« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月

2021年4月26日 (月)

退屈だ!

東京では昨日から三回目の「緊急事態宣言」が出た! 都民に対しては、日中も含めた不要不急の外出自粛、都県をまたぐ不要不急の移動は控える、飲食店は酒類の提供を控える、大型商業施設の休業要請、イベントの無観客開催要請など、徹底した対策を短期集中で実施する。 しかし、三回目の“緊急事態”では、都民も慣れっこになり、国や都の言うことを聞かないようだ!、、、、浅草橋に住む我が老夫婦は、“コロナ生活”に慣れっこに成ってしまい、コロナの怖さを感じながらも、こじつけの理由を作り息抜きの外出を楽しんでいる。

今日は、マイナンバーカード作成申請の為、夫婦で台東区役所へ行き、帰りは浅草へ「緊急事態宣言」の効果を確認しながら、チョイト買い物を楽しんできた。

 

● マイナンバーカードは今月までに申請すると5000ポイント貰えるそうなので、連休前に手続きをしに行ってきた。 上野の台東区役所へ行くと、順番待ちで待たされたが、写真も撮ってくれて、簡単に手続き完了!、、、、それにしても区役所内は、何やらの手続きに大勢の人が来庁し、忙しそうだ。 2メートル以上の距離を確保するのは難しいね!

2104261347380




● 上野の区役所から、浅草へ向かい人出を確認。、、、、“午後3時”人出の一番多そうな時刻、六区は人影まばら、浅草寺はガラガラ、鯉のぼりが悠々と泳いでる、仲見世もシャッターが下りている。 この調子なら“コロナ”の心配は無用かも!

2104261434300

2104261437020

2104261439160

2104261442290

2104261442420

2104261444130

2104261451280




● 家に帰れば、またまた自粛生活・・・・・・・・昨年、あるホームページにこんな川柳があった (私の心境を語ってる)

             コロナより 退屈怖い 高齢者 (打々っ鼓)

2021年4月21日 (水)

谷塚の寺社

連日の晴天で、気分はコロナを忘れそう。 今日は東武伊勢崎線で東京都から埼玉県に入って最初の駅:谷塚駅から歩くことにした。 谷塚駅から伊勢崎線の西側を南下し、谷塚橋を渡り足立区に入る。 足立区入ると伊勢崎線の東側に建ち並ぶ都営竹の塚7丁目アパートを抜けて竹ノ塚駅まで歩いた。 1万1千歩




● 東武伊勢崎線で最も東京寄りの駅が谷塚駅である。 「谷塚」は“たにづか”とは読まず、“やつか”と読む。 所在地は埼玉県草加市で、浅草から所要30分と近い、もちろん駅周辺には、マンション、アパート、住宅などが並ぶ、東京のベッドタウンであるが、知名度は低い。 都会の人間を呼び込むような施設は何もない駅! 東口側は駅前ロータリーがあるが、西口側は広い空き地となっている。、、、、駅は大正14年(1925)10月1日に開業。

2104210805530

2104210811250

2104210816471

2104210820430




● 谷塚駅から南西へ500m程、住宅地の中に真言宗豊山派寺院の長久山宝持院がある。 宝持院は、江戸時代初めに建立された寺院で、以来谷塚地区の方々の菩提寺として、宝灯を守っている。 本尊は大和の長谷寺の十一面観音を模した御丈八尺有余の金色に輝く大観音さま。 現本堂は、平成4年(1992)に建てられた。、、、、緑豊かな境内には四季折々の花が咲くそうだ。 今はツツジ。

2104210834080

2104210839380

2104210837490

2104210838590




● 宝持院から国道4号(日光街道)を越えると「谷塚氷川神社」がある。 神社の創建年代は不詳だが、江戸時代の創建と思われる。

2104210852020

2104210850010




● 谷塚仲町を流れる辰井川に朱塗りの氷川橋がある。 氷川橋は「草加八景」に選ばれた「辰井川十橋」のうちの1つ(隅田川十三橋は知ってるが、辰井川十橋なんて知らないね!)、、、、橋の際には小さな社の氷川神社がある

2104210858030




● 氷川橋の際には寺もある、その名は曹洞宗寺院の「中野山常福寺」、、、、常福寺は、心應祖傳和尚(天正19年寂)が開山となり天正7年(1579)に創建した。、、、、参道の脇には、彫りの深いスバラシイ庚申塔(天文8年(1539)の銘あり)が2基で御出迎え。

