« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

2021年7月31日 (土)

赤羽北の北赤羽

またまた散歩に出にくくなってきた。 新型コロナの感染者、東京では連日の3000人超! 気は緩みっぱなしだが、世間の風当たりも強くなりそうで、フラフラ出歩いていると天罰が下りそうだ。

今日は、京浜東北線の赤羽駅から「赤羽北1丁目」の町を歩き埼京線の北赤羽駅まで、駅間の直線距離1.5㎞程。 あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、暑さでまったり、汗でべったり、午前中とは言えども気温は30℃超え、熱中症が心配になり早々と散歩を切り上げた。 1万歩



● 『赤羽駅で降りたら、「赤羽北」の町を歩いてみよう』と、行きの電車の中で計画。、、、、「赤羽北」は北区の北西に位置し、町の北側には新河岸川(下流は隅田川に繋がる)と荒川が流れ、南側には赤羽台桐ヶ丘の台地があり赤羽北の町はその崖下である。 赤羽北は1丁目から3丁目まであり、JR東北本線側に1丁目、JR埼京線北赤羽駅付近が2丁目、都営桐ヶ丘アパートの西側が3丁目である。、、、、計画では1丁目から3丁目まで歩くつもりだったが、暑さと、短足で、1丁目と2丁目の一部しか歩けなかった。




● 土曜の空いた電車で、赤羽駅は東口に出る、、、、駅の混雑度は、平日の半分の半分以下だ!

2107310731310

2107310730560

2107310741020




● 東口から飲み屋が並ぶ「1番街」を抜けると、東北本線の高架橋脇に、真言宗智山派の「宝幢院」がある。 宝幢院は医王山東光寺と号す。 本尊は薬師如来像。 寛正2年(1461)に開山され、約150年後に深承阿闍梨及び宥意和尚が中興しました。 慶安2年(1649)に三代将軍家光から赤羽根村内に10石余の年貢・課役免除の朱印を付された。 寺伝や浮間の古老の言い伝えによれば、かつてこの寺は、浮間村西野(現:浮間4)にあったが、荒川の氾濫を避けて赤羽に移転した。、、、、“盆”の準備か、本堂前に塔婆を並べ乾かしていた。

2107310756160

2107310759550

2107310758260



・・・・・・・・・・・・境内には、区内最古の寛永16年(1639)霜月18日銘の阿弥陀如来線刻庚申塔があります。 板碑型の石塔本体正面には、阿弥陀如来立像と2猿が線刻され、「山王廿一社」の文字を見ることができる。、、、、他にも、馬持講中(当時馬を飼っていた資力のある村民)の人名を刻んだ馬頭観音塔や、出羽三山供養塔などがあり、この地の歴史を知る貴重な石仏がある。

2107310800490



・・・・・・・・・・・・日光御成道・岩槻街道は赤羽駅の方から北上し宝幢院にぶつかって直角に右に曲って荒川に下りていく。 「宝幢院門前の道標」は、正面に『南 江戸道』、右側面に『東 川口善光寺道 日光岩付道』、左側面に『西 西国富士道 板橋道』と彫られており、ここから板橋道が分かれていたことが判る。、、、、道標の覆いが邪魔して彫りがチョイト読みにくい!

2107310753530




● 東北本線高架橋と宝幢院の間を行き、小さなガードを抜けると、赤羽台のカトリック系女学校「星美学園の崖下に出る。 この崖下が「北区赤羽北1丁目」である。、、、、星美学園キャンパスの地下には新幹線・埼京線の「赤羽台トンネル」がある。

2107310806080

2107310807330

2107310811180



・・・・・・・・・・・・崖下の道を北へ向かって歩くと、赤羽北の町を東西に貫く「環八通り」に出る。 その角(赤羽北1-4)には、真言宗智山派の寺「満蔵院」がある。 満蔵院は、佛護山光照寺と号す。 満蔵院の創建年代は不詳であるが、天正5年(1577)頃、中興した。、、、、町中の寺で、境内も狭く、本堂は近年の建築、本堂隣の住職の住宅の方が立派に見えた、これ以上コメントなし!

2107310850050



・・・・・・・・・・・・満蔵院の南側に赤羽北保育園があり、その向かい側に大きくはないが、郷蔵跡と言われている「稲荷社」がある。、、、、稲荷社の一角に庚申堂があり、4基の石物がある。 右から、弘法大師供養塔、元禄15年(1702)銘の阿弥陀三尊種子庚申待供養塔、寛文8年(1668)銘の阿弥陀三尊種子千日念仏供養塔、宝永元年(1704)銘の庚申待供養青面金剛立像。 400年程昔の貴重な石物。

2107310814130

2107310815310



・・・・・・・・・・・・稲荷社の前には、星美学園の北側を赤羽台へ上る「稲荷の坂」がある。 案内によると『この坂道は、赤羽北1丁目3・4番先から赤羽台四丁目公園付近まで続きます。道筋としては赤羽根付村と岩淵宿の境付近で日光御成道(岩槻街道)と別れ、袋村を経て小豆沢村へと向かう鎌倉道でもありました。昔は坂を登りきると正面に富士山を望むことができたそうです。坂の名称は特にありませんでしたが、坂の途中にある稲荷社にちなんで稲荷の坂とよばれるようになりました』、、、、坂の上からは、眼下に赤羽北の町を、また遠く荒川の対岸には川口のタワーマンションを望む。

2107310813400

2107310817100

2107310822090



・・・・・・・・・・・・稲荷の坂を上り「赤羽台四丁目公園」の前からは、再び赤羽北へ下る坂がある。(坂の名は?)、、、、坂の先に高架橋を走る新幹線が見える、、、、坂を下り、高架橋を見上げると、「赤羽台トンネル」の坑口がある。

2107310826510

2107310837380

2107310840550



・・・・・・・・・・・・環八通りを横断し、新河岸川に行く。 ここに架かる「中の橋」は、普段、人道橋として柵がしてあり車両は通行できないようだ。、、、、新河岸川は川越市を流れ下り岩淵水門で隅田川に合流する。 この付近では、川の右岸は北区赤羽北1丁目、左岸は荒川と隔てる土手。

2107310904460

2107310857250



・・・・・・・・・・・・土手に上がり川口方面を望む。 JR東北本線の鉄橋が見える、河川敷の木立にかくれ荒川の川面が見えず。

2107310900340




赤羽北2丁目に入る、、、、新河岸川の川岸近くは、マンション、都営住宅が建ち並ぶ。 ビルの陰も少なく、頭の天辺はアッチッチ! まだ意識のあるうちに、北赤羽の駅前に到着。

2107310915310

2107310917500

2107310920490




● 住所は「赤羽北」にあって、駅名は「北赤羽」とは、なんともおかしな命名だ!(他人事だ、どうでもいいか)、、、、熱中症が怖いので、北赤羽駅から帰る。

2107310921060

2107310921560

2107310925560

2107310927580

2021年7月28日 (水)

崖っぷちの家

オリンピックは5日目、金メダル獲得数は13個(7/28,23:00現在)で国別トップ。 東京の今日の新型コロナ感染者数は、3,177人で過去最多。 連日、ヤッター・ヤラレター、ハラハラ・ドキドキ、喜んだり・怯えたり、気持ちは昂ったり落ち込んだり、忙しい毎日。 外出も自粛すべきか、多少は良いか! オリンピックとコロナで、家にいても何だか落ち着かぬこの頃。、、、、今日も、熱中症を避け、早朝の散歩です。

都営三田線板橋区役所前駅から、北に向かってJR京浜東北線赤羽駅まで、1万1千歩の散歩です。




● 駅名のとおり「板橋区役所前駅」は区役所前の中山道(国道17号)の地下にホームがある。 西高島平方面行のホームは、区の職員と思われる人が数名、電車から降りる。 乗る人も数名。

2107280743021

2107280745540

2107280750170


・・・・・・・・・・・・【おまけの話】「板橋」の付く駅が多い。 全てが板橋区内に位置するわけではないが。 JR埼京線「板橋駅」、東武東上線には「下板橋駅」「中板橋駅」「上板橋駅」、都営三田線には「新板橋駅」「板橋区役所前駅」「板橋本町駅」、以上全7駅。 いずれ、“板橋7駅巡り”なんて出来るかも?、、、、東京メトロには“板橋”の付く駅がないね!




