« リホーム完了 | トップページ | セルロイドの町 »

2023年1月 7日 (土)

久しぶり

今日は松の内の最後、明日から2023年の活動を開始する人もいるかも、私も今日から『雅万歩』を再開しようと思う。

年末はしばらくの間、家の中でうろちょろ、外であたふた、夜はよたよた、寝床に入ればぐうぐう。 歩く機会が少なかった、足が退化したかも? 今日は足慣らしで、浅草橋の我が家から京成押上線の八広駅まで歩いた。 1万3千歩

 

 

● まずは、我が家の氏神様にご挨拶、、、、浅草橋駅裏の「銀杏岡八幡神社」に詣でる、、、、我が家では、昨年春に私と妻の身内が続けて他界し仏事に追われ、夏から秋には遺品整理と相続手続きに追われ、年末はリホームで居場所を追われ、気の休まる日は無かった。 今年は、のんびりできることを願うのみ! お賽銭、チャリン・チャリン(100円硬貨2枚) 

2301070745100

2301070744090



● 浅草橋駅前から江戸通りを北へ向かう、、、、通勤する人、配送するトラック、正月気分は抜け普段と変わらぬ景色。

2301070746340



● 駅から約400m、浅草橋3丁目のビル前にある「メタセコイア」の木。 見上げる高さで、25m(都内最大級)。 メタセコイアは常緑樹に似ているが、冬になるときれいな褐色に色づき落葉するのでメタ(超越した)セコイア(ヒノキ科の常緑針葉樹)と名付けられたそうだ。(知ってても、あまり役立たない知識)

2301070752300



● 江戸通りからそれて「厩橋」を渡り、対岸の墨田区に入る、、、、朝8時、冬空の下、静かに流れる隅田川

2301070807510

2301070810160



● 墨田区東駒形1丁目のビルの植え込みに「将棋名人 木村義雄誕生の地」の案内板が建てられてる、十数年前に建てられた案内板で文字がかすれ読みずらい。(墨田区教育委員会で作り直して!) 読めた部分を紹介すると、『将棋の十四世名人木村義雄は、明治38年(1905)に本所区表町39番地(当地?)に生まれ、明徳尋常小学校(現本所中学校)を卒業した。 子どもの頃から将棋や囲碁が強く、大正5年(1916)に十三世名人関根金次郎の下に入門し、頭角を現わしました。昭和13年(1938)に第一期実力制名人となり、その後4期連続で名人位を防衛しました。昭和22年(1947)に塚田八段に敗れたものの、昭和24年(1949)には再び名人位に就き、通算8期10年の間、その地位を守りました。 昭和27年(1952)に大山八段に敗れて以後、公式戦休場を表明し、十四世永世名人を襲位しました。』、、、、現在の藤井五冠と比べると、どっちが強い?

2301070823240



● 8時45分、北十間川に架かる「源森橋を渡り隅田公園(墨田区)に向かう。、、、、長く伸びた人影が冬を感じさせる

2301070846050

2301070846340



● チョイト、隅田公園の一角に鎮座する「牛嶋神社」によって行く、、、、丑(うし)年はすでに遠く去り今年は卯年、でも御利益を期待し参拝する人は多そうだ! 私も12億円の宝くじに御利益を期待し、賽銭を入れる。

2301070859160



● 向島からは水戸街道(国道6号)沿いに歩く、、、、寒さ感じず、足は軽快、スタコラサ!

2301070911280

2301070925590



● 東向島の東武伊勢崎線ガード下には東武鉄道開業時の蒸気機関車(B1形6号蒸気機関車)が展示されてる。、、、、案内文は『6号機関車  東武鉄道記念物12号  明治32年(1899)の開業にさきだち、明治31年(1898)英国ピーコック社から輸入した機関車で、この6号機関車は、5号機関車とともに昭和40年(1965)まで伊勢崎線で活躍していました。 東武鉄道では昭和41年(1966)7月貨物全線の電気化が完成するまでは、多くの蒸気機関車が在籍。 貨物線の電化が進むに従って蒸気機関車は、次々と姿を消していきました。』、、、、動くように整備しSL大樹と共に鬼怒川線で走らせると楽しそうだ!

2301070932180

2301070933360



● 京成押上線が荒川を越える西詰、荒川土手に接して「八広駅」がある。、、、、八広駅は大正12年(1923)7月11日に荒川駅として開業。 平成3年(1991)1月5日に、旧荒川橋梁にタンカーが衝突し、上下線ともレールが折損するほどの事故が発生し、四ツ木~八広駅間が数日間運休となる。この事故を契機に、四ツ木~八広駅間の高架化工事が開始される。 平成6年(1994)駅名を八広駅に改称。、、、、単式ホームの1番線が上り線ホーム、島式ホームの2・3番線はそれぞれ下り線ホームと予備ホームの高架駅である。 コンコースも高架下の2階中央にあるが、駅出入口はバスが走る大通りから高架下の脇道をチョイト歩いた薄暗い奥にある。 夜は怖いかも?

2301070958310

2301071000520

2301071005110

« リホーム完了 | トップページ | セルロイドの町 »

散歩」カテゴリの記事

台東区」カテゴリの記事

墨田区」カテゴリの記事