2104210908530

2104210903360




● 埼玉県と東京都の境を流れる毛長川を谷塚橋で越えて、寺院が軒を連ねる足立区東伊興の町に入る。、、、、伊興寺町はコチラ

2104210918320




● 足立区に入り、伊勢崎線の東側にまわると、都営西保木間四丁目アパート、都営竹の塚七丁目アパート、都営竹の塚アパート、竹の塚第3団地など、都営住宅・旧公団住宅が線路沿いに竹ノ塚駅まで続く!、、、、昭和40年代は憧れの集合住宅だった。 そんな住宅も今は老朽化し、アチラコチラで建て替えラッシュ。

2104210935090

2104210936020

2104210939120

2104210940530

2104210941150




竹ノ塚駅東口に着いた、高架化工事が終わるまでは仮駅舎。

2104211001140

2104211001260

2021年4月19日 (月)

カネボウからミツワ石鹸へ

“緊急事態”が終わり、今度は“まん防”と忙しく変わり、自粛生活にも飽きがきて、そろそろ世間さまについていけなくなった! 今日もナイショで散歩。 東武伊勢崎線の鐘ヶ淵駅からほぼ南の方向に歩きJR総武線の平井駅まで、1万3千歩の散歩です。




● 私の好きな典型的な下町の駅「鐘ヶ淵駅」で下車する。 小田急線・東横線沿線の駅のようなシャレッ気はまるでない駅で、下駄履きで乗降しても恥ずかしくない雰囲気の鐘ヶ淵駅。

・・・・・・・・・・・・早朝の鐘ヶ淵駅では、館林行きの区間快速(北千住までは各駅停車)に乗降する人は少ないようだ。

2104190738280



・・・・・・・・・・・・上下線それぞれに、木造平屋の駅舎がある、、、、ここは、カネボウ(旧鐘淵紡績)の創業の地

2104190747280

 

 

・・・・・・・・・・・・・上り(曳舟・半蔵門線・浅草・銀座線)は踏切の反対側にある東口駅舎から乗降の為、踏切前に人が溜まる!

2104190747560




● 町のあちらこちらから子供が集まり、登校時間だ!

2104190756340

2104190801260




● 今も残るカマボコ兵舎、、、、、墨田区墨田3の「日本オープンバイブル教団 墨田聖書教会」は昭和29年(1954)創設。 創設の当初から米軍のかまぼこ型兵舎をリノベーションした、かわいらしい教会である。、、、、現在の牧師さんは地元出身らしい。

2104190808240

2104190807350




● 「玉の井いろは通り商店街」に出てきた。 昭和の作家:永井荷風が足繁く通った玉ノ井私娼街。 玉ノ井の地名は今は無くなり、商店街名、町会名などに残るのみ。 商店街から裏道に入って行くと、少なくなったが、まだ赤線時代の面影を残す建物がある。、、、、戦後生まれの私は経験がないが、『チョイト、お兄さん・・・・』と声かけられる街だったようだ。 もう少し、早く生まれていたら・・・・残念!

2104190818590

2104190819090

2104190817330

 

・・・・・・・・・・・・いろは通りの真ん中あたりから北側にチョイトはいると曹洞宗の東清寺がある。 門前には「玉の井稲荷 豊川稲荷尊天 身代わり不動尊 東清禅寺」と書かれている。 鉄筋コンクリートの寺は、本堂の階段を上がると一対のお狐様が鎮座ましましている。 こちらは、昔は娼婦達の駆け込み寺であったそうだが、今はそれらしき面影を残すものは見えない。

2104190814260




● 墨田区八広で京成押上線の高架下を抜けると、今はシャッターの下りた店が並ぶ八広新中商店街がある。 かっては、映画館「南龍館」があり商店街は「南竜館商栄会」と呼んでいたそうだ。 また、現在の押上線高架橋脇の八広5丁目都営住宅の所には、♪♪ ワワワ 輪がみっつ ワワワ 輪がみっつ ミツワ ミツワ ミツワ石鹸 ♪♪の工場があり、商店街は昭和60年代までは大いに賑わっていた。

2104190846520

2104190855060

2104190854260

2104190900590

 

 

・・・・・・・・・・・・東郷元帥を描いた東郷ハガネの看板、こんにゃく稲荷の三輪里稲荷神社、などを見ながら、墨田区八広の町を抜けて行く。

2104190900120

2104190907490

 

● 八広の町から旧中川岸の東墨田に入ると、平成10年(1998)に333億9千万円の建設費をかけて開所した「墨田清掃工場」の高さ150mの煙突が天を突いてる。 デカイ、高い!

2104190935060

2104190940120

 


・・・・・・・・・・・・清掃工場の前を流れる旧中川。 川の両岸は「旧中川岸辺公園」(墨田区東墨田~立花、2.8km)として整備され、綺麗な水と豊かな緑の親水公園となっている。 コロナを避け、公園を歩き平井駅に向かう。

2104190940330

2104190946370

2104190946500

 

・・・・・・・・・・・・ 「立花白髭神社」付近にて旧中川から離れる。、、、、立花白髭神社は、葛西川村の鎮守社として天和2年(1682)に創建した。 現本殿は大正12年(1923)の造営。、、、、住宅地の中にあるが、長い参道、緑の多い境内には癒しの効果がありそうだ!

