水郡線の旅
6月13日・14日の二日間、夫婦で水郡線沿線を旅してきた。 水郡線は茨木県の水戸から福島県の郡山まで、久慈川沿いを走るローカル線。 全線開通は昭和9年(1934)12月4日、全線約140㎞には途中駅43駅ある、水戸から郡山までの所要時間は通しで約3時間強。 沿線途中には袋田の滝があるが、それ以外は全国的な名所はない、山間部をのんびり走る1~4両編成の気動車に揺られ夫婦二人旅である。
● 13日11時、特急“ひたち”で水戸駅到着。 水戸駅2番線ホームの端から常陸大子行きに乗換える。 2両編成の列車には、乗客の姿もまばら。 “間違いなく これぞローカル線”感動する!
● 水戸を出ると車窓には緑がいっぱい、久慈川も見える。、、、、車窓から撮った写真は『AGC(旧旭硝子)の熱線吸収ガラス』により、青みがかってしまう。 熱線吸収ガラスは、原料に熱線吸収成分を加え、グリーンやグレーに着色し温度上昇の原因となる赤外線を吸収するので、車内の温度が一定に保たれているそうだ。 日差しも眩しくなくて、いいね。 でも、折角の素晴らしい景色の写真がチョイト残念!
● 12時30分、袋田駅(昭和2年開業)に到着。 降りたのは私達二人だけ! 袋田駅の1日平均乗車人員(令和4年度)は64人である。 駅前に停まってる「袋田の滝」行きのバスに乗るのも二人だけ!
● 駅から二人だけの貸し切りバス(?)で7分、「袋田の滝」に到着。 滝の入口周辺には数件のみやげ屋が店を開いてる。 観光客の姿も少ないがチラチラ見える。 皆さん自家用車で来たようだ、今の時代、列車に揺られてやって来るのは我が夫婦だけ!、、、、みやげ屋が並んでる、昭和の時代の観光地のようだ、いい雰囲気だ!
・・・・・・・・・・ 滝に向かうトンネルの前で入場料300円を払い、“いざ滝へ”。 トンネルは昭和54年(1979)完成、長さ276m。
・・・・・・・・・・ トンネルの途中には「恋人の聖地」モニュメントがある。 チョッピリ恥ずかしかったが、若いカップルが『記念の写真を撮りましょね!』と言ってくれた。
・・・・・・・・・・ さらにトンネルを進むと国名勝「袋田の滝」の正面(第一観瀑台)に出た。 滝の大きさは、高さ120m、幅73m。
初めて見る滝の大きさにビックリ『スゲー、こんなにデカイとは思っていなかった!』、、、、滝の下流には「吊り橋」も見える
・・・・・・・・・・ トンネルの一番奥にはエレベーターがあり、滝の上部が見える第二観瀑台へ上る。 袋田の滝の別名:四段の滝が見渡せる。 『紅葉シーズンになると、観光客で賑わうのも納得できるね!』
● 今宵は、滝の近くの袋田温泉で露天風呂に入り、常陸牛の夕食を堪能。
● 14日は宿の車で水郡線「常陸大子駅(ひたちだいごえき)」(袋田駅の隣り駅)まで送ってもう。、、、、「常陸大子駅」は、JR水郡線統括センターのある山間の大きな駅で、留置線含めて10線以上ある。 転車台も残っている。 駅は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。 昭和2年(1927)3月10日、鉄道省の駅として開業した。 令和4年(2022)度の1日平均乗車人員は223人。
・・・・・・・・・・ 駅前に静態保存されている「C12 187」は、昭和13年(1938)7月27日に日本車輛製造名古屋工場で製造され、九州各地で運用された後、昭和42年(1967)に水戸機関区に配属され、昭和45年(1970)まで使用された蒸気機関車。 黒く輝く車体はカッコいいね!