● 旧中山道「仲宿商店街」にチョビット立ち寄る。、、、、仲宿商店街は旧中仙道の最初の宿場町「板橋宿」の延長上にあり、南北に伸びている。 町の名も「仲宿」で、町の北端で石神井川に接する。 仲宿の町は、北で石神井川を隔てて本町および稲荷台、東で加賀、南で板橋、西で氷川町と隣接する。 西辺を中山道(国道17号)が南北に通じ、南端に東京都道317号環状六号線(山手通り)の終点がある。 仲宿商店街は旧街道沿いに150店程の店舗で構成される元気な商店街。

2107280755540

2107280802590



・・・・・・・・・・・・商店街の南端に近く、レンガ造りの「板五米店」がある。、、、、店名の「板五」とは板橋町五丁目の略で、昭和30年代まで現存した旧町名です。 現在は板橋区仲宿が行政上の町名。 板五米店の建物は令和2年(2020)に板橋区有形文化財となる。

2107280757240

2107280757480



・・・・・・・・・・・・板五米店の北側に、真言宗の小寺「遍照寺」がある。、、、、かつてこの地には、現在の遍照寺とは別に天台宗の遍照寺があったが、廃仏毀釈によるものか明治4年廃寺となった。 明治14年成田不動尊の分身を祀り旭不動堂と名を変えて成田新栄講の精神道場となり、同22年(1889)真言宗智山派の寺院として復活、山号を成田山と変えたが、寺号は昔のまま遍照寺を称えた。 本堂は残り、鄙びた姿のまま昭和30年ごろまでひっそりと町裏に息を潜めていたが、改築された。、、、、参道には寛政10年(1798)造立の馬頭観世音がる。 宿場時代には、境内に接して繋馬場が置かれ、継立馬50頭が幕府御用のために常に待機していた。 馬は百姓の負担だったから、この馬たちの安全無事を祈って馬頭観世音は建てられた。

2107280802120

2107280801310



・・・・・・・・・・・・仲宿商店街からはずれ、裏道へ入っていく。 住宅の奥に銭湯もある。 ちなみに、現在の大人の入浴料は460円也。

2107280808500

2107280809342

2107280812520




● 石神井川に架かる「御成橋」(昭和45年完成)を渡る。 橋の東側には「帝京大医学部付属病院」がある。 地上19階建て、約1,100床の総合病院。 儲かっていそうな病院だ!

2107280823400

2107280826010



・・・・・・・・・・・・帝京大附属病院の北側、板橋区稲荷台の町の裏道を歩いてみる。、、、、生活感ある裏道を歩くと、なんとなく気も落ち着く!

2107280832160

2107280834370


・・・・・・・・・・・・板橋区稲荷台から、隣の北区上十条の町を抜け、環七通りを越える




● 環七通りを越え、埼京線の西側を歩くと、北区立「清水坂公園」がある。 清水坂公園は、北区を南北に走る武蔵野台地の崖地を利用した立体的で変化に富んだ公園。 敷地は20,000平方メートル以上あり、芝生広場は約4,500平方メートルの広さを有し、家族連れでにぎわいそうな公園だ(今は、コロナと熱中症で遊ぶ子はいない)、、、、清水坂公園は、かつて、国鉄の官舎があった場所で、十条仲原4丁目の高台から長い階段を降りた低地に木造の長屋型の家が沢山並んでいたそうだ。

2107280908520

2107280909030



・・・・・・・・・・・・清水坂公園の西側を歩くと、十条仲原4丁目の細い道を入ると、その奥に見晴らしの良さそうな住宅が数件並んでいる。、、、、そのうちの一軒は住所表示板の上に黄色の枠で囲われて表札が出ている。 母屋は道路から階段を下った崖の途中にあり、さらにその下に民家の屋根が見える。

2107280910520

2107280911400



・・・・・・・・・・・・①こちらは、同じ十条仲原4丁目の裏道。 『高台から見る景色が良さそうだ』と奥へ進む。

2107280915140

②奥にはがけ下へ降りる階段があった

2107280916420

③階段の途中には民家があり、玄関先へ続く上り階段があった。 写真右方向にさらに下る階段が続く。 いずれにしても、上り下りが大変そうな住宅だ!

2107280917280

④さらに下へ会談は続き、下から見上げた写真がコレ! 

2107280919080




● 十条仲原の高台から下り、赤羽西の妙覚山普門院蓮華寺に寄る。 「普門院」は真言宗智山派の寺。、、、、赤羽駅に向かう途中、脇道の正面奥に中国風の鐘楼門(昭和17年から18年頃完成)が見える。 門をくぐると、インドブッダガヤの仏塔をモデルにした共同墓地(昭和41年完成)が見える。 共謀墓地の右奥に中国風の本堂がある。 異国情緒漂う不思議な空気の寺だ!、、、、普門院の創建年代等は不詳ながら、徳治2年(1307)年の開基とも伝えられている。

2107280930560

2107280931570

2107280940270

2107280935270

2107280936180




● JR京浜東北線赤羽駅西口に到着。 通勤通学の時間帯からズレルと、ホームも人影は少ない!

2107280948560

2107280951330

2107280958320

2021年7月24日 (土)

エライヤッチャ!

オリンピック開会式のTV中継をジーッと見ていた寝不足の目を擦りながら、朝一番の眼科診察(8時半)に間に合うよう、中野の病院へ行ってきた。、、、、眼科検診では異常なし、また1カ月後にお会いしましょうと、約束して終了。

時刻は9時、このまま帰るのはもったいないので、チョイト、高円寺と、氷川神社に立ち寄ってきた。 病院から跨線橋を渡り、中央線の南側を歩き、高円寺・氷川神社に参るルートは、まったく同じルートを以前に歩いていた。→→→ 当時の記事はコチラ! 詳しい解説もコチラを読んで!

 

 

● 『世間では四連休なのに、病院はなぜ今日も営業しているの?』てな、疑問が頭をかすめ、つまらんことを考えながら駅を出る。 連休で中野駅前は通勤・通学の人は少ない。 オヤ、雨が降ってきた。、、、、病院までは歩いて10分、雨が降ってきたので、バスに乗る。

2107240750160



● 病院を出ると雨はやみ、跨線橋から線路を眺め、電車より線路が好きな私には“至福の時間”

2107240902200

2107240903310



高円寺南5丁目の住宅地の抜けると、環七通りに出る。 通りの向こうは高円寺のある4丁目。、、、、雨は完全にあがったが湿度は高く、ムシムシの蒸し風呂状態。 汗が吹き出し、下着はベットリ!

2107240918560

2107240922020

2107240924440



● まずは、『ご本尊の観音菩薩に手を合わそう』と本堂へ、扉は閉まり姿は拝めず。、、、、生身の観音様もいない、静かな境内。

2107240942000

2107240937010


・・・・・・・・・・・・本堂前の地蔵堂、「子育地蔵尊」の脇に、大きな“子作り珍宝”が祀られている。 最近、ご利益が無くなってきたので、珍宝の頭を撫で撫でする。

2107240939290



● 高円寺駅近くの氷川神社にも寄っていく。 こちらの境内社に「気象神社」が祀られている。 戦時中、旧馬橋4丁目にあった陸軍気象部内にあったもので、戦後、関係者の要請で当氷川神社の境内に遷された。、、、、最近の異常気象は困ったもんだ! 多少なりとも、まともな天気となるよう祈願する。、、、、下駄の絵馬にテルテル坊主、いいね!

2107240949340

2107240951020

2107240950000



● 去年は中止だったけど、“エライヤッチャエライヤッチャ ”「高円寺の阿波踊り」今年は開かれるのか?、、、、毎年8月の最終土曜日が開催日で、浅草のサンバカーニバルと同じ日だ! 今年も、屋外での開催は中止になったらしい!(屋内会場での開催を検討中とか?) 楽しみにしているファンの皆様、どうなるのかね? “エライヤッチャ”が“えらいこっちゃ”!

2107240954120

2021年7月22日 (木)

給水塔のある町

今日は、細心の熱中症対策を講じて、『安心・安全・安直な散歩』 

東京メトロ有楽町線「千川駅」から、板橋区大谷口を抜け、東武東上線「大山駅」をとおり、都営三田線の「板橋区役所前駅」まで、1万1千歩の散歩です。




● 浅草橋からJRで飯田橋へ、有楽町線に乗り換えて「千川駅」へ約30分で到着。 今日は4連休の初日なのだが、頭の中は『今日は何の日?』 今日が『海の日』だって、知らなかった! だから、電車がすいていた。、、、、地上に出ると『今日も暑そうだ!』 早速、熱中症対策で、スポーツドリンクの購入、体温調節で頭と首を濡らす、ついでにボケ防止で妻の誕生日を思い出す(忘れていたら殺される!)

