老いの修学旅行 1
私も妻も70歳代、共に中学の修学旅行は京都・奈良だった。 それから50数年程経過したが、“奈良”には行く機会も少なかった。 “奈良”と言えば、詳しいことは何も知らないが、“古都奈良”から連想される“大仏”、“鹿”は知ってるつもり。 知ってるようで知らないのが“奈良”である。、、、、20日、21日の二日間、老いの修学旅行として、中学生の頃を思い出しながら、奈良を代表する寺社を巡ってきた。
● まず二人で向かうのは、奈良の代表格である「東大寺」へ
・・・・・・・・・・ 奈良公園に入り、まず驚いたのは、修学旅行の生徒がいない! 見渡す限り周囲は、“外人”と“鹿”ばかりだ! 私も妻も、記憶にあるのは旗を持ったバスガイドさんに引率されて歩く修学旅行の生徒の姿。 当時の面影は何処に? それにしても、インバウンド客の多いことにもビックリだ!、、、、よく見ると少数の修学旅行生(グループ)の姿が見えた、それにしても少なすぎるね。 今時の修学旅行も変わったようだ!
・・・・・・・・・・ 鹿に“せんべい”を与え、なくなれば鹿に追われ、鹿の糞を避けてよろめき、鹿に遊ばれイザ大仏へ
・・・・・・・・・・ やってきました「大仏殿」(現在の大仏殿は江戸時代の宝永6年(1709)に再建されたもの )、、、、大仏殿前にも学生服を着た修学旅行御一行様の姿は見えず、時代の変化を再び感じる、、、、大仏様とは、かれこれ60年ぶりの御対面、、、、外人さんにカメラを渡し『撮ってチョウダイ、ツーショット』
・・・・・・・・・・ 大仏殿から「二月堂」へ、、、、二月堂は、旧暦2月に「お水取り」が行われることからこの名がある。 堂は、寛文7年(1667)、お水取りの最中に失火で焼失し、2年後に再建されたのが現在の建物である。、、、、若草山を背にして、丘の上に建つ二月堂の舞台から奈良の街が一望できる
・・・・・・・・・・ 二月堂の隣りに「三月堂」、三月堂の前に「四月堂」、五月堂は“どこにも無いどー”、、、、三月堂は、華厳経を講じ法華堂と言われてる。 旧暦3月に法華会が行われることから三月堂と呼ばれてきた。 不空羂索観音立像はじめとする、奈良時代の仏像が安置されている仏堂。 740年代頃の建立。、、、四月堂は、三昧堂とも言い法華三昧会が旧暦4月に行われることからこの名がある。 延宝9年(1681)建立、二重寄棟造の小さな堂である。
・・・・・・・・・・ 二・三・四月堂から春日大社へ向かう地続きに、「手向山八幡宮」がある。 かつての東大寺の鎮守社で、明治4年(1871)の神仏分離の際に東大寺から独立した。、、、、校倉造の宝庫などもあり、さすがは歴史ある東大寺の鎮守社だ!
● 東大寺から若草山の裾を歩いて春日大社へ向かう、、、、色付いた紅葉の下、鹿と遊ぶのは隣の国(?)の女の子。
● 「春日大社」は、全国に約1千社ある春日神社の総本社。 奈良時代の神護景雲2年(768)に平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために創建され、中臣氏・藤原氏の氏神を祀る。 主祭神の武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。
・・・・・・・・・・ ここ春日大社の参道で行き交う人は“皆”外人と思えるほど、インバウンド客が多い。、、、、ここにも、修学旅行の学生は見当たらず。 どうしたのか考えて、私の出した答えは『インバウンドの外人が多く、京都・奈良の宿は宿泊料が高騰し、修学旅行で泊まれる宿が無くなった!』 それと『京都・奈良は外人人気が高まり、交通も人も渋滞は激しく、修学旅行のスケジュール調整が難しくなった!』 きっとこんな理由で、修学旅行の学生が消えてしまったのかも?
・・・・・・・・・・ 境内の建物、全てが国宝・重要文化財と言っても過言ではないような朱塗りの荘厳な社である。、、、、巫女さんまで国宝に見える!
● 今日の最後は「興福寺」に参拝。、、、、興福寺は、法相宗の大本山の寺院。山号はない。本尊は中金堂の釈迦如来。 藤原鎌足夫人(鏡王女)が夫の病気平癒を願い、鎌足発願の釈迦三尊像を本尊として、天智天皇8年(669)に山背国山階(現:京都市山科区)で創建した山階寺が興福寺の起源である。 壬申の乱のあった天武天皇元年(672)、山階寺は藤原京に移り、地名の高市郡厩坂をとって厩坂寺と称した。 和銅3年(710)の平城京への遷都に際し、鎌足の子不比等は厩坂寺を平城京左京の現在地に移転し「興福寺」と名付けた。 この和銅3年が実質的な興福寺の創建年。
・・・・・・・・・・ 興福寺と言えば、猿沢池に映る五重塔(高さ50.1m)を期待して来たが、ナントナント只今修理中で足場に覆われ姿は見えず、ガッカリ! 鎌倉時代前期に建てられた高さ19mの三重塔(国宝)を見て自分で自分を慰める。
・・・・・・・・・・ 興福寺の中心的な建物は「中金堂」と呼ばれる建物で、創建1,300年となる平成22年(2010)に再建工事に着工し、平成30年(2018)に落慶した。
・・・・・・・・・・興福寺の仏像と言えば「阿修羅」に代表される多くの国宝・重要文化財がある。 その多くの仏像は興福寺国宝館に収納され公開されていた。、、、、もちろん有料(拝観料は700円)、撮影はダメ、多くの仏像を見ても、かろうじて覚えているのは「阿修羅」と「仏頭」ぐらい。 年とると記憶力も衰えるね!
・・・・・・・・・・ 弘仁4年(813)に創建された華やかな八角形の「南円堂」を回って興福寺を後にする。
● 今宵の宿は、クリスマスツリーも飾られた「ホテル日航奈良」、、、、美味しい和食、夫婦で満足し『Good Night!』
« 中途半端に四福神 | トップページ | 老いの修学旅行 2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三が日は京都旅行(3)(2025.01.03)
- 三が日は京都旅行(2)(2025.01.02)
- 三が日は京都旅行(1)(2025.01.01)
- 老いの修学旅行 2(2024.11.21)
- 老いの修学旅行 1(2024.11.20)