大雄院は住宅か?
「東叡山 寛永寺 護国院」→「神齢山 悉地院 護国寺」→「護国山 天王寺」→「海福山 天王院 正圓寺」→「天王山 淵富院 正光寺」→「瑠璃山 正光院」→「正光山 大雄寺」と、山院寺号のつながりで寺院巡りをしてきた。 今日は“大雄院”を探し、参拝することにした。、、、、“大雄院”は日本全国に6ヶ寺ある。 中でも、臨済宗大本山妙心寺塔頭の大雄院(京都市)、曹洞宗の天童山大雄院(茨木県日立)は有名処。 他には、群馬県桐生市に曹洞宗の大雄院が、福井県大野市に日蓮宗の大雄院が、大阪府吹田市に曹洞宗の大雄院があり、残る1ヶ寺は東京都港区愛宕にある真言宗の大雄寺。、、、、住所を調べ、地図で場所を確認すると、愛宕山の階段下だ! 『ヨシ、今日の散歩は大雄寺から、愛宕山の放送博物館へ行ってみよう』
● 今日は日曜、夫婦で散歩。 浅草橋から都営浅草線で、7駅目、所要15分、「大門駅」で下車。、、、、ここから、大雄院に寄り、愛宕山へ向かう。
● 大門駅からチョイト西へ歩くと「芝大神宮(芝神明宮)」、2年ぶりに手を合わせて行こう!、、、、芝大神宮の氏子域に江戸町火消し「め組」が含まれる。 文化2年(1805)、境内で起こった「め組の喧嘩」の舞台はココ。 今日は喧嘩も見られず、穏やかに参拝する。、、、、芝大神宮は伊勢神宮の祭神、天照大御神(内宮)と豊受大神(外宮)の二柱を主祭神とする。 平安時代の寛弘2年(1005)一条天皇の御代に創建された。 古くは飯倉の地にあって「飯倉神明宮」、現在地に移って「芝神明宮」と称す。 鎌倉時代は源頼朝の篤い信仰の下、社地の寄贈を受け、江戸時代においては徳川幕府の篤い保護の下に神社は賑わい、「関東のお伊勢様」として多くの庶民信仰を集めた。、、、、現在は狭い土地の有効利用のため、1階の駐車場の上に境内がある。 階段はキツイ!
・・・・・・・・・・ 鳥居の左脇に「生姜塚」がある、、、、境内の井戸水が眼病に効くといわれ、眼の悪い人たちが、祭利の日に門前で参拝者に売ったことに始まるという。 この生姜は社殿鎮座当時、周辺に生姜畑があったところから神前に供えられもので、根が大きいので「根っかち生姜」とも呼ばれる。 「神社から出る生姜を食せぱ風邪を引かない」といわれている。 現在は、神社で「生姜飴」が売られてる。
・・・・・・・・・・ 鳥居の右脇には「貯金塚」がある、、、、近隣地に現在のりそな銀行の前身の一行であった「不動貯蓄銀行」を設立し、貯金王と称された牧野元次郎の偉業を称え、昭和32年(1957)、貯金塚(碑文は武者小路実篤筆)が建立された。 以後、毎年、貯蓄・貯金の加護祈請を執行している。、、、、関東大震災の混乱時、どこの銀行も貯金を下ろさせなかった事態が起きていたが、ただ一軒「不動貯金銀行」だけが貯金の全額を払い戻し、多くの人々を助けたことは伝説となっている。 碑文には『倉は焼けても 貯金は焼けぬ 』(ごもっとも!)
・・・・・・・・・・ 芝大神宮の北側には、昭和50年(1975)頃まで「芝神明花街」として三業地が存在していた。 大正時代には料亭40軒以上、芸妓120名以上で花街の全盛だったそうだ。、、、、今は、当時を語る建物もほとんど消えてしまった、残念だ!
● 芝公園の紅葉を眺めながら、愛宕山へ向かう、、、、都心の紅葉は今が見ごろかも
● 愛宕神社に到着。 赤い鳥居をくぐると、講談「寛永三馬術・曲垣平九郎」で有名な、男坂の石段「出世の階段」がある。 途中に踊り場なし、一気に上る86段の石段はチョイト怖い!、、、、愛宕山は正しくは桜田山。 愛宕神社が勧請されてから通称「愛宕山」と呼ばれるようになった。 山頂の愛宕神社境内には三角点があり、25m7㎝の標高が記録されている。 天然の山としては23区内最高峰。 山手台地より高い。 江戸時代から武士たちの間で篤く信仰され、山頂からの江戸市街の景観は素晴らしいものだったそうだ。
・・・・・・・・・・ 出世の階段の上り口左際に住宅風の建物がある。 ここぞ本日の散歩の目的地「大雄院」 門柱には「道了大菩薩奉安所 真言宗 大雄院 大日本和合会」という表札がかかっている。 真言宗霊雲寺派の布教所らしい、宗教法人としての登録もなされており寺院である。 とりあえず、山院寺号つながりの「大雄院」を制覇した。、、、、誰に訊ねることもなく静かに写真を撮って去る
・・・・・・・・・・ 階段を上り「愛宕神社」に参る、、、、多くの参拝客が並んでる。 皆さん出世の御利益を期待してか? 私は、年末ジャンボ10億円を期待して、夫婦で200円の賽銭を入れる。、、、、愛宕神社は京都の愛宕神社が総本社である。 防火・防災に霊験のある神社として知られる。 慶長8年(1603)、徳川家康の命により創建された。
● 愛宕神社に参ったあとは、隣りの「NHK放送博物館」の見学。、、、、無料で楽しめる放送の歴史、懐かしくもあり、時を忘れる!
● 愛宕山の下を抜ける「愛宕隧道」、、、、東京23区内で最も高い自然の山「愛宕山」を堀りぬいた23区内唯一の「山岳トンネル」である。 昭和5年(1930)竣工、90年を経た現在でも、ぼぼ竣工当時の姿をとどめている。、、、、愛宕隧道の全長はわずか76.6m、幅は9m。 歩道が両脇に2.5mずつあるので車道は4mしかなく、愛宕下通り側からの一方通行路になっている。
● 新橋駅から帰宅。 8千歩の散歩でした。