« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月29日 (日)

美熟女の御年寄

川口元郷駅から荒川を渡り赤羽駅まで、今年最初の真夏日、熱中症に警戒しながら1万1千歩の散歩です。



● 朝8時30分、すでに気温は25度超、埼玉高速鉄道「川口元郷駅」に降り立つ。、、、、ブラブラ隠居の年寄りが口から泡ふき、熱中症で救急搬送される自分の姿を想像すると耐え難く恥ずかしい。 『今日は 無理せず 無茶せず 無謀せず』、大人しく静かに散歩することを駅前で胆に銘じスタート!

2205290811190

2205290820550



● 駅前ロータリーの西に架かる「さくら橋」で芝川を越えて、川口本町の裏道を歩くと錫杖寺がある、チョイト寄って行こう!

2205290823490



・・・・・・・・・・・・真言宗智山派寺院「錫杖寺(しゃくじょうじ)」は、宝珠山光照院と号す。 錫杖寺は、養老元年(717)に行基が本堂を建立、自ら地蔵菩薩を刻み本尊とし開基したと伝えられてる。 寛正元年(1460)には、室町幕府八代将軍足利義政により七堂伽藍が整備され、宥鎮和尚が中興となった。 江戸時代には、徳川家光より寺領20石の御朱印状を拝領し、醍醐三宝院直末関東七ヶ寺の一つ、十一談林所の一つとして末寺53ヶ寺を擁していたそうだ。、、、、寺院の顔である現山門「御成門」は明治41年(1908)に再建された。 戸田忠寛(七万七千石)の居城であった宇都宮城の資材を移し建立したもので、柱には戊辰戦争の名残として刀傷が見られる。、、、、徳川十三代将軍家定の寄進による前本堂は老朽化に耐えられず、昭和50年(1975)に現在の本堂に建て替えられた。 内陣正面に本尊「延命地蔵菩薩」が安置されているのだが“遠くて、よく判らん!”

2205290832520

2205290834330

2205290837330



・・・・・・・・・・・・江戸城大奥の総取締役である御年寄「瀧山」の墓が錫杖寺本堂裏にある。、、、、御年寄「瀧山」は文政6年(1823)に16歳で大奥へ上がり、類い稀なる才幹をみとめられ、大奥の総取締役“御年寄”に昇進した。 瀧山は十三代将軍家定が世子(世嗣)の頃から西の丸の御年寄をつとめ、家定が将軍位を嗣ぐとそのまま家定に従って本丸に移り御年寄となり、十四代将軍家茂の代にわたって御年寄をつとめた。 十四代将軍継嗣問題で、紀州の徳川慶福を擁立する「南紀派」と一橋慶喜を擁立する「一橋派」が対立し、幕府の重臣や有力諸侯はもちろん、江戸城大奥の中にも激しい対立と抗争がおこり、瀧山はこの対立抗争にあたって、大奥の慣例に従い慶喜の擁立を阻止したことで知られている。 結果として十五代将軍位を慶喜が嗣ぐことに伴い大奥を退いた。 瀧山は大奥を退いた後は侍女の「仲野」の生家があった川口で過ごし、明治9年(1876)に71歳で歿し、錫杖寺に葬られた。(写真:中央が瀧山の墓、左は侍女仲野の墓、右は大奥に仕えた叔母の染島の墓)、、、、NHK大河「篤姫」では稲盛いずみが演じ、フジ「大奥」では浅野ゆう子が演じ、その他に栗原小巻、草笛光子などが演じている御年寄、テレビで見る瀧山は“年寄”ではなく“美熟女”揃いだ! 大奥ていいな!

2205290841480



・・・・・・・・・・・・錫杖寺山門前の道路隅に「凱旋橋の跡」がある、、、、明治39年(1906)1月に日露戦争出征兵士の凱旋を祝し、旧川口町の町長以下町民たちによって架設された凱旋橋の跡が残されている。 この凱旋橋跡は、江戸時代に日光御成道川口宿の北の玄関口に位置し、錫杖寺前に当時流れていた錫杖寺杁(いり)用水に架けられた石造アーチ型橋の遺跡。 現在は欄干が残るのみ。

2205290850230



● 錫杖寺をあとにし、川口市本町1丁目の裏道を歩く。 


・・・・・・・・・・・・明治35年頃竣工した「中西日進堂薬局」 大正時代に掛けられた看板は、右から左に書かれていて味わい深いものである。

2205290903300



・・・・・・・・・・・・住宅の奥、木立に囲われ洋館風の建物も見える。 煉瓦造の小屋のような建物も・・・・・?

