上信電鉄
天気に恵まれた3月初日、世界遺産の富岡製糸場を妻と見てきた。 高崎~富岡~下仁田間を走る上信電鉄の全線乗車と、下仁田の町をチョイトブラブラも併せて実行。
● 午前9時過ぎ、高崎駅に到着、新幹線改札から西口へ出て、上信電鉄の高崎駅へ向かう。 上信電鉄の「高崎駅」は、JRの在来線地上ホームがズラリと並ぶ1番線の隣りに0番線として頭端式の上信電鉄専用のホームと改札がある。 チョイト細長い、懐かしい硬券の『一日フリー乗車券』を購入し、発射直前の700形電車(2両編成)に乗り、目指すは上州富岡駅へ。
・・・・・・・・・・ 発車して車内を見渡すと、乗客は2両合わせて10数人。 これじゃ~、儲からないよな~!
・・・・・・・・・・ 上州福島駅では、錆が浮き出た貨車を見て、チョイト悲しいね!
・・・・・・・・・・ 高崎から約40分、世界遺産でモダンに改築した「上州富岡駅」に到着。 降りたのは私達夫婦と他一人、三人だ! 駅前にはコンビニ無し、観光案内する人もいない、世界遺産で観光客も多いと予想していた私にはチョイト信じられない光景!、、、、上州富岡駅は、明治30年(1897)7月2日、富岡駅として開業、大正10年(1921)に駅名を上州富岡駅に改称。、、、、現在の駅舎は、富岡製糸場が世界遺産に登録された、2014年に完成。 駅舎は富岡製糸場をイメージして煉瓦を多用するデザインとなっている。 建築作品として、2014年度グッドデザイン賞、2015年度日本建築学会賞、第56回BCS賞特別賞などを受賞している。
● 富岡の町をブラブラ
・・・・・・・・・・ 駅の斜め前に群馬県立世界遺産センター「セカイト」がある、、、、歴史的な倉庫群を再利用・再開発した世界遺産のPRセンターと思われる。 お客は私達ともう一組だけ!
・・・・・・・・・・ 上州富岡駅から富岡製糸場への道筋に「諏訪神社」がある。 神社の創建は不詳だが、江戸時代まで歴史は遡れるそうだ。
・・・・・・・・・・ 行きかう人・車も見えない富岡の中心街。 世界遺産があるのだから外人を含め観光客が多いと思ったが、やたらめったら静かであった。
・・・・・・・・・・ チョイト裏通りへ、富岡の花街「三町通り」 この横丁は幅1.6mの狭い道であるが立派な県道である。 左右には芸者も出入りする料亭などがあったそうだ。 かつての華やかなりし頃を想像して歩くと、『昔は良かった!!』
・・・・・・・・・・ 富岡製糸場の手前にある、近代日本の黎明期に操業した民間の機械製糸場「旧韮塚製糸場」、、、、この建物は、保存・改修により当時の面影に甦ったそうだ。 明治初期からは富岡製糸場を模範として全国で20ヶ所以上の製糸場が建設されたそうで、こちらはその一つ。
● 本日の目的地、世界遺産の「富岡製糸場」、、、、富岡製糸場は日本初の本格的な機械製糸の工場である。 明治5年(1872)の開業当時の繰糸所、繭倉庫などが現存する工場跡として、日本の近代化だけでなく、絹産業の技術革新・交流などにも大きく貢献したことを物語っている。、、、、富岡製糸場は昭和62年(1987)操業を停止した後、平成17年(2005)に敷地が国の史跡に、そして翌年平成18年(2006)には創業当初期の建造物が国の重要文化財に指定された。 重要文化財のうち繰糸所、東置繭所、西置繭所の3棟は平成26年(2014)に国宝となった。 現在は富岡市が所有。、、、、施設の関係者の数より、来場者のほうが少ないと思われる程、閑散とした中で、のんびり、ゆっくり、見学できた! ちなみに、3月1日の来場者数は279人だったそうだ(公式HPによる) 世界遺産登録時の熱は冷めたね!
● 上州富岡駅から再び上信電鉄に乗り終点の「下仁田駅」へ向かう。
・・・・・・・・・・ 500形電車で上州富岡駅を出発!
・・・・・・・・・・ 明治30年(1897)9月8日開業の「下仁田駅」は、頭端式ホーム1面2線の地上駅。 駅構内は、貨物営業を行っていたころの名残で比較的広く、側線が4本ある。 一日の乗車人員は250名程である。、、、、『100年の歴史を誇り、妙義山、荒船山の登山客に親しまれる上信電鉄終着駅』として関東の駅百選に選定されてる。
● 下仁田駅から西へ諏訪神社まで、下仁田の町をブラブラ
・・・・・・・・・・ 駅前から見える老舗の割烹旅館「常盤館」は、下仁田ネギのすき焼き、しゃぶしゃぶやこんにゃく尽くしの食事を味わえるそうだ。 画家の竹久夢二も泊まったことがあるらしい。、、、、妻曰く『帰りに下仁田ねぎ食べて帰ろうか』 私『なに! 下ネタねぎを食べるのか?』 妻『あなた、耳が悪いね!』 私『おまえ、発音が悪い!』
・・・・・・・・・・ 常盤館の脇から諏訪神社へ向かう「中央通り」は、下仁田の飲食店街。 ところどころにかつての花街の名残りが見られる。 かつては鉱山の工夫や工女などの娯楽の場として賑わっていたらしい。
● 中央通りを抜けると正面に「諏訪神社」が鎮座している。、、、、諏訪神社の創建は戦国時代、武田信玄が信州諏訪大社の分霊を勧請したのが始まりと言われてる。 江戸時代には、幕府から朱印地として6石が安堵され、享和2年(1802)には嵯峨御所から挑灯と絹幕が寄進されている。、、、、現在の諏訪神社社殿は江戸時代後期の天保8年(1837)に再建されたもので、建物全体にみごとな彫刻が施されている。
● 駅に戻って、帰路に就く。
« 練馬は大根 | トップページ | 小槌と地蔵に願掛け »