2104190956480

2104190957510

 

 

・・・・・・・・・・・・平井橋は、昭和55年(1980)架橋で墨田区立花と江戸川区平井を結んでいる。 橋を渡ればJR平井駅はすぐ。

2104191006510.

2104191007130

 



● JR総武線平井駅から我が家の最寄り駅:浅草橋までは、4駅、所要9分。 近い!

2104191015560

2104191018130

 

2021年4月15日 (木)

七曲がり

“まん延防止等重点措置”が適用され、ますます散歩に出づらくなってきた。 高齢者はワクチン接種するまで家に引っ込んでいればいいのかも、でもそんな巷の風潮に流されず、今日も散歩を決行! 浅草橋から押上経由で東武伊勢崎線に乗り、車中で『どこで降りようか?』の思案橋! 県を跨ぐ移動はひかえ、埼玉県の手前、足立区の北の端「竹ノ塚駅」で下車した。 駅からは気ままに歩いて、西新井大師に到着。 1万歩の散歩です。、、、、竹ノ塚駅、実相院、若宮八幡宮はコチラを見て!




● 押上で東武伊勢崎線の急行に乗り、西新井で普通に乗り換え竹ノ塚駅で下車。 自分が乗ってきた下り電車は空き空き、ホーム向かい側の上り電車は混み混み、詰め込み。

2104150747090

2104150745060



・・・・・・・・・・・・竹ノ塚駅は明治33年(1900)3月21日に開業した。 開業後、100年超経過し、現在は“開かずの踏切”解消に向け、高架化工事の真最中。 地上の仮設ホームに立つと、まだ完成していないが、隣りに高架のホームが見える。

2104150742260


・・・・・・・・・・・・仮の地上ホームから地下に降りると改札がある。 地下から、地上に出ると高架橋の前。

2104150749070

2104150752570

2104150753160



● 駅の南側には「赤山街道」と呼ばれるバス通りがある。 この通りを北西へ歩くと足立区舎人方面に向かうことになる。 『ヨシ、今日はこの道を歩いてみよう!』と決めた。 開かずの踏切から赤山街道を300m程歩くと「尾竹橋通り」との交差点。
2104150755260

2104150806470


・・・・・・・・・・・・「尾竹橋通り」との交差点から20m程先に「七曲がり」と表示された裏道があった。 道幅の広い赤山街道よりも、裏道の七曲がりの方が面白そうだ、歩く道を急遽変更、七曲がりを歩くことにした。(後に調べたところ、「七曲がり」は足立区伊興4-1から足立区栗原3-10までの、細く曲がりくねった道路で、このように命名されたそうだ。)、、、、しばらく歩いたが、期待した七ヵ所の“曲がり”らしき“曲がり”がなく、ゴク普通の道で期待ハズレ!

2104150810280

2104150816460


・・・・・・・・・・・・途中の伊興3に「六万部経塚」がある。、、、、 六万部とは、法華経二十八品を繰り返し6万回にわたり唱える意味で、六万部経塚の名の由来となっている。 この塚の南東にある寿福山長勝寺の和尚が宝永2年(1705)に平安と幸せを祈願して、小石に題目を書写してここに埋めたと云われている。 写真右側の古い小さな石柱が宝永2年の経塚碑。

2104150819330


・・・・・・・・・・・・七曲がりは、真言宗豊山派寺院の実相院(足立区伊興4)の前に出た!、、、、2年ほど前に来た寺だ! 山門前の仁王の石像が印象的で、忘れられない!

2104150839490

2104150827400

2104150828190


・・・・・・・・・・・・実相院山門横の電柱には七曲がりの表示を見ることができたが、この先は見つけることができず、七曲がりの踏破はアキラメタ! ここまで!!

2104150840390



● 七曲がりを見失い、細い裏道、名もなき道を西新井方向に歩く。 

・・・・・・・・・・・・こんな処に! 細い道を入った奥に、全戸数50戸程の小さな「都営伊興二丁目アパート」があった。 昭和60年代の建物らしい。

2104150848540


・・・・・・・・・・・・道なりに歩いて行くと、『ここ、以前に来た、若宮八幡宮』 広い境内と、松、イチョウなどの大木が特徴的だ!