2205290907100

2205290906490



・・・・・・・・・・・・日光御成街道の宿場町だった川口宿の跡が御成街道からチョイト入った処にある。 築300年が過ぎ、現在も現役の門として残る「旧川口宿本陣表門」である。 建物は地元有力者の家である。

2205290909530



・・・・・・・・・・・・本町1丁目の増幸産業という会社の一画に「18ポンド カノン砲」が展示されてる。 説明文によると、『この大砲は幕末の嘉永5年 (1852)に津軽藩の依頼により、川口の鋳物師として名にあった増田安次郎(増幸産業の代表の増田家初代)が、後の砲術奉行となった高島秋帆と協力して作り上げたものの復元品で、当時は制作不可能とされていた大型砲です。 嘉永5年から安政5年の5年間に213門の大砲と41,323発の砲弾が製造され、諸外国から日本を守るため全国各地に配備された。 全長3.5m  重量3トン  口径15cm  射程距離2500m 』、、、、ウクライナに持っていったら活躍するかも?

2205290916420



● 埼玉県川口市と東京都北区を結ぶ「新荒川大橋」を渡り、北区に入る。、、、、新荒川大橋は、川口市舟戸町と北区岩淵町との間で荒川および新河岸川(隅田川の上流)に架かる、橋上は国道122号(岩槻街道・北本通り)が走り、連続するの2本の橋である。 下り線が昭和41年(1966)竣工、上り線が昭和45年(1970)竣工の橋。、、、、長い・長い橋! ジリジリ・ガンガン照りの日差しが私の頭上を直撃し、橋の上で倒れるかと心配になる。 

2205290924220

2205290925510

2205290935260

2205290938270

2205290930150



● 新荒川大橋で北区に入ると、去年立ち寄った「寳幢院で手を合わせ、飲食店の並ぶ「一番街」を抜け、JR赤羽駅に向かう。 今日は熱中症が心配なので、ここまでとする。

2205291007220

2205291015280

2205291016480

2022年5月24日 (火)

川の交差点

見沼代親水公園駅から埼玉高速鉄道の川口元郷駅まで、約5㎞、1万2千歩の散歩です。



● 通勤時間となった朝7時45分、日暮里舎人ライナーの終点「見沼代親水公園駅」で降りる。 乗車する人は多いが、降りる人は数える程度。、、、、今日の散歩は、ここから西に向かって歩くことにした。、、、、【独り言】最近、日中に外出や人に会うことが多く、疲れて夜の寝付きは早く、その分朝の起床も早い(半分は歳のせいでもある) 今朝も4時半には起きていたので、6時からゆっくり朝食、7時には『散歩してくる!』

2205240746060

2205240743320



● 先週は足立区古千谷から見沼代親水公園に入り見沼代親水公園駅まで(約1.3㎞)歩いてきたが、今日は駅から西に(川口・鳩ケ谷)方向に「見沼代親水公園」の残りの部分(約0.5㎞)を歩いてみた。、、、、公園は東京都足立区と埼玉県草加市・川口市との県境となる「毛長川」にぶつかる地点で終了となる。、、、、公園の水路には、カキツバタ、アヤメなどが植えられ、ただいまの時期黄色い花・紫の花が咲いていた。

2205240749220

2205240751060



● 見沼代親水公園が毛長川にぶつかる地点は、かつて江戸時代から二本の河川が十文字に交差する場所であった。、、、、西(川口市)から東(草加市)へ流れる「毛長川」 北(川口市鳩ケ谷の方)から南(現:見沼代親水公園)へ流れる「見沼代用水東縁」の二本の河川が交差し、見沼代用水東縁が水道橋(もしくは懸樋)によって毛長川を越えて流れ下っていたそうだ。、、、、現在は、見沼代用水東縁の水は、交差部で大半が毛長川に流れ込み、一部だけが毛長川の川底を流れ見沼代親水公園に流れている。

