« 猛暑の浅間神社 | トップページ | 宵の亀戸線 »

2019年8月12日 (月)

夏だ、お化けだ、煙突だ!

東武伊勢崎線北千住駅から「北千住駅前通り」沿いに西へ歩き、足立区千住桜木で隅田川左岸に出る、チョイト上流側に上り、尾竹橋を渡り荒川区に入る。 「尾竹橋通り」を歩き、町屋駅付近で、ポツリポツリと雨粒に遭遇。 急遽、地下鉄千代田線町屋駅に避難し、そのまま西日暮里経由で浅草橋の我が家に戻る。 1万1千歩。




●東武の巨大ターミナル! ・・・・・北千住駅は明治29年(1896)に、日本鉄道土浦線(現:JR常磐線)の駅として開業した。 3年後の明治32年(1899)8月27日に、東武鉄道初の路線となる伊勢崎線が北千住駅~久喜駅間で開業し、乗換駅となった。 昭和37年(1962)には、営団地下鉄日比谷線が当駅にて東武伊勢崎線に乗り入れ直通運転を開始した。 また、昭和44年(1969)には営団地下鉄千代田線、平成17年(2005)に首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線の駅が開業した。、、、、この間、平成9年(1997)に東武鉄道の北千住駅の大規模改修工事が行われ、3階建ての駅舎に変わった。 1階は東武伊勢崎線用で島式ホーム2面4線の地上ホーム、3階は日比谷線乗り入れ用で島式ホーム2面3線の高架ホームである。 2階が改札・コンコースとなっている。、、、、東武鉄道北千住駅では、一日平均45万人が乗り降りする、東武東上線の池袋駅に次ぐ巨大ターミナルである。 乗降客数は、私が住むJR総武線浅草橋駅の約8倍の規模である。 デカすぎるね、比べる意味がない! 今日は盆の連休で、さすがに通勤客も少なく、駅はスカスカ、電車はガラガラ。

1908120814500

1908120815381


1908120816330

1908120822400

1908120829230




●駅から隅田川に伸びる! ・・・・・・「北千住駅前通り」は、北千住駅西口から西の方向、隅田川に向かって伸びるバス通り。 両側のアーケード下には、店舗がズラリと並んでいる。 今日は、まだ8時半で店舗のシャッターも下りている。、、、、旧日光街道である「宿場町通り」もまだ開店準備中。

1908120830490

1908120831550

1908120832350

・・・・・・・・・・・・・・駅前通りの中程に、大橋眼科医院」のレトロな建物がある。 もともとあった大正6年建築のハーフティンバー様式の建物を老朽化で解体後、その意匠を受け継ぎ、大正・昭和の資材をかき集めて昭和57年(1982)に作ったのが今の建物。 建築年は新しいが、大正の香り漂う建物だ!、、、、建物内部も見たいので、眼を悪くして一度診察を受けてみたいね!

1908120837290

1908120834310

1908120836350

・・・・・・・・・・・・・・駅前通りは日光街道(=国道4号)と交差する。 アーケードのある歩道もここまで、この先は道幅もチョイト狭まり、普通の通りが続く!

1908120841410

1908120844070

・・・・・・・・・・・・・・チョイト、脇道に入ると、、、、鍍金工場屋根に面白いものが見えた。 煙突? 空気抜け?

1908120849320

・・・・・・・・・・・・・・駅前通りは、千住中居町で「大正通り」と交差する。 大正通りは、正式名「大正記念道」と称するらしい。 荒川放水路の完成によって廃止になる西掃部堀を埋め立てて大正5年(1916)に完成し、大正天皇の御即位記念としてこの名がつけられたそうだ。 現在は日光街道の西側を並行する、北千住地域の大事な幹線道路の一つ。、、、、かつて、この交差点から北へチョイト入った千住柳町付近には遊廓(戦後は赤線)が在ったそうだ。 残念だが、現在はありませんよ!

1908120851080

・・・・・・・・・・・・・・駅前通りは千住龍田町交差点」で、墨堤通り」にぶつかり終点となる。 この先は150m程で隅田川の左岸にでる。 右折して墨堤通りを北へ向かえば、西新井橋で荒川を越える。

1908120853230



●夏だ、お化けだ、煙突だ! ・・・・・北千住駅前通りから真直ぐ隅田川に向かうと、帝京科学大学7号館の脇で隅田川の堤防上に出る。
1908120901070

1908120907010

・・・・・・・・・・・・・・隅田川の堤防に沿って、帝京科学大学の校舎が立ちなんでいる。、、、、帝京科学大学は平成2年(1990)に西東京科学大学として創立、平成8年(1996)に学部再編に伴い帝京科学大学に名称変更した。 生命環境学部、医療科学部、教育人間科学部の3学部と大学院からなる大学。、、、、校舎の出入口が堤防に直結し、堤防から校舎に入れる、珍しい大学だ!

1908120907540

1908120903400

・・・・・・・・・・・・・・帝京科学大学本館の入口脇に、「お化け煙突」のモニュメントがある。、、、、大学のある足立区千住桜木に、かつて東京電力千住火力発電所があった。 この火力発電所は、大正15年(1926)から昭和38年(1963)まで稼働し、昭和39年(1964)に発電所は解体された。 ここには4本の煙突があり、薄い菱形の各頂点に煙突を配した平面配置であった。 そのため見る角度により、煙突の像が重なるため、4本、3本、2本、1本と見える不思議な「お化け煙突」と呼ばれた。 私も常磐線の車窓から見るのが楽しみだったことを思い出す。、、、、モニュメントはその「お化け煙突」の一部で作られている。 

1908120912520



●雨だ、ダメだ、帰ろう! ・・・・・お化け煙突の後は、尾竹橋を渡り荒川区に入り、尾竹橋通りを町屋駅まで歩く。、、、、隅田川沿いの小さな公園でも多くの蝉が大合唱、夏だ!、、、、オヤ、落ちてきた、ポツリポツリと雨粒が、、、、千代田線で帰ろう!

1908120922030

1908120930210

1908120925550

1908121018380

1908121020170

1908121027450

« 猛暑の浅間神社 | トップページ | 宵の亀戸線 »

散歩」カテゴリの記事

足立区」カテゴリの記事

荒川区」カテゴリの記事