目黒通りに嫌われた
白金高輪駅から目黒通りを目黒駅方面に歩くと、沿道には見るべき施設が多い。 今日の散歩は、寄る処が多そうだと気持ちを弾ませ、白金高輪駅から目黒駅まで歩いてみた。
● 東京メトロの南北線と、都営地下鉄の三田線が乗り入れている「白金高輪駅」から散歩を始める。、、、、白金高輪駅から目黒方は、南北線と三田線の重複区間であり、当該区間は東京メトロが第一種鉄道事業者、東京都交通局が第二種鉄道事業者である。 そのため当駅と白金台駅は東京メトロと都交通局が共用する共同使用駅となっている。 ただし、駅の運営・管理は東京メトロが行っている。、、、、白金高輪駅は島式ホーム2面4線の地下駅で、外側2線を三田線、内側2線を南北線が使用し、方向別に配置されている。 平成12年(2000)9月26日開業。、、、、垢抜けした綺麗な駅だ!
● 白金高輪駅の西側100m程の処に、法華宗陣門流の「智光山 立行寺」がある。、、、、立行寺(りゅうぎょうじ)は、日通聖人(延宝5年(1677)寂)が開山、旗本大久保彦左衛門(大久保忠教)が開基となり、寛永7年(1630)麻布六本木に創建、寛文8年(1668)当地に移転した。、、、、境内には大久保彦左衛門の立派な墓と魚屋一心太助の墓がある。 一心太助は実在の人物か(? 架空の人物で墓が実在するのも珍しい!)
● 白金高輪駅から南へ200m程歩くと、「清正公前交差点」がある。 ここは国道1号(桜田通り)と、ここを起点とする都道312号(目黒通り)の交差点。
● 清正公前交差点の南側に、日蓮宗の寺院の「最正山 覚林寺(かくりんじ)」、通称「清正公(せいしょうこう)」があるので、去年も参ったが今日も立ち寄ってい行く。、、、、覚林寺は弘化2年(1845)の大火で全焼し、山門は安政3年(1856)清正公堂は慶応元年(1865)に再建されたものです。 清正公堂は拝殿・幣殿・本殿からなる権現造形式です。拝殿は間口三間奥行三間、幣殿は間口一間奥行三間。本殿は土蔵造で明治中期頃の再建と考えられている。 三門は覚林寺の表門で、木造・銅板葺の薬医門である。
● 目黒通りに入り、覚林寺の西隣には「シェラトン都ホテル東京」がある。、、、、ホテルは昭和54年(1979)7月7日、閑静な港区白金台の旧藤山愛一郎邸跡地に、「都ホテル東京」として開業。 建物の設計は、かつての世界貿易センタービルなどで知られるアメリカの建築家:ミノル・ヤマサキ、内装は日生劇場などで知られる建築家:村野藤吾の設計であった。 だが平成の改装により内部のデザインの大きく変わり、村野によるデザインは一部を残すのみである。、、、、今日の私は泊まる予定もなく(お金もなく)玄関前を素通りする。
● シェラトン都ホテル東京前から南西に目黒通りを上る坂が「日吉坂(ひよしざか)」 300m程上ると「日吉坂上交差点」があり、ここまでである。、、、、坂の名は、能役者:日吉喜兵衛(? 知らん!)が付近に住んでいたことに由来するそうだ。
● 日吉坂を上がり、地下鉄「白金台」駅前に港区の複合施設として活用されている建物「旧公衆衛生院」がある。、、、、時刻はチョウド9時、開館時間だ、『寄って行こう!』、、、、この建物と向かい合わせに建つ「旧伝染病研究所」(現:東京大学医科学研究所)には、2年前にも来た!、、、、今日は内部をチョイト拝見し、帰りにはショップで『図説 港区の歴史』を購入(重たい本を買ってシマッタ!)
● 地続きの隣りである、「東京大学医科学研究所」にも寄って行こうと思ったが、、、、コロナの為、厳重警戒中、関係者外立入禁止、守衛さんが怖そうな目でチェック、自分は正真正銘の関係者外、構内立入を諦め、残念!
● 医科学研究所がダメなら、その先にある「国立博物館付属 自然教育園」に寄って行くか!、、、、『アリャリャ、コリャ、ガッカリ、休園だ!』 昨日は文化の日で開園したので、今日は休園。 ついてない!
● ならば隣の「東京都庭園美術館」へ、いざ行かん!、、、、『開園している、ヨシ、入園するか!』、、、、門の前に『事前予約制』の貼り紙が、ガ~~ン! ココも駄目だ!、、、、今日は厄日か(?)
● どこもかしこも入場できず、肩を落としてしょぼくれて、駅へ向かう。 駅の手前、下黒通りに面して「高福院」なる寺に遭遇。 コリャ、“幸福”になれるかも?(単純な思い) とりあえず手を合わせて帰ろう!、、、、高福院は、もと高野山金剛峰寺の塔頭として創建、弁財天の高福に因んで寺名が付けられたと言われてる。 江戸時代に入り、当地近くに松平讃岐守侯下屋敷が造営され、松平讃岐守侯が、讃岐の偉人弘法大師にゆかりのある寺建立を願い、高野山に招請し、高福院を当地へ引寺、慶安元年(1648)に阿闍梨頼順が開山、高野山東京在番所(高野山東京別院)の控寺だったといわれてる。、、、、現在の本堂は、天保15年(1844)に当時の和尚が天保の改革を断行した水野越前守忠邦侯から拝領して移築した堂。、、、、本堂正面のバカでかい石灯篭が気になるね!
● 目黒駅は、明治18年(1885)3月16日に日本鉄道の駅として開業し、明治39年(1906)11月1日に国有化され、国有鉄道の駅となる。 開業後130余年、“駅”の老舗。 乗降客の多い、賑やかな駅だ!
● 今日は、結局、目黒通りに嫌われて、歩数も少なく、9千歩。