中野区

2024年12月16日 (月)

笹塚から東高円寺まで

昨日の早朝、我が家では夜明けのカラスより大きな声で『ギャー・イテ・イテテ・イテテオ~』と叫び声が響く。 隣で寝てる妻も目を覚まし、キョトン『どうしたの?』 私の足が“つった”(こむら返り)のだ! 刺すような痛みは1分程で引いたが、筋肉痛の痛みは残り、散歩に出る余裕はなかった。
今朝は慎重に起き、何事も起こらずに起床。 しかし筋肉痛は残ってる、『この程度なら歩いてるうちに痛みは取れるだろう』と散歩に出ることにした。 東日本橋駅から都営新宿線に乗り、京王線の笹塚駅で下車する。 チョイト足が痛むが、駅から北の方角に歩き、丸ノ内線の東高円寺駅まで、1万1千歩の散歩となった。、、、、家に帰り、このブログを書いてる今も筋肉痛は治らず、老いたせいで治りも鈍くなったようだ!



笹塚駅は島式ホーム2面4線と福本線(京王新線)側へ繋がる引上線2線を有する高架駅。、、、、大正2年(1913)4月15日に京王電気軌道線(現:京王線)の開業と同時に当駅も開業。 京王電鉄で最も古い駅の一つ。 昭和53年(1978)には駅は高架化された。、、、、駅のある当地は内藤新宿からの距離により、一里塚が甲州街道の両脇にあって、その塚が笹やぶで覆われていたことから、「幡ヶ谷村笹塚」と命名され、駅名の由来ともなっている。、、、、朝8時、下りホームは空いている、上りホームは混んでるね! 笹塚から上りの始発電車が出てるので、それを待ってる人もいるようだ! 『並んで待って 乗って座れば あとは寝るだけ 通勤客』
2412160755270
2412160758210
2412160802100
2412160803390



● 笹塚駅から甲州街道を渡り、「十号通り商店街」を北へ向かって歩く。、、、、十号通り商店街は、甲州街道から北へ入る細い通りの商店街。 チェーン店も見かけるが、ほとんどが昔からこの地に根づいて商売を営んできた店ばかり、にぎやかそうな商店街だ。 行列のできるカレー店や、昔ながらのそば屋、中華料理屋といった下町情緒をたっぷり感じさせてくれる店も揃っている。、、、、朝は駅に向かうサラリーマンと、駅から学校へ向かう女学生が、それぞれ南へ北へ歩き、狭い商店街に人影が途切れることはない。
2412160805270
2412160807480
2412160808350


・・・・・・・・・・ 十号通り商店街は水道道路にぶつかり、女学生は校舎に吸い込まれて行く。、、、、「水道道路」とは、明治31年(1898)、淀橋浄水場の新設に伴い、現在の和泉給水所地点から分岐し浄水場まで、ほぼ真直ぐな一本の水路が開削された。 水路は、関東大震災で決壊し、その後は並行して通る甲州街道の下に管を埋設し、淀橋浄水場に水を供給した。 そして、水路跡のほとんどは「水道道路」と都営住宅に転用されている。、、、、今日の散歩は水道道路を横断し、校舎脇の「十号坂」を下り、さらに北へ。、、、、影が長く伸び、まもなく冬至だ、寒いはず!
2412160811490
2412160811200
2412160812170
2412160822210



● 笹塚から北北西へ約1.0kmの所(中野区南台3)、チョイとした高台に「多田神社」がある。 多田神社は寛治6年(1092)源義家が大宮八幡宮(杉並区大宮)に参詣のおり、当地に先祖多田満仲を奉祀したことにはじまると云われている。、、、、多田満仲とは、お供えの饅頭を摘み食いしたので、「ただの まんじゅう」と読むそうだ。(ゴメン、摘み食いは私のウソ。読みはホントウ) 源満仲(みなもとのみつなか)の別称である。 平安中期の武将で、多田源氏の祖と云われている。(勉強不足で、私は知らなかった人物) 当地(旧雑色村)の鎮守。、、、、現在の社殿は昭和35年(1960)に再建された。
2412160841230
2412160843210


● 多田神社の北側(社殿の後ろ側)に、真言宗豊山派寺院の宝福寺がある。 山号は如意山。 本尊は聖徳太子。 寺の創建年代は不詳だが、江戸三十三観音霊場17番。 多田神社の旧別当寺である。 、、、、平成21年(2009)の火災で焼失した観音堂も再建された。
2412160848260
2412160848350



● 宝福寺から300m程北に歩くと、東京メトロの「
中野車両管理所」がある。 丸ノ内線の車両基地である。 寄った時刻は午前9時、車両の多くは通勤時間に合わせ、稼ぎで走りまくっていると思われる。 基地内に残っている車両はわずか、空いた線路が目立つね!
2412160857420
2412160901150



● 中野車両管理所の北側を流れる神田川。 神田川を「和田見橋」で越える。 この橋は、杉並区の和田、中野区の富士見(旧町名)の区界に架かっており、両区の顔を立てて“和田”+“見”=“和田見”と命名された。
2412160913490
2412160914340



● 神田川を越えて杉並区に入り、細い裏道を歩いていると「長延寺」があった。 長延寺は曹洞宗のおで、山号は万昌山。 文禄3年(1594)市谷(現:新宿区市ヶ谷)に十世喚英長応によって開山。 当地には明治42年(1909)に移転した。 今川義元の曾孫直房が寛文元年(1661)当寺に葬られて以来、今川家の菩提寺にもなっています。 本尊は釈迦如来坐像。
2412160933260


・・・・・・・・・・ 境内には江戸時代市ヶ谷でとくに有名だった「ぼたもち地蔵」が祀られている。 その由来は、当時門前に信心深い夫婦が住んでおり、この地蔵に願いをかけて男児を得たが、産後の肥立ちが悪く、母子ともに明日をも知れない状態になったところ、地蔵が化身した小僧がぼた餅を持って現れ、それを食べた母子がともに元気になった。 以来この地蔵は子育て地蔵として信仰を集めたと伝えられている。
2412160934350
2412160935360



● 長延寺の北側(杉並区和田1)には曹洞宗寺院の「常仙寺」がある。 山号は石雲山。 常仙寺は、中野竜昌寺四世祥岩存吉和尚(慶長19年寂)が開山となり慶長7年(1602)麹町に創建、明治41年(1908)当地へ移転した。 存吉和尚は出家前に山麓で狼に襲われた折、鳳来寺山麓に祀られていた薬師が虎(寅)に化身して救われたことから、存吉和尚は出家、この薬師を当寺の本尊に迎えたといい、このことから「災難除けの寅薬師」と呼ばれている。、、、、足の筋肉痛を治してもらいたく、念入りに手を合わたが、効き目は?
2412160940550
2412160942220



