« 谷津バラ園 | トップページ | 青砥から関屋まで »

2025年5月28日 (水)

下尾久石尊

数日前、地図を見てると荒川区にある「下尾久石尊」と呼ばれる不動堂が眼に入った。 十数年前に行った記憶があるが、うろ覚えなので今日の散歩はここへ行ってみようと決めた。 日暮里・舎人ライナーの熊野前で下車し、裏道を歩き下尾久石尊へ、再び裏道を歩くと子育て地蔵があり、そこで関係する寺へ足を伸ばし、JR西日暮里駅まで、1万歩の散歩となった。



● 日暮里・舎人ライナーの「熊野前駅(くまのまええき)」で下車する。 熊野前駅は平成20年(2008)3月30日の日暮里・舎人ライナー開通と同時に開業した駅。 尾久橋通りの頭上に島式ホーム1面2線を持つ高架駅。 駅名の“熊野”は、近くの熊野神社にちなむ。、、、、、駅前には都電荒川線の熊野前停留場もある。
2505280751410
2505280756100
2505280801310



● 熊野前駅から都電の北側を東の方向に歩くと、「石門通り」というかつて下町の商店街であったと思われる裏通りがある。
2505280812220
2505280823520


・・・・・・・・・・ この石門通りに面して、私立の女子校「北豊島中学校・高等学校」(女優:丘みつ子、大原麗子の出身校)がある。
2505280814070


・・・・・・・・・・ 北豊島中高等学校の敷地に食い込むような形で、石門通りに面した一画に「子育地蔵堂」がある。、、、、、よく街中に見られる地蔵堂と同じようだ。 由緒書のようなものはなく、由緒・年代不詳。 弥陀様の前に立つ子連れの地蔵尊が堂内にまつられてる。 私は、比較的新しい仏像と判断した。
2505280815200
2505280816090



● 北豊島中高等学校から南東に100m程入った裏道の角に、今日散歩で目指した「下尾久石(しもおぐせきそん)」(荒川区東尾久6)がある。、、、、、境内にある案内板には以下のように記されている。 『暦応(1338-42)の頃、しばしば起こる地震に、村人が不思議に思ってこの地を訪れたところ、地より2尺(約60cm)ばかりの異形な石が生えていたという。一名「出世石尊」。石神と崇め、祀るようになったと伝える。文政11年(1828)成立の「新編武蔵風土記稿」には「阿遮院(あしゃいん)」と記載。天保14年(1843)の書上帳には、境内25坪(約80平方メートル)と記録されている。  この石尊を祀る講は「出世講」と呼ばれ、現在でも続けられている。石神信仰は関東周辺に広く分布しており、下尾久字石神といわれたこの周辺の字名も、これに因んだものと思われる。  社殿左側の庚申塔には、元禄11年(1698)11月吉祥日の紀年銘がある。(荒川区教育委員会掲示より)』、、、、、扉の格子から中を覗くと、榊の後ろに石神(不動尊)らしき像がある。 老いた私は、出世を願う気持ちは無く、ささやかに宝くじ一等当選を願うばかり、手を合わせ“よろしく”!
2505280827440
2505280828300
2505280831560


・・・・・・・・・・ 不動堂左側の庚申塔には、元禄11年(1698、吉良邸討ち入りの4年前)11月吉祥日の紀年銘がある。
2505280833220



● 下尾久石尊前の裏道を200m程歩くと、通りの一画に下町の風景を十分感じさせる「子育地蔵尊」(東尾久6)がまたまたあった。、、、、、玉垣には「昭和十年九月一日 阿遮院」という文字が彫り込まれている。 また、敷地内に「大震災一周年記念碑」があり、その石碑の脇には、大正13年9月1日建立とある。 関東大震災の記念碑だ! 堂内には丸彫の地蔵尊と舟型の小さな地蔵があった。 造立年は不明だが、大正13年(1924)7月、石神子育地蔵尊とあった。、、、、、私が気になったのは、玉垣の「阿遮院」の文字、直前の下尾久石尊でも案内板に「阿遮院」の名が記されていた。 急遽、スマホで「阿遮院」を調べてみると、近くの東尾久3丁目にあるお寺らしい、この後寄って見ることにした。
2505280835470
2505280839430
2505280840110
2505280841010



● 東尾久6丁目と東尾久3丁目の界を行き交う都電荒川線。 (「東尾久三丁目停留場」付近にて)
2505280849280
2505280850300
2505280854590



● 東尾久3丁目の「阿遮院(あしゃいん)」に来ると、参道前の鉄の門扉が閉まってた。 門扉からは奥の山門は見えるが本堂は見えない。 散歩途中に突然立ち寄った私には、閉まってる扉を開けてまで奥に進む勇気はなく、本堂に行くのは諦めた。、、、、、真言宗豊山派の阿遮院は、阿遮羅山蓮華寺と号す。 阿遮院は、尾久における最古の寺院と伝えられ、本尊は阿遮羅明王(不動尊、梵名アシャラナータ)。、、、、、折角立ち寄ったのに、本堂に行けず残念無念、アジャパー!
2505280857140
2505280857580



● JRの「西日暮里駅」は道灌山下の窪地に、昭和46年(1971)4月20日に開業した。(当時は国鉄の時代) 開業2年前の昭和44年(1969)に、帝都高速度交通営団(現:東京メトロ)千代田線の西日暮里駅が開業している。 JR(当時:国鉄)の西日暮里駅は、地下鉄千代田線との乗り換えのために新設された駅で、隣の日暮里駅からは500m程しか離れていない。 西日暮里駅は島式ホーム2面4線の高架駅、改札口は1ヶ所のみで1階にある。 駅前の道灌山通りの地下には千代田線のホームがあり、JRと千代田線を直接乗り換えるための改札が地下1階にある。
2505280947241
2505280948100
2505280949340
2505280954160

« 谷津バラ園 | トップページ | 青砥から関屋まで »

散歩」カテゴリの記事

荒川区」カテゴリの記事