2104150851210


・・・・・・・・・・・・さらに道なりに歩くと、真言宗豊山派寺院の「源正寺」があった。 源正寺の創建年代は不詳だが、かつて『延徳三年(1491)辛亥六月三日相阿弥陀佛』と刻した古碑があったそうで、鎌倉時代に時宗玄性寺として創建されたらしい。

2104150904170


・・・・・・・・・・・・源正寺の先にはURの「フレール西新井中央公園」団地がある。 URは公団住宅をドンドン建替え、団地名もマンション風に命名され、懐かしい『戦後の団地』が消えていく。 戦後70年超、時代は変わって行く。

2104150912320


・・・・・・・・・・・・行く手の先に、大きな瓦葺きの屋根が見えた。 『あれは、お大師、総持寺さまだ!』 なんと、西新井大師の裏手に出てきた。

2104150932250


・・・・・・・・・・・・後の調べで判ったことだが、「七曲がり」は実相院の前から直角に折れて、西新井大師の東側に伸びていた。 私は、実相院から七曲がりの西側150m程を並行して歩いていた。、、、、今度は下調べしてから、改めて「七曲がり」を踏破するぞ! 


● ここまで来たら、西新井大師にチョイト手を合わせて帰ることにした。
・・・・・・・・・・・・・・本堂の裏側から境内に入ると、「奥之院」と呼ばれる小堂がある。、、、、堂は、文化2年(1805)弘法大師が高野山奥の院をこの地に招いた、関東の高野と称され高野山の代拝所として江戸時代より現在まで参拝者が多い。 コロナの影響か(?)今日は参拝者どこにいる!
2104150934460


・・・・・・・・・・・・そして、本堂
2104150943260


・・・・・・・・・・・・境内には、見ごろとなった藤の花

2104150943550

2104150944270


・・・・・・・・・・・・総檜2層銅板葺き入母屋造りの仁王門は、江戸時代初期の建物。、、、、仁王門前で草団子を買って我が家へ帰る!

2104150946150

2021年4月11日 (日)

祐天寺の祐天寺

ヤン坊・マー坊は気象予報士、小池さんは千葉坊・神奈坊・玉坊とも別れ、明日から一人で“まん防”に取り組み、都民はじばらく辛抱するのだ!、、、、まん防がはじまると、またまた勝手気ままな散歩がしずらくなる。 “まん防”前日の今日は、チョイト武蔵小山から祐天寺まで歩いてきた。 1万1千歩




● 東急電鉄目黒線の「武蔵小山駅」は、今から98年と1ヵ月前の大正12年(1923)3月11日、小山駅として開業。 現在は、島式ホーム2面4線の近代的な地下駅である。、、、、駅前にタワーマンションも建ち、何だか名も似てる、武蔵小杉駅に似てきたな?

2104110746170

2104110753340

2104110755370


・・・・・・・・・・・・駅の西側、都立小山台高校のグランド沿いに店舗が並ぶ「西口通り」を抜けると、品川区から目黒区に変わる。

2104110801000



● 西口通りを抜け、「林試の森公園」の西側を迂回するように、目黒本町3丁目を北西に向かって歩く。

・・・・・・・・・・・・私が好きになりそうな路地、子供が飛び出してくるような路地が、目黒本町3丁目(入間湯の脇)にあった。 四角のブロックを並べた長い路地は行き止まりになることもなく、抜けられた!、、、、この辺りは、かって「月光町」という町名だったそうで、町会名に残っている。 きっと、月がよく見える夜空の綺麗な町だったのか? また、近くには「月光原小学校」もある。 (ベートーベンとは無関係だ!)

2104110807290

2104110808220

2104110809000


・・・・・・・・・・・・林試の森公園の西隣、大木に囲まれた国家公務員用の小山台住宅(約3hr)があるが、現在は空き家である。 今年取り壊されるようだ、跡地は林試の森公園の拡張と、荏原消防署小山出張所の新設、品川区の福祉施設の新設などに充てられるそうだ。 前面の道路が品川区(公務員住宅側)と目黒区(一般住宅)の境。

2104110812230



● 目黒本町3丁目から北へ下目黒6丁目の住宅地に、三角の国旗がはためく駐日ネパール大使館があった。 ネパールと云えば、ヒマラヤ登山の国として知るのみ(知識不足で申し訳ない)、、、、かつては王制であったが、平成20年(2008)に共和制移行した。 退位した元のギャネンドラ国王は富豪としてネパールで過ごしているらしい。

2104110844240


・・・・・・・・・・・・同じ下目黒6丁目、こちらは目黒通りに面する6階建てと思われるビル。 タイ王国大使館駐在武官事務所である。 タイ国の陸・海・空三軍の軍人詰所なり。 大使館そのものは、品川区大崎にある。、、、、ネパールとは国力が違うようだ!