● 筋肉痛で痛い痛い足をなだめすかして裏道を歩き、着いた駅は丸ノ内線の「東高円寺駅」。 荻窪線(現:丸ノ内線)新中野~南阿佐ヶ谷間延伸から約3年後の、昭和39年(1964)9月18日に追加開業した。 ホームは相対式2面2線で地下1階にある。、、、、比較的古い駅で地上に近いところを通っているため、池袋方面と荻窪方面の行き来には地下2階の連絡通路を通る必要がある。 エスカレーターの無い昇り降りは、年寄りには辛いね!
2412160953500
2412160954380
2412160957080

2024年12月 3日 (火)

大久保から中野

我が家(浅草橋駅)からJR中央・総武線で乗り換えなしの23分、JR大久保駅で下車、今日の散歩の始まり。 いつものように裏通りを歩き、途中で宝仙寺(中野)によって、JR中野駅まで1万1千歩の散歩です。



● 中央・総武線の大久保駅は、明治28年(1895)5月5日に甲武鉄道の駅として開業した。 明治39年(1906)には甲武鉄道の国有化により国鉄の駅となる。 大久保駅は昭和6年(1931)に高架化工事があ完成する。 現在は、島式ホーム1面2線の高架駅で、出入口は北口と南口の2ヶ所。、、、、ホーム上屋は古いレールと木組みでできてる、歴史を感じるね!
2412030737130
2412030738440
2412030741390

・・・・・・・・・・ 南口(新宿寄り)は大久保駅の裏口である。 裏通りの高架下に口を開けたスタイルの出入口がある。 また、自動改札機は何やら怪しげな古レールに囲まれている。 古レールが高架の天井を支えているようだ?
2412030742520
2412030743400

・・・・・・・・・・ 北口は大久保通りに面する高架下にある。 大久保駅の表玄関、チャント売店もある。 山手線の新大久保駅までは約300mだ!
2412030748370
2412030749010
2412030753040


● 大久保駅から大久保通りを西(中野方面)に歩き、神田川の手前で裏通りに入る。
2412030802340
2412030814020


● 「柏橋」は新宿区と中野区の区界(神田川)に架かる橋。 
新宿側の現町名は「北新宿」という味気ない名前になってしまっているが、以前は「柏木」であった。 「柏木」という旧地名は「柏木小中学校」などに残っているが、JR中央・総武線東中野駅も昔は「柏木駅」という名前であった。 中野区側の町名は「東中野」、これまた、味気ない名前だ!
2412030816510
2412030816200

・・・・・・・・・・ 柏橋から神田川の上流側を眺めると、先の橋(末広橋)の手前に開口部が見える。 この開口部は、杉並区、中野区を流れる桃園川(ももぞのがわ、別名:中野川)が神田川に合流する出口である。 桃園川は全区間暗渠化され、流れを見ることはできない。
2412030818520


● 柏橋を渡り、道なりに歩くと正面に小さな社の「第六天神社
」がある。、、、、この神社、元々は中野区内有数の旧家が奉納した屋敷神で江戸時代には耕作地の片隅に奉られていた。 しかし後に小作人たちの多くがここに参詣するようになった為、明治の初めに共同祭祀とされ社格も与えられた。 境内の石碑には、『御由緒 悠久の昔江戸蔵前の第六天神宮(榊神社)御分霊を奉斎 古来より第一 の別宮として尊祀せられて居ります』と彫られてる。
2412030822450
2412030824380


● 第六天神社から西へ300m程歩くと、「氷川神社」がある。 今年3月に訪れた神社だ!
 、、、、今日は、年末ジャンボの当選を祈願してきた。、、、、境内のイチョウの黄葉は御見事!
2412030830580
2412030833360
2412030832350


● 氷川神社からは、暗渠化された桃園川の上に造られた桃園川緑道を歩き、宝仙寺に向かう。
2412030847510


● 中野区中央2丁目にある「宝仙寺(ほうせんじ)」は、真言宗豊山派の寺院。 山号は明王山。 千年近くの歴史を誇る古刹で、境内も広い寺院。、、、、広い境内には、戦前、中野町役場が置かれていた。、、、、後三年の役(1083~)の時、護持していた不動明王像を安置するために寛治年間(1087~1094)に源義家によって現在の杉並区・阿佐ヶ谷にて開かれた。 本尊は鎌倉時代には秘仏になった。室町時代になり、現在の位置に移転した。 江戸時代には、優れた僧を出し、歴代の将軍から厚い保護を受け発展した。 また、当寺院の僧侶が将軍の御前論議に参加することもあった。、、、、堂宇は戦災を被ったものの、戦後再建され、三重塔や本堂を見ることができる。、、、、寺の周囲には付属の宝仙学園が運営する、こども教育宝仙大学、宝仙学園中学校・高等学校、宝仙学園小学校、宝仙学園幼稚園の校舎が取り囲んでいる。 寺より大きな敷地面積を有しているかも? 賽銭・お布施より入学金・授業料かな?
2412030858150
2412030912420
2412030900520


● 宝仙寺の墓地の向かいに小さな公園がある。 そこには、「山政醤油醸造所のレンガ塀」の一部が残されてる。 塀の建造は、明治32年(1899)と推定されている。 中野での初期洋風レンガ構造物と言われている浅田銀行本店を手掛けた中野在住の棟梁と弟子たちによって、 醸造所の蔵とともに築かれました。 石灰、海草のつのまた、砂などで固める日本の伝統的なしっくい壁の技術とフランス積みといわれるレンガ積み工法で造られている。 当時、レンガ塀の築かれた青梅街道沿いは、中野の商工業の中心地として賑わっていたらしい。 また、みそ・醤油の醸造は、そば粉製造とともに中野の代表的な地場産業であったそうだ。
2412030916260


● 宝仙寺から裏道を、右に・左に・折れ・曲がり、「
中野区立紅葉山公園」に着いた。、、、、その名の如く、紅葉見物。 ついでに、園内に保存されている「C11蒸気機関車」もパチリ!
2412030936000
2412030936040
2412030937550


中野駅南口に到着。、、、、これまでの南口は北口と比べると大きな施設もなく、商店街・飲食街とも規模も小さく、元気がなかった。 しかし、ここ数年の間に、駅前の公団住宅が壊され巨大な中野駅前ビルが建てられ、駅前ロータリーの再整備が行われた。 活気が出てきた!
2412030948010
2412030948080
2412030947520

2024年5月22日 (水)

朽ちかけた閻魔堂

閻魔さまが好きな私は、南蔵院(練馬)の閻魔大王を思い出し、久々に寺を訪れてきた。 大江戸線の練馬駅から、南蔵院に参拝し、帰りは西武新宿線の都立家政駅から帰宅。 1万歩の散歩



練馬駅(ねりまえき)は、西武池袋線と都営大江戸線の駅である。 両線の練馬駅は至近距離にあり乗り換え駅であるが、駅舎は西武池袋線の高架駅、大江戸線の地下駅で、別々な構造となっている。 どちらの練馬駅とも、一日当たりの乗降客は、西武の約11万人、都営の約7万人と多い。、、、、近くには立派な練馬区役所が有る、駅周辺には昼のお店、夜のお店が半端なく多く、さすが練馬区の中心の駅。
2405220826340
2405220830340
2405220833390


