三河島
山手線の鶯谷駅から、常磐線の三河島、京成本線の新三河島の各駅前をとおり、日暮里舎人ライナーの赤土小学校前駅まで路地・裏道を歩いて、1万歩の散歩です。
● 東京国立博物館の北側、寛永寺の霊園を挟み鶯谷駅(うぐいすだにえき)がある。 博物館と霊園は上野公園の高台にあるが、鶯谷駅のホームは崖下にある。 駅の南口は崖上の霊園脇にあり、北口は崖下のラブホテル街の中央にある。 南口から乗るときは『博物館、美術館に行ってきたんだ』と胸を張って入場、北口から乗るときは何故かチョイト下を向いて足早に入場。、、、、明治45年(1912)7月11日、鉄道院東北本線の駅として開業。 ホームは既に電車運転を開始していた運転系統としての山手線のみに設置された。 開業111年の歴史ある駅だ!、、、、、今日は北口から出て、足早に駅を離れ東日暮里の方に向かう。
● 鶯谷駅北口からほぼ真北に約400m歩くと、荒川区東日暮里に都立竹台高等学校(とりつ たけのだいこうとうがっこう)がある。、、、、都立竹台高等学校は、昭和10年(1935)に第四東京市立高等女学校として設立した。 昭和25年(1950)に都立竹台高等学校に変更。 今年の偏差値は50にチョイト足りない程度。、、、、小説家の有吉佐和子、タレントの片岡鶴太郎、落語家の林家正蔵(9代目)・林家三平(2代目)兄弟などの母校。、、、、校舎は最近改築し、鉄筋コンクリート造地上5階建ての近代的な建物に変わった。 なお、施工は北野建設。
● 荒川区東上野5丁目・6丁目の裏道を歩く、、、、物干し台が並ぶ路地裏の家並み、、、、真直ぐ歩けない路地、、、、明治時代に建てられ、その後、北星鉛筆(株)の倉庫となた煉瓦倉庫も健在だ
● JR常磐線の三河島駅がある、、、、“三河島”と聞くと死者160名の大惨事「三河島事故」を思い出す。 当時、私は高校生であった。 おそらく、現在の中高年以上の人は事故の記憶があると思う。 悲惨な事故であったため、“三河島”の地名は暗いイメージとなり、荒川区の住居表示では消えた! 地名は“三河島”から“荒川”に変わり、“三河島”はJRと京成の駅名に残るのみ。、、、、JRの三河島駅は明治38年(1905)4月1日、日本鉄道の駅として開業。 令和4年(2022)度の1日平均乗車人員は約1万人で、常磐線(上野~取手間)の駅の中では最も少ない。、、、、15両の長~い編成の列車が停まる駅だが、改札はホームの東端(南千住寄り)に1ヶ所あるのみ。 上野寄りの車両に乗りたい方は15両分ホームを歩くことになる、我慢・我慢!
● 三河島駅から北へ50m程歩くと「茶の池田園」がある。 昭和初期の味のある建物と思われる? 以前店に立ち寄った時には、店の中には骨董のようなレジスターや古い茶壷が並んでいた。、、、、今日立ち寄って見ると、店の前には貼り紙があり、2年前に店主が亡くなり、約90年続いたお茶屋を閉店したそうだ。
● JRの三河島駅、京成の新三河島駅の周辺には朝鮮半島出身の人が多い、町のアチラコチラに韓国系の教会、飲食店、店舗が目に付く。 これは、戦前から済州島出身者を中心として多くの半島出身者が住みつきコリアタウンがつくられたそうだ。 (大久保のコリアタウンは戦後つくられたもの)、、、、大久保のように観光地的な賑わいはなく、日本にしっくりとなじんだようだ。
● JR三河島駅から北西に約600m離れて京成本線の新三河島駅(西日暮里6)がある。 昭和6年(1931)12月19日開業の島式ホーム1面2線を有する高架駅。 ホームの一部は明治通りのガード上にまで伸びている。 こちらの駅も乗降客は少なく、一日当たり約5千人で、都内にある京成の駅では最小である。、、、、駅名の“新”は、先に常磐線の“三河島駅”があったから。
● 新三河島駅から、再び裏道を歩き約1㎞、日暮里舎人ライナーの駅前:赤土小学校(荒川区東尾久4、あかどしょうがっこう)に出る。
● 赤土小学校前駅は平成20年(2008)3月30日、日暮里舎人ライナーの開通と同時に開業。 ここの駅も、令和4年(2022)度の1日平均乗降人員は約5千人で、日暮里・舎人ライナー全13駅中11位と少ない。、、、、駅名に小学校名がつくのは珍しく、全国でも富山港線の萩浦小学校前駅の2駅ぐらいかも?
「散歩」カテゴリの記事
- 荒川沿いの北千住(2024.09.17)
- 目白から長崎まで(2024.09.09)
- 鳳凰堂を模した燈明寺(2024.09.05)
- 与楽寺・吉祥寺(2024.09.02)
- 古代東海道を歩く(2024.07.17)