2104110857520


● 中町(なかちょう)1丁目に、「日本基督教団 新栄教会」がある。、、、、新栄教会は明治3年(1873)に創立された東京最初の教会である。 (創立時の場所は現在地とは異なる)、、、、現在の教会は可愛らしい建物。

2104110901500



● 中町1丁目と目黒4丁目の町境に「油面(あぶらめん)地蔵通り」という商店街がある。 目黒通りの「油面交差点」から祐天寺方面へ約600m延びている商店街。 この通りの中程に「油面子育地蔵尊」が鎮座している。 元は目黒通りの前身、下野毛道に面して、油面交番の向かいの角にあった。 そこは、三田・白金方面から続く下野毛道が、祐天寺方面と碑文谷、九品仏方面に分岐するところであり、地蔵尊を載せる台石に刻まれた(右面)「是より右ゆうてん寺」、(左面)「是より左九ほんぶつ」の文字から、道標でもあったことがわかる。 それが、関東大震災後、目黒通りの拡張や周辺の宅地化により、現在地へ移転された。、、、、この地蔵さまは、子育て・眼病にも霊験あらたからしい、私も(今さら子育てはしたくないが、眼は美人が美人に見えるように)手を合わせてきた。、、、、【油面の由来】 油面(あぶらめん)は目黒区中町から中央町2丁目に及ぶ目黒村の旧字名。 江戸時代中ごろ菜種の栽培が盛んになり、採取された菜種油は芝増上寺などに奉納され、そのため租税が免除されていたので「油免」の名が生まれ「油面」に転化したという説と、韓国では「面」は村を意味し、油面は菜種油の採れる村の意だとする説がある。

2104110906500

2104110909151

2104110911020



● 油面地蔵通りから、北に向かうと、谷戸前地域安全センターがある。 さらに、道なりに北へ歩くと駒沢通りに面し、浄土宗寺院の「祐天寺(ゆうてんじ)」がある。、、、、祐天寺は、中目黒5丁目にある寺院で山号は明顕山。 本尊は、阿弥陀如来で阿弥陀堂に安置される。 本堂には、開山祐天上人坐像が安置されている。 広い境内と墓地を持ち、東急東横線の駅名になるほどの寺だ!、、、、祐天寺は目黒区一の大地主でらしい!(噂)

2104110952290


・・・・・・・・・・・・表門(山門)は祐天上人の100回忌にあたる文化14年(1817)に建てられ、格式高い門構えであることから国の登録有形文化財となっている。 只今、大林組にて改修工事中。

2104110952590


・・・・・・・・・・・・仁王門は仁王像とともに、享保20年(1735)に5代将軍徳川綱吉の養女竹姫より寄進された。
2104110945310


・・・・・・・・・・・・鐘楼梵鐘は6代将軍徳川家宣の17回忌追福のため、享保14年(1729)に正室の天英院から寄進された。 現在でも、朝6時と正午前には撞かれているそうだ。

2104110943400


・・・・・・・・・・・・阿弥陀堂は享保9年(1724)に、こちらも竹姫から寄進された。 江戸時代中期の三間四面堂を知ることが出来る貴重な建造物。 堂内には阿弥陀如来座像が安置されている。

2104110940250

・・・・・・・・・・・・地蔵堂は天明8年(1788)の建立。 寛政12年(1800)に増築して現在の姿となった。 堂内には本尊の地蔵菩薩像が安置されている。 延命と火消しのご利益があるとして信仰を集めた。

2104110947100


・・・・・・・・・・・・創建時の本堂は明治27年(1894)の火災で焼失し、明治31年(1898)に現:本堂が再建された。 本堂の大きな賽銭箱には江戸・町火消しのまといの図柄が描かれている。、、、、賽銭箱の大きさから推測すると、数十億円は入りそうだ!

2104110935500

2104110938040



● 東横線祐天寺駅から帰宅!、、、、祐天寺駅は昭和2年(1927)8月28日に開設した。 その後駅舎の改修、高架化工事などがあり、平成30年(2018)には現駅ビルが完成した。、、、、現在は、相対式ホーム2面3線の高架駅で、各駅停車の電車以外は全て通過するチョイト悲しい駅。 一日当たり約32,000人が乗り降りする駅。 

2104111001350

2104111002370

2104111007210

2104111011100

2021年4月 8日 (木)

珍しい庚申五層塔

コロナ感染者数が大阪より少なくなった東京、このまま黙っていることはない、首都の面目をかけ(?)、東京は感染者数トップの座に帰り着くと思われる。 東京に住み、ワクチン接種を待っている高齢者の一人としては、外出を避け、おとなしく家に籠っているのが一番安全であろう。 でも、マスクを着用し、“密”な場を避け、チョットの時間なら、『外出もOK』と勝ってに決めつけ、今日も人知れず散歩に行ってきた。、、、、通勤・通学とは逆の方向に向かう空いてる電車で、JR武蔵野線の船橋法典駅で下車し、隣りの市川大野駅まで、郊外の散歩。 1万1千歩




