、、道標の四面には、東品川道、西せんぞくおくさわ(千束・奥沢)道、南いけかみ(池上)道、北めぐろ(目黒)道と刻まれている。 天保2年(1831)は江戸時代後期。
 
1903050845300
 
 
 
●旗の台の町 ・・・・・・・・・・・旗の台の裏道を歩く。、、、、住宅が建て込んでいる、チョイト下町的な住宅街を歩く。 途中で度々方向を見失い、慌てて地図を確認。、、、、荏原五中の前では、ハナモクレンが咲き始め、いよいよ春到来。
 
1903050929520
 
1903050931530
 
1903050934580
 
・・・・・・・・・・・・・・旗の台駅の西側で、東急池上線を横切る。、、、、ステンレスの車体に緑の濃淡2色でデザインした車両が印象的だ!
 
1903050938291
 
・・・・・・・・・・・・・裏通りから、旗の台駅前と中原街道を結ぶ「稲荷通り」商店街に出た。、、、、チョイト、お稲荷さんに御挨拶。 正式には「旗の台伏見稲荷神社」という。 大正15年(1926)の創建で、お稲荷さんとしては比較的には新しいものである。 太平洋戦争の折に、この旗の台伏見稲荷神社に出征祈願をし、戦地に赴いた120人は、全員が生還したそうだ。 また、お稲荷さんの鎮座する旗の台南町は、この地域が激しい空襲を受けたにも関わらず、安泰であったという。 あれも、これも、お稲荷さんの御加護である。
 
1903050945080
 
1903050946070
 
1903050946370
 
1903050947330
 
 
 
●時間が止まった駅 ・・・・・・・・・・・・中原街道、環七通りを横断し、東急大井町線の北千束駅 (大田区北千束2)に到着。、、、北千束駅は一日の乗降客が7千人程で、大井町線の中では最も小さな駅である。 
 
1903051010200
 
1903051006570
 
1903051009190

« 町の中心は十条銀座 | トップページ | 高砂や~ 高砂や~ »

散歩」カテゴリの記事

品川区」カテゴリの記事

大田区」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 源氏ゆかりの中延:

« 町の中心は十条銀座 | トップページ | 高砂や~ 高砂や~ »