福島の旅2
飯坂温泉の夜は静かに熟睡し、今朝は露店風呂でサッパリし、のんびり朝食し、言うことなし! 旅は二日目となった。 今日の目標は、摺上川(すりかみがわ)の上流に位置する摺上川ダムを見に行くこと。 伊達郡桑折町にある旧伊達郡役所の建物を見に行くことである。
● 宿から車で20分、摺上川を遡り、ダムサイトまでやってきた。 私達夫婦以外は、訪れる観光客はいない。 インフォメーションセンターの職員と、公園の芝刈りをする人だけだ! 堤頂に立つと鳥の声が聞えるだけ!、、、、「摺上川ダム」は、以前私が勤めていたゼネコンの仲間が造ったダム(私は工事に参加していない) 飯坂温泉に行くと決めた時、“摺上川”の名を見つけ、なんとなく昔の仲間に遭えるような気持でやって来た! もちろん、知る人が居るはずはないが、20年・30年前のゼネコン勤めを思い出しチョッピリ感傷的な気分。、、、、ダムの諸元は、河川名:阿武隈川水系摺上川、ダム形式:中央コア型ロックフィルダム、ゲート:オリフィスローラゲート×2門/ジェットフローゲート×1門、堤高・堤頂長:105m・718.6m、総貯水容量:1億5300万m3、管理者:国土交通省、本体着工/完成年:1994/2006年、施工会社:飛島建設+大林組、総事業費:1953億円、、、、貯水量は東北で4番目の規模。 福島市をはじめとする3市3町の飲み水など生活に必要な水道用水を供給しているそうだ。
● ダムのあとは、再び福島駅に出て、朝ドラ「エール」のモデルになった「古関裕而記念館」へ行く、、、、「長崎の鐘」「オリンピックマーチ」「とんがり帽子」や「栄冠は君に輝く」など、昭和を彩る名曲を生んだ作曲家:古関裕而の功績をたどる記念館です。 古関裕而のゆかりの品々や愛用のハモンドオルガン等を展示し、昭和63年(1988)にオープンした。 建物は“とんがり帽子”をイメージした外観が特徴らしい。、、、、楽器を使うことなく曲想を練り、頭に湧き上がるメロディーを五線譜に書きとっていたり、忙しい時は3つ並べた机で別々の曲を並行して作曲したそうだ。 こうして「君の名は」「高原列車は行く」などの多くの名曲が誕生したとのこと。
● 古関裕而記念館の近くから桑折町方面に行くバスに乗り、「旧伊達郡役所」の建物を見に行く。、、、、旧伊達郡役所は、令和3年と令和4年の福島県沖地震により大きな被害を受け、令和4年4月から災害復旧保存修理工事が行われた。 昨年末に修理も完了しリニューアルオープンした国指定重要文化財である。、、、、総二階建で、塔屋を頂く大規模な疑洋風様式による近代役所建築。 明治16年(1883)に建てられた建物。 建築当初その威容を示していた塔屋は振動が大きい理由で明治20年解体撤去されていたが、昭和54年の工事によって塔屋が復元された。 基礎は切石を積み、北海道および東北地方の重要建造物と同様に、ベランダを張り出したペンキ塗下見板壁になっています。 正面は総二階建、中央塔屋を設け、軒は化粧垂木様飾りに円形刳り蛇腹、窓はすべてガラス入りの上げ下げ窓と洋風を模した建物。 その中で宿直室などいくつか和風を取り入れた「擬洋風建物」となっている。、、、、桑折町を南北に貫く旧街道の正面にデンと構える建物は町のシンボルであること、間違いなし!
・・・・・・・・・・ 【チョイト雑談】 “桑折町”を“こおりまち”と読めた人はエライ! 私は読めなかったが、福島出身の私の妻は知ってた。、、、、“桑折”の語源は“郡(こおり)”で、奈良時代の郡衙(ぐんが=郡司が政務を執った役所)があった村落を意味し、全国に多く見られる地名。 “郡”が“桑折”になったのは、この地方は養蚕が盛んで、桑畑が多くあったことから改められたと言われてるそうだ。、、、、現在は「献上桃の郷」として知名度をアップしてる。
・・・・・・・・・・伝来寺・大安寺など歴史ある寺にも立ち寄り、駅に向かう
● JR東北本線の「桑折駅」から、福島駅へ、そして東京へ。、、、、桑折駅は、明治20年(1887)12月15日に開業。 伊達郡内の駅では最も早く開業した。 単式ホーム2面2線の地上駅である。 かつては単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅であったが、中線は横取線となったため、フェンスで閉鎖されている。互いのホームは跨線橋で連絡している。 1番線ホームに煉瓦造りのランプ小屋(?)のような建物がある。