川の交差点
見沼代親水公園駅から埼玉高速鉄道の川口元郷駅まで、約5㎞、1万2千歩の散歩です。
● 通勤時間となった朝7時45分、日暮里舎人ライナーの終点「見沼代親水公園駅」で降りる。 乗車する人は多いが、降りる人は数える程度。、、、、今日の散歩は、ここから西に向かって歩くことにした。、、、、【独り言】最近、日中に外出や人に会うことが多く、疲れて夜の寝付きは早く、その分朝の起床も早い(半分は歳のせいでもある) 今朝も4時半には起きていたので、6時からゆっくり朝食、7時には『散歩してくる!』
● 先週は足立区古千谷から見沼代親水公園に入り見沼代親水公園駅まで(約1.3㎞)歩いてきたが、今日は駅から西に(川口・鳩ケ谷)方向に「見沼代親水公園」の残りの部分(約0.5㎞)を歩いてみた。、、、、公園は東京都足立区と埼玉県草加市・川口市との県境となる「毛長川」にぶつかる地点で終了となる。、、、、公園の水路には、カキツバタ、アヤメなどが植えられ、ただいまの時期黄色い花・紫の花が咲いていた。
● 見沼代親水公園が毛長川にぶつかる地点は、かつて江戸時代から二本の河川が十文字に交差する場所であった。、、、、西(川口市)から東(草加市)へ流れる「毛長川」 北(川口市鳩ケ谷の方)から南(現:見沼代親水公園)へ流れる「見沼代用水東縁」の二本の河川が交差し、見沼代用水東縁が水道橋(もしくは懸樋)によって毛長川を越えて流れ下っていたそうだ。、、、、現在は、見沼代用水東縁の水は、交差部で大半が毛長川に流れ込み、一部だけが毛長川の川底を流れ見沼代親水公園に流れている。
・・・・・・・・・・・・北から流れて来る見沼代用水東縁
・・・・・・・・・・・・東に流れ下る毛長川、、、、写真左側の流れは、見沼代用水東縁の水が流れ込んでいる部分
・・・・・・・・・・・・二本の川が交差する部分、、、、井桁状に4本橋が架かっていたと思われるが、見沼代用水東縁の下流側は親水公園となり橋は無い。 現在は見沼代用水東縁のッ上流側に「一本橋」、毛長川上流側に「舎人橋」、下流側に「砂子橋」の三本の橋が架かっている。 写真は一本橋の上から撮影した交差部、右側の端が舎人橋、左側の端が砂子橋、中央正面奥に見沼代新公園が伸びている。、、、、見沼代用水東縁の水は写真中央手前のプールに入り左側の砂子橋の下の水路に流れ毛長川に合流する。 一部の水は中央の籠状の中に入り、その奥に流れる毛長川の川底を通り、向かい側の親水公園に流れ込む。
● 河川の交差部からは、毛長川に沿って東京都足立区側(対岸は埼玉県川口市)を歩く。、、、、毛長川の川幅も狭くなり、川に沿って歩く。 途中には、都営住宅「舎人町アパート」の建物が並ぶ。 首都高の下には足立区と川口市を結ぶ「中居橋」
● 足立区入谷から川口市八幡木に踏み入ると、「あずま橋通り」と称する、交通量の多い通りを歩く。 やたら、大型のトラック、バスが行き交い、歩道から外れて歩くと“イチコロ”で彼の世行き!、、、、新芝川に架かる「あずま橋」渡る。 川岸には「川口市 朝日環境センター」の煙突がシンボリックに立つ。
・・・・・・・・・・・・あずま橋通りを歩き、岩槻街道(=国道122号)に出る手前に「十二月田中学前」と書いた交差点がある。 さて!何と読む?、、、、答えは「しわすだちゅうがくまえ」 “十二月田(しわすだ)”は地名だった、現在は川口市末広。
● 岩槻街道に出ると川口市末広1丁目に、味噌屋の「旧田中家住宅」がある。、、、、地元の味噌屋であった田中徳兵衞が、大正10年(1921)から大正12年(1923)にかけて、木造煉瓦造3階の洋館を建設した。 イギリス式に煉瓦を積んだ壁に化粧用煉瓦を貼り、正面から見ると完全な煉瓦造りの洋館で、当時としては非常にモダンで立派な建物だった。 洋館に続き、昭和9年(1934)にには和館も増築された。 現在、これらの建物は登録有形文化財(建造物)に指定されている。、、、、ここまで来たら、チョイトお立ち寄り。 入場料210円は安い!
● 埼玉高速鉄道線の「川口元郷駅(かわぐちもとごうえき)」に到着。 今日の散歩はココまでとする。、、、、川口元郷駅は平成13年(2001)3月28日の開業。 島式1面2線の地下駅。 ここから隣りの東京メトロ赤羽岩淵駅までは、営業距離は2.4km、乗車時間は3分、運賃は210円、チョイト高いね!
« 親水公園を歩く | トップページ | 美熟女の御年寄 »