● 西船橋で武蔵野線に乗り換えて、隣りの「船橋法典駅」で下車。、、、、昭和53年(1978)10月2日、国鉄の駅として開業した。 駅は台地に位置しており、ホームは掘割に1面2線の島式で造られ、その上の地上面に駅舎がある。、、、、駅名の“船橋法典”は、“ふなばしほうてん”と読む。 地名としての読みは、この地域の前身が千葉県東葛飾郡法典村(ほうでんむら)であり、“ほうでん”が正しい。 地名“法典”の由来は諸説(私は知らん!)あるそうだが、その昔、この地域を日蓮上人が通った時に法を伝えたことから、法伝が法典となったという説もある。 この付近、中山法華経寺を拠点とし、日蓮宗の勢力圏内だ!

2104080808180

2104080804140

2104080758200


・・・・・・・・・・・・・・新松戸方面府中本町行きは『多少空席あり』、西船橋方面南船橋行きは『満員御礼』

2104080758110

2104080758350



● 船橋法典駅から市川大野駅に向かい、武蔵野線の東側を歩きはじめる・・・・・・

・・・・・・・・・・・・この付近では、古い農家の建物は見あたらず、広い敷地を囲むチョイト侵入しにくい塀と門。 温泉旅館のような建物に、外車ならぬ、三菱トラクタ!

2104080823150

2104080848470


・・・・・・・・・・・・住宅展示場のように、新しいモダンな住宅が並ぶ。

2104080815130

2104080819190

2104080827000


・・・・・・・・・・・・こちらはモダンな低層マンション。 現代版の長屋かも?

2104080814000


・・・・・・・・・・・・畑の先には、新しそうな住宅と大きなマンションがみえる。

2104080817240



● 船橋法典駅から、市川市柏井1丁目の住宅地を歩き、しばらく歩くと『史跡 姥山貝塚・姥山会館』の道標があった。 住宅地の坂道を上ると、森の中に「八幡神社」がある。 鳥居奥の拝殿と思われる処が「姥山会館」で、集会所となっているようだ。 八幡神社は姥山会館の裏に本殿らしき姿で祀られている。、、、、何だか、怪しげであり、神秘的であり、素朴であり、お粗末な神社! 神社の由緒などは、もちろん不明!

2104080828280

2104080830370

2104080832190



● 八幡神社の裏に広大な草地がある。 ここが「史跡 姥山貝塚」(国指定史跡)だ。、、、、姥山貝塚は、千葉県市川市柏井町にある縄文時代中期~後期(今から約5000年~3000年前)に形成された貝塚で、大柏川左岸の標高約24mの台地上に広がった東西130m・南北120mの南に開口した馬蹄形である。 現在は、姥山貝塚公園として整備されている。、、、、貝塚からは、ハマグリを主体としてアサリ、シオフキなど30種以上の貝が出土し、比較的早い時期からその存在が知られ、明治26年(1893)以後何度か調査が行われていたが、本格的な調査は昭和元年(1926)の東京人類遠足会及び東京帝国大学人類学教室による発掘調査である。 その結果、縄文時代の竪穴式住居跡が完全な形で発掘されたばかりではなく、計5名の人骨なども発掘され、当時の生活を推測する手掛かりとなった。 発掘品は東京大学・南山大学・明治大学などに保管されているほか、同じ市川市内の堀之内貝塚に隣接して建設された市川考古博物館にも展示されている。、、、、大事な発掘品は博物館、住居跡は土の中。 史跡に立って見えるのは、下に埋まっているものを説明する案内板だけ。 見るものもなく、つまらないね!

2104080838180

2104080835590

2104080835040



● 姥山貝塚から北へ約1km、樹木に囲まれて「子安神社」(市川市柏井3)がある。 県道9号(船橋松戸線)に面し石の鳥居が建ち、奥へ進むと参道中程に朱塗りの木の鳥居、さらに奥に進むと拝殿・本殿が見えた。、、、、拝殿横の木陰に、「庚申五層塔」という珍しい庚申塔がある、元禄3年(1690)の銘あり。、、、、この神社も神秘的で、安産の御利益ありそうだ。(高齢の爺には、安産の御利益いらないよ!)

2104080907480

2104080906210

2104080902530

2104080900580

2104080902130



県道船橋松戸線を歩き、大柏川(おおかしわがわ)に近づくと視界が開けた。、、、、歩く左手には武蔵野線の高架橋が見える。、、、、大柏川を越えれば市川大野駅は近い!

2104080912550

2104080914020

2104080919480



● 万葉植物園前の跨線橋を渡り、市川大野駅へ到着。、、、、市川大野駅から私の住む浅草橋駅までは、西船橋経由で約40分。 意外と近いね!

