正光寺
今日の散歩は、JR赤羽駅の北700m程の処にある「天王山 淵富院 正光寺」に行くことを目標に出発! 赤羽駅で下車し、正光寺、岩淵水門とまわり鹿浜橋の西側にある新田稲荷神社まで、1万1千歩の散歩です。
● 土曜の朝、「JR赤羽駅」東口に出る。 乗降客は平日の半分ほどかな? 駅前のバス停も、並んでいる人は少ないようだ。
● 赤羽駅から東へ約200m「カトリック 赤羽教会」がある。 チョイト、寄って行こう!、、、、昭和24年(1949)に赤羽教会は設立し、昭和26年(1951)11月に聖堂が落成した。 ゴシック調の教会で、その風格ある建物は、赤羽駅前の商業地の中にありながらも街にとけ込み、人々の心を癒す空間となっている。 聖堂正面上部のマリア像は高さ約1.5m、鉄鋳物製。、、、、早朝の光が差し込む聖堂内部は、ステンドグラスに演出された異空間。 祭壇中央には被昇天のマリア様の絵が掲げられている。、、、、ここで結婚式をする人、多いかも。
● 赤羽教会前の通り(東本通りと云うらしい)を北へ向かうと、本日の散歩の目的地、浄土宗寺院の「天王山 淵富院 正光寺」がある。、、、、浄土宗寺院の正光寺は、衰廃していた荒川のほとりにあった西光寺の名跡を継ぎ、慶長7年(1602)現在地に正光寺として創建した。 江戸期には梅翁庵(梅王寺)、十王堂(十王寺)を末寺に擁し、八雲神社の別当寺を勤めていた。 全国的な歴史ある名刹とは言えないが、地元密着型の古刹のようだ!、、、、昭和53年(1978)にホームレスにより本堂が焼失し、以後しばらく空き地状態で再建されなかったらしい。 平成23年(2011)に本堂その他が再建され、現在では本来の姿を取り戻しつつある。 本堂は日本最古の宮大工集団である金剛組の施工。、、、、本堂手前右側に明治3年(1870)建立、高さ3尺3寸(約10m)の岩淵大観音が立っている。
● 正光寺の北(裏手)に、浄土宗寺院の「弘誓山 梅王寺」がある。、、、、梅王寺は、正光寺を中興開基した小田切将監(寛永元年1624年)の墓所として創建された。、、、、境内はさほど広くない、小さなお寺。
● 梅王寺から北東へ約200m、新河岸川に架かる岩淵橋の南詰に「岩淵八雲神社」が鎮座する。、、、、八雲神社は、江戸時代の日光御成道の第一の宿場として栄えた岩淵宿の鎮守さま。 祭神には須佐之男尊が祀られ、創建年代不詳の古い神社だ。 かつて西光寺が八雲神社の別当を勤めた。、、、、八雲神社には「勝海舟の大幟 」という幟(のぼり)があるそうだ(私は見たことない)。 この幟は、明治になった頃、勝海舟が時々軍艦の大砲の製造のことで川口(埼玉県)に寄った折、荒川の氾濫により宿場である岩淵本宿に泊まって大変世話になった礼に書いたといわれている。 海舟は礼に文字を書いたが、雅万歩は文字を知らずに恥をかく!
● 八幡神社の北側を流れる新河岸川、その北側に平行に流れる荒川、両川を隔てる土手を歩き岩淵水門へ向かう。
・・・・・・・・・・ 旧岩淵水門(赤水門)とその下流に岩淵水門(青水門)がある。、、、、旧岩淵水門は荒川と隅田川を仕切る水門として大正時代に建設され昭和50年代にその役割を終えた。 今は下流に、ゲートを青く塗られた岩淵水門があり、水門の役目を引き継いでいる。 赤く塗られた旧岩淵水門は歴史的建造物として保存されている。
● 右に隅田川(岩淵水門の上流側が新河岸川、下流側が隅田川)、左に荒川が流れ、その間の土手を歩く。
● 荒川に架かる鹿浜橋の西側に、「新田稲荷神社」が鎮座する。 神社前が王子駅行きのバス停「新田一丁目」。 今日はココまで!
● 【終わりに一言】上野谷中の天王寺、押上の天王院正円寺、そして今日は天王山淵富院正光寺と、山院寺号の“天王”つながりで巡ってきた、次は正光寺の“正光”つながりでまわってみよう!、、、、港区元麻布に「麻布高野山 正光院」があった!