葛飾の本家?
緊急事態宣言の解除判断に悩む首相官邸、私も“不要不急の外出”は避け家に籠っているつもりであったが、チョイと気が緩み歩きたくなった。 人混みを避けるように、総武線西船橋駅から山側(北側)を歩き下総中山駅まで、1万1千歩の散歩です。
● 西船橋駅は、JR東日本(総武線緩行・武蔵野線・京葉線)・東京メトロ(東西線)・東葉高速鉄道の3社5路線が乗り入れる駅である。 一日当たり乗降客数はJRが約27万人、東京メトロが約29万人、京葉高速鉄道が約12万人。 千葉県内の最大の乗降客数を誇るターミナル駅である。 最大のターミナル駅ではあるが、快速電車は停まらない、駅前にはデパートもない、お客はタダタダ乗り換えるだけの駅。、、、、昭和33年(1958)11月10日、国鉄総武本線の駅(旧駅舎)として開業。 昭和44年(1969)には東西線が乗り入れる。 昭和53年(1978)には武蔵野線が開業、平成8年(1996)には京葉高速鉄道が開業し、乗降客は激増した。、、、、開業時の西船橋駅は何もない田んぼの中の駅であった。 何もないその駅周辺にできたのが、ストリップ劇場(今はない)とラブホテル(今だ盛況)。 隣りの船橋のように、ショッピング、飲食、映画などを中心とした繁華街には成長しなかった町! 核となる商業・娯楽施設が無いから、今後も発展しそうにないね!!





● 西船橋駅の北側に総武線と並行して千葉街道がある。 駅前から千葉街道に出ると、「印内春日神社」(船橋市印内町)の社が森の中の小高い処にある。 春日神社の創建年代等は不詳ながら、享保年間(1716~1736)には既に名前が残されていたらしい。 旧社殿は昭和38年(1963)に火災にて焼失し、昭和43年(1968)に現社殿が再建された。


● 西船橋駅から北に400m程歩くと京成西船駅がある。 京成本線の「京成西船駅」(けいせいにしふなえき)は、大正5年(1916)12月30日 に葛飾駅として開業した。 昭和62年(1987)に京成西船駅に改称。 大正の開業当時、当駅周辺は東葛飾郡葛飾町(その前は葛飾村)であり、駅名を葛飾駅とした。 葛飾町は昭和12年(1937)の合併で船橋市の一部となり、その後周囲の地名が「葛飾町」から「西船」になったこと、また域外の客が東京都葛飾区(旧・南葛飾郡の一部)内の駅と間違えやすいことも要因となり、西船と改めた。、、、、「葛飾」は、かつて、下総国で船橋、柏から西を指す広域の地名であった、千葉県ができたときに半分近くを茨城、埼玉、東京に割譲した。 東京の葛飾区も、かつての葛飾の一部であった。 ここ西船は「葛飾」の本家である。、、、、駅は、相対式ホーム2面2線の地上駅。 上りホームに改札口がある。 青空駐車場が駅前まで迫り、駅前に車を横付けすることも出来ない。 かろうじて自転車は横付けできる。


・・・・・・・・・・・・京成西船駅から見る、駅前の駐車場。 駐車場はフェンスで仕切られ、駅から入ることはできない。

・・・・・・・・・・・・駅名を改称した後も、駅北側の「船橋市立葛飾小学校」や「船橋市立葛飾中学校」に「葛飾」の名が残っている。 JR西船橋駅は、駅開業の為移転した旧葛飾小学校の跡地にできたそうだ。 また、西船橋駅に隣接して、駅の南西部に「葛飾町」の町名が残っている。

● 京成西船駅の北西300m程に、曹洞宗寺院「宝成寺」がある。 宝成寺は、僧智泉を開山として葛西茂春六郎が創建、領主成瀬之成が中興開基となり僧大譽(承応元年1652年寂)が中興開山、慶安元年(1648)年には徳川家光より寺領30石の御朱印状を拝領した。、、、、成瀬正成は幼少より徳川家康に仕え、家康の子の義直が尾張徳川家を創設した際、お付家老として後見した。 正成は当所、栗原郷に四千石を与えられ、やがて三万石余の犬山城主となった。 正成の跡は、長男正虎が犬山城主を継ぎ次男之成が栗原藩を継いだが、栗原藩は之成の子之虎が早逝して廃絶し、幕府直轄地となった。 当寺は江戸時代の初めに成瀬氏の江戸における菩提所の一つである。、、、、立派な堂と、多くの無縁墓を祀り、歴史を感じさせるお寺。


・・・・・・・・・・・・墓地には成瀬氏の墓がある。 県内最大級の大きさ(高さ3.6m、幅90cm、厚さ40cm)を誇る、第7代犬山城主:成瀬正寿の墓を中心に、成瀬家の墓が並んでいる。


● 宝成寺から北西方向に、マンション、社宅が建ち並ぶ住宅地を歩く。、、、、坂が多くアップ・ダウンがキツイ!、、、、住所は船橋市西船から船橋市東中山・市川市若宮・市川市中山と移り変わる。、、、、北風吹き抜く 寒い町 男一匹 どこへ行く!






・・・・・・・・・・・・ここまで来たら、中山法華経寺に挨拶して帰らねば罰が当たる。 祖師堂だけでも手を合わせて帰ろう! 桜も咲き始めた参道を抜け、祖師堂に参る。



● 参道を真直ぐ下総中山駅に向かい、JRで帰宅・・・・・今日の散歩は、北風強く、寒かった!



« ラブホテル街の神社 | トップページ | 若き日、思い出の地 »