2104080938550

2104080944110

2104080946190

2021年4月 7日 (水)

高野から梅島へ

コロナは“第4波に突入”したと思われる。 密を避けながら、不要不急の外出は人目を誤魔化し、今日もコッソリ散歩に行ってきた。、、、、日暮里舎人ライナーの高野駅で下車し、東に向かい東武伊勢崎線梅島駅まで、1万3千歩の散歩です。




● 尾久橋通りの頭上を走る日暮里舎人ライナーは、荒川を越えて二駅目に高野(こうや)駅がある。 高野駅は平成20年(2008)3月30日に日暮里~見沼代親水公園間の開業と同時にできた。 ホームは島式1面2線構造で地上3階にある。、、、、駅名の“高野”(駅の現所在地は足立区扇2)の由来を探ってみると、現在は“高野”の地名は存在しないが、江戸時代には足立郡高野村があった。 村域は現在の江北と西新井、扇、西新井本町の各一部でおおむね現在の尾久橋通り沿いに南北に広がっていた。 明治22年(1889)に江北村大字高野となり、昭和7年(1932)の足立区成立で高野町となり、昭和51年(1976)まで町名は存在した。 今では、幻の地名となった!

2104070731270

2104070748560

2104070732120

2104070738010


・・・・・・・・・・・・駅周辺には、「生産緑地地区」と称し、畑や空地が点在する。 日暮里からライナーで12分は通勤・通学に便利、マンション用地に最適、この辺りには億万長者の地主もいるようだ!

2104070805080

2104070813080

2104070824400

2104070825290



● 高野駅は、足立区の南側(都心寄り)に位置するが、まだ農村の面影が残る・・・・・

・・・・・・・・・・・・尾久橋通りの裏には「成田山高野講」の祠が、畑の一画にある。 不動明王が睨みをきかす!

2104070755070

2104070756090


・・・・・・・・・・・・付近には“レンコン畑”と思われる池のある農家が点在している。

2104070757320


・・・・・・・・・・・・住宅の角には庚申塔がある。 右側は寛文10年(1670)、中央は正徳4年(1714)に造立された庚申塔。 今でも地元の人が守り祀っているのであろう。

2104070822570

2104070819460


・・・・・・・・・・・・私の好きな裏道も、昔の畦道をそのまま舗装してしまったらしい。 曲がりくねった線形、行き止まりの道、方向感覚は狂う、私は迷路を歩いているようで楽しいのだが、よそ者には歩きづらいかも! 途中で地元の人に会うと、『この先は行き止まりだよ』と親切に教えてくれる!

2104070828340

2104070836150

2104070836230



● 行きつ戻りつ、右へ左へ、しばらく歩くと興野神社(足立区興野2)の前に出た!、、、、神社は創建年代不詳。 元は八幡社として創建、その後氷川社を合祀し氷川神社になり、そして昭和15年に興野神社と改称。、、、、広い境内中央、一対の御神木の銀杏は荘厳で圧巻される。

2104070859250

2104070900220

2104070901180



● 栗原3丁目で尾竹橋通りを横切り、関原通り商店街の「ひらさわ呉服店」の前に出た。 ひらさわ呉服店のペンキ塗りのトタン看板は、形がライオンのたてがみに似ていることから別名をライオン看板と言い戦後復興の証し。 今や東京都内で唯一最大級のものである。、、、、戦後の東京には、こんな看板の店がアッチコッチにあったが、いつの間にか無くなった。 ネオン管のピカピカする看板も無くなったね!

2104070929130



● お帰りは、梅島駅から電車に乗って・・・・・

2104070953290

2104070958520

2021年4月 3日 (土)

閻魔と顔なじみに!

週末で電車も空き『コロナには感染しない』と自分に言い聞かせ、新宿・明大前経由、井の頭線の西永福で下車し、大宮八幡宮、和田堀公園を歩き、華養院の閻魔大王を拝んできた。 1万1千歩




井の頭線の西永福駅は、私にはまったく縁のない駅で、散歩で数回来たことがあるだけだ。 今日は降りてみることにした。、、、、昭和8年(1933)8月1日、帝都電鉄の駅として開業。 現在は島式ホーム1面2線の地上駅であるが、平成20年(2008)にモダンなデザインの橋上駅舎となった。

2104030821030

2104030821460

2104030814460

2104030816080



● 駅の北側に
法華宗陣門流の法真山理性寺がある。、、、、理性寺は、承応3年(1654)、大久保越中守忠辰・甚兵衛尉忠陰兄弟が両親の父荒之助忠富(法眞院日堯)、母久世氏(理性院日然)のため、久世氏より土地を譲り受けて内藤新宿に創建した。 大正3年(1914)に現在地へ移転した。、、、、浜田山の地名の起源となった新宿の米問屋浜田屋弥兵衛の墓、杵屋三五郎の三味線塚、初代杵屋三五郎夫妻の墓、芝居作者伊庭可笑の墓、徳川家康の側室で紀伊頼宣・水戸頼房を生んだお万の方(養珠院)の墓がある。、、、、朱塗りの山門に、散る桜の花びらが風情を添える。