・・・・・・・・・・・・北から流れて来る見沼代用水東縁

2205240757190



・・・・・・・・・・・・東に流れ下る毛長川、、、、写真左側の流れは、見沼代用水東縁の水が流れ込んでいる部分

2205240756090



・・・・・・・・・・・・二本の川が交差する部分、、、、井桁状に4本橋が架かっていたと思われるが、見沼代用水東縁の下流側は親水公園となり橋は無い。 現在は見沼代用水東縁のッ上流側に「一本橋」、毛長川上流側に「舎人橋」、下流側に「砂子橋」の三本の橋が架かっている。 写真は一本橋の上から撮影した交差部、右側の端が舎人橋、左側の端が砂子橋、中央正面奥に見沼代新公園が伸びている。、、、、見沼代用水東縁の水は写真中央手前のプールに入り左側の砂子橋の下の水路に流れ毛長川に合流する。 一部の水は中央の籠状の中に入り、その奥に流れる毛長川の川底を通り、向かい側の親水公園に流れ込む。

2205240801259_stitch



● 河川の交差部からは、毛長川に沿って東京都足立区側(対岸は埼玉県川口市)を歩く。、、、、毛長川の川幅も狭くなり、川に沿って歩く。 途中には、都営住宅「舎人町アパート」の建物が並ぶ。 首都高の下には足立区と川口市を結ぶ「中居橋

2205240805530

2205240808440

2205240811530

2205240817450



● 足立区入谷から川口市八幡木に踏み入ると、「あずま橋通り」と称する、交通量の多い通りを歩く。 やたら、大型のトラック、バスが行き交い、歩道から外れて歩くと“イチコロ”で彼の世行き!、、、、新芝川に架かる「あずま橋」渡る。 川岸には「川口市 朝日環境センター」の煙突がシンボリックに立つ。

2205240836400

2205240844500

2205240845530

2205240842440



・・・・・・・・・・・・あずま橋通りを歩き、岩槻街道(=国道122号)に出る手前に「十二月田中学前」と書いた交差点がある。 さて!何と読む?、、、、答えは「しわすだちゅうがくまえ」 “十二月田(しわすだ)”は地名だった、現在は川口市末広。

2205240917020

2205240916360



● 岩槻街道に出ると川口市末広1丁目に、味噌屋の「旧田中家住宅がある。、、、、地元の味噌屋であった田中徳兵衞が、大正10年(1921)から大正12年(1923)にかけて、木造煉瓦造3階の洋館を建設した。 イギリス式に煉瓦を積んだ壁に化粧用煉瓦を貼り、正面から見ると完全な煉瓦造りの洋館で、当時としては非常にモダンで立派な建物だった。 洋館に続き、昭和9年(1934)にには和館も増築された。 現在、これらの建物は登録有形文化財(建造物)に指定されている。、、、、ここまで来たら、チョイトお立ち寄り。 入場料210円は安い!

2205240947320

2205240929350

2205240932270



● 埼玉高速鉄道線の「川口元郷駅(かわぐちもとごうえき)」に到着。 今日の散歩はココまでとする。、、、、川口元郷駅は平成13年(2001)3月28日の開業。 島式1面2線の地下駅。 ここから隣りの東京メトロ赤羽岩淵駅までは、営業距離は2.4km、乗車時間は3分、運賃は210円、チョイト高いね! 

2205240955080

2205240957350

2205241002531

2022年5月19日 (木)

親水公園を歩く

竹ノ塚駅から日暮里舎人ライナーの終点:見沼代親水公園駅まで、1万2千歩の散歩です。



● 昨日の続きで、「竹ノ塚駅」にて下車し、散歩を始めることにした。、、、、朝8時前、駅は通勤通学客で人・人・人。 ホームに入る電車はすでに満員状態、ここから乗る人は着席できないね! 

