« 母乳を出した観音様 | トップページ | 令和初の散歩は・・・ »

2019年4月28日 (日)

静かな町を歩く

暇な日は雨が降り、天気が良いと病院へ行く日で、散歩の機会が遠退いていた。 今日は天気も良く暇な日で、京成本線高砂駅から常磐線金町駅に出て、金町駅周辺をブラブラ。 1万2千歩。




●たまには静かな町 ・・・・・京成本線高砂駅からなんとなく北の方向に歩いてみる。 ゴールデンウィークの始まりで、成田空港行の電車は大きなキャッリーバックを持った旅行客で混んでいた。 しかし、一般の乗降客は少なく、通勤する人も少ない、駅周辺の商店は休み、踏切で待つ人もいない、静かな町に変わった。、、、、謡曲『高砂や この浦船に帆をかけて シュラシュシュシュ まわれば 四国は讃州・・・・アレ???』

1904280756210

1904280800360

1904280802520

1904280806220

1904280807280



●高砂の昭和レトロ ・・・・・特徴的な縦長の窓とドアは、きっと理髪店だったと思われる。 玄関先の小部屋の外壁は下見板張りで洋風の造り。 和風の下見板張りは下町の懐かしい住宅。

1904280813190

1904280816230

1904280829370



●新しい社殿の古社 ・・・・・高砂の町から柴又2丁目の町に入ると古録天神社がある。 古録天神社の創建年代は不詳だが、かつては第六天社と称した古社で、明治維新後古録天神社と改号した。 主祭神惶根尊、相殿に菅原道真公、宇迦之魂神を加え、三柱の神を御祭神とする。 社殿は建立されてから130年以上経過したので、平成15年(2003)に木造流れ造りに建て替えられた。

1904280837200

1904280835190



●車も人も見えない ・・・・・帝釈天のある柴又7丁目とは、京成金町線を挟んで反対側にある柴又2丁目、金町2丁目も静かなゴールデンウィークをむかえている。 走る車もなく、人影も見えない、道端のツツジを見ながら金町駅に向かう。

1904280845320

1904280845230

1904280843320



●裏通りの飲み屋も休みか? ・・・・国道6号(水戸街道)を横断し、『買う街 飲む町 食べる街』の旗がなびく金町栄通り商店街を抜けると、京成金町駅・JR金町駅南口に出る。 金町駅南口から改札通路を通り北口へ出て、チョイト北口付近をブラブラすることにした。

1904280857390

1904280900570

1904280904510

1904280904260

1904280951220



●水戸徳川家の祈願所 ・・・・・金町駅の北東500m程に、真言宗豊山派の金蓮院がある。 法護山金剛寺と号す。 永正年間(1504~1520)の創建で、旧門末30余ヵ寺をもった本寺格の寺院で、天正19年(1591)には徳川家から10石の御朱印を拝領した。、、、、本堂左に、宝永7年(1710)に二十六夜待講中の人々が、二世安楽を願って建てた藍染明王の石像がある。 彫のハッキリとした見ごたえある石像だ。 二十六夜待とは、特定の月の26日の夜に人々が寄り合い、飲食などをしながら月の出を待ち、五穀豊穣、商売繁盛などを願うこと。(呑み会の理由づけに、二十六夜待を利用したのかも?)

1904280937500

1904280935290

1904280933540



●駅前で超便利 ・・・・・JR金町駅北口の正面に建つ公団の15階建ての高層住宅。 昭和43年(1968)に竣工、4棟1417戸からなり、かなり広い敷地をユッタリと利用した団地である。、、、、駅前で土地に余裕あり、しかも建物は築50年、そろそろ建て替えかな?

1904280948150

1904280947500

1904280920000





◆◆◆・・・・・プロバイダーniftyが提供する、ブログ作成ソフトに障害があり、直るまでには、まだ当分時間がかかりそうです。 その障害に起因して、本来ならば一週間単位で作成されるはずのバックナンバーが一ヶ月単位で作成されてます。 また、文字の大きさなどもバラバラで表示されているようです。 しばらくの間、ご容赦願います。  (雅万歩)

« 母乳を出した観音様 | トップページ | 令和初の散歩は・・・ »

散歩」カテゴリの記事

葛飾区」カテゴリの記事