« 都内最東端の駅 | トップページ | 柴又の鎮守さま »

2021年6月 6日 (日)

躍進した町 瑞江

今週末に第一回のワクチン接種を行う予定なので、それまでの間コロナに感染しないよう用心・用心!、、、、今日もすいた電車で都営新宿線瑞江駅で下車し、用心のため人通りの少ない裏通りを歩き、JR総武線小岩駅まで、1万2千歩の散歩です。




● ワクチン前の大事な我が身、すいてる電車に乗って、見るべき名所は無さそうで、知名度も低い「瑞江駅(みずええき)」で下車する。、、、、瑞江の由来は『明治にできた「瑞穂村」と「一之江村」が、大正時代に合併し、双方の村名から一字づつ採って拵えたのが「瑞江」の始まり。 それゆえ「瑞江」は川も湿地帯にも縁のない処。 この辺りは、戦後になるまでは、田畑の広がる農村だった。 戦後は農地改良され、さらに、地下鉄が開通し急速に都市化された町。 いまでは、私の住む浅草橋より住みやすそうだ!、、、、駅周辺には歴史的な遺構・神社仏閣など、名所は無い。 また、所々には畑・ビニールハウスが点在する、農村の名残はある!、、、、瑞江駅から直線で北へ約5㎞離れてJRの小岩駅がある。 小岩駅は今日の散歩の終着駅。

2106060720450

2106060734500

2106060735370

2106060739030

2106060743110



・・・・・・・・・・・・駅前の植え込みに、江戸川区の東部地区住民悲願の地下鉄開業を喜ぶ石碑『躍進』がある。、、、、石碑の裏側には、『地下鉄新宿線瑞江駅が開業して東部地区住民の待望久しかった交通機関が実現した。この鉄道は、昭和48年10月に計画決定されたものの遅々として進まず、剰え建設主体たる東京都の財政事情により計画凍結の状況に逢着した。この時、江戸川区長中里喜一氏は、輿望に応え、かつ区勢百年の発展に寄与せんとして敢然と起ち、優れた指導力と政治力を駆使し住民と共に困難を克服し、ここに駅開業を実現した。東部地区に黎明が訪れ、躍進の道が拓けた。偉業を衷心より讃え、地区全住民の歓喜を刻み、この碑を建立する。  昭和61年9月11日  瑞江駅開業祝賀東部地区実行委員会』と、刻まれている。 住民の悲願達成より、区長を褒め称えているような文章???

2106060744070




● 瑞江駅からは表通りは避け、裏通りを北へ小岩駅に向かい歩く。、、、、見るべきものなし、ひたすら歩くのみ!、、、、途中、首都高7号小松川線の下を抜ける。、、、、チョイト、降ってきた! 傘に入れてくれる娘はいない。我慢・我慢で、濡れ歩く!、、、、国道14号(=京葉道路・一般道)を横断し、春江の町に入る。 

2106060748170

2106060755370

2106060757440

2106060759190

2106060802510

2106060807470




● 昭和47年(1972)~昭和48年に建てられた3棟(約400戸)の春江町住宅が改修工事に入った。 窓枠・ガラス交換・外壁改修・屋上防水・鉄部塗装など、工期は今年の1月から9月まで、実質6カ月ぐらいかかりそうだ。 工事期間中は足場が架けられ、養生シートが張られ、住人は薄暗く覆われた中で生活中。、、、、コロナ対策で換気したい、窓を開ければ埃が入る、窓枠交換で窓がない、ついでにガラスも交換だ、暗い部屋でのオリンピック観戦、と、ナンダカンダで蒸し暑い夏となりそうだね!

2106060809060

2106060811420

2106060813200




● 新堀2丁目の住宅街の真ん中に、チョイト、コンパクトな小学生以下専用球場がある。 その名は「高田公園」、、、、小学生“以下”専用ということだが、幼稚園児・保育園児がグランドを利用しているのかな? 見てみたいね。

2106060823280

2106060824220




● 鹿骨1丁目と2丁目の境に、平成4年(1992)に開通した、長さ420mの「流堀親水はなのみち」と称する親水緑道がある。、、、、「流堀」は、灌漑用水路として開削された水路であったが、市街化が進むなかで家庭からの雑排水が流れ込む排水路となり、水路に蓋をかけ、歩行者通路として地元で利用されていた。 その後、下水道整備により、その役目は終わり、その跡地を利用し、緑豊かな親水緑道として整備された。 整備にあたっては、鹿骨の花卉園芸、田園風景の小川をイメージし、タンポポやタマスダレそしてハナショウブなどを植栽しました。 また、渓流の流れや木杭等で小川を演出し、四季折々の草花を楽しめる「花のさんぽみち」として整備された。、、、、緑道ができて約30年、地元住人が心をこめ維持管理しているようだ、ゴミは落ちていない、コイが泳ぐ緑道である。

2106060827590

2106060829560

2106060833100

2106060838100



・・・・・・・・・・・・「流堀親水はなのみち」の北端は、「鹿骨親水緑道」に繋がって北へ伸びていく。

2106060848170

2106060855190




● 南小岩にて国道14号(=千葉街道)を横断し、「昭和通り商店街」を歩く。 商店街を抜けるとJR総武線の小岩駅。、、、、只今時刻は9時45分。 まだ、半数以上の店は開店準備中なのか、商店街はシャッターが下りたまま。

2106060931470

2106060940310

2106060944110



・・・・・・・・・・・・小岩駅到着、コロナで運動不足になったようだ、きょうも足が痛い! もう少し鍛えよう!、、、、小岩駅のコンコースには、ご当地出身の昭和の名横綱:栃錦の像がある。 待ち合わせ場所として最適だ!

2106060945460

2106060951090

2106060953400

2106060949430

« 都内最東端の駅 | トップページ | 柴又の鎮守さま »

散歩」カテゴリの記事

江戸川区」カテゴリの記事