2205190746220

2205190744530

2205190740330



・・・・・・・・・・・・駅の西口に出てみると、高架下にはまだ仮囲い、地上ホームも残ってる。 これまで、仮改札口があった地下に下りる階段は封鎖されてる。 “開かずの踏切”のあった道路には線路が残ってる。、、、、まだまだ、周辺の整備工事が続きそうだ!

2205190747410

2205190752160

2205190747590

2205190750130



● 昨日の続きで竹ノ塚駅で下車したが、さてさて今日はどっちへ向かって歩こうか? ここで悩む、思案橋ブルースよ!、、、、ipadで地図をみる。 竹ノ塚駅から北西に「赤山街道」と書かれた道路が真直ぐに伸びている、その先には日暮里舎人ライナーの見沼代親水公園駅がある。 これにて、一件落着、ここを歩こう!

・・・・・・・・・・・・開かずの踏切があった所から赤山街道を歩く。

2205190749220

2205190800250

2205190840430



・・・・・・・・・・・・約2㎞歩くと足立区古千谷2丁目にて、赤山街道と見沼代親水公園がY字型に分岐する。 私は親水公園を歩き見沼代親水公園駅へむかう。(写真:右側の道)

2205190855100



● 赤山街道付近の2寺にお立ち寄り・・・・・

・・・・・・・・・・・・足立区伊興本町2に、時宗の「應現寺」がある。 應現寺は西嶋山煎雲院と号す。 應現寺の創建年代は不詳だが、天台宗寺院として創建、八幡太郎義家からの墨付及び寺領の朱印があったと伝えられ、伊興地区(伊興寺町)最古の寺院と言われてる。 現存する瓦葺破風の四脚門は、寛永14年(1637)の建設で江戸時代初期の山門様式を伝える珍しいものだと言われている。、、、、【蛇足】時宗の寺は足立区には二寺あるのみ、あとの一寺は花畑の東善寺。

2205190812240

2205190815510



・・・・・・・・・・・・こちらは、足立区伊興5にある曹洞宗の小さな「薬師寺」。 医王山と号す。 万治2年(1659)の創建。、、、、“もみじ寺”として知る人ぞ知る寺。 知らぬ人は知らぬ寺。、、、、本堂は鉄筋コンクリート造でチョイト古そう! 本堂を隠すように参道にはモミジの木が茂っている。

2205190826460

2205190832440



● かつて、農業用水として足立区の農業を支えていた用水が、その役割を終え昭和59年(1984)、憩いの場として「見沼代親水公園」として生まれ変わった。 親水路の長さは、足立区舎人4から古千谷本町4まで約1.7㎞。、、、、年寄りが、散歩するのに良いところ。 全長はかなりあり、暇つぶしにも良い。 家に居られない人にもちょうど良い。

2205190856450

2205190916210

2205190934400



● 親水公園が尾久橋通りと交差する位置に、日暮里舎人ライナーの終点「見沼代親水公園駅がある。 ライナーの軌道が道路中央の頭上でチョン切れている。 この辺りが足立区の北端だ!

2205190942530

2205190949330

2205190943260

2022年5月18日 (水)

新しい竹ノ塚駅

つくばエキスプレスの青井駅から東武伊勢崎線の竹ノ塚駅まで、1万3千歩(約5km)の散歩です。



● 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの「青井駅(あおいえき)」は、足立区の中央部付近にある。 駅の周囲は都営住宅が建ち並び“下町の住宅地”。、、、、青井駅は平成17年(2005)8月24日、つくばエクスプレスの開業と同時に設けられた、エレベーター・エスカレーターの完備した相対式ホーム2面2線を有する地下駅だ。 青井駅には各駅停車しか停まらないため、日中は約10分間隔の運転となる。

2205180729560

2205180725260

2205180721250



● 青井駅前の都営青井三丁目第3アパートの4階から周囲を見渡すと・・・・・特に変わったものは無し!

2205180735310

2205180735110



● 青井駅の北西に、「青井兵和通り商店街」がある。 商店街は、昭和37年(1962)に兵和通り商工会として発足し、昭和59年(1984)に改称した。 現在は20店舗程の商店街となっている。、、、、通り名は、“平和通り”ではなく“兵和通り”である。 地元のすし屋の店主に訊ねると、この地には〇〇兵と称する地名・橋名が多くあったそうで、“ウケ狙い”も兼ねて、その“兵”を借用し通り名としたそうだ。 60年前の命名が生きてる!

