再び弥彦・新潟へ (1)
今日は、夫婦二人旅。 上越新幹線燕三条駅で下車し、彌彦神社・弥彦山へ、夕方新潟市内に入り一泊する。 彌彦神社・弥彦山は一昨年の4月の花見に来て、今回は二回目の訪問となった。
● 東京8時22分発の新幹線に乗り、燕三条駅に10時8分着。、、、、、 燕三条駅は、新潟県三条市と燕市に位置し、北側の燕市・南側の三条市にまたがっている。 上越新幹線と、在来線の弥彦線が交差する地点にあり、両路線の接続駅である。 昭和57年(1982)11月15日、上越新幹線大宮~新潟間の開通に合わせ、新幹線駅・在来線駅ともに開業した。 新幹線ホームは、下り側に単式ホーム1面1線と上り側に島式ホーム1面2線の計2面3線を有し中央に通過2線を挟む、高架駅である。
・・・・・・・・・・ 在来線の弥彦線との接続は、当然あるものと予想して来たが、『アリャ~~、12時過ぎまで弥彦方面に行く列車はない!』 困ったな、駅におられた地元の方に聞くと、弥彦に行くバスもない、『お急ぎなら、タクシーで行かれては・・・』 とのこと。 閑散とした駅での2時間待ちは辛いので、彌彦神社までタクシーでGO!、、、、、タクシーは彌彦神社へ向かう途中、「日本一の大鳥居」と表していた鳥居(高さ30.2m、昭和57年建立)の下を通過。 現在は、熊野本宮大社の大鳥居(33.9m)、大神神社の大鳥居(32.2m)に抜かれ、第3位となった。 参拝した後、帰りの弥彦線車中からも大鳥居は見えた!(2枚目の写真)
● 彌彦神社(やひこじんじゃ)は、桜も散り参拝客も少なくなったそうだ。 新緑の木立に囲まれた参道を進み社殿に参る。 夫婦揃って彌彦神社神社は二年ぶりの参拝。、、、、、越後国一宮である彌彦神社は、越後平野西部の弥彦山(標高634m)山麓に鎮座し、弥彦山を神体山として祀る神社である。 祭神は、天香山命 (あめのかごやまのみこと)。 弥彦山頂にある御神廟(奥の宮)が神廟にあたるとされる。 神社の社殿は明治45年(1912)に焼失し、大正5年(1916)に現在地に移って再建された。 今日は、拝殿前の敷石を改修工事中であった。 拝殿の背後に弥彦山を仰ぐ。、、、、、健康と身の上の安全を祈願して、夫婦それぞれの干支御守を頂戴する。 『これで長生きできるが、ボケたら悲しいね!』
● 参拝終えたら弥彦山へ、、、、、弥彦山の標高は、東京スカイツリーと同じ634m。 神社近くの表参道登山口から山頂まで初心者でも1時間30分と登りやすい山だそうだ。 しかし、私たち夫婦は楽して、ロープウェーを利用。 山頂のからは、越後平野、日本海や佐渡を一望できるのだが、あいにく今日は薄曇り、佐渡はよくよく目を凝らし見える姿はぼんやりと、越後平野も霞んでる。
● JR弥彦線は、起点の弥彦から、吉田、燕三条をとおり、終点の東三条まで8駅、17.4㎞の単線の路線である。 彌彦神社来るとき乗ったタクシーの運転手さんが、『お客さん、帰りにはぜひ弥彦駅から弥彦線に乗ってください。 弥彦から吉田までは、ひどい赤字路線で廃止となるかも?』 調べてみたら2021年度の営業係数は1998だった。 弥彦駅から弥彦線で吉田に出て、吉田から越後線で新潟へ行くことにした。 『弥彦駅をしっかり見ておこう!』、、、、、弥彦駅は、大正5年(1916)10月16日、越後鉄道により当駅~西吉田駅(現:吉田駅)間開通と同時に開設され、その後、昭和2年(1927)に国有化された。 単式ホーム1面1線の地上駅である。 彌彦神社の本殿を模した木造寺社造り(入母屋造)の駅舎は大正5年(1916)の開業時からのもので、門柱や梁などが朱色に塗色され、鬼瓦には兎が彫り込まれるなど特徴的な意匠を持ち、「ふるさとの駅100選」にも選出されている。 令和3年度(2021)の1日平均乗車人員は152人である。、、、、、『弥彦駅、三度目の訪れる機会はあるかな?』
● 弥彦線から越後線に乗換え新潟駅に到着。 新潟駅は16年間にわたり高架化工事が進められ令和4年(2022)完了した。 しかし、駅前の整備は現在進行中で、仮囲いが建ち並び駅舎の全景が見えにくい。
● 駅前の大通りを歩き、信濃川に架かる萬代橋(ばんだいばし)を渡る。、、、、、現在の萬代橋は三代目。 平成16年(2004)に重要文化財に指定された。 初代の趣を継承した全長300m余りの六連の橋桁のアーチ、鉄筋コンクリートの構造物に御影石を施した姿、街灯などの照明も美しく、徒歩で渡ると川面も近く雄大。 完成は昭和4年(1929)。 新潟の風情を感じることができる橋。 情緒的で新潟の風情を感じられるスポットです。橋の両岸も散歩に好適な憩いの場が広がっています。、、、、、現橋は当初、車道の中央部に路面電車を通す軌道が設計されていたが、実現に至らず、軌道部も車道として利用され上下計4車線の道路となっている。 幅の広い橋梁だ!
・・・・・・・・・・ 今日のお宿は、萬代橋際にあるホテル、、、、、明日は、新潟市内を歩いてみよう!
« 秋山から本八幡へ | トップページ | 再び弥彦・新潟へ (2) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- のんびり高湯温泉(2025.06.21)
- 再び弥彦・新潟へ (2)(2025.05.16)
- 再び弥彦・新潟へ (1)(2025.05.15)
- うすくち醤油と素麺の街(2025.04.11)
- これぞ 世界遺産(2025.04.10)
「新潟県」カテゴリの記事
- 再び弥彦・新潟へ (2)(2025.05.16)
- 再び弥彦・新潟へ (1)(2025.05.15)
- 目の温泉(2023.10.20)
- 豪商の別邸(2023.04.05)
- またまた桜(2023.04.04)