« 寒~い! 五反野~六町 | トップページ | 船堀から新小岩 »

2024年1月18日 (木)

遅めの初詣

夫婦で昨年末から風邪をひき、私は5日には快復したが、妻は長引いて三週間目にやっと快復したようだ。 この間、二人での外出も避けてきた。 今日は散歩を兼ねて二人で初詣。 初詣は西新井大師に行くことにした。(妻は、参拝後の美味しい食事を楽しみに!) 

西新井大師・・・・・西新井大師は五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)といい、真言宗豊山派の寺院である。 西新井大師総持寺は、826年弘法大師が創建したと伝えられ、本堂の西側に加持水の井戸があったことから当地周辺が西新井と呼ばれるようになったといわれてる。 慶安元年(1648)寺領25石の御朱印状を拝領、近郷に数多くの末寺・門徒寺を擁する中本寺格の寺院だった。 川崎大師平間寺、観福寺大師堂(前橋厄除大師)と共に関東三大師の一つである。




● 浅草橋の我が家から、浅草橋→押上→西新井→大師前と乗り継いで、約30分で東武大師線大師前駅に到着。(意外と近いものだ!)、、、、もう松の内も終わり、電車もガラガラと思って来たが、二両編成の電車の座席がチョウド埋まるほどの混雑度であった。 客は中高年が多いね!

2401181036580

2401181035190

2401181034300




● 西新井大師は駅のスグ前。 西新井大師はまだ“初詣”の態勢で営業中。 正月飾りもある、大きな賽銭箱もある、護摩祈願も受け付けてる、露店も出ている、まさにチョイト遅めの初詣となった。、、、、年の始めで、まずは家内安全、身体堅固を祈願。 ついでに、宝くじ当選も祈願。、、、、今日は、近隣の爺さん、婆さんと、中高年ばかりが目に入る。 浅草の浅草寺のように、若い娘や外人さんの姿は無く、遠方からの観光客はいないようだ、チョイト華やかさに欠け、つまらないね!

2401181044200

2401181047090

2401181050440

2401181049350

2401181055150

2401181053010

2401181054350

 

・・・・・・・・・・ 境内のウメが咲き始めた!

2401181107510

 

・・・・・・・・・・ 参拝も終わり、参道を戻る。 門前の草だんごに行列。

2401181118060

2401181112540




● 帰りは尾久橋通りの西新井大師西駅(日暮里舎人ライナー)から乗車。、、、、今年初めて、夫婦での外食は懐石料理でスタート。(食べることは忘れない!)

2401181244010

2401181244310

« 寒~い! 五反野~六町 | トップページ | 船堀から新小岩 »

散歩」カテゴリの記事

足立区」カテゴリの記事