« エライヤッチャ! | トップページ | 赤羽北の北赤羽 »

2021年7月28日 (水)

崖っぷちの家

オリンピックは5日目、金メダル獲得数は13個(7/28,23:00現在)で国別トップ。 東京の今日の新型コロナ感染者数は、3,177人で過去最多。 連日、ヤッター・ヤラレター、ハラハラ・ドキドキ、喜んだり・怯えたり、気持ちは昂ったり落ち込んだり、忙しい毎日。 外出も自粛すべきか、多少は良いか! オリンピックとコロナで、家にいても何だか落ち着かぬこの頃。、、、、今日も、熱中症を避け、早朝の散歩です。

都営三田線板橋区役所前駅から、北に向かってJR京浜東北線赤羽駅まで、1万1千歩の散歩です。




● 駅名のとおり「板橋区役所前駅」は区役所前の中山道(国道17号)の地下にホームがある。 西高島平方面行のホームは、区の職員と思われる人が数名、電車から降りる。 乗る人も数名。

2107280743021

2107280745540

2107280750170


・・・・・・・・・・・・【おまけの話】「板橋」の付く駅が多い。 全てが板橋区内に位置するわけではないが。 JR埼京線「板橋駅」、東武東上線には「下板橋駅」「中板橋駅」「上板橋駅」、都営三田線には「新板橋駅」「板橋区役所前駅」「板橋本町駅」、以上全7駅。 いずれ、“板橋7駅巡り”なんて出来るかも?、、、、東京メトロには“板橋”の付く駅がないね!




● 旧中山道「仲宿商店街」にチョビット立ち寄る。、、、、仲宿商店街は旧中仙道の最初の宿場町「板橋宿」の延長上にあり、南北に伸びている。 町の名も「仲宿」で、町の北端で石神井川に接する。 仲宿の町は、北で石神井川を隔てて本町および稲荷台、東で加賀、南で板橋、西で氷川町と隣接する。 西辺を中山道(国道17号)が南北に通じ、南端に東京都道317号環状六号線(山手通り)の終点がある。 仲宿商店街は旧街道沿いに150店程の店舗で構成される元気な商店街。

2107280755540

2107280802590



・・・・・・・・・・・・商店街の南端に近く、レンガ造りの「板五米店」がある。、、、、店名の「板五」とは板橋町五丁目の略で、昭和30年代まで現存した旧町名です。 現在は板橋区仲宿が行政上の町名。 板五米店の建物は令和2年(2020)に板橋区有形文化財となる。

2107280757240

2107280757480



・・・・・・・・・・・・板五米店の北側に、真言宗の小寺「遍照寺」がある。、、、、かつてこの地には、現在の遍照寺とは別に天台宗の遍照寺があったが、廃仏毀釈によるものか明治4年廃寺となった。 明治14年成田不動尊の分身を祀り旭不動堂と名を変えて成田新栄講の精神道場となり、同22年(1889)真言宗智山派の寺院として復活、山号を成田山と変えたが、寺号は昔のまま遍照寺を称えた。 本堂は残り、鄙びた姿のまま昭和30年ごろまでひっそりと町裏に息を潜めていたが、改築された。、、、、参道には寛政10年(1798)造立の馬頭観世音がる。 宿場時代には、境内に接して繋馬場が置かれ、継立馬50頭が幕府御用のために常に待機していた。 馬は百姓の負担だったから、この馬たちの安全無事を祈って馬頭観世音は建てられた。

2107280802120

2107280801310



・・・・・・・・・・・・仲宿商店街からはずれ、裏道へ入っていく。 住宅の奥に銭湯もある。 ちなみに、現在の大人の入浴料は460円也。

2107280808500

2107280809342

2107280812520




● 石神井川に架かる「御成橋」(昭和45年完成)を渡る。 橋の東側には「帝京大医学部付属病院」がある。 地上19階建て、約1,100床の総合病院。 儲かっていそうな病院だ!

2107280823400

2107280826010



・・・・・・・・・・・・帝京大附属病院の北側、板橋区稲荷台の町の裏道を歩いてみる。、、、、生活感ある裏道を歩くと、なんとなく気も落ち着く!

2107280832160

2107280834370


・・・・・・・・・・・・板橋区稲荷台から、隣の北区上十条の町を抜け、環七通りを越える




● 環七通りを越え、埼京線の西側を歩くと、北区立「清水坂公園」がある。 清水坂公園は、北区を南北に走る武蔵野台地の崖地を利用した立体的で変化に富んだ公園。 敷地は20,000平方メートル以上あり、芝生広場は約4,500平方メートルの広さを有し、家族連れでにぎわいそうな公園だ(今は、コロナと熱中症で遊ぶ子はいない)、、、、清水坂公園は、かつて、国鉄の官舎があった場所で、十条仲原4丁目の高台から長い階段を降りた低地に木造の長屋型の家が沢山並んでいたそうだ。

2107280908520

2107280909030



・・・・・・・・・・・・清水坂公園の西側を歩くと、十条仲原4丁目の細い道を入ると、その奥に見晴らしの良さそうな住宅が数件並んでいる。、、、、そのうちの一軒は住所表示板の上に黄色の枠で囲われて表札が出ている。 母屋は道路から階段を下った崖の途中にあり、さらにその下に民家の屋根が見える。

2107280910520

2107280911400



・・・・・・・・・・・・①こちらは、同じ十条仲原4丁目の裏道。 『高台から見る景色が良さそうだ』と奥へ進む。

2107280915140

②奥にはがけ下へ降りる階段があった

2107280916420

③階段の途中には民家があり、玄関先へ続く上り階段があった。 写真右方向にさらに下る階段が続く。 いずれにしても、上り下りが大変そうな住宅だ!

2107280917280

④さらに下へ会談は続き、下から見上げた写真がコレ! 

2107280919080




● 十条仲原の高台から下り、赤羽西の妙覚山普門院蓮華寺に寄る。 「普門院」は真言宗智山派の寺。、、、、赤羽駅に向かう途中、脇道の正面奥に中国風の鐘楼門(昭和17年から18年頃完成)が見える。 門をくぐると、インドブッダガヤの仏塔をモデルにした共同墓地(昭和41年完成)が見える。 共謀墓地の右奥に中国風の本堂がある。 異国情緒漂う不思議な空気の寺だ!、、、、普門院の創建年代等は不詳ながら、徳治2年(1307)年の開基とも伝えられている。

2107280930560

2107280931570

2107280940270

2107280935270

2107280936180




● JR京浜東北線赤羽駅西口に到着。 通勤通学の時間帯からズレルと、ホームも人影は少ない!

2107280948560

2107280951330

2107280958320

« エライヤッチャ! | トップページ | 赤羽北の北赤羽 »

散歩」カテゴリの記事

北区」カテゴリの記事

板橋区」カテゴリの記事