2205180738070

2205180738550

2205180743060



● 足立区青井生まれ、青井育ちで、中学・高校は、ビートたけしの後輩、医学博士の学位を持つ元衆議院議員(当選9回)の鴨下一郎氏。 その自宅と思われる家が青井にあった。 庭の広い和風の邸宅。 敷地内には蔵・母屋・その他で7棟、8棟、いやもっと多いかも、数えられない!

2205180753250



● 環七通りを横断し、足立区一ツ家4丁目に小社「一ツ家稲荷神社」がある。 一ツ家稲荷神社は、文禄年間(1592~1596)頃に開発が進められた当地(栗原新田)の鎮守として祀られたのではないかと言われている。 境内に何基かの供養塔、地蔵、庚申塔がある。

2205180806240



● 環七北通りと日光街道(=国道4号)が交差する「平野交差点」から北西の方角に歩くと、旧日光街道の脇(足立区島根4)に「鷲神社」の立て看板が目に入る。 チョイト寄って行こう!

2205180838100

2205180852030



・・・・・・・・・・・・島根4丁目に鎮座する「鷲神社(わしじんじゃ)」は、社伝によると文保2年(1318)の中興です。古代の海岸線とされる所が南にあり島の根の様にでた当地に祭神が船で到着したことから浮島明神とも呼ばれました。 応永20年(1413)の大宮氷川神社高鼻家文書には、足利将軍家より寄進があったことが記されている。 元禄8年(1695)、村内に点在していた七祠のうち、八幡社(誉田別命)と明神社(国常立命)の二柱が合祀された。 また、享保6年(1716)には鷹狩りの途中であった江戸8代将軍・徳川吉宗が当社に立ち寄り、境内で開かれていた島根学問所を褒賞したと伝えられている。、、、、“鷲”はここ島根では“わし”と読む、“おおとり”と読むのは浅草(千束)の“鷲神社

2205180855130

2205180859590



・・・・・・・・・・・・境内にある35tonもする巨大な石灯籠。 説明碑によると『昭和61年9月吉日 茨城県筑波御影石 総重量35トン 高さ15尺(4.7メートル) 長寿山灯籠』と記されている。、、、、筑波からここ足立まで運ぶの大変だったろう!

2205180900470



● 旧日光街道から西へ向かうと東武伊勢崎線の「竹ノ塚駅」に出る。、、、、2011年度から「東武伊勢崎線(竹ノ塚駅付近)連続立体交差事業」として進められてきた高架化工事にて、今年の3月から竹ノ塚駅緩行線ホームが高架となった。 新しくなった竹ノ塚駅は、明るいシンプルな、木目調の駅舎である。 工事は、仮設ホーム・仮設地下駅舎撤去、西口駅前広場整備、沿線道路の復旧、高架下施設整備などが残っており、最終は2023年度の事業完成を予定している。、、、、竹ノ塚駅周辺の高架化により、「開かずの踏切」と化していた竹ノ塚駅付近の踏切2カ所が廃止され、交通渋滞の解消による安全性向上が達成される。 踏切撤去まで、約10年、長かったね!

2205180937200

2205180944400

2205180945210

2205180946380

2205180948000

2022年5月15日 (日)

青から青へ

今日の散歩は京成本線の青砥駅から、つくばエキスプレスの青井駅まで、約7㎞、1万4千歩、“青”から“青”までの散歩です。



● 日曜早朝、まだ8時前、空いてる電車の乗って「青砥駅」で下車する。 ここから散歩を始めることにした。

2205150736460

2205150742480



・・・・・・・・・・・・青砥駅から度々歩いているので、今日は「環七通り」の西側、歩いたことのない裏道を行く。、、、、裏道には“特に記すべきものなし”、ただ歩くのみ。