2107220734450

2107220734520

2107220753050




● 千川駅は豊島区だが、駅出口から300m程北に歩くと「板橋区大谷口」の町だ。 「大谷口(おおやぐち)」とは珍しい地名、石神井川の地形に由来するらしいが、命名の経緯はさっぱり判らん!、、、、町の中央を南北に都道420号線が通る、静かな普通の町。、、、、私は2丁目の裏道を歩いてみた。 

2107220801130

2107220811522

2107220812300



・・・・・・・・・・・・屋根の向こうに「大谷口の給水所」が見える! そうだ、チョイト見に行こう!

2107220814450



・・・・・・・・・・・・給水塔の方に向かうと、道を挟んで台座が庚申塔になっている地蔵尊庚申塔2基がある。 北側に西光寺という寺があり、西光寺参道というべきところにある。、、、、左右に庚申塔を配し、道路正面には西光寺の山門と本堂の屋根が見える。 なぜか懐かしい風景に思える。

2107220817240

2107220818200

2107220817420

2107220818540



・・・・・・・・・・・・ここまできたら、「西光寺」に寄っていこう!、、、、観世音菩薩を本尊とする、真言宗豊山派の西光寺。 宝樹山盛徳院と称する。 古くからこの地にあった一観音堂に大野清右衛門が田畑を寄進し、堂宇を建設したことから始まるという。 開山は1640年代(江戸時代初期)と思われる。 明治3年(1870)、住職広沢賢隆は、境内に一棟を建てて寺子屋を開設し、同9年に上板橋学校が開設されるまで近所の子供に教育をおこなった。、、、、時間を止めたような佇まいの寺。 境内には爽やかな風が吹いている。

2107220820080

2107220822180

2107220826280




● 西光寺の東側、都道420号線に面して「大谷口給水所」がある。、、、、板橋区大谷口1丁目には、大谷口給水塔が建てられていたが、老朽化により平成17年(2005)に取り壊された。 その給水塔の跡地には、給水塔のデザインを模した大谷口給水所が平成23年(2011)に建てられ、板橋区・豊島区などの12万人に、ポンプ圧送による給水が行われている。 建物は地上5階、地下2階、高さ33mで、地下に給水池が造られている。

2107220842020

2107220831130



・・・・・・・・・・・・平成17年(2005)に取り壊された「大谷口給水塔」は、東京帝大教授:中島鋭治博士により設計された、高さ33m、鉄筋コンクリート造で、昭和6年(1931)に完成した。 地域のシンボル的な建物であった。(写真は当時の給水塔)

Photo_20210722191601




● 都道は川越街道(国道254号)にぶつかる。 川越街道を横断すると、アーケードのある商店街「ハッピーロード大山」を歩き、東武東上線大山駅に出る。 元気な商店街だ!

2107220847120

2107220858000

2107220902150




● ハッピーロード大山商店街の東端に「大山駅」がある。 昭和6年(1931)8月25日に開業。 相対式2面2線の地上駅。、、、、地元密着型の商店街と駅、下町の雰囲気漂い、ピッタシ相性が良さそうだ!

2107220911130

2107220913270




● 大山駅から帰ろうかと思ったが時刻はまだ9時半、『もう少し歩こう!』と思う。 線路を越えて大山駅の東側に続く「遊座大山」商店街を抜け、山手通り(国道317号)に出る。、、、、こちらの商店街も元気そうだ!

2107220913490

2107220916240




● 山手通りに面し板橋区役所があり、庁舎前は都営三田線の「板橋区役所前駅、、、、地下1階に相対式ホーム2面2線の小さな地下駅。 方面別に改札があり、方面を間違えて地下に潜ると、地下2階の連絡通路を利用することになり、年寄りには階段の上り下りが辛い駅だ!

2107220932070

2107220934020

2107220937500

2021年7月21日 (水)

猛暑は散歩に不向き!

『猛暑は散歩に不向き』、、、、今日の散歩はこの一言であった。

西武池袋線江古田駅から歩きはじめ、直線距離で東へ1.5㎞程先の東京メトロ有楽町線の千川駅まで、1万歩の散歩です。




● 出がけの天気予報では、東京は朝6時に27℃、今日の最高気温は34℃。 35℃以上の「猛暑日」にはならないと信じ、出かけることにした。、、、、口の周囲が蒸れ息苦しいが、マスクをして電車に乗って、江古田駅に降りた。 ホームに立つと強烈な日差しでまぶしい!(車中に、まぶしい美人がいたが、日差しのまぶしさはそれ以上!)、、、、学生は休みになったのか、ホームには人影は少ない。 武蔵野音大側の北口に出るが、歩く人も少ない。 

2107210746020

2107210746210

2107210747210

2107210757060




● 江古田駅北口正面に「茅原浅間神社(江古田浅間神社)」はある、、、、茅原浅間神社の創建年代は不詳だが、社伝によれば承平元年(931)からと言われている。 社名は、かつてこの辺りは茅原だったことにより、その名がある。、、、、昔、小竹町(神社の北側)と江古田町(神社の南側)の人々がこの神社の所有をめぐって争ったところ、夏にもかかわらず雪が降る天変地異が起きた。 これに驚いた双方は争いをやめ、共有の氏神として祀ることにし争いを収めたという伝説が残る。 なお、このあと訪れる、別当寺である能満寺の山号は「夏雪山」であり、やはり夏に降る雪の伝説が残る。

2107210755210

2107210804000



・・・・・・・・・・・・江戸時代の中頃になると、富士講の盛んな上板橋・中新井・下練馬の人々の信仰も集めるようになった。天保10年(1839)には小竹丸祓講の人々により「江古田の富士塚」が築かれた。 高さ8m、直径約30m。 富士塚の頂にある石祠はこの時の建立。 昭和54年(1979)江古田の富士塚は台東区下谷の下谷坂本富士、豊島区高松の長崎富士、川口市東内野の木曽呂富士とともに国の重要有形民俗文化財に指定された。、、、、本殿の後ろに隠れるように富士塚がある。 本日は、登山禁止!

2107210805200

2107210806400



・・・・・・・・・・・・境内にある、高さ27m、幹の太さ3.1mのケヤキは、“練馬大根”ならぬ“練馬の巨木

2107210801300




● 「江古田」と云えば“大学の街”、駅の東には「日本大学 芸術学部」、北には「武蔵野音楽大学」、西には「武蔵大学」がある。、、、、チョイト「日本大学 芸術学部」に寄ってみる。 守衛さんが入口で検温中、大学関係者以外は入校できず。 そ~だ!コロナ禍の今、どこの大学も関係者以外構内立入禁止。 今日もあきらめ、キャンパスの外を回る。、、、、日本大学芸術学部は、写真学科・映画学科・美術学科・音楽学科・文芸学科・演劇学科・放送学科・デザイン学科の8学科からなる芸術総合学部。 大正10年(1921年) 、東京神田三崎町に日本大学法文学部内に美学科(芸術学部の前身)が誕生し、昭和14年、板橋区江古田(現在の江古田校舎)に移転した。

2107210817360

2107210818370



・・・・・・・・・・・・キャンパスの外周に沿って歩き出したが、気温が上がり大変なことを忘れてた! 『アッ!コンビニで飲料水を買ってない』 駅を出て目の前の神社に気を取られ、大学構内には入れず、水なしで線路沿いを歩く。 どこかで“水分補給”しないと、ヤバイ! 大学東側の住宅地を歩けどもコンビニはなく、自販機でお茶を買う。 命をつないだ気分になり、一安心!

2107210820311




●  日大の東側(練馬区旭丘2)に真言宗の寺院「能満寺」があった。 駅前の茅原浅間神社の別当寺である。、、、、能満寺は、「元和の頃(1615~1623)、夏に雪が降って美しい景色の地があると聞いた源心僧都が、武蔵野に来て、村民のために仏教を説き、村民より篤く信望を得た。そこで堂宇を創建し、不動明王を安置して本尊とし、名づけて夏雪山能満寺とした。 のち数代を経て火災にあい、庫裡の一部を焼失したが、天明6年(1786)再建し、あわせて大日堂を造営した」との記録がある。、、、、寺はあったが、山門手前のゲートが閉じられている。 目の前に山門が見えるが入れない。 『今日は、暑いので寺も休みか? 残念だが、あきらめよう!』

2107210846390



・・・・・・・・・・・・能満寺に来たのは午前9時、気温は上がり30℃は超えていると思われる。 私の頭の天辺は暑い、汗も出ている、水分摂取より体を濡らしたい! いつもなら、公園か、コンビニか、どこかで、濡れた手ぬぐいで汗を拭くのだが、今日は公園もコンビニもなく手ぬぐいは乾いたままだ! 頭の中を熱中症の恐怖が襲う、どこかに“水道”はないものか? “水分補給”用に買ったペットボトルのお茶で手ぬぐいを濡らし体温を下げる。 これで、再び一安心! 猛暑の中の散歩は、水分補給に体温調節が必須、面倒だ!




