« 新田橋は架け替えか? | トップページ | 未完の江北橋通り »

2022年2月15日 (火)

荒川土手を歩く

三日前の散歩の続きで、新田三丁目バス停から江北橋を渡り日暮里舎人ライナーの扇大橋駅まで、1万1千歩の散歩です。




● JR王子駅前から都バスに乗って、「新田三丁目」で降りる。 『さて、歩くぞ!』、、、、我が家からここに来るまでの間、車中で地図を見て、荒川右岸の土手が近いので、“コロナ対策”も兼ね土手上を歩くことにした。 バス停から、シャッターを下ろした商店の前をとおり土手に向かう。 正面に荒川土手が見えてきた、結構な高さだ!

2202150804110

2202150810580

2202150814460



・・・・・・・・・・・・ここ付近(足立区新田3)では、荒川が氾濫すると最大6.5mも浸水するらしい。 2階で暮らしていても、溺れ死にする浸水深さ。 熟睡できない不安な町だ!

2202121002480




● 本日は無風、気温もチョイト暖かくなりそう、ただし曇り空。 土手上は歩きやすい。、、、、荒川右岸の土手に立つと、正面には「荒川」が流れ、向こう岸には首都高が走っている。 左手(上流側)には「鹿浜橋」が見える。 右手(下流側)は首都高のアーチ橋「五色桜大橋」が小さく見える、土手の脇にはUR都市機構の賃貸住宅「ハートアイランド新田」がズラリ並び建つている。

2202150819010

2202150818410

2202150819310



・・・・・・・・・・・・「ハートアイランド新田」は、隅田川と荒川に囲まれた、足立区新田に位置するUR都市機構が開発した団地。 総面積20haという広大な工場跡地に、新たな橋や道路、公園、学校などの整備が進む新しい街。 川岸を幅広く盛り土し、ゆるやかな傾斜地として荒川の「スーパー堤防」と一体的な造りとなっている。 平成16年(2004)から平成22年(2010)にかけ順次整備された。、、、、ド・デカイ団地で、何棟?、何戸?、まったく判らん!

2202150827200

2202150830300

2202150834360



・・・・・・・・・・・・続いて土手上から見えるのは、UR都市機構の「豊島五丁目団地」、、、、隅田川が大きく蛇行する膨らみ部分(北区豊島5)に広がる高層の集合住宅群。 昭和47年~昭和48年に建てられた、総戸数約5000戸の大規模団地。

2202150840149_stitch



・・・・・・・・・・・・写真中央の「豊島五丁目団地」と右側奥に見える「ハートアイランド新田」

2202150843289_stitch



・・・・・・・・・・・・次に見えるのは「五色桜大橋」、、、、五色桜大橋は、首都高中央環状線の江北ジャンクションと王子北出入口の間にある荒川を渡る橋。 世界初の2層構造のダブルデッキニールセンローゼ橋で、上層部が内回り(板橋方面)、下層部が外回り(江北方面)となっている。 右岸は豊島5丁目宮城2丁目を分かち、左岸は足立区江北2丁目に至る。、、、、何だかピンとこない“五色桜大橋”の名は、この付近の荒川堤一帯がかつて五色の桜が咲く名所だったことに由来するらしい。 橋は、平成2年(1990)に着工し、平成14年(2002)に開通した。、、、、残念ながら、歩いて渡ることはできない!

2202150848469_stitch

2202150854490

2202150855390

2202150901190



・・・・・・・・・・・・五色桜大橋の下流側に架かるのは「江北橋
2202150855399_stitch



・・・・・・・・・・・・「江北橋」は、都道307号王子金町江戸川線を通す。 左岸(北岸)は足立区江北、右岸(南岸)は足立区宮城。、、、、橋は大正12年(1923)に鉄筋コンクリート造の橋脚を持つ木桁橋として開通したが、開通直後の9月1日、関東大震災で損傷したために、大正14年(1925)に同じ形式の橋に架け替えられた。 そして、現在の橋は昭和47年(1972)に300m下流に架け替えられたものである。 橋長449m、幅員11m。

2202150908140

2202150858340

2202150901390




● 江北橋を渡り江北2丁目に入ると、真言宗寺院「恵明寺」がある。、、、、恵明寺は宮城山円明院と号す。 恵明寺の創建年代は不詳だが、慶安元年(1648)寺領20石の御朱印状を拝領、末寺11ヵ寺を擁する中本寺格の寺院だったと言われてる。 明治維新後に延命寺を合寺、延命寺が管理していた阿弥陀堂の江戸六阿弥陀佛2番を当寺へ移設した。、、、、本堂は戦災で焼失し、戦後、鉄筋コンクリート造で再建された。、、、、境内は綺麗に手入れがなされ、なかなか趣きのある寺院です。 また、まだ咲くには早いが、見事な枝垂れ桜があり、その時期には多くの参拝客があるそうだ。

2202150915190

2202150922370




● 都道307号(江北橋通り)を挟み、恵明寺の反対側(足立区扇2)に
浄土宗寺院の「性翁寺(しょうおうじ)
」がある。 性翁寺は、龍燈山貞香院と号す。 神亀3年(726)行基菩薩が庵を開いたのに始まり、足立庄司宮城宰相が開基となり、正誉龍呑和尚が明応元年(1492)開山した。、、、、本尊の木像阿弥陀如来坐像は古代の作成で東京都指定文化財。 この本尊は悲運の女性・足立姫の菩提を弔うため行基菩薩が作成した六阿弥陀の余りの木で作られたという伝説を持つ。

2202150942170

2202150934540



・・・・・・・・・・・・足立区と北区の寺社のいくつかには「足立姫」の伝説が残されている。 その伝説とは、、、、足立区のホームページには次のように書かれている、、、、『昔、足立の長者だった足立庄司には足立姫というとても美しいむすめがいました。ひめはとなりのぐんの豊島の長者である豊島左衛門尉(としまさえもんのじょう)とけっこんしましたが、左衛門尉の母にひどくいじめられ、川へ身を投げてしまいました。また、ひめのお世話のために一緒に豊島に来た人たちも、あとを追って身投げしました。 ひめの父は、ひめたちのたましいをなぐさめるために和歌山県にある熊野権現(くまのごんげん)におまいりしました。ゆめのおつげで神聖な木を見つけ、それを海に流すと、ふしぎなことに足立に流れつきました。いろいろな国を回っていた有名なお坊さんである行基(ぎょうき)にたのみ、その木に阿弥陀仏をちょうこくしてもらい、足立姫たちのたましいをくようしました。』、、、、性翁寺境内の墓地には、この足立姫の墓がある。

2202150939180




● 性翁寺をあとにして、日暮里舎人ライナーの「扇大橋駅」に到着、、、、平成20年(2008)3月30日、ライナーの開業と同時に駅も開業した。

2202150952320

2202150955340

2202150957170

« 新田橋は架け替えか? | トップページ | 未完の江北橋通り »

散歩」カテゴリの記事

北区」カテゴリの記事

足立区」カテゴリの記事