« 新装開店の閘門 | トップページ | 物語の多いゼームス坂 »

2019年9月 7日 (土)

暗い夜道も面白い!

残暑とは言え、日中の30℃超えは暑い! 朝はごろ寝、昼は昼寝で、家から出ずに我が家でゴロゴロ様。 夕刻になり『散歩してくる!』。 私が住む、台東区浅草橋1丁目~5丁目の町を適当に2時間ばかり散歩してきた。



・・・・・・・・・・・・・・日も落ち、暗くなってきた。 裏道は人影もなく静かである。 

1909071823410

1909071827550

1909071830200


・・・・・・・・・・・・・・夕食で満席の鳥越神社近くの中華料理屋さん。 美味しいと評判の店。

1909071834040


・・・・・・・・・・・・・・ 甚内神社は、武田家再興をはかって江戸市中を荒らした盗賊:高坂甚内を祀る神社。 御利益は泥棒除けか?

1909071831400

・・・・・・・・・・・・・・私も何度か乗せて頂いた救急車が待機する浅草消防署浅草橋出張所

1909071838450

・・・・・・・・・・・・・・消防署前には、都内最古の銭湯:鶴の湯がある。 あいにく本日定休日。、、、、もう一軒、こちらはマンションの1階にある帝国湯。 創業は明治時代と古い、本日営業中。、、、、どちらの湯も、私が子供のころから利用させてもらった銭湯。

1909071850560

1909071856180

・・・・・・・・・・・・・・カトリック浅草教会は小さな教会だがモダンな建物。、、、、私が幼き頃は、付属の幼稚園があり、私も入園したかった!

1909071845380

・・・・・・・・・・・・・・明治36年に、私立日本女子美術学校として芝公園に開校し、その後、本郷千駄木に移り、東京市立第一女子技芸学校となる。 大正時代には池之端に移転。 昭和15年に、現在地(浅草橋5)に移転。 戦後は都立忍岡高等学校となる。、、、、南隣りの私の母校と共に、かつて平戸藩松浦氏の屋敷跡で、約2,600坪の蓬莱園と称する庭園があった処。


1909071841300

・・・・・・・・・・・・・・私の母校:旧台東区立柳北小学校。 建物は大正15年の竣工。 小学校は少子化により廃校となり、現在は空き家。 校庭ではテニスをする人もいる。、、、、浅草橋駅に近く、どこぞの女子大でも誘致したらいいと思うよ!

1909071908000

1909071920550

・・・・・・・・・・・・・・こちらも古い建物で、大正か昭和初期に完成した、旧日光商事建物。、、、、同時期に建てられたもう一つの建物は旧福井ビル。、、、、我が母校:柳北小学校、旧日光商事、旧福井ビル、そして我が家(浅草橋2)も、この辺りは東京空襲で被災を免れた一帯である。 

1909071915450

1909072001070

・・・・・・・・・・・・・・・昭和7年(1932)7月1日に総武線の浅草橋駅が開業した。 開業当初から高架駅として造られ、現在もおおむね当時のままである。、、、、私がまだ小学生の昭和30年代頃までは、早朝には蒸気機関車に牽かれた貨物列車が走っていた。

1909071926390

1909071928290

1909071929250

1909071932000

1909071946260

・・・・・・・・・・・・・・浅草橋の町は只今ホテルの建設ラッシュ、浅草・上野・銀座に近く交通の便よし、中国・ベトナム・台湾などの観光客向けに、ビジネスホテル・民泊がアッチャ・コッチャにポコポコ建っている。 駅周辺には、食事を求め徘徊する外人さんが多い、中には露出度の高い人も!

1909071927490

1909071934510

1909071935490

1909071936520

・・・・・・・・・・・・・・鯛焼きやはまだ営業中。 外人さんの客も多いね!

1909071942370

・・・・・・・・・・・・・・そろそろバスも終わりかな?、、、、台東区のコミュニティーバスは最終。 都営バスはもう少しありそうだ。

1909071921460

1909071937360

・・・・・・・・・・・・・・散歩の〆に、駅裏の氏神さま銀杏岡八幡神社に手を合わせて帰る。 神様は、女神の夢を見て、すでに熟睡中。

1909071947450

1909071948220

« 新装開店の閘門 | トップページ | 物語の多いゼームス坂 »

散歩」カテゴリの記事

台東区」カテゴリの記事