« 排水機場は只今工事中 | トップページ | 都心のローカル駅、十条 »

2019年12月18日 (水)

川口の文化財

京浜東北線赤羽駅で下車し、国道122号(北本通り、岩槻街道)沿いに歩いて南鳩ケ谷へ行くつもりで出たが、川口市に入ると、裏道に古い建物を見つけた。 今日の散歩は、この建物の発見に始まり、京浜東北線川口駅までとなる。 9千歩



●出社前からお疲れさん! ・・・・・・通勤・通学客で混雑する赤羽駅。 赤羽駅ホームは、平成10年(1998)に高架化工事が完成し、島式4面8線の大規模な高架駅となった。 東側から1・2番線の京浜東北線南行きと北行きホーム、3・4番線は宇都宮線・高崎線の上下線ホーム、5・6番線は湘南新宿ラインの南行きと北行きのホーム、7・8番線は埼京線の北行きと南行きホームで、各ホームとも緩行・快速・通勤快速の総てが停車する。 各ホームでは、乗換客であふれている。、、、、大宮方面から来る南行きの京浜東北線電車はすでに満員状態、赤羽から乗るのは難しそう。 向かいのホームの上野行きの宇都宮線・高崎線も満員のようだ!

201912180809470000

201912180811130000

201912180810220000

201912180810430000

201912180820300000



●国道122号(北本通り)に出る! ・・・・・・戦後、赤羽駅前の焼け跡に誕生した商店街:「一番街」も、多くの店はまだ休眠中、開いてる店も準備中。、、、、一番街を抜け、東京地下鉄南北線の赤羽岩淵駅に出る。 平成3年(1991)11月29日駒込~赤羽岩淵間開業と同時に設けられた。 この駅から北は、平成13年(2001)に埼玉高速鉄道が開業し、浦和美園駅まで直通運転されている。、、、、北本通りに面してたつ、シブい銅板建築の建物は吉安自転車店。 昭和初期の木造2階て、銅板葺きの典型的な看板建築である。 銅板の緑青がいい味を出している。

201912180829340000

201912180827440000

201912180839510000

201912180841380000



●タワマンが消える! ・・・・・・国道122号(北本通り)を歩き、荒川の近くまで来ると濃霧が発生していた。 新河岸川(隅田川の上流)と荒川に架かる新荒川大橋の上から見ると、川口のタワマンの上層階が消えている。、、、、国道122号の愛称:北本通りはこの橋まで、ココから岩槻街道となる。

201912180847320000

201912180849110000

201912180903010000

201912180852070000

201912180854160000

201912180907320000



●目的地の変更! ・・・・・・濃霧の新荒川大橋を渡り終えると、チョイト裏道が歩きたくなり国道からそれた。

・・・・・・・・・・・・川口市本町の路地を歩くと、チョイとした空き地の裏に煉瓦塀が見える。 よく見ると煉瓦塀の奥には蔵が見えた。 『煉瓦塀に蔵、コリャ御大尽様の屋敷かな?』 塀を頼りに表に回ってみると、木造の主屋を改装した浜田接骨院。、、、、地元の旦那に聞いてみると、蔵は明治40年(1907)の建てられたもの、母屋は大正期の建築であった。 

201912180911380000

201912180911570000

201912180915310000

・・・・・・・・・・・・地元の旦那の話では、この接骨院の裏には大砲がある。 またここからもう少し歩くと、鋳物問屋の邸宅が残っている、内部も見せてくれると、教えてくれた。 『一見の価値あり』だ、そうだ!、、、、これにて、南鳩ヶ谷へ向かう散歩は、急遽中止。

・・・・・・・・・・・・浜田接骨院の裏の方へ入って行くと、増幸産業という会社の一画に「18ポンド カノン砲」が展示されてる。、、、、案内文によると、『この大砲は幕末の嘉永5年 (1852)に津軽藩の依頼により、川口の鋳物師として名にあった増田安次郎(増幸産業の代表の増田家初代)が、後の砲術奉行となった高島秋帆と協力して作り上げたものの復元品で、当時は制作不可能とされていた大型砲です。 嘉永5年から安政5年の5年間に213門の大砲と41,323発の砲弾が製造され、諸外国から日本を守るため全国各地に配備された。 全長3.5m  重量3トン  口径15cm  射程距離2500m 』、、、、せっかく復元したのだから、チョイト、試し撃ちしてみたら迫力あるだろう!

201912180919030000

201912180919350000



●文化財のトイレ! ・・・・・・川口市金山町の「川口市母子・父子福祉センター」は、市内の母子・父子家庭の生活向上を図ることを目的とした施設。 これは、この建物を所有していた、旧鋳物問屋「鍋平」の4代目嶋崎平五郎氏が、昭和57年(1982)に建物を川口市に寄付する時の希望であったそうだ。、、、、建物は旧鋳物問屋の別邸として明治後期に建てられた和風建築。 鋳物商人の接待用施設だったためか、内装は、随所にこだわり、贅を尽くしている。 特にステンドグラスやタイルの装飾にこだわったトイレには思わず圧倒された。 現在は国の登録有形文化財。、、、、玄関のある主屋は明治末期の和風建築。 10畳の座敷に、床、棚、書院を備えた「離れ」は、昭和14年(1939)の建築。 「離れ」には、“ウン”で汚しずらい匠の技がピッカピカに光るトイレが配されている。 また、邸内には昭和2年(1927)に建てられた土蔵もある。、、、、訪れたのは私一人、じっくり内部を拝見できたが、文化財のトイレは汚したら処罰されるかもしれず、使用はひかえたよ!

・・・・・・・・・・・・・まずは、玄関のある母屋から。、、、、何処にでもありそうな和風建築。 

201912180959550000

201912180952040000

・・・・・・・・・・・・・・次は離れ。 黒檀の床柱、色ガラスが嵌め込まれた窓、竹細工が組み込まれた廊下の壁、見るべきものは多い。

201912180946480000

201912180946080000

201912180951260000

・・・・・・・・・・・・・・次は必見!離れのトイレ。 トイレ入口の壁には帆掛け舟のモザイクがあり、帆の部分は鏡が嵌め込まれている。 入口からの正面には手洗いがある。 カタツムリの焼き物が組み込まれ、鉢も合わせたデザインだ。

201912180950470000

201912180950130000

201912180948280000

・・・・・・・・・・・・・・さてさて、男子用の個室。 床壁は大理石張り、小便器の上にはステンドグラスの窓がある、天井にもガラスが嵌め込まれている。 用をたしながら、キョロキョロ、窓・天井・床を見ていると、チョイト、脇に飛び散るかも?

201912180947450000

201912180949360000

・・・・・・・・・・・・・・つぎは、男女兼用の個室。 こちらは、松に帆掛け舟の丸いステンドグラス、天井は臭気抜きか?細工が施された板張り。 洋式に慣れた方は、小さな便器の脇に落とさないように注意・注意! くれぐれも、文化財であることをお忘れなきように!

201912180948130000

201912180949100000

・・・・・・・・・・・・・・トイレ部分の外観、そして最後にを拝見。

201912180956410000

201912180955160000



●アッ、帰えろう! ・・・・・・川口市母子・父子福祉センターで、タップリ時間を掛け、拝見したので、そろそろお帰りの時間。 帰りは、川口神社に寄り、川口駅から帰宅。

« 排水機場は只今工事中 | トップページ | 都心のローカル駅、十条 »

散歩」カテゴリの記事

北区」カテゴリの記事

埼玉県」カテゴリの記事