● 汗とお茶のミックスで濡れた体の雅万歩、歩みは元気で、豊島区に入り都立千早高校の前に出てきた。 日陰になった学校側の歩道を歩く。 学校のフェンスの脇に「千早庚申塔」がある。、、、、しっかりとした台座の上に4基ある石造物の内、左側の大きな三基が庚申塔。掲げられた由緒によると、この庚申塔はかつて千川上水にかかる橋(庚申橋)の脇に祀られていた。 併し昭和40年から50年代前半にかけて、千川通り周辺で道路の拡張や建物の建て替えなどの工事が行われているうちに、いつのまにか行方不明になってしまった。 その後、豊島区外(練馬区北大泉)の山林に放棄されていたのが発見され、現在地に戻されたが、元々橋際にあった5基の内1基(庚申塔)はみつからなかった。、、、、よく見つかったと思うね。

2107210906400

2107210915450

2107210915370




● 太陽はギラギラ、身体は汗でビショビショ・グシャグシャだ! チョイト、万歩計を見ると、1万歩クリヤー! 熱中症が怖いので、「千川駅」から帰ることにした。、、、、東京メトロ千川駅は昭和58年(1983)6月24日、帝都高速度交通営団(営団地下鉄)有楽町線営団成増駅~池袋駅間の開通により同時開業。 平成20年(2008)には副都心線の駅も開業。、、、、千川駅は上下2層構造で、各層に島式ホーム1面2線を有する地下駅。 要町通りの直下にある。 現在の副都心線ホームは有楽町線建設時に既に構築済みであったが、副都心線開業までは未供用(通過)とされた。このため、有楽町線ホームから副都心線ホームへの階段用スペースは蓋で覆われていた。、、、、駅の近くには、飲食店も多く、スーパーや商店街もあり、池袋へは2駅、生活するには良さそうだ。

2107210927060

2107210934380

2107210938290

2021年7月19日 (月)

新宿線から池袋線へ

梅雨も明け、いよいよ猛暑到来。、、、、『チョックラ、散歩に行ってくる、あとは頼んだ!』と、家を出るのは銭形平次気取りの雅万歩。 『あいよ、お前さん』と、右の背に切り火する妻のお静は我が女房。、、、、昔は主人が家から出るときに奥さんが後ろから火打石でカンカンと火花を作り、清めてくれた。、、、、我が家では、さすがに“切り火”はしないけど、出がけの玄関先で注意が多いこと! 『車に気を付けて』、『傘持った』、『財布持った』のフェレーズは昨日まで。 今日からは、『日陰を歩いてね』、『水分補給してね』、『首を冷やしながら歩いてね』、『気分悪くなったらスグ帰っておいで』

今日の散歩は、西武新宿線の沼袋駅から北に向かって、西武池袋線の江古田駅まで、汗をかきかき1万1千歩。




● 「沼袋駅」ではホームも駅舎も仮のものとなり、狭いホームに、狭い改札、安全に、早く工事が終わることを願うばかり。

2107190740170

2107190741440

2107190755420

2107190755210



・・・・・・・・・・・・下りホームに降り南口から出て、踏切を渡って駅の北側の商店街を歩く。 商店街の狭い道路は渋滞中、どうやら毎度のことらしい。、、、、新宿線が地下化すれば、渋滞解消、それまであと数年の辛抱! 

2107190803231




● 沼袋4丁目に真言宗豊山派の「実相院」がある、、、、正平7年(1352)に新田一族が足利軍と戦ったとき、 新田六郎左衛門政義の三男、矢島三郎信氏の子孫である矢島内匠、同図書が戦いに破れ、結城氏一族とともに沼袋村に来て 一家屋を建立したのが起源であるらしい。 現在でも矢島姓を名乗る檀信徒が半数以上を占め、別名「矢島寺」とも呼ばれているそうだ。、、、、軒先に黄金の燈籠が連なっている本堂は昭和56年(1981)に鉄筋コンクリート造で改築された。 明かりが灯ったときに、ぜひ見てみたい!、、、、境内には、歴史を物語るような苔むした、馬頭観音、庚申塔、石仏が多く並んでいる。

2107190807050

2107190811150

2107190809260

2107190807490




沼袋2丁目には、いくつかの寺がある。 今日は3ヵ寺に寄ってきた。

・・・・・・・・・・・・まずは「明治寺(めいじでら)」、、、、明治寺は真言宗東寺派の寺院。山号は、「新浮侘落山」(しんふだらくさん)、院号は「世尊院」、本尊は如意輪観世音菩薩、創建は大正元年(1912年)12月17日。 明治45年に明治天皇の病気平癒を祈るため、榮照法尼によって観音菩薩石像の建立されたのがそもそもの始まりである。 しかし観音開眼を待たずして明治天皇が崩御されたため、明治天皇のご冥福と明治時代という波乱の時代を振り返り、大正元年に観音開眼供養が行われた。 その後当寺に一大観音霊場を築きたいと呼びかけたところ、政財界から庶民に至るまで多くの賛同者が現れ、大正5年までに百観音が整った。 百観音とは近畿一円に広がる西国三十三箇所と、関東地方の坂東三十三箇所、それに秩父の周辺に広がる秩父三十四箇所の札所の合わせて百箇所の札所を総称したもので、それらの仏像の写しを当寺院の境内に祀ったものである。 境内本堂前の「観音霊場」には百体の以上の石仏がありそうだ!、、、、現本堂は、銅板葺き、コンクリート造、宝形造り屋根で、シンプルな美しい造りである。

2107190822260

2107190820050



・・・・・・・・・・・・真言宗御室派の「密蔵院」は、十善山蓮花寺と号す。 密蔵院は徳川家康の招きにより、慶長16年(1611)矢之倉(現:中央区東日本橋)に寺地を拝領して創建した。 明治43年(1910)に現在地に移転した。、、、、小さな寺で、山門の冠木門が珍しい。 本堂は普通の家で、中央の広間を本堂にして仏壇を置き、開けっ放しにしている。

2107190831230

2107190832370



・・・・・・・・・・・・日蓮宗寺院の「久成寺」は、法光山と号します。 久成寺は、慶長12年(1607)に創建、明治44年(1911)現在地へ移転した。

2107190834560




● 中野区沼袋から新青梅街道を横断し、江古田通りを北上し、江古田3丁目に入ると、真言宗豊山派寺院の「東福寺」がある。 東福寺は、金峯山世尊院と号す。 東福寺の創建年代は不詳だが、天正年間(1573~1593)江古田村の村民が開基となり、村内御嶽山に創建したと伝えられます。 江戸時代には3代将軍家光が鷹狩りの際に休息し、3代将軍吉宗は御膳所に指定した。、、、、この東福寺がある小高い処は、御嶽山と呼ばれている。 この寺の上には、かつて「国立療養所中野病院」があったが、平成5年(1983)に閉院した。 跡地は東京警察病院看護専門学校、国立医療センター宿舎などに変わった。 また、東福寺の北隣りにあるマンション「ベルテ中野江古田」は、大スター三波春夫の邸宅跡である。

2107190851330

2107190852360




● 目白通りをこえて練馬区に入ると、豊玉北1丁目のビルの1階玄関脇に機関車が置かれている。、、、、機関車は「旧陸軍鉄道聯隊 E18型 蒸気機関車」である。 大正10年(1921) ドイツのOrenstein&Koppe社製 機番9538 陸軍鉄道聯隊に納入。 千葉市の兵器補給廠で活躍したそうだ。 昭和20年、大蔵省に移管され西武鉄道に譲渡。同47年からユネスコ村に保存展示された。 ユネスコ村で見た人も多いと思う、懐かしい機関車だ!

2107190922180

2107190921120

2107190921390




● 西武池袋線「江古田駅」に、汗ダラダラで熱中症にならず無事到着。 雅万歩、いたって快調、体調に問題なし。 早く帰ってシャワーを浴びたい!

2107190938490

2107190941200

2107190941240

2107190945530

2021年7月17日 (土)

熱中症の夏が来た!

今日は、中野駅から新井薬師に寄って江古田駅まで歩くつもりで家を出た。 新井薬師に参った後、西武新宿線の地下化工事に興味は移り、新井薬師前駅から沼袋間を歩いてみた。 外の気温はグングン昇り、目はまぶしく、頭のてっぺんはアッチッチ、これ以上歩いていると救急車の世話になるかも(?)、散歩は沼袋駅で止めて帰ることにした。 9千歩




● JR中央線の「中野」は、明治22年(1889)4月11日に、新宿駅~立川駅間の開通と同時に甲武鉄道の駅として開業。 明治39年(1906)に甲武鉄道の国有化により国有鉄道の駅となる。 昭和41年(1966)には営団地下鉄東西線が乗り入れる。、、、、駅周辺は北も南も大規模再開発が始まり、大きく変わろうとしている。

・・・・・・・・・・・・浅草橋駅(我が家)からは中央・総武緩行線(各停)に乗り、土曜早朝のガラガラ電車で、乗り換えなしの約28分。 中野駅も通勤客は少なく、近くの女子高の生徒が目立つほどだ!

