京急大師線 (川崎大師~京急川崎)
来週から多くの学校は夏休み、でも陽気は5月並み、プールにも入れない連日の梅雨寒。 今朝も明け方近くまで都心では雨がパラついていた。 5時に起床し、天気予報を見ると、本日は『午前は曇り、午後は晴れ』 「川崎大師に行ってくる」と家を飛び出す。 京浜急行大師線の散歩、今日は川崎大師駅から京急川崎駅まで、1万1千歩です。
●のんびり通勤の駅 ・・・・・・雨上がりの朝、川崎大師駅、上りも下りも通勤ラッシュには縁がなさそうだ。、、、、
●撫で牛ならぬ、撫で撫で男根 ・・・・・・川崎大師駅から南西に150m程に若宮八幡宮がある。 大師地区に所在する八社の総鎮守。 多摩川の向こう岸、大田区東六郷にある八幡塚六郷神社から氏子達が大師河原干拓のために移り住み、守護神として祀ったのが当神社と云われ、八幡様(応神天皇)の若宮様(仁徳天皇)が御祭神なので若宮八幡宮と呼ばれる。 創建は永正17年(1520年)頃らしい、創建以来川崎大師平間寺に属しその鎮守社とされてきたが、明治の神仏分離の際に平間寺から独立した。 昭和35年(1960)、社殿を鉄筋コンクリート造で再建。
・・・・・・・・・・・・・・若宮八幡宮の境内社として金山神社が境内にある。 この神社は、鉱山や鍛冶の神である金山比古神(かなやまひこのかみ)と金山比売神(かなやまひめのかみ)の二柱を祭神として祀っている。 祭神である二神は、伊邪那美命(イザナミ)が火の神カグツチを産んだ際に女陰に火傷をし病み苦しんでいるときにその嘔吐物(たぐり)から化生したこと、鍛冶に使う鞴のピストン運動が男女の性交を連想させることなどから、性神としても信仰されている。、、、、神社で毎年4月に行われる奇祭「かなまら祭」は、助平はもちろん若い女性にも知られ、さらには海外にも知られた有名な祭りである。 祭りは男根をかたどった神輿が三基巡行する性信仰の祭りだそうだ。、、、、約3万人が見物に来るらしい。 残念であるが、私はまだ現地で祭りを見たことがない、ぜひぜひ見たいものだ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・撫で牛の代わりか?社殿の前には男根が二基。 オヤ!、鍛冶屋の金床も男根のデザイン。 旗にもそれらしき絵が、御朱印にもそれらしき絵を描いてもらえるらしい。、、、、チョイト、やりすぎ馬鹿馬鹿しくなった。
●消えたエプロンおばさん ・・・・・・鈴木町駅は、昭和4年(1929)12月10日、味の素前駅として開業。 昭和19年(1944)に鈴木町駅に改称。 相対式ホーム2面2線の地上駅で、京急川崎方に構内踏切がある。 1番線側(味の素工場側)の改札口は平日朝のみ利用可能な臨時出口で、工場守衛室前に出る。、、、、駅名の「鈴木町」は味の素の創業者・鈴木三郎助に由来している。 線路北側(多摩川側)は味の素の工場でよそ者は立入禁止。、、、、いつの頃からか、食卓から赤いキャップの“味の素”が消えた。 我が家だけか? まだ、店では売っているそうだ! 登録商標の“エプロン姿の主婦”の絵も見ることがなくなったね!
●名産品で飾った水門 ・・・・・・鈴木町駅と隣の港町駅の中程に川崎河港水門がある。 第一次世界大戦による好景気により、不足した工場用地の拡大を図る運河・港湾を整備する計画の一環として川崎河港水門が造られた。 当時の多摩川改修事務所長であった内務技師:金森誠之の設計により、大正15年(1926)に着工し、昭和3年(1928)に完成した。 高さ20.3m、水門幅10.0m、鉄筋コンクリート造。 2本のタワーと、タワーをつなぐ梁、ゲートによって構成され、タワーの頭頂部には当時の川崎の名産品のブドウ・梨・桃等をあしらった装飾で飾られている。 現在は国の登録有形文化財として保存されている。、、、、良い状態で残っているね!
・・・・・・・・・・・・・・この水門の近くで、平成27年(2015)2月20日早朝、中学1年の男子生徒が殺されていた。 加害者は上級生の不良グループ。 当時の悲惨な事件を思いおこし、現場で手を合わせてきた。
●マドロスのいない港町 ・・・・・昭和4年(1929)から 昭和6年(1931)まで、現在の駅の位置から川崎大師寄り300mの処に、臨時駅として河川事務所前停留場が2年間限定で開設されていた。 昭和7年(1932)、臨時停留場を正式駅であるコロムビア前駅として開業。 昭和19年(1944)に港町(みなとちょう)駅に改称。 相対式ホーム2面2線の地上駅。 ホーム間を連絡する跨線橋が設置されている。、、、、港町駅は美空ひばりの楽曲「港町十三番地」の舞台となった駅である。 この駅前には美空ひばりが所属していた日本コロムビアの川崎工場があった。 駅名は“みなとちょう”だが、歌の方は“みなとまち”である。 また番地も、“13番地”で実際には存在しない。、、、、ホームには「港町十三番地」の音符が描かれている。 また、南口改札前には同曲の歌碑などがパネルで紹介されている。、、、、♪♪長い旅路の 航海終えて 船が港に 泊る夜 海の苦労を グラスの酒に みんな忘れる マドロス酒場 ああ港町 十三番地♪♪ チョイト横浜を連想する歌詞だね!