« パンデミック解消? | トップページ | 護摩でコロナをコロリ! »

2020年3月14日 (土)

ゲートが開いた!

朝から冷たい雨が降る土曜日。 まだ日も明けぬ午前4時、歳で近くなったため目が覚めた。 厠でチョイト用を足しながら、今日は山手線・京浜東北線の高輪ゲートウェイ駅の開業日、常磐線富岡~浪江間の運行再開日、東京モノレールと京浜急行の羽田空港内の駅名変更日、京都嵐電北野線の等持院駅が日本一長い駅名「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」に改名する日、など鉄道関連行事の多い日だと思いめぐらす。 まだ4時、今から出れば山手線の始発に間に合う、『高輪ゲートウェイ駅に行くか?』と迷うが、窓に雨粒が見え心は萎えた、『寒いから もう一眠りしよう』と再びベッドにもぐる。 7時のNHK(私は石橋亜紗アナのファン)で、高輪ゲートウェイ駅開業のニュースを見てると、ムズムズしてきた。 『チョイト高輪へ行って来る!』と、小雨ぱらつく中、家を飛び出す。、、、、と云うことで、高輪ゲートウェイ駅を見に行ってきた。 なお駅へ行く前に、「感染症防止」の御利益はあまり期待できそうにない、高輪神社にもお立ち寄り。




●JRへの乗換駅となった! ・・・・・・・高輪ゲートウェイ駅へ行くのに、JRで行っては面白くないので、都営浅草線泉岳寺駅から歩くことにした。、、、、泉岳寺駅昭和43年(1968)6月21日に開業。 同時に京浜急行電鉄の品川~泉岳寺間も開業し、京急と相互乗り入れを開始。 島式ホーム2面4線の地下駅。、、、、泉岳寺駅は、今日からJRへの乗換駅となる。 高輪ゲートウェイ駅の方向を示す案内が掲げられている。 地下への出入口もリニューアルするのか(?)工事中。

202003140808490000

202003140809230000

202003140813100000

202003140816100000

・・・・・・・・・・・・地下から出ると雨粒もチョッピリ大きくなり、肌寒い!

202003140816480000



●メニュー豊富な神社! ・・・・・・・・泉岳寺駅から第一京浜(国道15号)を南へ350m程に高輪神社はある。 高輪神社の創建年代は不詳だが、明応年間(1492~1501)の創建と云われてる。 高輪一円の総鎮守社である。 元は宇賀御魂命(お稲荷さん)を祀る稲荷社であったが、誉田別命(八幡様)と猿田彦神を合祀し、昭和4年(1929)に高輪神社と改称した。 お稲荷さん、八幡様、猿田彦様の三神を祀る強力な神社で、ご利益は、商売繁盛、家内安全、学業成就、縁結び、病気平癒、諸願成、交通安全、方災解除、開運招福など、豊富なメニューが揃えられている。 新型コロナにも効くかも?、、、、現社殿は昭和55年(1980)に造営された。 社殿隣には、別当寺であったが廃寺となった旭曜山常照寺の太子宮もある。

202003140823310000

202003140833300000

202003140832170000

・・・・・・・・・・・・かつては、聖徳太子を祀る「太子堂」と称されていた仏堂。 いまは「太子宮」と称す。 “安政四年”の文字を見ることができる外塀の裏には、見事な彫刻も施されている。

202003140829510000

202003140828290000

202003140828570000

・・・・・・・・・・・・境内の「力石」、、、、愛らしい形がいいね! “力”が入る!
202003140826350000



●本日開店! ・・・・・・・・JR品川駅と田町駅の間に、本日開業した「高輪ゲートウェイ駅」、、、、チョイト長ったらしい駅名だ、私としては「高輪駅」が良いと思っていたのだが!、、、、第一京浜の地下を走る浅草線の泉岳寺駅から南へ100m程にできた新駅。 駅前は白い仮囲いで隠され工事中。 仮囲いを抜けると、鉄骨造で地上3階、地下1階、橋上駅舎を有する高さは約30m程の駅舎が見える。 折り紙を模した大屋根(約110m×35m)が特徴。 1階がホーム、2階が改札、2・3階に店舗が入る予定。 駅舎の設計は国立競技場の実績ある隈研吾、施工はJRの工事に強い大林組と鉄建建設のJV。 が担当し、折り紙を模した大屋根(約110m×35m)が特徴。 また、QRコードを使った自動改札、人工知能の案内ロボット、無人コンビニなど、新技術を随所に導入しているそうだ、今日は人でも多く、見ることはなかった。、、、、とりあえず、新築記念に建物をかってに見せて貰ってきた。

・・・・・・・・・・・・仮囲いの中を歩き駅に向かう。

202003140835450000

202003140838130000

202003140841020000

202003140851120000

・・・・・・・・・・・・駅正面から2階の改札へ、自動改札が並ぶ。

202003140848090000

202003140842430000

202003140844450000

・・・・・・・・・・・・開業日の日付が入った切符を記念に買おうと思ったが、なんと!120分待ち!、、、、ここは、断腸の思いであきらめた。(やっぱり4時に起きて、出てくればよかった!)

202003140844170000

202003140843330000

・・・・・・・・・・・・改札をとおり、自慢の大屋根の下へ

202003140920140000

202003140919210000

202003140912520000

202003140917020000

・・・・・・・・・・・・トイレも拝見!、、、、使用中の場面は撮影できず、チョイト残念。 明るく綺麗だが、いつまで続くかこの清潔感。

202003140854490000

・・・・・・・・・・・・1階ホームにおりる、、、、鉄道ファンが、あっちにも・こっちにも、“小鉄”もいる!

202003140856490000

202003140902260000

202003140902360000

202003140923110000

202003140921590000

202003140858070000

・・・・・・・・・・・・入って来た山手線で帰宅、、、、電車に乗っても後悔する『切符買いたかった!』

202003140924210001

202003140924260000

« パンデミック解消? | トップページ | 護摩でコロナをコロリ! »

散歩」カテゴリの記事

港区」カテゴリの記事