« ガンバレ! マラソン | トップページ | 環七北通り »

2021年9月 7日 (火)

西新井から1万4千歩

連日雨天であったが、今朝は快晴、秋晴れか(?) また、東京のコロナ感染者数は1000人を割った。 これでは気持ちも緩み『少しぐらい散歩してもいいだろう!』 今日は、日暮里舎人ライナーの西新井大師西駅から、東に向かって、つくばエキスプレスの六町駅まで、1万4千歩の散歩。



● 日暮里舎人ライナー「西新井大師西駅」で下車する。 『さて、東西南北どちらへ歩くか?』 駅前で地図(iPad)を取り出し作戦タイム。 熟慮の上の結論は、駅から東へ向かって歩き、西新井大師、国土安寧寺に立ち寄って、六町駅を目指すことにした。 約6㎞の行程となりそうだ!

2109070738560

2109070739180



● 西新井大師西駅から東に裏通りを約20分歩くと厄除け祈願の「西新井大師」がある。、、、、駅名のごとく、西新井大師から“はるか西”に位置する西新井大師西駅。

2109070752180

2109070755470

2109070755550


・・・・・・・・・・・・真言宗豊山派の寺院「西新井大師にお立ち寄り。 西新井大師は通称で、正式には、山号を五智山と称し、寺名は詳しくは五智山遍照院總持寺と称する。、、、、空海(弘法大師)が関東巡錫の途中、西新井を通った際に、本尊である観音菩薩の霊託を聞き、本尊の十一面観音を彫り天長3年(826年)に寺院を建立したことに始まるとされる。 江戸時代中期に建立された本堂は昭和41年(1966年)火災により焼失した。、、、、今年に入り2回目の参拝で、今日は山門から入り、本堂で手を合わせ、本堂裏から境内を出た!

2109070803070

2109070805590

2109070810250




● 西新井大師の北側に「環七北通り」(環七通りの北側に平行する通り)がある。 この通りを東に向かって歩くと目指すつくばエキスプレスの六町駅がある。、、、、足立区栗原の町は、町の中央を南北に走る「尾竹橋通り」と、平行して走る東武伊勢崎線により、東西に分断され、交通が遮断されてきた。 足立区では昭和60年(1985)から平成3年(1991)にかけ、総延長380m、トンネル部160m、総工費36億円で尾竹橋通りと東武伊勢崎線の下を抜けるトンネルを造り、東西をつないだ。 これが「栗原立体交差」である。、、、、立体交差と言っても、伊勢崎線は地上を走り、環七北通りがトンネルで尾竹橋通りと伊勢崎線の下を抜ける。 また、自転車と歩行者は伊勢崎線際の斜路・階段で地下道を抜ける。、、、、約30年前に造られた立体交差は交通量も増え、栗原の町の東西一体化に貢献したようだ!

2109070823370

2109070827510

2109070831380




● 伊勢崎線の東側にはURの栗原団地が広がり、その先(足立区栗原2)に、栗原村の鎮守社であった「栗原氷川神社」がある。 栗原氷川神社の創建年代は不詳だが、天正2年(1574)に再建されたそうだ。、、、、広々とした境内に黒松の高木が伸び、海辺に佇む神社に来たようだ!

2109070843230

2109070844270

2109070845400




● 再び環七北通りに戻り、足立区島根4丁目の日蓮宗寺院「天下長久山国土安穏寺(こくどあんのんじ) 」に寄って行く。 創建は、応永17年(1410)、開基は、千葉太郎満胤(室町時代の武将、千葉氏14代当主)である。 当初は、長久山妙覚寺と称した。 江戸時代に、将軍秀忠および家光が、当所巡遊の折の御善所となり、八世日芸聖人の大宇都宮釣天井予言の功により、寛永元年(1624)、現寺号を賜り、徳川家祈願所位牌安置所となる。 これより寺は、葵紋の使用を許された。、、、、現在の諸堂宇は、明和年間(1764~1772)に建てられた鐘楼を除き、昭和以降の造営である。、、、、写真は順に、徳川将軍が入山する際に通る御成門(現在は将軍もいないので、開かずの門) 次は、朱塗りの仁王門と、木々に囲まれた本堂。 本堂前の将軍徳川家光お手植えの松

2109070901290

2109070902330

2109070913310

2109070907590




● 再度、環七北通りに戻り、東へ歩く。

2109070919230



・・・・・・・・・・・・環七北通りは旧日光街道を横切る。 電柱に「旧日光街道」と書かれている。、、、、よく見るとその下に、荒川が氾濫したとき、この地点の想定浸水深さは最大3.0mと記されていた。 これじゃ、荒川が氾濫したら足立区全滅かも? 恐ろしや!

2109070919530



・・・・・・・・・・・・続いて、現在の日光街道(=国道4号)との交差点。

2109070929410

2109070930020



・・・・・・・・・・・・環七北通りは足立区六町2丁目から東側は工事中、、、この先600m程で六町駅

2109070947430




● 「六町(ろくちょう)駅」に着いた! 久しぶりに1万4000歩も歩き、足は疲れた! つくばエキスプレスで帰る。、、、、【六町の謂れ】江戸時代には、保木間村・竹塚村・六月村・花畑村の4ヶ村の飛地が入り組んでいた。昭和11年(1936六つの飛地をあわせた町域を1町とし、六月村の字を以て町名とした。 嘘か真か(?)

2109070958360

2109070958580

2109071000500

2109071007360




● 今日の東京のコロナ感染者は1629人、16日連続で前の週の同じ曜日の日を下回った。 本格的に減少することを期待して、私も
明日から、再び自粛します。 ゴメン!

« ガンバレ! マラソン | トップページ | 環七北通り »

散歩」カテゴリの記事

足立区」カテゴリの記事