2205150743570

2205150759150

2205150810210



● 『あっ、以前訪れた葛西城址だ!』、、、、現在は、本丸跡の中央を“ぶち抜く環七通りがとおり、その道路の両側が葛西城址の公園となっている。、、、、環七通りを歩いて行くと、亀有駅方面出る。 このルートは以前にも歩いたことがあるので、今日は葛西城址は通過し再び裏道を歩く。

2205150811340



・・・・・・・・・・・・青戸七丁目北交差点で国道6号(=水戸街道)を横断し、青戸8丁目に入る。

2205150822220



● 青戸8丁目の町には「修徳中学校・高等学校」がある。 学校は男女共学の中高一貫校。 歴史は古く、明治37年(1904)に、天理教東本大教会(墨田区本所一丁目に所在)を創立した中川よしが、布教の一環として教会内の住み込み人や信者の子弟のために始めた夜間学校から始まったそうだ。 戦後には教会のある本所の町から、現在地(葛飾区青戸8)に移転した。、、、、日曜日だが、グランドではサッカー部、野球部などが練習中。

2205150833200



● 裏道を歩き亀有中学校前に出ると、白壁で囲まれた大きな墓地が見える。、、、、ここは真宗大谷寺院の本多山蓮光寺。 「蓮光寺」の創建年代は不詳だが、遠江国横須賀に創建され、慶長14年(1609)には江戸神田へ移転したと伝えられっている。 徳川の家臣:本多平八郎に縁ある寺。 江戸では明暦の大火(明暦3年=1657)、関東大震災(大正12年=1923)などの火災にあい、昭和3年(1928)現在地亀有1丁目に移った。 現本堂は昭和11年(1936)に落慶した。、、、、、下町の住宅地の中にある、広々としたお寺。 緑多い境内は樹木の手入れも良く、心休まるお寺だ。

2205150847330

2205150856510



● 亀有四丁目でJRの高架橋をくぐり、常磐線の北側に出る。 ここは「西亀有4丁目」、、、、4丁目の中央に「高木神社」が鎮座する。 高木神社は、国府台の合戦に破れた里見氏の家臣武内家が当地に住み、武内氏の氏神第六天を祀ったものと考えられ、江戸時代には砂原村の鎮守社となっていた。、、、、特に書くべきこともない神社だが、境内の掃除は完璧、綺麗だ!

2205150922400

2205150920230


・・・・・・・・・・・・高木神社鳥居前の参道には、「享保三年銘の庚申塔」がある。、、、、だいぶ劣化し、文字が読みにくい!

2205150918190



● 高木神社の西側で、葛飾区から足立区に入る。 マンションの先に、東京メトロ千代田線北綾瀬支線の高架橋が見えた。、、、、ここまで歩いたら、足が疲れてきた。 『北綾瀬駅から千代田線で帰るか、もう一頑張りしてつくばエキスプレス青井駅まで歩くか、それが問題だ!』 自問自答、痔ケツにボラギノール! 『男だ、もう一頑張りしよう!』 青い駅まで歩くことにした。

2205150939350

 

綾瀬川を越えると、そこは青井駅だった。、、、、「青井駅」は、足立区青井3にある、つくばエクスプレスの駅。 平成17年(2005)8月24日 開業。  相対式ホーム2面2線の地下深い駅。

2205150956480

2205151004560

2205151011500

2022年5月11日 (水)

堀切から青戸へ

東武伊勢崎線の堀切駅(足立区)で下車し、荒川に架かる堀切橋を渡り葛飾区に入り、京成本線の北側の町を歩き抜けて青砥駅まで、1万2千歩の散歩です。



● 「堀切駅」は都会の秘境駅と呼ぶべき駅。 けして辺鄙な場所にあるわけではなく、周辺には住宅・大学・病院もある、停車する列車も多く、コロナ禍(2020年)の一日平均乗降客数は3000人弱である。 でもでも、やっぱり、都会の秘境駅だ! 荒川土手下の狭隘地に駅はあり、上下線で改札は別となっており、一度改札を通ると上下ホーム間の移動はできない。 またエスカレーター・エレベーターはもちろん設置されていない。、、、、下り線は三角屋根の小さな木造駅舎、上り線は土手の真下の木造駅舎、どちらも印象的な情景を映し出す駅。