● 駅前の飲食店が並ぶ裏通りを抜ける。
2405220834340


・・・・・・・・・・ 目白通りに面して高くそびえる、練馬区役所本庁舎は平成8年(1996)3月竣工。 地上21階・地下3階、高さ93.82 m。 東京23区の区役所の中では文京区役所(通称・文京シビックセンター、地上28階・高さ142 m)に次ぐ高さ。 最上階(20階)は展望ロビー、展望レストランがあるらしい。(一度は行ってみたいね!)
2405220839280
2405220849560



● 真言宗豊山派の南蔵院(練馬区中村1) は、瑠璃光山医王寺と号す。 南蔵院は、永正年間(1504~1520)或いは延文年間(1356~1361)、いずれにしても室町幕府の時代に開創したと言われてる。 江戸期には12石8斗の御朱印領を拝領、西光寺(廃寺、中村八幡神社境内にあった)、大日堂(廃寺)を末寺に擁していた。、、、、寺は、古くから、万病にきく「白龍丸」という薬を製造・頒布していた。「南蔵院の投げ込み」と称され、諸病に効験があるとして名高かったが、明治10年(1877)の「売薬規則」の発布により中止された。、、、、境内は街中にありながら緑にあふれ広い、その中に諸堂が並ぶ。 薬師堂は宝永4年(1707)、本堂・庫裏・閻魔堂などは宝暦3年(1753)の再建。 また、鐘楼門は江戸中期の様式と推定されており、区指定の文化財である。

・・・・・・・・・・ 南蔵院通りに面する山門
2405220906150


・・・・・・・・・・ 文禄年中(1592~1596)火災にあい堂塔伽藍、諸記録をほとんど焼失した。 宝暦3年(1753)には寺内の設備を整え、現在の本堂も完成した。 御本尊の薬師如来は秘仏で、33年毎に御開帳されるそうだ。、、、、、明治9年(1876)には、本堂を利用して豊玉小学校が開設された。
2405220928320
2405220909550


・・・・・・・・・・ 本堂の右には、同時期に建てられた庫裏がある
2405220909430


・・・・・・・・・・ 本堂の左には、宝永4年(1707)に再建された薬師堂
2405220915220


・・・・・・・・・・
薬師堂の前には、宝暦3年(1753)に建立された閻魔堂がある。 6年ほど前に南蔵院に訪れた時、朽ちた閻魔堂、剥げ落ちた閻魔大王を見てから、閻魔大王の住環境が気になっていた。 今日の散歩は、その後どうなったか知りたく、訪れた次第なり。、、、、早速、中を覗いてみた。 照明のない薄暗い朽ちた堂内に、埃にまみれ剥げ落ちた閻魔大王が静かに座していた。 閻魔大王の後ろの壁には病気平癒祈願成就によって奉納された15cmほどの木彫の地蔵尊がズラリ千躰程並んでいるが、こちらもなんとなく薄汚れているみたい。、、、、悲しいかな、閻魔大王の住環境はますます悪化してるようだ! 閻魔堂は仏堂というよりガラクタ倉庫という感じ!
2405220914570
2405220917070


・・・・・・・・・・  江戸時代中期に建てられた鐘楼門。 三間一戸、入母屋造りで赤く塗られている。 門の左右には仁王像、上階には正徳5年(1715)銘の梵鐘がある。
2405220919440
2405220920170
2405220920270


・・・・・・・・・・ 昭和7
年(1932)首のない地蔵様が中村の道端にあった。 近所の住人が地蔵の首を酒代の形に持っていたので、継ぎ合わせたところピッタリと合った。 この不思議な仏縁から、「首継地蔵尊」と呼ばれている。 バラバラ事件の被害者となった地蔵さま、首が繋がり一安心。、、、、、首継地蔵尊は昭和60年頃(1985)までは、中村の八幡神社に祀られていたが、その後南蔵院に移された。
2405220928520



● 所々にマンションと畑が残る練馬区を南に向かって歩く。 道端には道標を兼ねた庚申塔もある。 新青梅街道を横断し中野区に入る。
2405220941240
2405220955350
2405221001490



● 西武新宿線の都立家政駅から帰る
2405221009040

2024年4月 8日 (月)

阿佐ヶ谷から都立家政

浅草橋から中央・総武緩行線に乗車し、御茶ノ水で座席に座る。『さて、どこで降りようか?』 新宿過ぎるとチョイト車内は空いてきた。 東中野で多くの学生が下車し、中野を過ぎたらガラガラ。 このまま乗ってると終点の三鷹まで行くことになる、どこかで降りなくては! 阿佐ヶ谷に着くと、入学式に向かう真新しい制服の女子中学生の親子が降りる、仲の良さそうな親子を見ていた私もつられて降りた。 阿佐ヶ谷駅前で暫し思案、とりあえず駅の北側にある神明宮に行ってみよう。 その後は、なりゆきまかせ・・・・・

 

阿佐ヶ谷駅は、大正11年(1922)7月15日、国鉄の駅として中央線に追加開業した。 昭和39年(1964)には複線のみ高架化、2年後の昭和41年に高架複々線化工事完了。、、、、住宅街の駅であり、駅周囲には商店街も多い。 南口の大きな商店街、北口のアーケード街などもある。、、、、朝の時間は都心に向かう通勤客が駅に向かって来る。 駅から出ていく人は学生ぐらいかな。

2404080804230

2404080810240




● 駅前の小学校は入学式、親子で新調した服を着て、新入生とお母さんが校門を入る。(お父さんは数年前のよれよれスーツ!)




● 小学校の前に阿佐ヶ谷神明宮がある。 阿佐ヶ谷神明宮は、建久元年(1190)頃の創祀と言われてる。 建久年間(1190~1198)には土豪横井兵部が伊勢神宮に参拝し、神の霊示を受け、宮川 (三重県)の霊石を持ち帰り神明宮に安置したと伝えられ、この霊石は今も御神体として祀られているとのこと。 天照大神を主祭神に、月読命・須佐之男命を配祀する。、、、、、桜が咲く境内は広く、風格を感じさせる立派な社殿が並んでる。 見通しの良い拝殿からは、白砂の庭の奥に三棟の美しい御殿が見える。 中央に天照大御神、右に月読命、左に須佐之男命が祀られているとのこと。

2404080822530

2404080816100

2404080817210

2404080819190




● 参拝も終え、『さてさて どっちに向かおうか?』 向かう先のあてもないので、気ままに裏道をあることにした。 阿佐谷北5丁目の住宅地をブラブラ。、、、、アトリエ風の建物、小さな庭のある木造住宅、綺麗に清掃された裏道、まさしく東京の中流住宅地だ!

