« 寒波とコロナで散歩は自粛 | トップページ | ワクチン接種 »

2022年1月24日 (月)

明治末期の架道橋

正月松の内も過ぎた頃から、オミクロン株の感染者が連日過去最高を記録し、高齢の私は家に籠って自粛を続けている。 しかし、今日は2カ月毎の循環器内科の受診日。 久しぶりに電車に乗って、水道橋のクリニックへ行ってきた。 “散歩”と言うほどの距離は歩いていないが、チョッピリ気晴らしができた!




● 誰もがみんな知っている東京ドームシティの最寄り駅、場外馬券売り場もある。 その名は「水道橋」。 駅名の由来は神田上水の掛桶(かけひ、水道の通る橋)が近くにあったことによる。、、、、明治39年(1906)9月24日、甲武鉄道の駅として開業したが、一週間後の10月1日には国有化により国有鉄道の駅となる。

2201241323020



・・・・・・・・・・・・新宿方のホームにはホームドア取付け工事がすすめられている。 御茶ノ水方ホームはまだ工事が始まっていない。、、、、駅は度々改修されているが、ホーム上に古いレールを利用した架線柱などがあり昭和の雰囲気が残っている。

2201241315560

2201241407010



・・・・・・・・・・・・改札口にズラリ並ぶ自動改札機。 野球・コンサートが始まる前は自動改札を出るとダフ屋がウロウロ! 終われば、改札前は帰宅する人であふれる。

2201241322260




● 私が通うクリニックへ行く手前にJR中央・総武緩行線が走る「小石川橋架道橋」がある。 今日は、チョイト写真を撮ってきたのでご紹介する。
・・・・・・・・・・・・まず「小石川橋」とは、水道橋と飯田橋の間で、神田川に架かる橋。 ここには、かつて江戸城外濠の「小石川門」があった。 明治時代には門は撤去され、木橋が架かっていたが、関東大震災後(昭和2年)に鋼橋に架け替えられた。 平成24年(2012)には老朽化の為、現橋に改修された。、、、、この橋の正面に小石川橋架道橋がある。

2201241332290

2201241333330



・・・・・・・・・・・・小石川橋架道橋は、神田川から分岐する日本橋川に架かる。 写真:右奥のトラス橋が小石川橋架道橋で手前の青い橋は道路橋の「三崎橋」 左端の奥にはグレーのシートに覆われた水道橋(工事中)がチラッと見える。 神田川に架かる小石川橋から撮影。

2201241331139_stitch



・・・・・・・・・・・・
現:三崎橋は、昭和29年(1954)に架け替えられ、その後昭和62年(1987)に橋の両側に歩道橋が新設された。

2201241324220



・・・・・・・・・・・・三崎橋の隣りに架かるトラス橋が「小石川橋架道橋(ガード)」である。、、、、この橋が架けられたのは、甲武鉄道の時代(明治時代)で、日本で鉄道の建設はもっぱら諸外国に頼っており、お雇い外国人が活躍した時代である。 当時、鉄道建設は、北海道ではアメリカ、本州ではイギリス、九州ではドイツを手本として進められた。 橋梁は輸入品を使用した。 その輸入先の一つに、ドイツの橋梁メーカーであるハーコート社があった。 小石川橋架道橋を挟む両側架道橋部分のガーター橋に明治37年(1904)のドイツハーコート社製を示すプレートがついているので、中央のトラス橋部分も同時期のものと思われる。

2201241330119_stitch

2201241400460

2201241326550

2201241401230

2201241328360-2

« 寒波とコロナで散歩は自粛 | トップページ | ワクチン接種 »

散歩」カテゴリの記事

千代田区」カテゴリの記事