« 荒川土手を歩く | トップページ | 江北橋通り踏破 »

2022年2月17日 (木)

未完の江北橋通り

江北橋を渡り扇大橋駅まで歩いた一昨日、今日は扇大橋駅から江北橋通りを歩き五反野駅まで、1万2千歩の散歩です。

江北橋通り、、、、江北橋通りは、足立区宮城の荒川に架かる江北橋の西詰の交差点から、葛飾区亀有の環七通りの亀有二丁目交差点に至る延長9kmの東西方向の道路で、補助第136号線として整備が進められている道路です。 本木北町付近から関原の森入口交差点(尾竹橋通りと交差)の西側手前までは工事中。

220217




● 日暮里・舎人ライナー「扇大橋駅」で下車し、駅前の交差点から「江北橋通り」を東に歩く。

2202170740530

2202170747150

2202170751100




● 緑の金網のフェンスで囲われた“都有地”が所々に在る。 まだ、道路を広げるのかな(?)と思いつつ600m程歩き都営「扇一丁目第二アパート」を過ぎた処で、江北橋通りの正面にフェンスで囲われた工事現場が現れる。 江北橋通りの未成区間だ! ここからは迂回することになる。

2202170757450

2202170758170

2202170803590

2202170805450




● 江北橋通りの南側に迂回すると、本木西町に真言宗豊山派寺院の渕江山星谷寺吉祥院がある。 吉祥院は、正応元年(1288)僧円真が開山した。 古くから名刹として知られ、住職は権大僧都として、毎年正月には葵の紋のついた籠で江戸城に登場したそうだ。 最盛時には多くの寺領と末寺33を有し、明治以降も高い格式をもっていた。 、、、、本堂は昭和57年(1982)の再建で、八間四面、入母屋造りの重厚な建物。

2202170813210

2202170820340




● 迂回して江北橋通りの工事現場に戻った処は、本木北町の「田中稲荷神社の前である。 これまで、狭い裏道の奥にあった神社が、広い大通りに面するのだ、境内の地価も値上がりするかも(?)

2202170828540

2202170827410



・・・・・・・・・・・・ここからは、フェンスに沿って東に向かう

2202170831150

2202170838160

2202170839050




● 尾竹橋通りから200m程西に入った足立区本木2丁目で、江北橋通りの未成区間の東端となる。、、、、約650mの未成区間はココまで。

2202170845490

2202170846410



・・・・・・・・・・・・未成区間の先に、尾竹橋通りと交差する「関原の森入口交差点

2202170851320




● 「関原の森」とは、昔懐かしい「愛恵まちづくり記念館」と現代的な「まちづくり工房館」(会議室)を核として、近年整備された足立区の区民活動の拠点。、、、、ここには、昭和5年(1930)から平成2年(1990)までの30年間にわたり社会福祉事業を続けてきた「愛恵学園」があった。「愛恵学園」は、昭和初期にアメリカ人女性宣教師:ミス・M・A・ペイン先生(肖像画を展示)によって創設された。 乳幼児を預かるナースリー・スクールや、医師による乳幼児の健康相談会、幼稚園など社会福祉事業を行ってきたが、時代の流れにより、その役割を終えた。 「愛恵学園」の功績を残すとともに、関原地区のシンボルにしようと区が買収し、整備改修をして誕生したのが「愛恵まちづくり記念館」だ。 昭和5年(1930)築の記念館は木造2階建ての洋風建物で園舎として使用された。 1階は会議室、2階は会議室と談話室、相談室などがある。 清水組(現:清水建設)の施工、、、、温かみを感じる記念館は、子供の声が聞こえるようだ。 チョイト内部も拝見!

2202170910090

2202170909010

2202170903450

2202170908020

2202170900480

2202170900320




● 江北橋通りは東に向かって、ほぼ一直線に伸びている。 この辺りは、最近開通したのか、ガードレール、白線も新しそうだ!

2202170913280



・・・・・・・・・・・・道路沿いに真言宗豊山派寺院の「明王院」(足立区梅田4)がある。 明王院は、万徳山梅林寺と号す。 治承2年(1178)六条判官源為義の三男義広の草創で、五世久広のとき当院のかたわらに天満宮を勧請して、万徳山梅林寺と号し、姓を梅田と改めたことから、周辺の地名も梅田と呼ばれることになったといいます。 江戸時代には、鷹狩りの折の御膳所となり、また源家の古い祈願所でもあったことから寺領13石の御朱印状を拝領しています。

2202170927590




● 東へ東へと歩き、梅田の交差点で日光街道(=国道4号)を横切る。 江北橋通りは葛飾区へ続く。、、、、私の散歩は、チョイト脇にそれて五反野駅へ向かう。

2202170945560

2202170948210




● 東武伊勢崎線「五反野駅」に到着。 五反野駅は大正13年(1924)10月1日、小菅・梅島の両駅と同時に追加開業した。 ホームは高架島式1面2線構造で、複々線の内側を走る緩行線のみにホームがある。(緩行線しか停車しない!) ホームと改札階を結ぶエレベーターはない。 改札口は1ヶ所のみで地上1階にある。、、、、“田”と“野”の違いで、五反田は知る人多い、五反野を知る人は珍しい(?)

2202170957090

2202170959000

2202170959241

« 荒川土手を歩く | トップページ | 江北橋通り踏破 »

散歩」カテゴリの記事

足立区」カテゴリの記事