2404080833590

2404080836540


● 裏道を歩いていたら「Aさんの庭」公園があった。、、、、チョイトかわった名前:「Aさんの庭」の公園は、阿佐谷北5丁目の裏通りにある小さな可愛い公園(約830㎡)で、平成22年(2010)に開園した。 「Aさん」とは特定した人物ではなく“皆さん”と言うことらしい。、、、、ここにはかつて、昭和初期の杉並の文化・生活を今に伝える貴重な住宅があった。 庭にはバラが咲くかわいらしい住宅だったそうだ。 地元では、「ばらの家」と呼ばれ親しまれていた。 「トトロが喜んで住みそうな家」として、宮崎駿監督著「トトロの住む家」でも紹介されたそうだ。 平成21年(2009)2月、火災により住宅は焼失し、その跡地に、宮崎駿監督の公園デザインによる区立公園が整備された。

2404080844080




早稲田通りを横断し、杉並区阿佐谷北から中野区大和町に入る。 再び裏道を歩く。

2404080847130

2404080848530

2404080856400

2404080857240


● 流れる水量の少ない妙正寺川を越えると、中野区若宮の町に入る。

2404080905140

2404080902270




● 西武新宿線の都立家政駅に伸びる、“かせいチャンの町”と称する「都立家政商店街」に出た。 この道を歩けば駅に着く、迷わず歩くだけだ!

2404080917550

2404080919030

2404080920440




● 西武鉄道新宿線の都立家政駅は、昭和12年(1937)12月25日、旧制東京府立高等家政女学校(現:東京都立鷺宮高等学校)の近くに「府立家政駅」として開業した。 昭和18年(1943)、東京府から東京都に変わり、駅名も都立家政駅に改称。、、、、各駅停車しか停まらない小さな駅だが味がある。

2404080924590

2404080925350

2404080931460


● 阿佐ヶ谷駅から都立家政駅まで9千歩の散歩でした

2024年3月11日 (月)

塔ノ山の三重塔

『今日は天気が良さそうだ、散歩日和だ』 何処に行こうか悩んだあげく、東中野駅で下車。、、、、東中野駅前を通り西新宿に向かう山手通りに沿って、東側の裏道を歩いて西新宿五丁目駅まで、1万歩の散歩です。

● 我が家(浅草橋)から中央・総武緩行線で26分、今日は東中野駅で下車した。、、、、東中野駅は、明治39年(1906)6月14日、甲武鉄道の柏木駅(かしわぎえき)として開業。 4か月後の明治39年10月1日には甲武鉄道の国有化により国鉄の駅となる。 大正6年(1917)1月1日に、駅名を東中野駅と改称した。、、、、駅は島式ホーム1面2線の地上駅で、西口・東口それぞれに橋上駅舎がある。 西口は駅前に山手通りがあり、その地下には都営地下鉄大江戸線が走ってる。 賑わいはないが、明るく、シャレた感じの駅だ!

2403110809100

2403110815580



・・・・・・・・・・ 駅前の山手通り、、、、この通りの東側の裏道を、中野坂上、西新宿方向に歩くことにした。

2403110820230




中野区東中野1丁目の裏道を歩く、、、、なだらか起伏の多い町

2403110824340

2403110826110

2403110829100

2403110830080


● 東中野駅から裏道を歩いて約10分、緑に囲まれた広い境内の中野氷川神社がある。、、、、中野氷川神社は長元3年(1030)、源頼信が武蔵国の平忠常の乱を平定すべく武蔵一宮・大宮氷川神社から分祠し戦勝を祈願したのが始まり。 文明9年(1477)には、太田道灌が豊島泰経・泰明兄弟討伐の際に当社で戦勝祈願し、凱旋後社殿を造営した。 現在の社殿は昭和44年築である。、、、、長い参道を歩き、大木の茂る境内は癒しの空気が漂ってる。

2403110846170

2403110838420

2403110838550




● 氷川神社の参道入口は大久保通りにあり、通りの南側は中野区中央1丁目の町である。 この町には「塔山小学校」があり、その町の町会は「塔ノ山町会」、マンションは「塔の山ハイツ」と、何だか“塔山”、“塔ノ山”などの地名が存在していたようだ。 調べてみたら、現在の中央1丁目には、昭和6年から昭和42年頃まで“中野区塔ノ山町”という町があった。

2403110852330

2403110852160



・・・・・・・・・・ 塔山小学校の脇の道を南へ歩くと、地名の由来があった!、、、、ナント! この地に三重塔があったのだ。 地名は“塔のある山”と言うことだ。 その塔は昭和20年(1945)の空襲で焼失した「宝仙寺の三重塔」である。 宝仙寺は、塔のあったこの地から約400m西に在り、塔のあったこの地は寺の飛び地であった。 また、この三重塔は中野村の農民:飯塚惣兵衛夫妻が施主となって建てられたそうだ。、、、、塔の跡地は、中野東中学校の北端にフェンスで囲われ保存されている。

2403110857070

2403110856040




● 宝仙寺の三重塔跡から20m程歩くと、小さなお堂に祀られている庚申塔があった。 その形は、一見してアレだ!、、、、この庚申塔は、元々は山手通りの旧道にあたる道と青梅街道の旧道の交差するあたりに祀られていた庚申塔らしい。 昭和20年(1945)の空襲で破壊されてしまったが、地元の人々が崩れ落ちた石片を集めてセメントで固め改めて奉ったそうだ。 元々の破壊される前の庚申塔には『宝永五戊子十月吉日』と刻まれていたそうで、“宝永五”とは宝永5年(1708)のことで、江戸時代中期に作られたそうだ。、、、、この庚申塔は地元では「石棒さま」と呼ばれてるらしい。

2403110857480

2403110858080




● 山手通りと青梅街道が交差する「中野坂上交差点」に出た。 これより、交差点角の「ハーモ二-タワー」(地上28階/地下2階 高さ125m 1997年竣工 )の裏通りを歩く。

2403110907090



・・・・・・・・・・ 西新宿の高層ビルを見上げる中野区本町1丁目の裏通り歩き、豊水橋で神田川を越え、中野区から新宿区に入る。

2403110921250

2403110922390

2403110925560

2403110927280

2403110927490




● 西新宿に入ると、寂れた商店街の一画(西新宿5-23)に「淀橋庚申堂」がある。 堂の中に3基の庚申塔が祀られてた。 この庚申堂は、元々は、寛文4年(1664)に造られた、その後、昭和の空襲で焼失したそうだ。 昭和29年(1954)に庚申堂は地元の庚申講の人々により再建された。、、、、西新宿の再開発はドンドン進み、いずれこの庚申堂も移設される運命かも(?)

2403110937550

2403110940420

2403110939000




● 都営大江戸線の西新宿五丁目駅に着いた。 今日の散歩はココまで!

2403110948350

2403110956450

2023年3月15日 (水)

お釜のお寺!

