« 赤羽の城跡 | トップページ | 南千住は火の用心! »

2019年3月25日 (月)

用水沿いに鳩ヶ谷を歩く

川口市鳩ヶ谷に昭和初期の医院建築が残っていると聞き、今日の散歩は埼玉高速鉄道の鳩ヶ谷駅からスタートし、日暮里舎人ライナーの見沼代親水公園駅まで。 1万2千歩。



●かつては“市” いまは“町” ・・・・・・・・・平成13年(2001)3月28日に開業した埼玉高速鉄道の鳩ヶ谷駅は、川口市のほぼ中央、岩槻街道(国道122号)の地下に建設された島式ホーム1面2線の地下駅である。、、、、、かつて日本で2番目に小さな“市”として、鳩ヶ谷市は存在していた。 この頃は鳩ヶ谷市を囲む、周囲9割が川口市で、1割が足立区であった。 平成23年(2011)に川口市と合併し、呑込まれた! 今は川口市の“町”となった。

1903250806491

1903250804090

1903250816330

1903250821010



●なんでも叶ぞ!
・・・・・・・・鳩ヶ谷駅の北東300m程に、参道に朱塗りの鳥居が迎える鳩ヶ谷氷川神社はある。 鳩ヶ谷氷川神社は、鳩ヶ谷宿・辻村・里村の鎮守で、応永元年(1394)に造営され、天文14年(1545)と天正13年(1585)に修復が行われたといいます。明治6年に村社に列格、明治40年以降大字浦寺字落合の村社箱崎社・大字辻字稲荷の村社稲荷社・大字里字屋敷添の村社日枝社・村社浅間神社など近隣の18社を合祀した。 社殿の周りには境内社の社が取り囲み、主要な神様が揃っている! なんでも祈願すれば、なんでも成就する、“総合神社”である。

1903250826340

1903250828330

1903250831490

1903250835270

 


●ステキな医院だ! ・・・・・・・・氷川神社のそばを日光に向かって伸びる日光御成街道沿いに旧船津眼科医院の木造の建物がある。 今日、私がぜひ見たく散歩にやってきた建物だ。、、、、、大正年間の竣工と云う話もあるそうだが、昭和7年(1932)の竣工とおもわれる。 設計は旧草加小学校西校舎を手掛けた大川勇。 2階のアーチ窓の周りは鉄板のようなもので覆われているが、元はグレーに近いスクラッチ・タイルを貼っていた。 スパニッシュ風の面格子、優美なデザインの金属製装飾品など、細かい部分も手のこんだ造りである。、、、、、眼科医院の営業はしていないが、住居としては使用されているようだ。 こんな家に住んでみたいね!

1903250841180

1903250840140

1903250845200

1903250842470

1903250842250

1903250842030


●鳩ケ谷を流れる用水!
・・・・・・・・臭くはないが、投棄したゴミが目立つ見沼代用水。

・・・・・・・・・・・・・・・江戸時代中期享保13年(1728)に完成した農業用水「見沼代用水」の上をとおる日光御成街道。 そこに架かる橋が吹上橋である。 その脇に昭和初期の吹上橋付近で遊ぶ子供の写真があった。 同じ場所、同じ川(用水路)とは思えない!

1903250851440

1903250849360

1903250850480
 
・・・・・・・・・・・・・・・川口市赤井で見沼代用水と直交する毛長川。 十文字に川が交差するので、見沼代用水は、“伏せ越し”(逆サイフォン)にて、毛長川の下をくぐって流れる。、、、、、最初の写真は毛長川。写真左から見沼代用水が流れてくる。  2枚目は毛長川の下をくぐって出てきた見沼代用水。
 
1903250916060

1903250917280
 
・・・・・・・・・・・・・・・見沼代用水川岸の桜は、満開まであと一週間!

1903250930050



●寺と隣り合う、文化放送~文化放送~JOQR ・・・・・・・・見沼代用水沿いに歩いて川口市赤井3丁目に入ると、綺麗な芝に覆われた小高い丘があり山頂の中央にアンテナが立つ文化放送の送信所がある。、、、、、最近はラジオを聞く機会が少なくなり、どんな内容の放送があるのか知ることも無くなった。 「文化放送」と言われると、50余年前の受験時代を思い出す。 あの頃は、旺文社提供「百万人の英語」、「大学受験ラジオ講座」などを聞いて(聞いたふりして)深夜に突入、深夜は他局の音楽番組、明け方になるとどこぞの教会による“聖書の時間”のようなものが放送されていた。 その合間に、「文化放送~文化放送~JOQR」の言葉が流れた、懐かしいね!、、、、、丘の上には桜の木がかなりの本数あり、今月末に地元の“桜まつり”の会場となるそうだ!

1903250952460

1903250955260


・・・・・・・・・・・・・・文化放送の丘の一部を共有するように、曹洞宗の永平寺末の寺院、円通寺がある。、、、、、山門、本堂、鐘楼とも質素な造りであるが、癒される境内だ!
 
1903250936110

1903250939510

1903250947090


●都内に入る! ・・・・・・・・・・この後は足立区に入り、見沼代親水公園駅から日暮里舎人ライナーで帰宅。

« 赤羽の城跡 | トップページ | 南千住は火の用心! »

散歩」カテゴリの記事

埼玉県」カテゴリの記事