● 只今時刻は9時10分、次の郡山行きの列車は10時45分、それまで大子の町歩き。、、、、駅前から延びる「駅前中央通り」と「本町通り」を歩いて見た。 大正・昭和の活気あった街並みには当時の雰囲気が残っている。
・・・・・・・・・・ 通り沿いに建つ国登録有形文化財の建築、、、、旧樋口病院入院棟(昭和30年築)、旧大子銀行本店(大正6年築)、旧外池呉服店店舗(明治29年築)、大子カフェ店舗兼主屋・土蔵(大正5年築、大正元年築)
・・・・・・・・・・ ひな祭りには、神社の参道にある百段階段に緋毛氈(ひもうせん)をかけ、多くの雛人形を置く1日限りのイベント『百段階段でひなまつり』で全国的に有名な「十二所神社」に参拝。、、、、神社は祭神として天神七代、地神五代の十二代十七神を祀り、当地の開拓の守護神として神亀4年(727)に鎮祭された。 慶長の始めに佐竹義宣公の寄進にて社殿を改築したが、明治43年、火災にて社殿・神宝を悉く焼失した。、、、、14日はこの6月で一番暑い日、まして大子町は全国でも一番暑い日(天気予報で発表35℃)であった。 そんな日に、100段の階段の上り下りは、年寄にはキツイ!
● 大子の町歩きを終え、10時45分の列車で「常陸大子駅」を出発。 1両編成の郡山行きに乗り、再び久慈川沿いに、次なる「磐城石川駅」をめざす。
● 常陸大子駅を出て約1時間、茨木県から福島県に入り、磐城石川駅に到着。、、、、磐城石川駅は、昭和9年(1934)12月4日の開業。 単式ホーム1面1線(1番線)と島式ホーム1面2線(2・3番線)、合計2面3線のホームを持つ地上駅。、、、、令和4年(2022)度の1日平均乗車人員は446人と水郡線の駅では乗降客の多い方だ! だけど、私達と一緒に降りたのは数人程、乗った人はゼロ!、、、、駅前には何もない。 町には食堂もない。 有名な観光地もない。 なぜここに下車したか? 私が、駅から北東に約8㎞程行った「千五沢ダム」を見たかったからだ。、、、、それにしても何もない駅で、ダムへはタクシーで行くほかはなく、そのタクシーも駅前には停まっていない。 親切な駅長(?)が、タクシー会社に電話してくれた。
● 磐城石川の町を抜け、「千五沢ダム(せんごさわだむ)」に到着。、、、、千五沢ダムは東北農政局により昭和50年(1975)に阿武隈水系北須川に建設されたかんがい専用ダムである。 しかし、当初予定したかんがい面積が半分に減少したため、ダムの貯水容量に大きな空き容量が生じる結果となった。 福島県はこの空き容量を洪水調節を行う治水容量として活用することとなり、洪水調節を行うための施設改修(洪水吐き改築、放流施設新設、管理設備改修等)を行なった。 ダムの諸元は、型式:中央コア型アースダム、ゲート:ゲートレス(自然調節方式)、堤高・堤頂長:43m・176.5m、総貯水容量:1300万m3、管理者:福島県、本体着工/完成年:2014/2024年、施工会社:清水建設・青木あすなろ建設・あおい。、、、、このダムは湖(母畑湖)に4本の洪水吐けが出て、水位が上がると洪水吐けの開口部から水が流れ、大雨などの非常時には洪水吐けの頂部を乗り越えた水か自然に流れ下るようにできている。、、、、小さなダムだが、珍しい形状のダムだ!、、、、(注:::以下の写真で、最初の1枚(航空写真)は現地のダム案内板に表示された写真)
● ダムを見終え磐城石川駅に戻るタクシーの中で、妻から一言『このまま郡山の駅まで乗って行こう!』、、、、というわけで、水郡線の旅はここまで。
« 古い記事は削除! | トップページ | 西糀谷・大森中 »