2104030834010

2104030831060



● 駅前の西永福商店街を抜け、方南通りの北側に大宮八幡宮がある。 23区内では、明治神宮(約21万1750坪)、靖国神社(約2万8000坪)に次いで、3番目に大きい大宮八幡宮境内の総面積は約1万5000坪。、、、、大宮八幡宮は、康平6年(1063)、源頼義凱旋の際、記念の地として、岩清水八幡宮を勧請し創建されたといわれている。 江戸時代には、別当寺であった大宮寺(明治期に廃寺)と併せて30石を拝領していた。 明治5年に郷社、明治18年に府社に昇格、また戦後には別表神社に定められた。、、、、「大宮」の名は埼玉県大宮とは無関係で、この神社の社域が広大であるところから「大宮」と呼ばれ、地名(町名)にもなった。
・・・・・・・・・・・・・・・一の鳥居から参道は樹々に覆われ森に入るのだが、参道両側に駐車する車もありチョイト静寂さに欠ける!

2104030905270

2104030903460


・・・・・・・・・・・・・・神門をくぐると拝殿が見える。

2104030846150

2104030857390


・・・・・・・・・・・・・・何やら、境内は慌ただしく、巫女さんは掃除、神職一同整列し行進、記念撮影もあり、今日は何の日だ? (後にWebで神社を検索し、調べてみたが特別な行事はなさそうだ。 毎朝の日課なのか?)

2104030846420

2104030856590


・・・・・・・・・・・・・・拝殿脇に植えられた菩提樹、、、、松平秀康(1574~1607)は、徳川家康の次男として生まれ、初め豊臣秀吉の養子となり結城の姓を授かる。 慶長5年(1600)関ケ原の戦功により越前藩主に封ぜられ松平秀康と名乗る時に清涼院を側室に迎える。 清涼院は当神社を崇敬し、参拝の折に、この菩提樹を植樹したと伝えられているらしい。


2104030854180



● 大宮八幡宮の北側付近から善福寺川に沿って下流側に広がる公園が「和田堀公園」である。 なお、上流側に広がる公園は「善福寺川緑地」、、、、戦後は氾濫する川、汚い川として有名だった善福寺川も、今は水害対策も整備され、水質改善もなされ、水鳥が遊び、魚が見られる川に変身した。 綺麗だ!

2104030916390

2104030920470

2104030924420



● 和田堀公園から離れ、松ノ木2丁目の住宅地の一角に庚申塔・馬頭観音などが祀られている。、、、、杉並区の案内では、「民間信仰石塔」として『6基の石塔は、右から元禄4年(1691)銘の聖観音塔、享保8年(1723)銘の地蔵塔、宝永5年(1708)銘の庚申塔、そして大正14年銘・嘉永4年(1851)銘・明治11年銘の馬頭観音塔』である。 この他にも、墓石などもある。、、、、この土地は「ほっけばか(法華墓)」と呼ばれているそうだ!


2104030938490

2104030939060



● 松ノ木3丁目、五日市街道沿いに天台宗寺院「華徳院(けとくいん)」がある。 華徳院は下野国佐野に創建されました。 天正年間に武蔵国霞ヶ関に移転、慶長年間に浅草蔵前に再転し、寛永寺末となる。 江戸時代には、新宿太宗寺巣鴨善養寺とともに江戸三閻魔として有名であった。 浅草蔵前(現:台東区浅草橋2)では「閻魔堂」と呼ばれていた。 しかし大正12年の関東大震災によりこれら仏像も伽藍とともに焼失してしまい、その跡には日光輪王寺より閻魔王を迎え、境外堂としてお堂が建てられた。 伽藍は大正2年より区画整理のために墓地を現在地に移していたことから、移転先を現在地と定め、昭和3年本堂を再建し、牛込千手院行元寺の閻魔王像を本尊として迎えました。 蔵前のお堂は昭和20年の戦火により焼失しましたが、閻魔王像は焼失を免れ、現:華徳院に安置されています。、、、、今日は本堂に上がらせてもらい、本尊の閻魔王像、蔵前にあった閻魔王像の二閻魔像と御対面、これで閻魔王とますます顔なじみとなり、地獄へ行っても特別待遇で楽させてもらえるだろう!

2104030952500

2104031000040

2104030959060

2104030957580

2104030957170



● 華徳院の近く、杉並車庫前のバス停からバスに乗り中野駅に出て帰宅。

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »