« 切断された水門 | トップページ | 本多忠勝、嘆くかも? »

2020年9月 9日 (水)

目白文化村

都営大江戸線の落合南長崎駅にて下車し、新宿区中落合3丁目、4丁目、新宿区中井2丁目あたりをブラブラ。 大江戸線中井駅までの散歩です。


落合南長崎駅は、平成9年(1997)12月19日、都営12号線(現:大江戸線)新宿~練馬間延伸開業時に開業した駅。 地下17mに位置する島式ホーム1面2線の地下駅である。 ホームは島式1面2線の構造で地下3階(地下17m)にある。、、、、落合南長崎駅は、新宿区と豊島区の境界線付近に位置しており、新宿区側の地名が西落合、豊島区側の地名が南長崎であることから名付けられた。 2つの町の面子を立て、町名を併記した長ったらしい駅名である。、、、、朝8時、地下駅から地上に出ると、♪♪ ああ 長崎は今日も晴れだった ♪♪ ガンガン照りで気温29.5℃ 既に暑い!

202009090800200000

202009090801220000

202009090804570000

202009090808090000



● 落合南長崎駅前は「目白通り」と「新目白通り」の交差点。 私は、目白通りを東(目白駅方向)へ歩く。 目白通り沿いの南側は中落合3丁目の町。

202009090814070000

・・・・・・・・・・・・中落合3-16にて、ごま油の小野田製油所前に出た!、、、、小野田製油では、江戸時代からの伝統的な製造法、御影の玉石による「玉締め法」と呼ばれる技法で、ごま油を作っているそうだ。 市販の「ごま油」とは異なり、添加物や別種の食油を加えて“油増し”せず、純粋な一番しぼりを手漉きの和紙で靜置濾過するという、非常に手間ヒマのかかる製法を守りつづけているそうだ。 ごま油の老舗!、、、、店は昭和7年(1932)の建築で、工場は左手(東側)に隣接している。

202009090830480000

202009090831500000

・・・・・・・・・・・・目白通り、新目白通り、山手通りの三つの通りに囲まれた処が中落合3丁目、その三角形のド真ん中に「中落合厳島神社」がある。 住宅地の中にひっそりと佇む小社。 弁天様が静かに祀られている。 由緒不明!

202009090839450000

202009090840470000

・・・・・・・・・・・・厳島神社の通りを西へ80m程いくと、川合玉堂門下の日本画家・渡辺玉花(1901~1996)が、大正14年(1925)から平成8年(1996)7月に亡くなるまで暮らし、創作した住居兼アトリエがある。 玉花の代表作は『源氏物語五十四帖』、、、、この辺りはかつて箱根土地(後の西武グループ)が、1920年代にロサンゼルスのビバリーヒルズの街並みをモデルとして開発・分譲した目白文化村と呼ばれていた処であるが、現存する当時(大正時代)の建物は少なくなった。 この家は目白文化村の分譲の際に土地を購入し建設されたものと思われ、当初平屋建てだったが、昭和10年頃2階を増築しアトリエとして使っていた。

202009090844100000

202009090835550000

・・・・・・・・・・・・目白文化村と呼ばれた頃は、西洋風の家が建ち並び、電気、ガス、水道、下水設備が最初から埋設され、クラブハウス、テニスコートまで備えた、東急の田園調布と競うセレブな町だった。 ところがその街並みも、戦時中の空襲で多くが焼失し、文化村の面影は一変した。 また戦後、環状6号(山手通り)と放射7号線(新目白通り)という大規模な道路整備により、住宅地は分断され、当時をしのぶ建物はほとんど残っていない。、、、、中落合3-22に残るこの洋館風の住宅(Y邸)も朽ちてしまった。

202009090846180000



● 中落合3丁目から、新目白通りを横断し、中落合4丁目に入る。

202009090853170000

・・・・・・・・・・・・数年前に閉院した上田医院(中落合4)。 戦後の建物と思われるが、昭和の香りが漂う。 古そうで丈夫そうな外部の塀、コーナのアールがいいね。 木製の窓・玄関もナイス! 窓周囲のモザイクタイルも嬉しいね!

202009090856520000

202009090856320000

・・・・・・・・・・・・中落合4丁目、目白文化村の一画であった地に、戦後の首相:石橋湛山の邸宅が残っている。 大きな洋館風の邸宅には、どなたかが住んでいると思われ、覗くのは止めた!

202009090901590000

・・・・・・・・・・・・石橋邸から西へ200m程(中落合4)に、江戸時代の遊行僧円空(1632~1695)の作である、不動明王(像高128cm)・矜羯羅童子(64cm)・制咤迦童子(67cm)の三体が祀られている、中井出世不動尊がある。、、、、粗末な堂の中に円空作の像があると思うと覗きたくなるが、中は見えない、残念! 不動明王像の公開は、毎月28日の午後御開帳の時、拝見できるらしい。

202009090918300000

・・・・・・・・・・・・中落合4丁目から南側に隣接する中井の町に向かい下る坂が、「一の坂」から「八の坂」まで順に並んでいる。 四の坂通りは階段坂で、「林芙美子記念館」前をくだる。

202009090928130000

202009090931000000



● 中井から山手通りを横断し、中落合1丁目に入る。

202009090942420000

・・・・・・・・・・・・・・中落合1丁目の裏道に、大正から昭和にかけ活躍した建築家:阿部美樹志の設計により、大正14年(1925)に建てられた住宅(N邸)がある。 美しい洋館風建物。

202009090948020000



● 大江戸線中井駅は平成9年(1997)12月19日に開業した。 島式ホーム1面2線を有する地下駅。 山手通りおよびその地下を通る首都高速中央環状線山手トンネルの直下の約35mの深さにあり、ホームへは長~いエスカレーターで降りることになる。 エスカレーターで見下ろすと、チョイト恐いね。

202009091006050000

202009091008010000

 

« 切断された水門 | トップページ | 本多忠勝、嘆くかも? »

散歩」カテゴリの記事

新宿区」カテゴリの記事