しっとり濡れて
連日の雨、今朝も一降りあり、チョイト、雨の隙を見て散歩に出た。 柴又駅で下車し、帝釈天、江戸川土手を歩き、京成小岩駅までの散歩です。
● 毎度おなじみ柴又駅、今日の散歩のスタート地点。 雨は小休止。 土曜の早朝は人影もまばら、観光客はまだいない。



● 今日は、駅の北にある柴又八幡神社に寄ってみた。、、、、柴又八幡神社の創建年代は不詳だが、境内は全体が古墳上に鎮座する社で、江戸時代には柴又村の鎮守社であった。 古墳は円墳で直径30m、6世紀~7世紀の築造であるらしい。 現社殿は昭和43年(1968)の造営。、、、、島俣塚(柴又塚)は、社殿の裏にあり、昭和40年、本殿下の古墳出土の人骨を集めて埋め、其の上に墓石を築いたもの。 また、古墳からは、寅さんの帽子のようなものをかぶった埴輪も出土しているそうだ。 さくらに似た埴輪は、まだ出土していない。



● 早朝、雨上がりの参道を歩き、帝釈天参り。、、、、時刻は8時半、まだ参道のどの店も営業はしていないが、店の中では、草団子をつくり、鰻をさばき、開店準備中。、、、、参道には人影なし、財布でも落ちていないか? 地べたを見ながら、ローアングルで撮ってみた!




・・・・・・・・・・・・参道正面の二天門

・・・・・・・・・・・・二天門から入ると正面に帝釈堂がある、、、、屋根の唐破風と千鳥破風が特徴的な堂。


・・・・・・・・・・・・こちらは本堂の祖師堂

● 帝釈天を抜けて、江戸川土手に出る。、、、、土手にでると、霧雨で我が身がしっとり濡れ、風邪をひかぬか心配になった。 おなじ濡れるなら、若い娘としっぽりと濡れてみたい、てなことを、独り想い歩く。

・・・・・・・・・・・・♪♪ つれて逃げてよ~~ ついておいでよ~~ 夕ぐれの雨が降る 矢切の渡し ♪♪、、、、風情あるね! できれば、これから恋に生きたい、じじいです。


・・・・・・・・・・・・人影少ない河川敷を歩く



・・・・・・・・・・・・北総線江戸川橋梁の下を抜け、葛飾区から江戸川区へ入る、、、、北総線江戸川橋梁は、平成3年(1991)に完成した、橋長398.5mの合成桁10連ゲルバー鋼桁3連の鉄道橋。 スマートな姿の橋だ!



・・・・・・・・・・・・江戸川区に入り、江戸川土手のすぐ脇(江戸川区北小岩8-29)に、瓦葺の地蔵堂がある。 中には、中央に地蔵菩薩、右に慈恩寺道の道標、左に馬頭観音がある。、、、、地蔵は比較的新しいものであった。 慈恩寺道の道標は、正徳3年(1713)に建立されたもので、慈恩寺(埼玉県岩槻)への道標として建てられた。 馬頭観音には弘化(1845~1848)の年号が刻まれている。


● しっとり濡れて京成小岩駅に到着。、、、、京成小岩駅は、島式ホーム2面4線の地上駅で、橋上駅舎を有している。 開業は、昭和7年(1932)5月15日。、、、、JR小岩駅とは600m程離れており、乗換はしない方が良い。 どうしても、JR総武線に乗り換えたければ、成田方面へ6つ目の京成八幡駅で、JR本八幡駅に乗り換える方が楽である。




« 遠い霊園 | トップページ | あわて者のドジ! »
「散歩」カテゴリの記事
- 花卉の町:鹿骨(2025.03.11)
- 高砂から小岩(2025.03.07)
- 流鉄流山線(2025.02.16)
- 草加から見沼代親水公園へ(2025.02.14)
- 伝通院(2025.02.11)