井の頭通りを直線に!
早朝の下北沢の街をブラブラ、井の頭通りをテクテク、和田堀給水所をグルリ、代田橋駅をイッタリキタリ、京王線の踏切をウロウロ、明大前からサッサと帰る。 1万歩の散歩
● 今日の散歩は下北沢駅からはじめることにした、、、、小田急線「下北沢駅」は3層構造で、1階は出口(改札)・駅事務室など、地下1階は緩行線ホーム、地下2階は急行線ホームとなっている。
・・・・・・・・・・・・新宿で空いている各駅停車に乗って、朝7時半、通勤通学客のいない下北沢駅ホームに降りる。 地下1階のホームに乗客の姿は数人だけ! ガラガラ電車にガラガラホーム、いずれもコロナ感染の心配無用!、、、、地下1階は地上から掘削して造る開削工法により駅が造られた。 床・壁・天井が箱型に構成され、中央に島式ホーム1面2線がある。
・・・・・・・・・・・・地下2階は、2本の円筒を並べた、メガネ型シールド工法により掘られている。 壁に丸みがある。 中央に島式ホーム1面2線を有する。
・・・・・・・・・・・・1階は、広いコンコースに、京王井の頭線への乗り換え改札、出口などがある。 井の頭線は高架で2階を走る。
● 下北沢の街はまだ寝ているようだ! 店はもちろん閉まってる、人影は少ない、騒々しい雰囲気もなく、静かなものだ。、、、、細い裏道が入り組んで、よそ者の自分は、“現在地不明”、“方向感覚鈍し”の症状が出る。 “どうせ散歩だ、適当に歩こう!”
● 広い通りに出た! 地図を出し調べると「井の頭通り」だ、この道を西に歩くと京王線代田橋駅に近い「和田堀給水所」にぶつかる。 『ヨシ、給水所に行ってみよう!』
・・・・・・・・・・・・井の頭通りは、渋谷駅前を起点とて和田堀給水所をとおり、武蔵野市の境浄水場を終点とする道路。 全体的には、かつての“水道道路”をベースとする、ほぼ直線の道路である。 しかし、和田堀給水所の処だけは、直線とはならず、四角い給水所の外周(北側)を半周する部分があり、かつ道幅も狭くネックとなっている。 道路を管理する東京都では、井の頭通り直線化に取り組み、具体的には、和田堀給水所の南側に道路用地を確保して、環七通り「大原2交差点」から甲州街道「松原交差点」へつなげるらしい。(赤線部分は私の推定したルート)
・・・・・・・・・・・・環七通りと交差する「大原2交差点」、、、、ここから先は給水所の北側を回り、道幅も狭くなる。
・・・・・・・・・・・・給水所西側の住宅地の一部では、用地取得が済んだようで、フェンスに囲われた空き地が見える。 同じようにフェンスで囲われた空き地は、京王線を越え、甲州街道の手前まで点在する。
・・・・・・・・・・・・「和田堀給水所」は只今老朽化により整備工事の真っ最中、、、、フェンスの隙間から、チョイトのぞき見。 昭和9年(1934)に完成した円形の1号配水池が見える。
● 京王線「代田橋駅」にも寄ってみる。 こちら京王線でも、笹塚~仙川間の連続高架化工事が始まった。 その新宿寄りの第一工区(大林・京王JV)に代田橋駅が含まれる。 チョイト駅周辺を歩いてみたが、まだ本格的には着工していないようだ。
● 代田橋駅で、『まだ帰るには早い、もっと歩ける』と自身に言って、隣の明大前駅まで京王線高架化工事の第二工区(大成・竹中土木JV)を見ながら歩くことにした。、、、、踏切から左右の現場をチラチラ。 こちらも工事は本格的には進んでいない。
● 京王線と井の頭線の接続駅「明大前駅」に到着。 地下1階は井の頭線のホーム、1階は改札口、2階は京王線ホーム。 ホームはいずれも相対式ホーム2面2線。 大正2年(1913)4月15日 陸軍の火薬庫に近かいことから、京王電気軌道の火薬庫前駅として開業した。 駅名が「明大前」となったのは昭和10年(1935)のことである。 その名のごとく、駅近くの甲州街道沿いに明治大学の和泉キャンパスがある。、、、、平日は改札から学生がどっと流れ出てくる。 その中には、結構ドキッとする娘もいるね!