« 池上から雑色へ | トップページ | 入三通り »

2021年11月27日 (土)

寺のない墓地

京浜急行雑色駅からスタートし、西糀谷、北糀谷の町を抜け、大森町駅へ。 まだ、体力が残っていたので、もう一駅、平和島駅まで、1万3千歩の散歩です。




● 朝7時半、京浜急行本線「雑色駅」に到着。 空気は冷たく、身体も冷える、そろそろ股引を穿くかな! 今日の散歩は、ここから糀谷駅付近で京急空港線を横切り、都心に向かい北の方角に歩いてみることにした。

2111270732190

2111270732420

2111270737090




● 第一京浜(=国道15号)を横切り、東六郷の町に入る。 中小工場が点在する住宅地の中、裏通りを歩く。 

2111270749370

2111270751560



・・・・・・・・・・・・『アッ、ここは七辻(ななつじ)だ!』 南蒲田2丁目30番10号・萩中1丁目1番19号・荻中1丁目14番31号・東六郷1丁目9番5号・東六郷1丁目10番7号・東六郷1丁目16番10号・南六郷1丁目1番4号の接する7差路。 言うまでもなく7本の道が1ヶ所で交差する珍しい処だ。 どの道も道幅は狭いが、それなりの交通量はある、しかも信号はない。、、、辻の角に、七辻の由来が書かれてる。 この辺りは、昔六郷村といって、田畑の中に畔道が通っていて、荷車が通れるような道は1本だけだった。 大正6年(1917)に始まった耕地整理で、畔道を残した上に幹道を作ったので、現在のような7差路となったそうだ。、、、、ここを通る人は、それぞれがゆずり合い信号は必要がないらしい。、、、、パノラマ写真で撮ってみたが、7本の道路判るかな?

2111270800319_stitch

2111270758039_stitch

2111270759180



・・・・・・・・・・・・七辻から東に裏道を歩くと、糀谷商店街を過ぎた処に「新宿東児童公園(荻中2-4)」があり、そこに「白瀬中尉の旧居跡」の案内板がある。、、、、白瀬轟(1861~1946)陸軍中尉は秋田県で生まれ、明治時代に活躍した世界的な探険家、昭和初期の数年間、この地に在住した。 彼は最初、北極探検を志し、明治26年(1893)郡司成忠を隊長とする千島調査探検隊に参加したが、アメリカ人ピアリーが先に北極点に到達したため、目標を前人未踏の南極に変更した。 明治43年、白瀬隊長は26名の隊員とともに、開南丸で南極点をめざし、東京を出航した。 一度は氷にはばまれ挫折したが、明治45年(1912)1月、南極大陸上陸に成功した。 南極点到達は果たしえなかったが、彼らの命名した「大和雪原」「開南湾」などは、現在も世界の地図に用いられている。、、、、北極点がダメなら南極点とは、ものすごい目標変更だ!

2111270822020




● 「白瀬中尉の旧居跡」がある公園の北側には環八通りが東西にとおり、さらにその北側には平行して京浜急行空港線(糀谷~大鳥居間)が走っている。、、、、線路の向こうには、「神明大神宮」なる宗教団体の本宮の建物がデーンと構えてる。

2111270833400

2111270833040

2111270834210




● 踏切から、西糀谷の町を南北に貫くように北へ向かうと、呑川(のみかわ)にぶつかる。 呑川に架かる「八幡橋」を渡ると正面には「子安八幡神社」がある。、、、、呑川の北側は北糀谷である。

2111270857100

2111270856510

2111270900350




● 子安八幡神社で手を合わせた後は、再び神社脇の裏通りに入り、北糀谷、大森中の町を北上し、第一京浜(=国道15号)の「森大町駅入口交差点」まで歩く。

2111270906530

2111270911320

2111270921180

2111270927580

 


・・・・・・・・・・・・神社脇の通りに入ると、民家の裏(北糀谷1-23)の空き地に墓石が並んでいる。 この地“下袋(現:北糀谷一帯)”には六郷用水を開削した小泉次太夫吉次(1529~1623)の末孫が菩提寺とした日蓮宗の円龍寺があった。 しかし、同寺が幕府禁制の不受布施派に属したことから廃寺となり、その跡には小泉家の末孫たちの29基の供養碑が残るだけとなった。 なお、次太夫夫妻は川崎市川崎区宮前妙遠寺に葬られているそうだ。、、、、ここは「廃寺円龍寺墓地」である。 現在は誰が維持・管理しているのやら? 

2111270904370




京浜急行「大森町に到着。 『まだ歩く体力が残っている! もうチョイ歩くか!』という気分で、隣の平和島駅まで高架沿いに歩いた。 “散歩のおまけ”だ!

2111270931100

2111270935430

2111270941110




● 京浜急行「平和島駅」まで歩いた。 平和島駅は明治34年(1901)2月1日に沢田駅として開業。 開業後すぐ(時期不明)に学校裏駅に改称し、さらに昭和36年(1961)平和島駅に改称した。、、、、ビックファン平和島(レジャーランド平和島)の最寄り駅。 中高年には懐かしい「天然温泉平和島」もある。

2111270949320

2111270950340

2111270954510

« 池上から雑色へ | トップページ | 入三通り »

散歩」カテゴリの記事

大田区」カテゴリの記事