2107170742570

2107170749060

2107170756190

2107170757571



・・・・・・・・・・・・中野駅西側では、西口改札・南北通路・新駅ビルなどの工事が進んでいる。 令和元年(2019)に工事に着手し、南北通路と橋上駅舎の完成は令和8年(2026)12月を目指す。 橋上駅舎の商業施設などは令和9年度開業予定。、、、、ホームの上に鉄骨が組まれてきた!

2107170753510

2107170754280



・・・・・・・・・・・・駅の南側では、これまであった「東京都住宅供給公社 中野駅前住宅」は取り壊され、「中野二丁目地区第一種市街地再開発事業」が進んでいる。 37階建て150mの住宅棟と20階建て120mのオフィス棟で構成され、令和6年(2024)の完成予定、、、、この工事は中野駅ホームから見ることができる。

2107170740529_stitch



・・・・・・・・・・・・この他に、駅前の「中野サンプラザ」が、2028年度末の完成を目指し、高さ約235mの超高層複合ビル「中野サンプラザシティ」に生まれ変わる計画がある。 隣の中の区役所は令和6年(2024)の完成を目指し、11階建ての新庁舎に変わる。 また、線路北側の明大中野キャンパスに近い一画でも24階建て集合住宅が計画されている。、、、、数年後には、中野駅ホームに立って見える世界が一新するぞ!

2107170755220




● 中野駅前のサンモール、中野ブロードウェイを通り抜け、早稲田通りに出ると、「新井薬師参道」商店街がある。 どこの店もまだ開いていない、『店が開かなきゃ客は来ない、客が来なけりゃ店は開かない』 はて、どっちが先やりゃ?

2107170805350

2107170807520



・・・・・・・・・・・・「新井薬師」に手を合わす。 腰痛が悪化したのか、チョイト痛すぎる、早く治してと哀願・祈願・懇願す!、、、、今日は腰に湿布、さらにもう一つ、コルセットで締め、この暑い日に、腰は汗だく! 夏の散歩は楽でない!

2107170820410

2107170825190




● 西武新宿線新井薬師前駅に来たら、「新宿線の地下化工事」のその後の進捗が気になり、隣の沼袋まで歩いてみることにした。 工事は中井駅付近から野方駅の付近までを地下化して、新井薬師前駅と沼袋駅は地下駅に、途中の7か所の踏切は無くなり交通渋滞を解消する。 昨年2月に工事状況を確認に来たがその頃と比べると、沼袋駅は仮駅となり、上下線別の出入口となった。 その他では、地上の見える範囲では大きな変化はない。(仮囲いで現場内を覗くことが難しかった!)

・・・・・・・・・・・・新井薬師前駅、、、、現駅の北側に地下約15m、幅16m~17m、ホームの長さ170mの地下駅が構築される

2107170839060

2107170846260

2107170854340

2107170855570



・・・・・・・・・・・・新井薬師前駅と沼袋駅の間、、、、この両駅間は現況線の真下にシールド工法でトンネルを構築する。 トンネルは直径約7m(1本)、深さは10mから20mで、上下線別に2本の構築する。、、、、地上では大きな変化なし。

2107170855140

2107170858390

2107170909010

2107170912070

2107170927220



・・・・・・・・・・・・沼袋駅、、、、現駅の地下約18mに、幅28m~36m、ホームの長さ170mの地下駅が構築される、、、、ホームから見ると路面覆工の下の様子は判らないが、掘削が始まっているかも。

2107170936110

2107170934530

2107170935480

2107170931120

2107170940090

2107170940500




● 今日の暑さは年寄りには堪える、熱中症が心配になり、まだ意識あるうちに帰ることにした。 このまま沼袋駅から帰宅!

2021年7月15日 (木)

大きな大聖堂!

昨日の続き。 東京メトロ丸ノ内線方南町駅から北へ、立正佼成会大聖堂、立法寺、蚕糸の森公園に立ち寄って、JR中央線中野駅まで、1万2千歩の散歩です。




● 四ツ谷駅で中央線から丸ノ内線に乗り換えると、浅草橋(我が家の玄関先)から方南町駅までは45分程である。 案外近いものだ!、、、、丸ノ内線分岐線の終点「方南町駅(ほうなんちょうえき)」は“杉並区方南”にある。 駅周辺の一帯は明治時代には“和田村字方南”と称していた、字名“方南”は江戸時代から存在していたと思われる。  その字名“方南”は、どこから生まれたか? その答えの一つ、“野方領(今の中野、杉並、練馬、豊島、板橋の各区にまたる広い領域)の南端”の意味で“方南”になった。 確証はないが、当たらずしも遠からずで納得しよう! 『ほうなんですか?』 『ほうなんですよ!』、、、、方南町駅は頭端式ホーム1面2線の地下駅で、環七通りと方南通りに小さな出入口がある。

2107150740400

2107150745230



・・・・・・・・・・・・今朝は方南通りに出た! 駅から北へ、裏通りを歩いてみよう! 目の先には、同じ道を男子高校生(?)が数人歩いてる。 『オヤ、男バッカシ、女子高生はいないのか? どこの学校だ?』 しばらく、後について歩くと円形の巨大な建物が見えた。 『ナットク、あれは立正佼成会の大聖堂。 高校生は、キット「佼成学園」の生徒だ!』 途中から高校生は善福寺川沿いにたつ校舎へ向かった。

2107150752410

2107150757250

2107150803310

2107150805560




● 佼成学園の東側に、善福寺川を越える、立派な鉄筋コンクリート造の歩道橋がある。 この歩道橋は、方南町から来る信者の為に架けたと思われる。 歩道橋正面には、金色の宝珠を戴いたインド風 の「立正佼成会大聖堂」(昭和39年完成)が堂々たる姿で迎えてる。 私は信者ではないが、大聖堂の中を見たく、チョッピリ玄関から中へ入ってみた(聖堂内は何やら使用中でダメ) 『スゲェ~~、素人でも判る金をかけた建物だ!』、、、、大聖堂前の池に咲く蓮の花も、特別仕様なのか大きく・色鮮かに見える。

2107150806100

2107150808410

2107150819390

2107150841003

2107150842070



・・・・・・・・・・・・せっかくの機会、ほかの建物もチョイト撮影。 動きが怪しいと、守衛さんがこちらを見てる!、、、、まずは、世界の宗教者をはじめ各界の指導者が平和について語り合う場としての「法輪閣」(昭和53年完成)とその庭園、、、、建物1階では新型コロナのワクチン接種が行われていた。 2回目の接種を終えた私だが、最近のインド株の拡大をみると、もう1回接種したくなるね! 

2107150833081

2107150827040



・・・・・・・・・・・・参拝する信者が旅の疲れを癒し、心安らかに修行できるよう配慮された2000人収容の宿泊施設「第二団参会館」、、、、この他、周辺には、事務庁舎、病院、看護学校、発祥の地など、諸施設が点在する。

2107150804483




● 大聖堂の東、杉並区和田2丁目の二寺に寄る。

・・・・・・・・・・・・まずは、真言宗豊山派寺院「東円寺」、、、、東円寺は、天正元年(1573)に、村民半六が開基、備後国の僧祐海が当地に開山した。 江戸時代からこの地にある寺。

2107150847150

2107150851120



・・・・・・・・・・・・次は、東円寺の北東に隣接する日蓮宗寺院「長廣山立法寺」、、、、立法寺は、長廣院日立上人を開山、秋里氏が開基となり、永正3年(1506)赤坂に創建、その後青山権田原(元赤坂)への移転を経て、元文2年(1732)当寺七世境妙院日性上人の代に千駄ヶ谷村(現国立競技場内、場内のどのへんか知りたいね)へ移転、明治神宮外苑造営に伴い寺地を接収されて大正8年当地へ移転した。、、、、本堂は昭和56年(1981)、仁王門は平成15年(2003)の造営。

