べったら市は中止
今日は、愛機(カメラ)が壊れ修理中、古いデジカメを持ち出し散歩に出た。 曇り空の中、浅草橋から東京駅方向に歩き始めたが、途中、日本橋三越付近にて雨となり、散歩はココまで! 6千歩。
● 我が家の氏神さま「銀杏岡八幡神社」に朝のご挨拶にお立ち寄り。 神社は浅草橋駅の裏にある、知る人は『人形の久月』と江戸通りを挟み反対側、知らない人は『自分で探せ』、、、、銀杏岡八幡神社の由緒では、創建は源頼義・義家の奥州征伐にはじまり、江戸時代には松平家の邸内社となり、享保10年(1725)公収され町内(福井町、=雅万歩の出生地で現在は台東区浅草橋)の産土神となった。
● 浅草橋駅(台東区)前をとおり、浅草橋(台東区と中央区の境、神田川に架かる)を渡り、浅草橋交差点(中央区)に出る。
・・・・・・・・・・・・浅草橋交差点から江戸通りに平行する横山町の問屋街を抜ける。、、、、まだ8時前、どこの店も開いてない、静かな問屋街を歩く。、、、、江戸通りの両側は、衣料品の問屋が並ぶ横山町・馬喰町。 ところで「横山町」の由来は? 町名から察するところ、昔、『村の横に山があった』、『村から横長の山が見えた』などがもっともらしく思えるが、この辺りは扇状地で堆積地、山なんて無かった! 名の由来は、『横山さんが住んでいた』、これが正解。 北条家が支配していた頃、知行していたのが横山氏で、それにちなむ村名(町名)と考えられている。 江戸時代になると、馬喰町・横山町は地方から江戸に来る商人の為の旅籠として栄え、一大旅館街となる。 さらに町は商人の利便のため、呉服・瀬戸物・紙・小間物・塗物・荒物などなどの問屋が集中した。 明治末期あたりから旅館街は廃れはじめ、問屋街は隆盛し現在に至っている。
● 大伝馬町の裏通りに「宝田恵比寿神社」がある。 社殿は小さな神社だが、毎年10月19日・20日は神社の周辺で開かれる「べったら市」は有名。、、、、江戸時代の中頃から、宝田恵比寿神社の門前で10月20日の夷講にお供えするため、前日の19日に市が立ち、魚や野菜、小宮(神棚)などが売られたのが始まり。 糀をべったりつけた浅漬け大根がよく売れたので「べったら市」と呼ばれているとのこと!、、、、でも、今年はコロナの為、中止と決定したようだ、残念!
● 「江戸通り」と「昭和通り」が交差する「本町三丁目交差点」、、、、ここまでは、曇り空の下を歩いてきたが、交差点を過ぎると、しっとり濡れてきた。
● 昭和通りから日本橋三越に向かうと、雨粒が大きくなってきた。 “しっとり”から“びっしょり”に変わった! 「COREDO室町」の裏の「日本橋福徳神社」で雨宿りを期待したが、やすむ場所なし、残念!、、、、福徳神社の創建年代は不詳だが、貞観年間(清和夫皇・859~876)には鎮座していたといわれている。 福徳村と称されていた村の村名から社名を福徳神社と称したといい、源義家・太田道灌など武将からの尊崇も篤く、徳川家康・秀忠も参詣に訪れたそうだ。 明治7年(1874)村社に列格した。 主祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、、、、平成18年(2006)日本橋室町の再開発による建て替えに伴い、4度の遷座を行い。 平成26年(2014)に現在の新社殿が竣工した。 新しく綺麗な神社だが、チョイト雨宿りできる休憩スペースが備えられているとGood! そこでお茶のサービスがあると、なおよろし!
● 雨は止みそうにない、三越前からバスで帰ることにした。、、、、時刻は8時半、しばらくライオン像の脇でバスを待つ、寂しいね!
« カメラがダウン! | トップページ | 浅草橋~御茶ノ水 »