« 増上寺の門・門・門 | トップページ | 消えていく玉ノ井 »

2020年8月26日 (水)

高砂や~~から亀まで

炎天下、汗を噴き拭き、京成本線京成高砂駅から常磐線亀有駅まで、1万1千歩の散歩です。




● 今朝は、浅草橋駅で印旛日本医大行きの電車に乗り、『どこで降りようか?』車中悩み迷った結果、訳もなく京成高砂駅で下車した。、、、京成高砂駅は大正元年(1912)11月3日に「曲金駅(まがりかねえき)」として開業。 大正2年(1913)曲金駅を高砂駅に改称。 昭和6年(1931)11月18日高砂駅を京成高砂駅に改称。、、、、地上の島式ホーム2面4線と高架の単式ホーム1面1線(金町線用)を持つ駅で、橋上駅舎を有している。

・・・・・・・・・・・・赤い京浜急行の車両で京成高砂駅に到着。

202008260748500000

・・・・・・・・・・・・上り線ホームは、マスクを着用した通勤客で混雑!

202008260750250000

・・・・・・・・・・・・今年の夏は、夏休みも短縮され、すでに通学する生徒が多い。

202008260752100000

・・・・・・・・・・・・改札は金町線が到着するたびに、乗換客で混雑する。

202008260759250000

・・・・・・・・・・・・乗車券を購入するのは中高年? 

202008260800220000

・・・・・・・・・・・・この暑さ、改札口へ階段のぼるのも一苦労、エレベーターで楽したい!

202008260801470000

・・・・・・・・・・・・駅前の“あかずの踏切”は、お言葉どおり開かず、イライラが募る!、、、、私は踏切を渡らず、北へ歩くことにした。

202008260808440000



● 駅の北、葛飾区高砂7丁目に、関東大震災で被災した二つの寺院が、ともに昭和2年(1927)に移転してきた。 隣同士、宗派はちがうが仲良しか?

・・・・・・・・・・・・その一寺、曹洞宗寺院の理昌院は、千珪山と号し、慶安元年(1648)に品川天龍寺3代目の斧山鈯和尚が開山となり創建した。 本尊は釈迦牟尼如来座像。

202008260825450000

202008260827550000

・・・・・・・・・・・・隣の一寺、真宗大谷派寺院の聞明寺は、神力山と号す。 天正15年(1587)歓喜坊栄源が下総国岡田郡横曽根村(茨城県水海道市)に創建、慶長7年(1602)江戸桜田本郷の報恩寺内に移転、寛永7年(1630)東本願寺(旧通称東京本願寺)内に移転した。 本尊は阿弥陀如来立像。 本堂は数年前に改修された。

202008260829020000

202008260830420000



● 駅からさらに北へ、聞明寺の北に、都立葛飾商業高等学校がある。 学校は昭和37年(1962)の創立。 出身者の一人に、女子プロレスラーのマッハ文朱がいる。 また、映画「男はつらいよ」の主人公・車寅次郎は本校中退という設定(第35作にて)である。

202008260840400000



● 学校の話をもう一つ。 葛飾商業高校のさらに北、水戸街道に出る手前(葛飾区新宿3)に葛飾区立新宿中学校がある。 昭和22年(1947)に葛飾区立第四中学校と称して創立した。 昭和25年(1950)第四中学校を新宿中学校と校名変更。、、、、ここの校歌「若き血に燃えて」は、ナント!、西條八十作詞、古関裕而作曲である。 ちなみに校歌の一番は、♪♪若き血に燃えて仰ぐ 葛飾の朝日 集まる我等 緑の風に よく学び よく鍛う その姿 映す中川 楽し我等 あゝ新宿の中学生 我等♪♪、、、、【注】 葛飾区の地名・校名の“新宿”は“にいじゅく”と読む。 “しんじゅく”と読むのは「ゴールデン街」のある処。

202008260901240000




● 亀有警察署前で国道6号(水戸街道)を横断し、JR金町支線(親金貨物線)の柴又踏切を越えると、旧水戸街道の三角地(新宿4-9)に石仏群「地蔵菩薩石仏等十三体・八大龍神石碑」がある。 享保、宝永といった江戸でも古い年号が彫られてる。 旧水戸街道の拡幅の際、ここに集められたそうだ。 ズラリ並んだ10数基の石仏は、この地の歴史を語っている。

202008260903220000

202008260906030000

202008260909140000

202008260911190000



● 葛飾区の中央を北から南に流れる中川。 そこに、葛飾区新宿(東側)と亀有(西側)を結ぶ中川橋が架かっている。、、、、現橋は三代目で、初代は明治17年(1884)に明治天皇の行幸に合わせて橋が架けられた。 二代目は、昭和8年(1933)に架設された。 しかし近年、橋の老朽化、交通量増大に対応するため、平成20年(2008)に現:三代目の中川橋(橋長120.6m)が、事業費28億円で完成した。

202008260934250000

202008260934490000

202008260935350000



● 中川橋を渡れば亀有駅は近い。、、、、亀有駅は、明治30年(1897)5月17日に日本鉄道の駅として開業し、明治39年(1906)11月1日に国有鉄道の駅となる。 昭和46年(1971)4月20日以降は、地下鉄千代田線と常磐線の直通運転が始まり、亀有駅には千代田線直通の各駅停車のみが停まる駅となった。、、、、ホームは高架島式1面2線構造。 改札口は1ヶ所のみで地上1階にあり、出口は北口と南口の2ヶ所。、、、、亀有から浅草橋までJRで帰ろうとすると、北千住で常磐線快速などに乗り換え、上野で山手線に乗り換え、秋葉原で総武線に乗り換えて浅草橋まで、乗り換えが多く私の性格には合わない! そこで今日は、亀有駅前から新小岩行きのバス(敬老パスで年間乗り放題)に乗り、新小岩からJRで浅草橋まで帰った。 嬉しいことに、安くて、早かった!

202008260954060000

202008260956000000

« 増上寺の門・門・門 | トップページ | 消えていく玉ノ井 »

散歩」カテゴリの記事

葛飾区」カテゴリの記事