2107150857550

2107150901330




● 立法寺の山門前には「救世軍ブース記念病院」がある、、、、年末の社会鍋で有名なプロテスタントの救世軍が運営する病院。 明治45年(1912)東京市下谷区仲御徒町に『救世軍病院』開設された。 大正5年(1916)和田堀村(現:杉並区和田1)に日本初の一般市民を対象とした結核サナトリウムの『救世軍杉並療養所』を開設(50床)。 昭和43年(1968)には、救世軍の創立者ウイリアム・ブースを記念し『救世軍ブース記念病院』と改名し、医療二一ズの変化に合わせて一般病院へ転換。、、、、この病院の周辺には、特別養護老人ホーム、老人保健施設、婦人保護施設、教会などの諸施設が裏通りの奥まで点在する。

2107150904080

2107150910140




● 杉並区和田の裏道を左へ右へ歩き蚕糸(さんし)の森公園の南側に出てきた。 環七通りに面する「蚕糸の森公園」は、昭和55年(1980)に筑波に移転した農林省の蚕糸試験場の跡地である。 公園入口には、歴史を感じさせるレンガ造りの門柱と大正元年(1912)に建てられた守衛所が、管理棟として残されている。 優美なデザインの門扉と門柱。 門柱の照明がかわいい。、、、、レンガ造りの管理棟は、門柱と同じく、赤レンガの間に帯を配したデザイン。 小さいながらもどっしりとした風格があり、歴史を感じる。 銅葺きの屋根にはアーチ形のドーマ・ウィンドウが設けられている。

2107150932450

2107150931160


・・・・・・・・・・・・公園内には、涼を求め散策する人もいる

2107150927270

2107150929240

2107150930140




● 蚕糸の森公園から、裏通りの小さな商店街を抜けて、中野駅に出る、、、、今日の散歩はココまで!(ナイショの話:中野駅で、東京行の電車に乗るのを違えて、高尾行きに乗ってしまい、我が家は遠くなりにけり。 失敗!)

2107150940530

2107150953180

2107151000250

2107151009010

2021年7月14日 (水)

島津藩菩提寺

京王線明大前駅から、築地本願寺和田堀廟所、永福寺、大圓寺と巡り地下鉄丸ノ内線方南町駅まで、1万1千歩の散歩。




● 朝8時前の京王線「明大前駅、、、、これから都心へ出社のサラリーマン、多摩の方へ通う学生が電車に乗る時刻となった。 上りも下りも、ホームには人が並ぶ。 新宿と多摩方面を結ぶ京王本線、渋谷と吉祥寺を結ぶ京王井の頭線の乗り換え駅でもあり、駅構内を行き来する人も多い。、、、、明治大学学生の登校時間にはまだ早い! 8時半頃になると、明治の可愛い女子大生も登校してくるはずだが、待てない!

2107140746060

2107140747430

2107140752100

2107140753400




● 明大前駅は世田谷区、駅前の甲州街道を渡り明治大学は杉並区にある。 明大前駅が誕生した大正2年には「火薬庫前駅」という名であった。、、、、この“火薬庫”というのは、明治大学和泉キャンパスと大学の西隣にある築地本願寺和田堀廟所の敷地にあった、江戸幕府の塩硝蔵(鉄砲弾薬等の貯蔵庫)の跡のこと。 塩硝蔵は、当初、多摩郡上石原宿(調布市)にあったと伝えられ、宝暦年中(1750代)に「和泉新田御塩硝蔵」としてこの地に設置され、敷地はおよそ18,896坪(約62,000㎡)あり、御蔵地(貯蔵庫)は5棟・2町2反9畝5歩(約23,000㎡)の規模であったといわれている。 当時塩硝蔵は、御鉄砲玉薬方同心3人が年番で交代居住し、警備や雑用には付近の16ヶ村に対して、昼夜交代で3人づつの課役が徴せられていた。 明治維新の際、塩硝蔵は官軍に接収され、その弾薬は上野彰義隊や奥州諸藩の平定に使用され、その威力を発揮したといわれている。 その後兵部省管理を経て、陸軍省和泉新田火薬庫として再開され、中に当番官舎、衛兵所等が設けられ、麻布の歩兵連隊が警備を任されていたが、大正12年の軍縮で廃止された。、、、、現在は遺構らしきものもなく、大学のフェンスの前に説明版が設置されているだけ。

2107140800290

2107140802140



・・・・・・・・・・・・明治大学の西隣に浄土真宗築地本願寺の墓地「築地本願寺 和田堀廟所」がある。、、、、大蔵省から払い下げを受けた12,000坪の陸軍火薬庫跡地に京橋区内にあった檀家墓地を移し、富士が望める閑静な我国初の近代的公園式墓地(霊園)を作って一般から墓地の分譲を募集し霊園経営の新形式を作り、昭和11年(1936)に真宗寺を置いた。 入口直ぐの建物は光寿閣といい信徒会館。 正面の極楽橋を渡った先の建物は本堂。、、、、広い墓苑には多くの著名人が眠っている。 一世を風靡したお笑い芸人のレオナルド・熊、横綱吉葉山、内閣総理大臣佐藤栄作、明大マンドリン倶楽部創設者古賀政男、作家樋口一葉、青い山脈の服部良一、ブギの女王笠置シズ子、俳人中村汀女、などなど書ききれない!

2107140812500

2107140808120

2107140814089_stitch




● 和田堀廟所の西側、永福橋で神田川を越えて北へ300m程歩くと、町名「永福」、駅名「永福町」の由来元である、「万歳山永福寺」がある。、、、、万歳山永福寺は曹洞宗の寺。 本尊は十一面観音像で、脇侍の不動・毘沙門両像とともに、鎌倉期の仏師快慶の手になるものと伝えられている。 寺伝によれば、開創は大永2年(1522、室町時代)、、、、寺の歴史は古いが、昭和20年(1945)被災し建物は鉄筋コンクリート造にて昭和36年(1961)に再建された。

2107140835000

2107140838450



・・・・・・・・・・・・また寺の西門脇には正保3年(1646)・天和元年(1681)銘の庚申塔元禄4年(1691)銘の地蔵石像が安置されている。、、、、400年余りこの地で祀られている像であるが、保存状態良好。 仏を大事にしましょう!

2107140840350



・・・・・・・・・・・・永福寺西門前には「永福稲荷神社」がある。 永福稲荷神社は、享禄3年(1530)に永福寺の開山秀天和尚が、永福寺境内の鎮守として創建した。

2107140844160

2107140843330




● 井の頭線永福町駅前を通過し、井の頭通りを横断し、北へ向かう。

2107140854150

2107140857550

2107140859340

2107140902300




● 永福町駅から北へ700m程、杉並区和泉3丁目の「泉谷山大圓寺」に立ち寄る。 この寺には2年ぶりだ。、、、、大圓寺(だいえんじ)は曹洞宗(禅宗)の寺院で、本尊は阿弥陀如来。 慶長8年(1603)赤坂溜池の辺りに徳川家康が開基となって建立され、開山は諦巌桂察和尚(武田信玄の弟)とされる。 寛永18年(1681)正月、江戸の大火に遭い伊皿子に移転。 その頃から大渕寺の寺名を大圓寺に改める。延宝元年(1632)薩摩藩主島津光久の嫡子綱久の葬儀を行って以来、島津家の江戸における菩提寺となり、福寿院・門能院の塔頭二院もそれぞれ大名保科・旗本五井・松平・本多・土方の諸家中、町人衆を檀家として隆盛を極めた。 明治41年に塔頭二院を併合して現在地(杉並区和泉)に移転した。、、、、今日も山門前の石像の仁王がお出迎え。 顔を見ていると、浅草仲見世で売っている人形焼きを思い出した。、、、、山門には徳川の葵紋、本堂にはさらに島津の十字紋、苔むした墓地には明治元年戊辰の役戦死者没者の墓、日向都城主島津筑後守の墓及び殉死者の墓、大刀八木八郎の墓(君命にて巨石を捧げ、死後墓石となす十九才)、赤﨑海門・鞍岡蘇山(共に儒学者)の墓、横山正太郎安武(政府に建白、自刃)の墓などがある、徳川家や島津家とも縁のある寺院である。 また、飯野藩保科家墓所もある。 しかし、いずれの墓も案内がなく、どれが誰の墓か、この墓は誰のか、この人はいずれの士か、いずれの姫か、さっぱり判らん! 教えて欲しいが、墓の数がありすぎて聞いても馬の耳に念仏かも?

2107140914170

2107140913380

2107140926170

2107140921370

2107140930110

2107140933060




● 大圓寺から東へ歩き、東京メトロ丸ノ内線の「方南町駅」から帰宅する。、、、、熱中症予防に歩きながら飲んだ、「ソルティーライチ」、「コカ・コーラ」の合計500㎖×2本=1000㎖が効きすぎて、熱中症の症状はなし。 でも、腹痛と尿意は限界に達する! 急げ!!

2107140949570

2107141002300

2107141004440

2021年7月13日 (火)

ツリーの下の博物館

今朝はチョイト用事ができ、散歩に行く時間がなかった。 10時過ぎに用事は片付き解放された。 外は蒸し暑そうだ! 『サテサテ、今日はどうしよう?』 ひまな高齢者は時間の過ごし方が下手で思い悩む。 よくよく考え、夫婦で、昼食を兼ねスカイツリーの下のショッピングモール『東京ソラマチ』に行くことにした。 ここなら我が家(浅草橋)から地下鉄で4駅目、所要10分、『雨にも負けず 暑さにも負けず 空調のきいたビルの中 食事ができ 買い物OK 疲れた時にはコーヒータイム 今なら騒々しい観光客も少ない モール内で散歩をすれば一万歩達成可能 美人も多く目に優しい』 言うことなし、これで決まり!

2107131416220

2107131416510

2107131318400

2107131412420

2107131345390

2107131338520




● ひまな夫婦は、9階にある「郵政博物館」に行ってみた。 案内では、『「心ヲツナグ 世界ヲツナグ」をコンセプトに、日本最大約33万種の切手や郵政と通信の関係資料約400点を展示します 』とある。 早い話、日本郵便が運営する、“郵便と世界の切手”の博物館。、、、、郵政博物館の起源は、明治35年(1902)に万国郵便連合加盟25周年記念祝典行事の一環として当時の逓信省が京橋区木挽町(現:銀座8丁目)に開館した「郵便博物館」にさかのぼる。 その後、郵便博物館は芝公園に移り、「単に郵便、電信、電話に限らず電気、海運、航路標識等逓信事業全般にわたる逓信省関連の参考資料の展示を」という主旨で「逓信博物館」と改称した。 麹町区富士見町(現在の千代田区)に移転した。 この時の建物は木造の洋館で、昭和39年(1964)まで博物館として使用した。 私が中高校生の頃だ、当時は切手収集が流行し、記念切手が発行されると博物館内の郵便局に買いに行ったのを記憶している。 博物館の玄関を入ると木造の階段が中央にあり、2階に上がると世界の切手が展示されていたが、木造の床がミシミシ鳴るのでチョイト怖かったのも思い出。 千代田区大手町に移り、郵政省(現在の日本郵政株式会社)、日本電信電話公社(現在の日本電信電話株式会社)、日本放送協会及び国際電信電話株式会社(現在のKDDI株式会社)四機関共同運営による「逓信総合博物館」としてオープンした。 平成の時代になると、日本郵便、NTT、NHK、KDDIとして独立し、逓信総合博物館は実質解体し、日本郵便関係はの資料は「郵政博物館」として、ここスカイツリーの下で展示されている。、、、、今日は、逓信博物館の頃を懐かしみながら、展示物を拝見!

2107131304480

2107131231140

2107131230500




● 郵政博物館を見て、8階に下りると「千葉工業大学 東京スカイツリータウン キャンパス」がある。 ここには大学が研究している災害対応ロボット(福島原発対応)、画像認識など各種ロボット技術、「はやぶさ2」の実物大模型(想像以上に大きい!)など宇宙開発技術が展示されている。、、、、美しい女性(学生/院生?)が丁寧に解説してくれた、ありがとう!

2107131330570

2107131314210



● 今日はのんびり、ゆっくり、7千歩の散歩(?)でした

2021年7月11日 (日)

井の頭通りを直線に!

早朝の下北沢の街をブラブラ、井の頭通りをテクテク、和田堀給水所をグルリ、代田橋駅をイッタリキタリ、京王線の踏切をウロウロ、明大前からサッサと帰る。 1万歩の散歩




● 今日の散歩は下北沢駅からはじめることにした、、、、小田急線「下北沢駅」は3層構造で、1階は出口(改札)・駅事務室など、地下1階は緩行線ホーム、地下2階は急行線ホームとなっている。

・・・・・・・・・・・・新宿で空いている各駅停車に乗って、朝7時半、通勤通学客のいない下北沢駅ホームに降りる。 地下1階のホームに乗客の姿は数人だけ! ガラガラ電車にガラガラホーム、いずれもコロナ感染の心配無用!、、、、地下1階は地上から掘削して造る開削工法により駅が造られた。 床・壁・天井が箱型に構成され、中央に島式ホーム1面2線がある。

2107110728540

2107110730110


・・・・・・・・・・・・地下2階は、2本の円筒を並べた、メガネ型シールド工法により掘られている。 壁に丸みがある。 中央に島式ホーム1面2線を有する。

2107110732370

2107110734390


・・・・・・・・・・・・1階は、広いコンコースに、京王井の頭線への乗り換え改札、出口などがある。 井の頭線は高架で2階を走る。

2107110739160

2107110740330

2107110742340

 



下北沢の街はまだ寝ているようだ! 店はもちろん閉まってる、人影は少ない、騒々しい雰囲気もなく、静かなものだ。、、、、細い裏道が入り組んで、よそ者の自分は、“現在地不明”、“方向感覚鈍し”の症状が出る。 “どうせ散歩だ、適当に歩こう!”

2107110747100

2107110747590

2107110754360

2107110752510




● 広い通りに出た! 地図を出し調べると「井の頭通り」だ、この道を西に歩くと京王線代田橋駅に近い「和田堀給水所」にぶつかる。 『ヨシ、給水所に行ってみよう!』

2107110803580

2107110807040



・・・・・・・・・・・・井の頭通りは、渋谷駅前を起点とて和田堀給水所をとおり、武蔵野市の境浄水場を終点とする道路。 全体的には、かつての“水道道路”をベースとする、ほぼ直線の道路である。 しかし、和田堀給水所の処だけは、直線とはならず、四角い給水所の外周(北側)を半周する部分があり、かつ道幅も狭くネックとなっている。 道路を管理する東京都では、井の頭通り直線化に取り組み、具体的には、和田堀給水所の南側に道路用地を確保して、環七通り「大原2交差点」から甲州街道「松原交差点」へつなげるらしい。(赤線部分は私の推定したルート)

Photo_20210711170001



・・・・・・・・・・・・環七通りと交差する「大原2交差点」、、、、ここから先は給水所の北側を回り、道幅も狭くなる。

2107110811320

2107110819050



・・・・・・・・・・・・給水所西側の住宅地の一部では、用地取得が済んだようで、フェンスに囲われた空き地が見える。 同じようにフェンスで囲われた空き地は、京王線を越え、甲州街道の手前まで点在する。

2107110835250

2107110912400

2107110915480



・・・・・・・・・・・・「和田堀給水所」は只今老朽化により整備工事の真っ最中、、、、フェンスの隙間から、チョイトのぞき見。 昭和9年(1934)に完成した円形の1号配水池が見える。

2107110840560




京王線「代田橋駅」にも寄ってみる。 こちら京王線でも、笹塚~仙川間の連続高架化工事が始まった。 その新宿寄りの第一工区(大林・京王JV)に代田橋駅が含まれる。 チョイト駅周辺を歩いてみたが、まだ本格的には着工していないようだ。

2107110844191

2107110848380

2107110849300

2107110853260




● 代田橋駅で、『まだ帰るには早い、もっと歩ける』と自身に言って、隣の明大前駅まで京王線高架化工事の第二工区(大成・竹中土木JV)を見ながら歩くことにした。、、、、踏切から左右の現場をチラチラ。 こちらも工事は本格的には進んでいない。 

2107110902580

2107110910191

2107110913320

2107110914420

2107110926050




● 京王線と井の頭線の接続駅「明大前駅」に到着。 地下1階は井の頭線のホーム、1階は改札口、2階は京王線ホーム。 ホームはいずれも相対式ホーム2面2線。 大正2年(1913)4月15日 陸軍の火薬庫に近かいことから、京王電気軌道の火薬庫前駅として開業した。 駅名が「明大前」となったのは昭和10年(1935)のことである。 その名のごとく、駅近くの甲州街道沿いに明治大学の和泉キャンパスがある。、、、、平日は改札から学生がどっと流れ出てくる。 その中には、結構ドキッとする娘もいるね!

