七曲がり
久しぶりに10℃を超える今日、夫婦で東武伊勢崎線の竹ノ塚駅から西新井大師まで伸びる「七曲がり」を歩き、さらに日暮里舎人ライナーの江北駅まで歩いてきた。 1万3千歩。
「七曲がり」とは・・・・・「七曲がり」という道路名から受ける印象は、七か所のカーブがある曲がりくねった歴史ある“古道”を想像してしまう。 しかし、その実態は用水路沿いの道だったらしい。 足立区のホームページには、区内47路線の道路に愛称名を付けたことが2015年に公開されている。 その一覧表には、32番目に愛称名:七曲がり(ななまがり)、起点:伊興四丁目1番、終点:栗原三丁目10番として掲載されている。、、、、この道を歩くのは、私は三度目であるが、妻は初めて。 妻は“竹ノ塚”の駅で下車するのも初めてなので、今日はガイドになって道案内した。
● 高架駅に変わった「竹ノ塚」で下車する。 午前10時、上り電車を待つ人が多い、これから出勤するのか?、、、、妻から質問『竹ノ塚の名産は何』 『そんなの知らん! 駅周辺に都営住宅、公団住宅が多いから、子作りの町かも』
● 竹ノ塚駅から北に400m程歩くと、曹洞宗の「東岳寺」(足立区伊興本町1)がある、南昌山と号す。 東岳寺は、慶長18年(1614)浅草鳥越に創建したと言われてる。(我が家の近くだ!)、、、、境内には「東海道五拾三次」の浮世絵で有名な初代安藤広重の墓所がある。、、、、境内はさほど広くはないが、鯉が泳ぐ池、東屋、茶室等があり、街中とは思えない風情がある寺。
● 東岳寺の近く、尾竹橋通りと赤山街道が交差する伊興町前沼交差点近くから、「七曲がり」の道は始まる。
・・・・・・・・・・ 伊興町前沼交差点、、、、左右に向かうのは尾竹橋通り、手前から中央奥へ結ぶ赤山街道。 写真中央のビルの間から七曲がりは始まる。
・・・・・・・・・・ 七曲がりの起点、、、、電柱には「七曲がり 伊興4-1」、愛称名と起点の住所が表示されている。 その表示の下には、足立区で表示した「七曲がり」の愛称名。 さらに、小さな文字で『この道路愛称名は公募によって選ばれました』と書いてる。
・・・・・・・・・・ まずは緩やかなカーブがあった! これは、七曲がりの一つか? 七つの場所を明示してほしいね!
・・・・・・・・・・ 起点から400m程歩くと、「六万部経塚(題目塚)」が七曲がり道に面して建ってる。 六万部とは、法華経二十八品を繰り返し6万回にわたり唱える意味で、六万部経塚の名の由来もここにある。 この塚の南西にある寿福山長勝寺の僧が宝永2年(1705)に平安と幸せを祈願して、小石に題目を書写してここに埋めたとされる。 右側の古い小さな石柱が宝永2年の経塚碑。、、、、お経を何回唱えたか、数え忘れるとどうなるか?
・・・・・・・・・・ 七曲がりは伊興4丁目の実相院山門前で、直角に折れ南に見に向かう。、、、、真言宗豊山派寺院の「実相院」は、寶光山実相院横沼寺と号す。 西新井大師:総持寺の末寺。 実相院は、天平年間行基菩薩による開山といわれてる。、、、、山門前に立つ、仁王の石像は表情豊かなもので、国宝級?
・・・・・・・・・・ 七曲がりの稲荷神社、、、、伊興3にある小祠 御利益は期待しない方が良さそうだ!
・・・・・・・・・・ 緩やかなカーブが続く七曲がり、、、、何ヶ所の曲がりがあったか、数え忘れた!
・・・・・・・・・・ 七曲がりの庚申塔(西新井3)、、、、堂内の庚申塔は駒型で、日月、青面金剛像、邪鬼、二鶏、三猿が陽刻されている。 宝暦13年(1763)の造立。 塔の下部には「向左 千住一リ半 向右 草加一リ半」と刻まれている。 この地が千住と草加宿の間の中間地点であることを示す道標だ。
・・・・・・・・・・ 「雷神社」(いかづちじんじゃ、西新井2)、、、、この神社は、東京都で唯一「雷」の文字が付く神社。 読みは“いかづち”、、、、江戸時代の中期正徳3年(1713)、度重なる落雷に襲われ田畑は荒れ果、草木は枯葉て荒地と化し、享保の飢饉となる。 そこで、将軍吉宗の享保の改革では、新田開発も行われ治水も進むなかで村人達は寄り合い協議の上、雷なりの大神を建立し氏神様として祀り神社境内の中央に御神木として椎の木(スダヂイ)を植樹し郷人達の大安と五穀豊穣を祈願したと伝えられる。 現在の社殿は昭和5年(1930)の造営。
・・・・・・・・・・ 歩く先に、大師線の高架橋が見えた。 カマボコ屋根の駅舎も見える!
・・・・・・・・・・ 七曲がりは西新井大師前交差点で環七通りにぶつかり、ハイ終点(足立区栗原3)です!、、、、ヤリマシタ! 七曲がりの完全踏破!
● ここまで来たら西新井大師「五智山遍照院総持寺」に参る。、、、、真言宗豊山派の別格本山、関東七ヶ寺の一つ。天長3年(826)弘法大師の創建と伝えられ、川崎大師と共に開運厄除の霊場として名高い。 本尊は十一面観世音像、、、、今日は天気も良く、チョイト遅ればせの初詣なのか? 人出が多いね。
● 手を合わせてあとは、ゆっくり食事。 その後、日暮里舎人ライナーの江北駅まで歩く。