地下鉄丸ノ内線方南町駅から裏道を歩き、京王新線の幡ヶ谷駅まで、1万歩の散歩です。




● 朝8時過ぎ、通勤通学のピーク時間、丸ノ内線分岐線の終着駅「方南町駅」に電車が到着すると、折り返しの池袋行きはスグに満席となる。 座れない乗客は、次の折り返し電車の到着を待ちホームに並ぶ。 こんな光景を見てると、自分のサラリーマン時代が懐かしく思いだす!

2303150810510

2303150812200



・・・・・・・・・・ 方南町駅の改札・出入口は、ホームの両端に1ヶ所づつある。 東側の出入口は方南通りの商店街の並びにあり、幅も狭く、『こんなとこにあるの!』と言いたくなる。

2303150815560



・・・・・・・・・・ 駅出入口の脇に、「方南銀座商店街」がある。 方南町駅から南に延びる、地域密着型の商店街。 通勤・通学の人が足早に駅に向かう。

2303150816480




● 商店街を抜けた所に、「身代地蔵尊」と標した堂がある。 この堂は、安寿と厨子王の守り本尊の身代り地蔵尊を祀る東運寺の門前の地蔵堂。 守り本尊は東運寺の秘仏であり、4月8日の花まつりに御開帳するそうだ。 この地蔵堂はいわば御前立ともいえる普段お参りできる身代地蔵尊。 子育て地蔵尊も一緒に並んでる。

2303150826340



・・・・・・・・・・ 地蔵堂の隣りの空き地に
、2基の石柱があり、「釜寺近道」、もう1基に「享和元年」と刻まれてる。 ここで、“釜寺”とはナンダ? この付近に“釜寺”と云う寺があったっけ? しばし考えるが判らない!、、、、数分後に判明した! “釜寺”とは地蔵堂の正面に山門がある東運寺の通称であった。 目の前にあって“近道”はないね!

2303150827550




● 地蔵堂の正面(杉並区方南2)に「東運寺」の山門がある。 この山門は元禄の頃、元田村家の脇門であった。 明治末期、三井総本家がこれを今井町に移し元織田有楽齋如庵の茶室(国宝)の表門としたが、使用する機会は少なく『開けずの門』と言われてた。 昭和28年(1953)三井高公が東運寺に寄進したものである。

2303150835030



・・・・・・・・・・ 浄土宗寺院の東運寺は、念仏山と号す。 東運寺は、天正元年(1573)備前の僧が、奉じていた安寿と厨子王の守り本尊「身代わり地蔵尊」を安置して当地に念仏堂としてはじまりました。 大正11年(1922)、下谷入谷町にあった東運寺と合併し、念仏山東運寺と改称した。 当寺には、釜ゆでにされそうになった厨子王をお坊さんになって助けたという身代わり地蔵尊が秘仏として祀られている。 また、本堂の屋根上には“釜”が逆さに置かれてる。 これが通称“釜寺”と呼ばれる謂れ。

2303150831310

2303150831250




● 東運寺の南側を流れる「神田川」を越え、杉並区方南から中野区南台、渋谷区笹塚の町に入る。 この辺りでは、何か面白いものはないかと、裏道を歩いたが、何もない! 面白くないね!

2303150843080

2303150854330

2303150900020




● 大通りに出た! 笹塚三丁目では「水道道路(都道431号)」、続いて「甲州街道(国道20号)」、どちらも横断すると、京王新線の「笹塚駅」だ! 

2303150906460

2303150913360

2303150915420



・・・・・・・・・・ 笹塚駅から南に「笹塚観音通り商店街」を歩く。 その名が示すとおり、商店街の中に観音さまが祀られている。、、、、この観音さまは、江戸時代からあり大きなお堂だったそうだが、昭和20年(1945)の米軍の空爆により焼失した。 ところがこれが観音の力の凄いところで、堂は焼け落ちたものの、焼け跡から観音さまが焼けずに発見された。 そこで、当時貧乏な住民には堂の復元はならず、やっとこさ小さな堂を建立して再建した。 その地が、今の観音会館となっているそうだ。、、、、観音さまは、普段、ガラス扉の中に祀られており、毎月18日に御開帳になるそうだ。

2303150919300

2303150921290

2303150921090




● 商店街を抜け、京王新線の幡ヶ谷駅近くに来ると、玉川上水を暗渠化した「幡ヶ谷緑道」、「西原緑道」がある。、、、、初台付近から代田橋付近まで、途切れ途切れに続く緑道の一部。、、、、これから暖かくなり、樹々が色づけば散歩に良いかも!

2303150939230

2303150946510




● 「幡ヶ谷駅」は、大正2年(1913)11月11日、京王電気軌道の駅として開業。 昭和53年(1978)京王新線開通に伴い、現在地に移設し、同時に地下駅となる。 駅本体は首都高速4号新宿線と国道20号(甲州街道)の地下にあり、ホームは相対式2面2線構造で地下2階にある。、、、、京王新線は、ここから都営地下鉄新宿線に乗り入れ、馬喰横山まで直行。 馬喰横山駅(東日本橋駅)から浅草線に乗り換え、次の駅が我が家のある浅草橋。 便利で、楽だ! 

2303150949400

2303150950390

2303150952280

2023年3月 9日 (木)

妙正寺川を歩く

西武新宿線鷺ノ宮駅から、妙正寺川の水源:妙正寺池に向かい、そこより南下しJR中央線の荻窪駅まで、1万1千歩の散歩です。




● 朝8時、「鷺ノ宮駅(さぎのみやえき)」は出勤・登校時間で乗客も多い。 ホームは地上で、上りの1番線が片面ホーム、下りの2・3番線が島式ホームの変則2面3線構造である。 上りホームの乗客は下りホームの乗客に背を向けて電車を待つている。

2303090757190

2303090758260



・・・・・・・・・・ 鷺ノ宮駅の出口は北口と南口の2か所。 南口の正面には妙正寺川が流れ、人道橋が架けられている。、、、、人道橋の上から妙正寺川を見ると、川底は深い、水は綺麗だがゴミが散見される、水量は少ない。 なんとなく『ヨシ! 今日は妙正寺川の上流を歩こう!』と決めた!

2303090807030

2303090807370

2303090806210




● 鷺ノ宮駅から妙正寺川に沿って歩きはじめた。

・・・・・・・・・・ 駅の西400m程に、妙正寺川を挟んで左右両岸に集合住宅が建ち並ぶ都住宅供給公社の「鷺宮西住宅」がある。 昭和36年(1961)築の5階建て建物、19棟(約690戸)が並んでる。 2DKの間取りで、家賃は5万~7万円ほどらしい。 建物は古くなったが、住みやすそうな広々とした住環境だ!

