神田川(都橋~水門橋)
一昨年の12月、神田川の橋を最下流の柳橋から歩き始めたが、昨年の夏の暑さと入院により途中で中断した状態となっていた。 一昨日、隅田川の橋梁を制覇したことで、今日は神田川の橋を制覇すべく、残り12橋をめぐってきた。 9千歩、7㎞。
①久我山橋・・・・・・・・・神田川に架かる人が自由に通れる橋を下流から見てきたが、その127番目が、京王井の頭線久我山駅前に架かる久我山橋。 今日はここからスタートです。
②都橋・・・・・・・・・・・・128番目は都橋(みやこばし)。 両側の欄干には、なぜか緑のボロボロとなったシートが掛けられている。 橋名も透けて見える、存在感の薄い橋だ。 せっかく名づけられた、いい橋名だが、名前負けしているね!
・・・・・・・・・・・・・・・この辺りは、住宅街だが高層マンションは無く、低層の親しみやすい感じのマンションが多い。 でも、川筋を歩いていると、洗濯物が見えるのは好きになれないね!
③宮下人道橋・・・・・・・・・・昭和53年(1978)完成の人間様専用の橋。 犬もOK!
④宮下橋・・・・・・・・・久我山駅から350m程西に寄った地点に、昭和53年(1978)に完成した130番目の宮下橋がある。 その名のとおり、“宮”(久我山稲荷神社)の下に位置する橋だ。
・・・・・・・・・・・・・・橋の北側、小高い処に久我山稲荷神社がある。 創建年代は不詳だが、古くから久ヶ山村の鎮守さまであった。 “村の鎮守の神様”の雰囲気が残っている神社だ、湯立て神事の奉納も残っている神社。
⑤緑橋・・・・・・・・・これまたイージーな命名の緑橋(みどりばし)。 昭和54年(1979)完成。
・・・・・・・・・・・・・・橋の左右は桜の名所? 太い幹の桜が川筋を覆っている神田川には多い光景だ。 花見の頃にまた来てみたいね!
⑥みすぎ橋・・・・・・・・・132番目の橋。 “みすぎ”って何? 答えは、、、、、右岸は三鷹市井の頭、左岸は杉並区久我山で、三鷹の“三”と杉並の“杉”で「みすぎ」と言うこと! 漢字で“三杉橋”と称すれば納得できるが、ひらがなで“みすぎ橋”とは解りにくいね。 これより上流は三鷹市でござる!
⑦神田橋・・・・・・・・・・・・・・昭和55年(1980)完成のこの橋の名もチョイとイラつくね! 神田川には、中野区、杉並区、三鷹市に、それぞれ「神田橋」が架かり3本ある。 本家・本元と思われる、千代田区神田近辺の神田川には「神田橋」はなく、千代田区は日本橋川に「神田橋」が架かっている。、、、、、“なんだかんだと 役所仕事の 神田橋 ややっこしくて 舌噛んだ”
⑧三鷹台駅・・・・・・・・・・・昭和8年(1933)帝都電鉄の駅として開業。 近くには立教女学院があり、可愛い学生さんが下車する駅。 ウロチョロすると変態爺と思われるので、静かに、足早に、通過!
・・・・・・・・・・・・・・駅の渋谷寄りに、井の頭線が神田川を越える橋梁が架かる。 新しそうなコンクリート橋である。 橋梁の端からは駅はスグだ。
⑨丸山橋・・・・・・・・・・・・134番目の橋は、三鷹台駅前踏切の北側に架かる橋。 昭和58年(1983)の竣工。
・・・・・・・・・・・・・・三鷹台駅から350m程は、中央の遊歩道を挟み、右に神田川が流れ、左に井の頭線が走る。 いいね、欲を言うと神田川の護岸をもうチョイと低くして、川と親しみやい遊歩道だと、モンクないのだが!
⑩あしはら橋・・・・・・・・・・・昭和57年(1982)に竣工した「あしはら橋」。
⑪神田上水橋・・・・・・・・・上流側に井の頭公園の森を見る神田上水橋。 昭和58年(1983)竣工。
・・・・・・・・・・・・・・神田上水橋から上流側は井の頭公園となる。
⑫夕やけ橋・・・・・・・・・・公園内のせせらぎに造られた橋だ。 ここでは、護岸がなくなり、自然に近い景観となっている。
⑬井の頭公園駅・・・・・・・・・・公園内にある井の頭公園駅。 昭和8年(1933)に、帝都電鉄渋谷~井の頭公園間が開業した。 その後、昭和9年(1934)に、井の頭公園~吉祥寺間が延伸開業した。 約一年間は井の頭線の終点駅であった。 駅舎は平成18年(2006)に改装された。
・・・・・・・・・・・・駅を出た井の頭線は、すぐに神田川を越え、吉祥寺に向かう。 そこに架かる橋梁。 鋼桁には昭和7年(1932)製作の表示が残されていた。
⑭よしきり橋・・・・・・・・・・・井の頭線の脇に架かる橋。 公園内の橋。
⑮水門橋・・・・・・・・・・・東京都が掲げている案内板によると、神田川の最上流端はこの水門橋である。 ここから上流側は、川ではなく井の頭公園の「井の頭池」と言うことになる。 これで私も、神田川で人が自由に行き来できる橋梁(139橋)すべてを制覇したことになる。 ご苦労様でした!
・・・・・・・・・・・・・・水門橋から見る、井の頭池の水門。
⑯ひょうたん橋・・・・・・・・・・オイ、チョイトまて! 水門の直前に橋があるぞ! どうやら、この橋は池の橋として扱われ、神田川に架かる橋ではないようだ!
・・・・・・・・・・・・・・公園の散策は、暖かくなったらゆっくり夫婦で来ることとしよう。 今日はここまで!
●神田川の全橋梁は、隅田川寄りの最下流から13回の散歩に分けて踏破しました。・・・・・・・・・・ブログ『雅万歩』のカテゴリーから「神田川」を選択すれば、すべてを見ることができます。