2205110752160

2205110758280



● 堀切橋を渡り荒川を越えて、隣の葛飾区堀切の町へ向かう(駅の“堀切”は足立区、町の“堀切”は葛飾区)、、、、堀切橋は大正13年(1923)に木桁橋として架けられたが戦時中破損し、昭和42年(1967)に現在の堀切橋に架け替えられた。 現在の「堀切橋」は、長さ 514.5 m、幅 17m、幅員 17m、最大スパン長 64mのゲルバー格子鋼鈑桁橋である。、、、、上流側には京成本線の荒川橋梁が架かっている。 荒川橋梁は堀切橋より約4m低い位置にあり、治水上のネックとなっている。 、、、、荒川のココが決壊すると東京の下町は全滅だ!

2205110802220

2205110807440

2205110817330



● 葛飾区に入ると、京成本線の北側を歩き青砥駅に向かう。


・・・・・・・・・・・・葛飾橋東詰めにある「小谷野神社」(堀切4)、、、、小谷野神社は、元禄10年(1697)の文献に当社が記載されていることから、当時すでに存していた。 昭和47年(1972)に現在の社殿が造営された。 社名は明治以来、稲荷神社と称していたが、昭和43年(1968)の住居表示の実施に伴い、小谷野の地名が焼失するのを惜しみ「小谷野神社」と改称した。、、、、300年超の歴史ある神社

2205110824330

2205110822310



・・・・・・・・・・・・真言宗智山派寺院の宝性寺は、明王山不動院と号す。 「宝性寺」(堀切4)は、元亀元年(1570)の創建と伝えられ、当初は当地より西よりに在ったが、荒川放水路開削工事により大正4年(1915)に約600m移動し、現在地へ移った。、、、、こじんまりした、懐かしみのある寺。

2205110833090

2205110835160



・・・・・・・・・・・・「堀切氷川神社」は、葛飾区堀切5にある氷川神社。 堀切氷川神社は、天正年間(1573~91)旧下千葉村の鎮守として創建された。 祭神は須佐之男命・東照大権現(徳川家康)  朱塗りの社殿がチョイト目立ちすぎ!、、、、境内社の八王子神社は、治承2年(1178)に創建した古社と伝えられ、江戸時代に5石の朱印地を与えられた。、、、、社殿正面の鳥居付近では、何やら工事中の為、撮影は御遠慮!

2205110904400

2205110904040



・・・・・・・・・・・・3時間に1本/一日5本のバスが走るバス通りを東へ歩く。 23区内にあっては、運行本数が少なくチョイト不便なバスだね!

2205110915120



・・・・・・・・・・・・葛飾区お花茶屋2には、「共栄学園中学・高等学校」がある。 男女共学、中高一貫教育を提供する私立中学校・高等学校。 昭和14年(1939)、前身の本田裁縫女子学校が設立され、昭和17年(1942)には共栄女子商業学校が設立された。 、、、、最近、スポーツで有名な「春日部共栄中学・高等学校」は姉妹校。

2205110924290



・・・・・・・・・・・・共栄学園の斜め向かい(お花茶屋1)に「東信用組合 葛飾支店」がある、、、、築年は不明だが、全面にバルコニーのあるマンション風デザインの建物は、金融機関らしからぬ!

2205110927280



● 葛飾区白鳥で水戸街道(国道6号)を横断すると「青戸第一団地」がある。、、、、日本住宅公団が青戸団地の入居者を募集したのは昭和31年(1956)である。 その後、人口増加に伴い、住環境は整備されていった。 現在の青戸団地は、総戸数 1120戸程の大規模団地である。 京成の青砥駅にも近く、住戸は建て替えられ広く新しい。 若い人が入居しているらしい。

2205110946500

2205110951130

2205110952360



● 「青砥駅」のある葛飾区はウィーン市フロリズドルフ区と姉妹都市となっている。 それにちなみ、青砥駅入口にはワルツ王と呼ばれるJ.シュトラウスを模した像が設置されてる。、、、、像があるのだから、録音した曲でも流してくれるといいね!

2205110959210

2022年5月 5日 (木)

GWの第一京浜

ゴールデンウィークは東京で静かに過ごすつもりだが、昨日のニュースでは都内各所で最高の人出となったそうだ。 今日も五月晴れで、チョッピリ歩いてみたくなり、我が家(浅草橋)から日本橋・銀座・新橋をとおり泉岳寺まで歩いてきた。 1万9千歩の散歩



● 朝7時、『人っ子一人歩いていない』と言いたいが、一人だけ歩く人がいた浅草橋駅前から散歩をスタート。 駅前の国道6号(江戸通り)を日本橋に向かって歩く

2205050648300

2205050651200

2205050651570



● ゴールデンウィークの真っただ中、人も車も少ない馬喰町の問屋街や日本橋本町のビジネス街、まだ店開きには早すぎる時刻(7時半)に日本橋三越前を通過。 

2205050700380

2205050723150

2205050725250



・・・・・・・・・・・・今日は『こどもの日』、チョイト前までは『端午の節句』、いずれにしても国民の祝日。 「三越デパート」の玄関先には大きな日の丸が掲げられていた。 昭和の時代頃までは、国民の祝日に一般家庭でも玄関先に国旗を掲揚し祝ったものだが、今の時代は国旗を掲げる家は少なくなった。(我が家もその仲間)、、、、三越の日の丸を見て感動!

2205050731540



● お江戸の中心「日本橋」に到着。 チョイト「道路元標」を見て行くことにした。 丸いプレート状の本物は橋の中央に嵌め込まれてる(車道中央で写真を撮るには死を覚悟)、複製は橋のたもとにある。 日本橋の頭上を走る首都高にも道路元標がある!

2205050744220

2205050736510

2205050743410



● 日本橋の「高島屋」では、玄関に国旗の掲揚をしていない。 デパート近くの「日本橋三丁目八日通り」では、街路灯に国旗がなびいてる。 いいね!

2205050752260

2205050755380



● 時刻は8時、銀座一丁目から八丁目まで営業中の店は無く、キョロキョロすることもなく通過。、、、、資生堂の横の「花椿通り」でも国旗が掲げられていた!、、、、日の丸ではなく旭日旗にすると、韓国人は銀座に来ないかも?

2205050812420

2205050818400

2205050825070

2205050828100



● 新橋から大門交差点・三田駅前と国道15号(第一京浜)を歩く。 時刻は9時、行き交う車は少なく『ゴールデンウィークだから』と感じる。 

2205050849230

2205050857020

2205050925490



・・・・・・・・・・・・途中、金杉橋際の「浜松町交番」でも日の丸が出ていた。、、、、連日「ウクライナ侵攻」のニュースを見ていると、国旗への思いが深まり、今まで以上に国旗に敬意を示したいものだ! 

2205050904400



● 都営浅草線泉岳寺駅の北端に「高輪大木戸跡」がある。 宝永7年(1710)、東海道から江戸府内の入口として、また南の出入口として設けられた大木戸の跡である。 東海道から江戸府内に出入りする人・物を管理するため、道の左右に土塁を設け、その間に柵と門が造られた管理用のゲートである。 その土塁の片側が残されている。

2205050959020

2205051002170



・・・・・・・・・・・・この土塁の石垣に「几号水準点」がある。 几号水準点は車道側の石垣にあり、チョイと危険なので、見るには勇気がいる。、、、、付近には、清正公山門前西光寺などに几号水準点が残っている

2205051001159



・・・・・・・・・・・・大木戸跡から高輪ゲートウェイ駅側に10m程行くと、駅前再開発用地を囲むフェンスが目に入る。 その中では、明治5年(1872)にわが国初の鉄道が開業した際に、高輪付近の海上に線路を敷設するために築かれた「高輪築堤」の発掘現場がある。 チョイト、フェンスの隙間からその現場を覗いてきた。 

2205051012340



● 都営浅草線の「泉岳寺駅」は、昭和43年(1968)6月21日に開業した。 JRの高輪ゲートウェイ駅とは至近で、駅前再開発の最寄り駅となる。 現在はホーム幅の狭い2面4線の地下駅であるが、ホーム幅を大きく広げ、地下コンコースも設ける大改良工事が始まった。

2205051020110

2205051024000

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »