« おばけ階段 | トップページ | 踏切が無くなる! »

2020年12月 6日 (日)

密を避け新宿へ

“密”を避け新宿周辺を歩いてきた!、、、、と云っても、新宿区の新宿でなく、葛飾区の新宿(にいじゅく)である。 京成本線高砂駅で下車し、高砂駅の西側を流れる中川に沿って北上し金町駅まで、1万3千歩の散歩です。




● 浅草橋から空いている印旛日本医大行きの電車に乗って、『さて、どこで降りるか?』、、、、“コロナ”は避けたいので、中川の土手上を歩けば感染の恐れなしと、自問自答し高砂駅から歩くことにした。、、、、今日は日曜の朝、通勤・通学の人影も少ない駅から散歩を始める。

2012060752590

2012060802310

2012060813070

2012060817310



● 中川土手に出る手前に、新小岩と金町を結び、一日数本の貨物つ列車が走る貨物専用の「新金貨物線」がある。 この貨物線、最近、何だか騒々しくなってきた。 葛飾区は去年・今年と、新金貨物線旅客化の検討資料を公表した。 JRは旅客化について何も公表していないが、線路の整備・信号機の整備などを行ってるようだ。、、、、旅客化が実現するまでは早くても10年ぐらいはかかると思うのだが、下衆の勘繰りで何かざわついてるように思うね! ひょっとすると、10年後にはLRT(ライトレール)がここを走っているかも?

2012060824420

2012060824300

2012060825000



● 新金貨物線の小松川街道踏切を越えると、「青龍神社」の石碑がある。、、、、青龍神社は、中川の土手のすぐ傍に鎮座する、創建年代不詳の小社。 神社の横には、「怪無沼(けなしぬま)」と云われる池があり、いつ来ても、スイレン、水草が青々と茂っている。 当社には、噂の類いのものが相当あり、境内の怪無沼の名の由来も、「この池でけが人が出ないことからの怪我無し池」、「若い女性が下の毛が生えないことに苦しみ池に身を投げてしまったことから毛無し池」など、諸説あるようだが、どれがホントか不明。 しかし、諸説の中でも、『ご利益として陰毛が生えてくる』と云う話もあるらしい。

2012060825230

2012060826160

2012060827170



● 青龍神社の後ろから中川土手に出る。、、、、本日は晴天、風も無し、チョッピリ寒いが、男は我慢! コロナに感染する心配はない、マスクもはずして、しばらく歩く。 
2012060831270

2012060832260

2012060839570



● 中川土手をしばらく行くと、国道6号(水戸街道)が走る、中川大橋がある。、、、、この橋の南側(高砂寄り)400m程のあたりから、住所は「葛飾区新宿(にいじゅく)」となる。 新宿の町は、中川左岸に沿いに常磐線を越え東京理科大学葛飾キャンパスの付近まで伸びてる。 もちろん、こちらの“新宿”には、ゴールデン街・花園通りに似た、夜の繁華街はないので、寂しい人も多いかも?

・・・・・・・・・・・・中川大橋は右岸の葛飾区青砥と左岸の同区新宿を結び中川に架かる橋。 昭和10年(1935)に初代の中川大橋が開通した。 現在の橋は昭和60年(1985)に着工し、平成元年(1988)に竣工した2代目の橋で、長さ134.4m、幅員30.8mの連続箱桁橋。

2012060859550

2012060858000

2012060904180


・・・・・・・・・・・・中川大橋の東詰には、合掌形の破風を架した朱塗りの山王鳥居が出迎える、新宿の日枝神社がある。 永禄2年(1559)頃に創建された、江戸時代には新宿町の鎮守、明治5年には郷社に列格した。 現社殿は明治44年(1910)、幣殿は昭和11年(1936)、神楽殿は昭和6年(1931)の造営。

2012060909230

2012060910280


・・・・・・・・・・・・日枝神社の北側には、浄土宗寺院の西念寺がある。 西念寺は
覚林山宝樹院と号します。 文安5年(1448)に開基、天文元年(1532)覚蓮社法誉が寺院として創建した。 境内は、よく掃き清められた綺麗な寺。、、、、本堂前の祠には、弘法大師が旅僧の姿でサバ1匹を請うたのに、商人または馬子が荷物のサバを与えなかったために罰せられたという伝説にちなんだ、小さな「鯖大師」の像がある。

2012060925310

2012060924460

2012060923390



● 続いて、中川大橋の上流側に架かる「中川橋」、、、、この地には、新宿の渡しがあったが、明治17年(1884)に明治天皇の行幸に合わせて橋が完成した。 2代目の橋は、昭和8年(1933)に架設されたが、老朽化、交通量の増大に対応するため、車道の拡幅などを行う架替工事が、平成5年(1993)に着工され、事業費28億円をかけた末、平成20年(2008)3月10日開通した。 橋長 120.6m、幅員 15.0m。

2012060935400

2012060937220

・・・・・・・・・・・・中川橋の東詰、上流側に日蓮宗寺院の長遠山立増寺がある。 日蓮聖人の大檀越だった駿河国松野の郷士松野六郎左衛門重正が開基、永正年間(1504~1521)に創建した。、、、、本堂は昭和43年の新築である。 デザイン的には、シンプルで飾り気のない昭和の雰囲気が出ている本堂だ。

2012060947550

2012060951140

・・・・・・・・・・・・立増寺から北東へ200m程行くと、浄土宗寺院の慶円寺がある。 慶円寺は、当地の村民五郎右衛門夫婦が、飯沼弘経寺の住僧南誉雲念の下で出家した後、当地に創建したと云われてる。 飯沼弘経寺の南誉雲念は後に増上寺二十世となった僧で、彼を勧請開山とします。、、、、本堂前には枝ぶりの見事なクロマツが、歌舞伎の「見得」を演じてる、『ヨ!クロマツ屋!』


2012061006170

2012061003490



● どこにでもあるような住宅地の「新宿」を歩き、再び新金貨物線を越えると、JR金町駅に出る。 今日の散歩はココまで!、、、、お帰りは、空いている京成金町駅から!

2012061007200

2012061010150

2012061018120

2012061028160

2012061030280

« おばけ階段 | トップページ | 踏切が無くなる! »

散歩」カテゴリの記事

葛飾区」カテゴリの記事