“密”より桜
“密”を避けるつもりで、朝、千鳥ヶ淵へ花見に行った。 行ってビックリ、見てドッキリ、赤ちゃんシャックリ、爺さんギックリ、千鳥ヶ淵は満員御礼。 春の陽気の下、一年ぶりの花見である。、、、、飯田橋駅から、千鳥ヶ淵、最高裁判所、国会議事堂をめぐり桜田門駅まで、1万2千歩の散歩です。
● 昨年7月、ホームを市ヶ谷寄りに移設し急カーブを解消した飯田橋駅は、西口(神楽坂側)の駅舎もモダンなデザインの橋上駅舎に新調した。、、、、黒を基調とした駅舎は、神楽坂の料亭のイメージかな?


● 飯田橋駅斜め前の「日本基督教団 富士見町教会」、、、、、富士見町教会は、明治20年(1887)に創立され、120余年の歴史を持つ教会。 最初は麹町一番町にあったが、明治39年(1906)に富士見町に移転した。 移転後、建物は度々建替えられ、現在の教会は平成25年(2013)に竣工した。 祈りを捧げる人の手の形をイメージし、天を頂きとする三角形状が幾重にも重なるデザインの教会である。 ステキな教会です。

・・・・・・・・・・・・教会前の早稲田通りを200m程南へ歩くと、いつ解体されてもおかしくないような、忘れ去られるような、地味な建物「共済ビル」がある。、、、、建築年代は不明だが、昭和初期の建物と思われる。 20~30年前までは、タイル張りの外塀であったが、剥がれ落ちるるのか、修復したようだ。、、、、ビル名の“共済”は、“国家公務員共済組合連盟”の関連かも?

● 靖国神社の大鳥居前を通り、田安門付近にはカメラを持った人があちらにも、こちらにも! 時刻はまだ朝8時前だ!



・・・・・・・・・・・・千鳥ヶ淵には既に大勢の人が、、、、アリャリャ、コレではコロナに感染するかも? 注意・注意と思えども、ソーシャルディスタンスは難しい。 2m離れると、間に割り込む人がいる!、、、、感染覚悟を決めて、花見を楽しむことにした。











● 千鳥ヶ淵の南端の堤上に、第二次大戦中に皇居を護るために据えられたB29迎撃用の高射機関砲の台座跡が残っている。 台座は7基残っているが、今はちょうど丸いベンチとして、休憩用に使用されている。、、、、ここに据えた高射砲で、高々度を飛ぶB29を本当に撃ち落とせたのだろうか?

● 千鳥ヶ淵から英国大使館前の半蔵濠に沿って歩く。
・・・・・・・・・・・・英国大使館は、昭和4年(1929)に建てられたもので、英国工務局設計によるもおの。 また、新館と呼ばれている、オフィス用の建物は昭和62年(1987)の建築である。 天皇の住いである吹上御所に、皇居外から最も近い位置にある建物。

・・・・・・・・・・・・・・こちらもサクラが見事に咲いている。




● 半蔵門から先は、久しぶりに皇居周辺の名所巡り・・・・・
・・・・・・・・・・・・皇族が日常出入りする半蔵門。 半蔵門から眺める警視庁(正面)方面。 緑が美しい!


・・・・・・・・・・・・国立劇場、、、、劇場建物は敷地、諸元等が決定した後、昭和37年にコンペが開始され、翌38年竹中工務店のチームによる設計案が選ばれる。 鉄骨鉄筋コンクリート造、地上3階/地下2階、延床面積26,989㎡にて、昭和41年(1966)竣工。、、、、かれこれ、築60年になる低層の建物で、周辺の高層ビルが目障りになって来た!


・・・・・・・・・・・・国立劇場のお隣には最高裁判所、、、、こちらもコンペが実施され、鹿島建設のチーム(岡田新一ほか16名)が当選した。 鉄骨鉄筋コンクリート造、地上5階/地下2階、延床面積59,671㎡にて、昭和49年(1974)竣工。

・・・・・・・・・・・・最高裁判所の敷地東側の付近には、かつて三河田原藩の上屋敷があった。 江戸時代の文人画家・蘭学者であった渡辺崋山は、寛政5年(1793)この上屋敷内で誕生した。、、、、現在は三宅坂小公園となっている。

・・・・・・・・・・・・次は憲政記念館、、、、国会議事堂前、永田町1丁目1番1号に建つている、尾崎行雄を記念する会館。 昭和47年(1972)に我が国の議会開設80年を記念して建てられた。 海老原一郎の設計、大成建設の施工。、、、、憲政記念館は、このたび取り壊されることとなり、新しく国立公文書館と合築して建設・移転することになった。、、、、お別れのため、内部をチョイト拝見!



・・・・・・・・・・・・憲政記念館の隣り国会前庭園には、日本水準原点庫がある。、、、、都教育委員会の説明では、『日本全国の統一された標高決定のための基準として、明治24年5月に水準原点が創設されたが、この建物はその水準原点標を保護するために建築されたものである。設計者は工部大学校第1期生の佐立七次郎。建物は石造で平屋建。建築面積は14.93㎡で、軒高3.75m、総高4.3m。 正面のプロポーションは柱廊とその上部のエンターブラチュア(帯状部)とペディメント(三角妻壁)のレリーフ装飾で特徴づけられる。日本水準原点標庫は石造による小規模な作品であるが、ローマ風神殿建築に倣い、トスカーナ式オーダー(配列形式)をもつ本格的な模範建築で、明治期の数少ない近代洋風建築として建築史上貴重である。』と記されている。


・・・・・・・・・・・・・・国会前庭園にもう一つ大事な基準点がある。 それは、巨大な鉛筆型の電子基準点「東京千代田」である。、、、、電子基準点「東京千代田」とは、『この電子基準点は、我が国の準天頂衛星システムや米国のGPSなどの星測位システムの信号を常時受信し、地球上の正確な三次元位置を計測・モニタリングする施設である。国土地理院は全国に電子基準点網を構築して、土地の測量や地図の調整に必要な位置の基準を提供するとともに、国土の地殻変動をモニタリングしている。また、受信した信号は高精度なリアルタイム位置情報サービスにも利用されている。電子基準点「東京千代田」は日本の基準となる日本水準点の近傍にあり、その標高を常時モニタリングする役割も担っている。』 なにやら、判ったような判らないような、チンプンカンプンの説明である。

● 国会前庭園に来たら、本宅である国会議事堂を見て行かねば罰が当たる!!、、、、内部には入れてくれないので外からパチリ!、、、、現在の建物は昭和11年(1936)に帝国議会議事堂として建設された。 鉄骨鉄筋コンクリート造り地上3階(中央部分4階)、地下1階。


● 今日の散歩は桜田門まで。 警視庁の地下から、地下鉄で逃走!