2303090817230

2303090818050

2303090819200

2303090820490

2303090822230



・・・・・・・・・・ 鷺宮西住宅を過ぎると、妙正寺川は中野区から杉並区に入る。 「井草橋」(昭和41年架橋)付近を通過。 散歩道の所々には、『チョイト一休み』用のベンチが置かれてる、優しい心遣い。

2303090828000

2303090830330

2303090831230



・・・・・・・・・・ 「日向橋」(下井草3)の近くに「地蔵堂」がある。 この地蔵堂は、正徳3年(1713)に観泉寺(今川2-16-1)持として、旧下井草村字向井草の現在地に創立された。 天保5年(1834)には、すでに、観泉寺が下井草村の年寄田中惣兵衛にこの堂の管理をまかせていた。 その後、天保12年(1841)に間口5間・奥行3間の堂を焼失。 翌天保13年(1842)、田中惣兵衛が村民の代表者となって、鳥見役にその再建を願い出たという記録が残っている。 明冶初年には、観泉寺廃室となり、慈照という尼僧が住むようになった。 その当時は、境内は90坪の年貢地でしたが、明治10年代初めには、境内は130坪となり、信徒も31人を数えるにいたった。 その後、観泉寺から独立し、現在の境内は3坪、堂宇は2間四方となる。 地元有志約30人で結ばれた地蔵講中が今もあり、毎年11月24日に夜、堂前左右に行燈を立て、燈明を献じ、般若心経を唱和した後、酒食を共にするならわしが続いているそうだ。、、、、堂の中には本尊の地蔵菩薩が祀られているらしい。(像の姿は見えず!)

2303090843530

2303090842060



・・・・・・・・・・ 「寺前橋」(本天沼3)の近くには浄土真宗本願寺派寺院の「応供山 等正寺」がある。 等正寺は、江戸湯島に元和8年(1622)創建、元禄17年湯島内を移転したといいます。 関東大震災で罹災、区画整理に伴い、昭和4年井荻へ移転、昭和16年には当地(本天沼3)へ移転した。、、、、本堂は昭和46年(1971)に建立したモダンな建物

2303090901010

2303090854500



・・・・・・・・・・ 「妙正寺橋」(清水3)を過ぎると、上流側にレンガ調のデザインの「落合橋」があり、その先には「妙正寺公園」があり。 公園内に妙正寺川の水源になる「妙正寺池」がある。 妙正寺池は古来より武蔵野台地の湧水池のひとつとしてあり、文和元年(1352)に池のほとりに日蓮宗の寺院である妙正寺が建てられた。 池の名前・川の名前はそれに因んでいる。

2303090903350

2303090905080

2303090906200

2303090909100




● 「法光山 妙正寺」(清水3)は、日蓮宗の寺で十界諸尊を本尊とし、ほかに大黒天・鬼子母神・三十番神・弁財天などの諸像が祀られている。 約六百年前の文和元年(1352)、中山法華経寺(千葉県)の上人が、妙正池のほとりに堂を建て、法華経守護の天照大神・八幡大神・春日大神など三十番神を勧請したのが草創であり、正保三年(1646)には社殿を再建して、広く信仰されるようになった。 慶安二年(1649)、御朱印寺となる。、、、、静かな住宅街の中にあり、緑豊かな寺。 規模も街中にある寺にしては大きな方だ。

2303090928060

2303090926340



・・・・・・・・・・ 墓所には「
本因坊六世知伯の墓」がある、、、、本因坊とは本因坊算砂日海を初代とする囲碁の家元である。徳川家康がことに碁を好み、京都にいた初代の算砂を江戸へ呼び寄せた。 三世の道悦までは没後京都の寂光寺に葬ったが、四世の道策から二十一世の秀哉までの歴代本因坊は豊島区巣鴨の「本妙寺」に葬られているはずだが。 『アレ? 六世知伯の墓はどっちだ! 分骨したのか?』

2303090924520




● 妙正寺から「荻窪駅」まで歩き、中央・総武線で帰宅。

2303090949450

2303091000320

2023年3月 7日 (火)

小槌と地蔵に願掛け

大江戸線の練馬春日町駅から、南に向かい西武新宿線の鷺ノ宮駅まで、1万1千歩の散歩。




● 浅草橋の我が家から、中央・総武線で東中野駅へ、そこで大江戸線に乗り換え「練馬春日町駅」まで、所要時間約50分、チョイト遠いね! 練馬春日町駅は都道443号と環八通りが交差する地点の真下にある、出口は環八通りを挟んで東西にある。 駅は平成3年(1991)12月10日の開業、約30年過ぎたが、目立った汚れも無く清潔そうな駅だ。、、、、今日は豊島園方向に歩こうと思い、東側の出口に出た。 

2303070806460

2303070810510

2303070813520




● 「豊島園通り」を歩きはじめたが、すぐに気が変わり裏道を歩く。、、、、静かな住宅地をぬけ、気が付けば豊島園とは反対の方向に向かってた。 “豊島園”はアキラメタ! 

2303070827420

2303070828380



・・・・・・・・・・ 練馬区高松1丁目の道角に「庚申塔」があった。 説明板には『高松の板碑型庚申塔 江戸時代の寛文三年(1663)に建てられた庚申塔で、区内では古いものです。青面金剛上部は山形、横から見ると船形状で、裏面は石を整形した鐫の痕がそのままになっています。正面中央に「みざる・言わざる・いわざる」の三猿浮き彫りされ、その上部には現在は風化して判読が難しいですが、「寛文三年」「十一月吉日」の年記が刻まれています。(以下省略) 』と書かれてた。、、、、なんとなく昔からここにあったと思われる情景。

2303070835270



・・・・・・・・・・ 「西田中橋」(平成9年(1997)完成)で石神井川を越える、、、、石神井川の水はきれいだが、護岸が高すぎる!

2303070841060

2303070842110




● 西田中橋の南西(貫井5)に「円光院」と云う寺があった。、、、、円光院は、南池山貫井寺といい、真言宗豊山派の寺で本尊は不動明王である。 昔、寺の南に大きな池があったので「南池山」と号し、土地の名が貫井であるので「貫井寺」と称した。、、、、堂宇は昭和20年の戦災で焼失しその後再建された。

2303070852270

2303070856230



・・・・・・・・・・ 本堂前に権現小槌観音様の化身とされる小槌の石像がある、、、、打ち出の小槌なら、願掛けて一言、『宝くじ、一等当選、よろしく!』

2303070855460




● 円光院から南へ約500m歩くと西武池袋線の「中村橋駅」がある。 中村橋駅は大正13年(1924)に開業。 平成7年(1997)に高架化工事が完了し、現在は高架駅となっている。

2303070909370



・・・・・・・・・・ 以前中村橋駅の街路灯の案内板にあった、平成9年(1997)まで使用されていた旧駅舎の写真

230307tcm




● 中村橋駅から南に西武新宿線の鷺ノ宮駅前へ伸びる「中杉通り」と呼ばれるバス通りを歩く。 商店街の延長のような通りであるが、バスの運行頻度は多く、引っ切り無しにバスと遭遇した。、、、、交通量も多そうだ、年寄りは事故に注意! 

2303070913080

2303070917450

2303070924330

2303070934010



・・・・・・・・・・ 途中、中野区上鷺宮1の中杉通り「こぶし園入口」交差点の角に「子連れ願かけ地蔵」ある。 北向きに建っているので「北向地蔵」ともいわれ、大きい舟型地蔵尊は、高さ約1.5m で「正徳五乙未十月」(1715)と刻まれている。 小さい舟型地蔵尊は80㎝ほどの高さで、造立年は不明。 この2体の地蔵に祈願をする人は、白装束で夜中にお参りし、一心に祈願しながら子ども(小さい方)の地蔵を倒すのだそうだ。 そうすると親の地蔵は子どもを起こして貰いたいため、願い事を聞き届けてくれるという。 願い事が叶ったら、祈願した人は、自分が倒した地蔵を起こしに行く。 昭和30年(1955)まで、この奇妙な風習は続いたそうだ。、、、、私も、地蔵を倒すことはしないが、願をかけてきた、『宝くじ、一等当選よろしく!』

2303070930010




西武新宿線「
鷺ノ宮駅(さぎのみやえき)」に到着。 鷺ノ宮駅は、昭和2年(1927)4月16日の開業した、単式ホーム1面1線(上り)と島式ホーム1面2線(下り)を併せ持つ地上駅。

2303070941480

2303070943320

2303070944350

2022年7月 7日 (木)

新宿の総鎮守

猛暑日の連続、雨の連続、コロナ感染者増加の連続、外出できずボヤキの連続。 そんな連続を終わらせようと、今日は曇り空の下、散歩に出た。 東京メトロ新中野駅から、福寿院、十二社熊野神社に寄ってJR新宿駅まで、1万歩の散歩です。



● 東京メトロ丸ノ内線「新中野駅」は、昭和36年(1961)2月8日の荻窪線(現:丸ノ内線)新宿~新中野間の開業に合わせ設けられた。 開業時は丸ノ内線の終着駅であったが、昭和36年11月1日には南阿佐ヶ谷まで延伸し中間駅となった。 ホームは相対式2面2線で地下にある。 各ホームの両端に改札があるので、計4ヶ所の改札がある。 また、各改札毎に1ヶ所の出口があり、こちらも計4ヶ所。、、、、一日当たりの乗降客数は3万6千人程で、東京メトロ全130駅中100位前後。 都心にあっては、チョイト少ないね。

2207070741140

2207070742430

2207070743490



● 新中野駅出口の東側50m程に、青梅街道と鍋屋横丁通りが交差する「鍋屋横丁交差点」があり、交差点角には「鍋屋横丁の由来」の碑が建てられている。、、、、「鍋屋横丁」は、江戸時代前期に現在の杉並区堀ノ内にある妙法寺に向かう参道として栄えた。 江戸から青梅街道を経由して妙法寺に向かう際、現在の鍋屋横丁交差点を左折することになるが、その目印となったのが「鍋屋」という名の茶店であったことから、「鍋屋の横丁」として名がついたそうだ。、、、、地下鉄丸ノ内線が開通する以前は、この交差点に都電の「鍋屋横丁」停留場があり、14系統(新宿駅前~荻窪駅前)の都電が運行していた。 当時、学生であった私は“鍋屋横丁”とはどんな横丁か知らず、停留場名から何となく新宿の「思い出横丁」のような“呑んべい横丁”を想像していた。 社会人となり、鍋屋横丁に行く機会が訪れ、現地で普通の商店街と知り期待を裏切られ、仲間に気まずい思いをしたことを覚えている。

2207070747050

2207070748230



● 鍋屋横丁交差点の裏側に、色とりどりの旗に囲まれた赤い鳥居と小さな社が二つ並ぶ神社がある。 ここで問題、神社名の「五柱五成神社」と「天五色辨財天」の読みは?、、、、写真向かって右側の神社「五柱五成神社」は“ごしゃいなりじんじゃ”と読む。 右側の「天五色辨財天」は“あめごしきべんざいてん”と読む。、、、、文政6年(1823)京都伏見稲荷大社より槇屋平兵衛が、勧請し、自宅に戻り、その後譲り受けた大塚平兵衛が一族一門の守護神から衣食住一切を司る稲荷の大祖神として五柱の神々を「天圀蔵五柱五成大神(あめこくぞうごしゃいなりおおかみ)」と名付け奉り広く世の人々がその御神徳を分かった。 昭和48年に「五柱五成」と改名し現在の社殿となった。、、、、鳥居の左右、派手な五色の旗は、大願成就すると必ず五色の旗をあげるよう定め伝えられているらしい。

2207070750480



● 新中野駅から南東方向に約600m、中野新橋駅の北200m程に、真言宗豊山派の寺「西光山福寿院医王寺 」がある。 神田川を南に見る台地の上にあり、境内は広々と明るく、見晴らしも良い。、、、、本尊は弘法大師の作と伝えられている薬師如来坐像。 大師が諸国巡錫中久しく当院に泊り、自ら薬師如来像2体を彫り、一体を当院に、もう一体を梅窓院(新井薬師)の本尊とした。 また開基の智真上人が本山大和初瀬長谷寺から持参したという。 創建は元応元年(1319)といわれているが定かではない。 初めはもっと西の雑色村(?)の境のところにあった。 明和の火災で堂塔伽藍悉く焼けて、安永の頃現在地に移転した。、、、、鉄筋コンクリート造の本堂は昭和51年(1976)に建立。

2207070819220

2207070817510



● 中野区本町2丁目、住宅地の中に新宿の超高層ビルを見渡す公園「本二東郷やすらぎ公園」がある。 中野区の東南部、旧郵政宿舎跡地を活用し平成30年(2018)に開園した、面積約6,954㎡の公園。、、、、サッカー、野球などができそうな芝の広い公園。

2207070825110



・・・・・・・・・・・・この辺りから、新宿の超高層ビルを眺めながら神田川沿いの裏道を歩く。 「熊野神社前交差点」に出てきた。

2207070829320

2207070832030

2207070858340

2207070901390

2207070906070



● 都庁の西側に広がる「新宿中央公園」、その一画に「熊野神社」がある。

・・・・・・・・・・・・当熊野神社は中野長者と呼ばれた室町時代の紀州出身の商人・鈴木九郎によって応永年間(1394~1428)に創建されたものと言われてる。(天文・永禄年間に当地の開拓を行った渡辺興兵衛という人物が祀ったという異説もあり) 鈴木九郎は代々熊野神社の神官を務めた鈴木氏の末裔で、現在の中野坂上から西新宿一帯の開拓や馬の売買などで財を成し、人々から「中野長者」と呼ばれていた。鈴木九郎は当初自身のふるさとである熊野三山の若一王子を祀ったところ、商売が成功し家運が上昇したので後に熊野三山から十二所権現をすべて祀るようになったのが始まりとされている。当神社の付近の地名「十二社」(じゅうにそう)はこれに因んでいる。、、、、かっては、神社境内に大きな滝があり、また隣接して十二社池と呼ばれていた大小ふたつの池があった。 江戸時代には付近は江戸近郊の景勝地として知られていた。、、、、十二社熊野神社の氏子範囲は、西新宿、新宿駅、歌舞伎町などを含む地域で、新宿の総鎮守。、、、、境内は綺麗に整備され、チョイト休憩するにも最適!

2207070917190

2207070914290



・・・・・・・・・・・・鳥居を出れば新宿中央公園。 かつては、ホームレスなどが多く、のんびり散策する気になれなかった公園。 今は、整備され、園内にはスターバックスなども店を出し、親子でスポーツ、カップルで散策、一人で読書、何でもできそうな楽しい公園に変わった!

2207070920470

2207070922530

2207070921520



● 新宿駅西口に到着、散歩はココまで。、、、、再開発で小田急デパートは壊される運命!

2207070936520

2207070942130

2207070943531

2207070949290

2022年6月24日 (金)

妙法寺参詣道

東京メトロ丸ノ内線新高円寺駅から南へ歩き堀の内の「お祖師さま」(妙法寺)に立ち寄り、門前から東にのびる妙法寺参詣道(堀之内道)を歩き鍋屋横丁まで、9千歩の散歩です。 帰りは丸ノ内線新中野駅から地下鉄で帰宅。



丸ノ内線「新高円寺駅から散歩はスタート。 駅の周辺には寺院が多く点在する、北には地名のごとく高円寺を中心に十数寺、南には西方寺華徳院など十寺前後、南東には「妙法寺」を中心にこちらも十寺前後の寺院がある。 いずれの寺院も、大正12年の関東大震災後、昭和20年の東京大空襲などで被災し移転したようだ。、、、、さて、私の散歩はどちらに向かうかチョイト悩んだが『妙法寺によって方南町の方に歩いてみよう!』と決めた。

2206240753030

2206240753200

2206240756310



● 新高円寺駅から南東に向かうと、堀ノ内斎場がある、その先の大きな寺が日蓮宗の「妙法寺、、、、落語の「堀の内」は粗忽者がココ堀之内の“おそっさま”参りを題材にしたものである。、、、、【蛇足】日蓮宗では宗祖日蓮を「祖師」として「御祖師様」と呼ぶ。 私を含め江戸っ子は「おそしさま」と発音できず、「おそっさま」となる。 発音を意識すると、頭の中で発音反復し、考えすぎて『アレ?どうだったけ?』 結局は悩み、声が詰まり、間違った発音となるのがオチだ!

2206240843230

2206240836530


・・・・・・・・・・・・今日は妙法寺本堂裏の北門(墓道門)の先に広がる墓地を見てきた、、、、見るべきものは二つ。 一つは北門から墓地に入るとスグにハナショウブとアジサイの花畑があり、今日はアジサイが迎えてくれた。

2206240832340

2206240831160

2206240832040

、、、、、、、、二つ目は誰ぞの墓石の手前にある「庚申塔」 “庚申”の文字と三猿が刻まれてる。 時代を示す文字は見当たらず、造立年は不明。

2206240828190

2206240828340



● 妙法寺山門前から東へ向かい環七通り妙法寺東交差点」に出ると、通りの向かいに「和田帝釈天通り」と書かれたアーチが見えた。、、、、新高円寺駅前で予定した方南町へ行くには環七通りを南下するのだが、「和田帝釈天」も見てみたい。 地図を取り出し調べてみるが、帝釈天がどこにあるのか不明! チョイト悩んで、和田帝釈天通りを行けるとこまで行ってみることにした。

2206240853200

2206240854180



・・・・・・・・・・・・「和田商店会」の街路灯は続くが、和田帝釈天は見えない。 『どこだ!』、キョロキョロしながら歩く。 環七通りから250m程入った処に、赤い旗がなびく「和田帝釈天」があった。、、、、日蓮宗寺院の和田帝釋天は、神刀山と号します。 和田帝釋天の創建年代は不詳ながら、境内掲示では「この通りが妙法寺参道として賑わった江戸時代末期より祀られており」と記載されていた。 柴又の帝釈天をイメージした私には大いに期待外れ、ガッカリ!

2206240856240

2206240900220

2206240901560



・・・・・・・・・・・・帝釈天前の通りは「妙法寺参道」と知ると、この参道の始点はどこだ? 終点はもちろん妙法寺。 『もう少し、この道を歩いてみよう』と思い、先へ進む。 帝釈天から100m程東に歩くと、「妙法寺参詣道(堀之内道)」の説明板があった。、、、、説明を読むと、この道は、江戸(東京)から日蓮宗妙法寺へ向かう代表的な参詣道で、堀之内道、妙法寺道と呼ばれていた。 青梅街道から鍋屋横丁(中野区)で分かれ、堀之内村の妙法寺へと続く道であった。 明治に入り甲武鉄道(中央線)が開通すると、中野駅から妙法寺へ向かう道が開かれ(堀之内新道)、東京から歩いて向かう参詣道であったこの道の利用者は減少した。 今の時代、この道を歩いて参詣する人はいないと思うね!

2206240904070


・・・・・・・・・・・・とりあえず、今日の私は、方南町へ向かうことは取りやめて、この妙法寺参詣道を鍋屋横丁まで歩くことにした。、、、、青梅街道の南側を平行に進むこの道は、特筆するような特徴もない。

2206240904310

2206240908100



・・・・・・・・・・・・妙法寺参詣道に面し、杉並区和田1に曹洞宗寺院の「常仙寺」がある。 山号は石雲山。 常仙寺は、中野竜昌寺四世祥岩存吉和尚(慶長19年寂)が開山となり慶長7年(1602)麹町に創建、明治41年(1908)当地へ移転した。 存吉和尚は出家前に山麓で狼に襲われた折、鳳来寺山麓に祀られていた薬師が虎(寅)に化身して救われたことから、存吉和尚は出家、この薬師を当寺の本尊に迎えたといい、このことから「災難除けの寅薬師」と呼ばれている。、、、、平成30年(2018)本堂瓦葺き替え工事に際し、屋根には鬼師(鬼瓦を作る職人)梶川亮治氏による寅の像が据えられた!

2206240910370

2206240925370

2206240923350



・・・・・・・・・・・・妙法寺参詣道が鍋屋横丁通りに出た。 ここが参詣道の始点だ!、、、、交差点角には妙法寺参詣道を示す「お題目石」が残っている。 この石碑は、妙法寺参詣道の道標として享保3年(1718)に建てられたもの。 石碑正面に「南無妙法蓮華経」、脇には「是より妙法寺十八丁 ほりの内道」と彫られてる。、、、、300年程前からこの地に建てられた道案内、長いことご苦労さん!

2206240946190

2206240946590



● 今日の散歩はココまで、「新中野駅」から丸ノ内線で帰る。

2206240958510

2206241003200