2107110929230

2107110930370

2107110931270

2021年7月10日 (土)

青い目のお不動さん

年とったせいか目覚めが早く、今朝も4時半に目が覚める。 外を見るとめずらしく雨が降っていない。 『コリャ、久しぶりに散歩ができそうだ』と、あらためて天気予報で確認。 鹿児島は大雨警報が発せられたが、東京は熱中症警戒情報が出ている。 新型コロナに熱中症、『まあ、何とかなるだろう!』と、散歩に出る! 行先は?、、、、『三軒茶屋、続きだ!』

東急田園都市線の三軒茶屋駅から、北に向かって、小田急線の下北沢駅まで、1万歩の散歩。




● 『十日間のご無沙汰でした。 忘れないでね、雅万歩でございます』、、、、雨で散歩を休んでいたら、その間、脚は弱り足がつり、体重は減り腹はへっこみ、腰は痛み整形外科に、今日の散歩は、お供に腰の湿布とコルセット、、、、二回のワクチン接種も終わり、チョイト混んだ電車も強気で安心。

・・・・・・・・・・・・土曜日の早朝のせいか、若い女性も少なく、楽しくない電車に乗って、三軒茶屋で下車する。 

2107100741540



・・・・・・・・・・・・玉川通り(国道3号)から世田谷通りが分岐する二股の角にある三軒茶屋駅出口から外に出る。 この出口の脇に、不動明王が乗った「追分道標」がある。 この道標は寛延2年(1749)に建立され、文化9年(1812)に再建されたもの。 正面に【左相州通大山道】、左側に【此方二子通】、右側に【右富士、登戸、世田谷通】 と刻まれてる。 道標のある場所は「三軒茶屋」と呼ばれ賑わった場所で、この付近に石橋楼・角屋・田中屋の三軒の茶屋が実在したそうだ。

2107100749140

2107100747360




● “三軒茶屋と言えば目青不動”、これ、昔の江戸っ子の常識(?)、、、、ここ三軒茶屋に来たら、「目青不動」に参ることにした。 東急世田谷線三軒茶屋駅西口(踏切側)に山門がある。

・・・・・・・・・・・・こちらの三軒茶屋駅西口の斜め前に、「最勝寺教学院不動堂」の山門がある。 

2107100756200

2107100759270



・・・・・・・・・・・・天台宗寺院の教学院は、竹園山最勝寺と号します。教学院は、慶長9年(1604)江戸城内紅葉山に創建、後に赤坂三分坂、継いで青山南町4丁目へ移転、当地へは明治41年に移転した。 貞享4年(1687)には相州小田原城主大久保加賀守の菩提寺となる。 明治15年(1882)、廃寺となった観行寺の本尊であった江戸五色不動の「目青不動」を移したことから、青山のお閻魔さまとも称されたといいます。、、、、本堂は樹木の陰で存在感が薄い。

2107100808270



・・・・・・・・・・・・江戸五色不動の「目青不動」を閻王殿に祀っている。、、、、観行寺の本尊であった不動明王像は、円仁(慈覚大師)の作と言われている。江戸五色不動の1つの目青不動は、秘仏とされ公開されていない。前立ちの青銅製不動明王像は寛永19年(1642)の作である。、、、、目青不動の隣りに閻魔像が祀られている。 内部は薄暗く、仏壇前の金網が邪魔し像が見ずらい! 秘仏の青い目をした異人のお不動さまを見たいものだ!

2107100804400

2107100802090




● 目青不動の教学院をあとに、三軒茶屋と下北沢を結ぶ「茶沢通り」をしばらく歩く。

2107100817240



・・・・・・・・・・・・茶沢通りから東に入り真言宗豊山派の「円泉寺」(世田谷区太子堂3)に寄っていくことにした。、、、、円泉寺は、聖王山法明院と号し、賢恵僧都が大和国久米寺から聖徳太子像と十一面観世音を背負って関東に下向し、文禄4年(1595)当地に円泉寺を創建した。 太子堂(中は覗けず、残念)に安置されている聖徳太子像は弘法大師の作と云われ、当地名「太子堂」の由来である。

2107100830450

2107100832590



・・・・・・・・・・・・円泉寺の西側、境内脇の路地の奥に「林芙美子旧居」がある。、、、、案内板には、『林芙美子旧居 (太子堂三丁目29)  此の路地奥の二軒長屋は、林芙美子の不遇時代の寓居です。その一軒には壷井繁治・栄夫妻が住み、若い頃の平林たい子も度々訪れました。芙美子の処女作「放浪記」には、この頃の太子堂での生活の一こまが描かれています。壷井栄の「はたちの芙美子」にも当時の生活が記されています。芙美子のすぐれた文学性が磨かれた場所として文学史上、記念されるべき場所と言っていいでしょう。 昭和47年3月 世田谷教育委員会』と記されてる。、、、、近所の御老人によると、この建物、実は三軒長屋で造られ、その後二軒に改築されたそうだ。、、、、写真1枚目:中央茶色の建物が林芙美子旧居、写真2枚目:手前白い建物と奥の茶色の建物は棟続きの長屋。

2107100838490

2107100840210




● 再び茶沢通りに戻り、淡島通りと交差する代沢交差点から200m程北に歩くと、茶沢通りに面して小堂がある。 堂の中には、舟形浮彫りの地蔵で、像右に「光明真言 女中講」、像左に「天明元年辛丑年十月吉日」と刻まれた「女中講地蔵尊」が祀られている。 願主は「治左衛門母」とある。、、、、“光明真言”とは、真言宗で最も大切なお経のこと。 “女中講”とは、江戸時代の地蔵信仰は小さな村単位で講を作り、そのグループ内の女子で寄り合って結成した信仰集団。 現在のママ友集団と思えばよい。、、、、この地蔵さまは、ママ友集団により、天明元年(1781)に造立され、その代表は治左衛門のママだったのか? 

2107100854370

2107100854050




● 代沢3丁目の浄土宗寺院「森巖寺(しんがんじ)」にもお立ち寄り、、、、森巖寺は八幡山浄光院と号す。森巖寺は、家康の二男:結城中納言秀康が帰依した越前国一乗寺の万世和尚に一寺の創建を依頼、万世和尚の弟子孫公和尚が結城中納言秀康卿の位牌所として、慶長13年(1608)当地に創建した。、、、、下北沢に近いとは思えない静かな雰囲気の森巖寺。 寺は質素であるが、歴史を感じる雰囲気だ!

2107100905540

2107100907350

2107100917290



・・・・・・・・・・・・森厳寺の墓地には、昭和30年代に八波むと志・南利明と「脱線トリオ」を結成し、その後、多くの映画・TVにも出演した、喜劇俳優の由利徹(本名:奥田清治、日本喜劇人協会会長)が眠っている。、、、、名実共に(?)好色家の喜劇役者で私を楽しませてくれた、チョイト、手を合わせてきた。

2107100912510



・・・・・・・・・・・・森厳寺の東側には、かつて森厳寺が別当であった「北澤八幡神社」がある。 こちらにも、チョイトご挨拶を!

2107100924380




● 森厳寺と北澤八幡神社の間の通りを下北沢の方に歩いていくと、昭和11年(1936)創立のプロテスタント教会「富士見丘教会」の前に出た。、、、、教会の建物は昭和12年(1937)に建てられた木造2階建て。 設計は加藤俊一、施工は加藤建築株式会社。 白い壁と緑の屋根がただいまさな教会。 国の登録有形文化財、、、、只今、コロナにより教会は閉じられ立入禁止、礼拝もできない、残念!

2107100941020

2107100942030

2107100939340




● 来るたびに騒々しくなっていくように感ずる駅周辺。 年寄りにはチョイト不向きかも? そんな街の中に下北沢駅があるように感じる、、、、散歩はここまで!

2107100950260

2021年7月 3日 (土)

ワクチン接種済んだ!

連日の雨、今朝は特に大雨、こんな日に新型コロナワクチン接種の第2回目、朝食の話題はワクチン接種。 『命大事で、接種に行きたい!』 『大雨嫌で、行きたくないね!』 『行くべきか? 行かざるべきか? 嫌でも行かざるえない!』、、、、、てな話題で、朝食を済ます。

浅草寺東側の接種会場(花川戸)までは我が家(浅草橋)からはバスで行く。 接種予約の11時30分の30分前、11時、雨があがった! 『普段の行いが天に通じた』 夫婦でバスに揺られてワクチン接種。



● 接種会場の旧浅草保険相談センター(それ以前は、浅草保健所)に到着すると、会場内では待ち行列ができている。 体温測定から始まり、書類確認、受付、問診、接種、接種後の状態観察、接種済証交付まで、流れはまあまあスムースであったが、時間は約1時間。 接種後の状態観察(時間15分)は、長く感じるほどドキドキしたが、アナフラキシーの心配は無用であった。、、、、終わってみれば『なんだ こんなものか!』

2107031222130



● 接種済ませて、浅草寺参り。 『コロナ感染しませんように!』気も緩み賽銭を奮発。、、、、、仲見世抜けて『昼食はイタリアン!』

2107031232480

2107031236250

2107031242230



● これにて、明日から自粛も緩み、行動範囲も広がるか?

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »