目黒区

2023年4月22日 (土)

池尻大橋から

東急田園都市線の池尻大橋駅からほぼ南に向かって歩き、東急目黒線の武蔵小山駅まで、1万2千歩の散歩です。




● 「尻大橋駅(いけじりおおはしえき)」は、世田谷区と目黒区に跨る東急田園都市線の駅である。 頭上に走る首都高3号渋谷線が走る玉川通り(国道246号)の地下に駅はある。 ホームは相対式2面2線で地下2階、改札口は地下1階にある。 改札口は1ヶ所だけだが、出口はいずれも玉川通り沿いにあり、東西南北の4ヶ所ある。、、、、駅名は近くの目黒川に架かる“池尻大橋”に由来すると云うのはまっ赤な嘘。 “池尻大橋”という“橋”はない。 本当は、玉川線(田園都市線の前身)時代にあった池尻駅(世田谷区)と大橋駅(目黒区)の合成で、池尻大橋駅となった。、、、、今日は土曜日で通勤客が少ないからか、学生の多さに驚いた!

2304220750500

2304220751230

2304220754190

2304220757110




● 池尻大橋駅から南側の住宅地に入ると、細い坂道の途中に「池尻庚申堂」(世田谷区池尻2)がある。 堂の中に庚申塔が2基、左側の庚申塔は元禄5年(1692)、右側の庚申塔は延宝8年(1680)の造立らしい。 堂の外には宝永元年(1704)の地蔵の像、常夜灯(大正元年銘)の上には猿の石像もある(狛犬ならぬ狛猿だ!)

2304220811100

2304220813330

2304220813160

2304220811250

2304220812200




● 陸上自衛隊三宿駐屯地の北側、目黒区立東山公園がある、ここには、昭和33年(1958)から昭和54年(1979)までの間、建設省(現国土交通省)国土地理院がこの地にあった。 現在は「国土地理院跡地記念碑」がたってる。 分度器と丸い地球をデザインしたような記念碑だ! 記念碑の脇には、四個の石で囲まれた「一等水準点」もある。、、、、この地で、地形図などが作成されていたのかな?

2304220824250

2304220823040

2304220823420




● 自衛隊三宿駐屯地沿いに南に向かうと“龍雲寺通り”に出る、その通り上の目黒区と世田谷区の区界に「庚申供養塔」があった。 彫った文字が読みにくいのでメガネをはずしてシッカリ読んだ、角柱型の正面には「奉納庚申供養 東 ▢戸道」、左側面「南 ゆふてん寺(祐天寺)道」、右側面「北 上めぐろ道」と彫られてる。 道標も兼ねていたようだ!、、、、道標に従い、細い道を南に向かうことにした(私は、幼少のころから素直な性格)

2304220844150

2304220842300




● 道標に従って道なりに歩くと、目黒区五本木1丁目と世田谷区下馬5丁目の区界、道路中央に中州状の島がある。 そこには、「芦毛塚(あしげづか)之碑」が立っていた。 案内板によると、源頼朝が藤原泰衡を討伐するために鎌倉を出発して、奥州平泉へ向かってこの土地を通った時のこと、頼朝が乗っていた芦毛の馬が死んだので埋葬したと記されていた。(馬の墓だ!)

2304220851060

2304220850170




● 「五本木一丁目商店街」、「五本木商店街」、五本木小学校前の東横線ガード守屋図書館、「中央中通り商店街」、「清水稲荷通り共栄会」と歩いて来たが、、、、“商店街”から店が消え、“消店街”となったのか!

2304220856420

2304220905090

2304220910490

2304220913000

2304220922320

2304220934080




● 東急目黒線「武蔵小山駅」についた。 本日の散歩はココまで!

2304220956570

2304221000430

2023年4月19日 (水)

東海大と東大

小田急線の代々木上原駅から、東海大渋谷キャンパス、東大駒場キャンパスを通り、東急田園都市線の池尻大橋駅まで、1万歩の散歩です。




● 小田急線と、東京メトロ千代田線が乗り入れている「代々木上原駅」は、昭和2年(1927)4月1日に小田急の「代々幡上原駅」(昭和16年代々木上原駅に改称)として開業した。 昭和53年(1978)には千代田線の代々木公園~代々木上原間が開通し、小田急小田原線との相互直通運転開始。 ホームは高架島式2面4線構造で、2階にある。 改札口は1ヶ所のみで、1階にある。 地形が傾斜しているため、3階建てと間違えるかも?、、、、朝のホームは通勤客だけでなく学生が多い。 女子高生が目立つね!

230419075202023041907584202304190800250




● 代々木上原駅からなんとなく南の方へ向かう。

2304190811180230419081236023041908141702304190814590




● “渋谷区上原”から“渋谷区富ヶ谷”に入ると、「東海大学渋谷キャンパス」がある。 大学本部はこのキャンパスにある。、、、、日本近代建築の先駆けといわれる建築家:故山田守(やまだ まもる、1894/4/19~1966/6/13)によって、昭和30年から昭和35年にかけ建てられた、50年以上の歴史を誇る代々木キャンパス。 中でも、電波塔の建つ2号館はシンボリックである。 ここから、初期のFM東海の放送が行われた。、、、、私には、昭和40年頃の受験性の雑誌『蛍雪時代』などに、校舎の写真が載っていたような記憶があるのだが?(60年前の話)

2304190819410230419081545023041908180102304190823140




● 東海大学から200m程南に歩くと「東京大学駒場キャンパス」がある。 ここまで来たら、チョイト、東大にもお立ち寄り。、、、、東大正門とは反対側の、野球場の脇にある警備員もいない北門から入る。 久しぶりに見る建築家:故内田祥三(1885/2/23~1972/12/14)の東大建築(詳細はコチラを見てね!、、、、構内は新入生勧誘の立て看板がズラリ! 五月病にならないように、入部して早く友達をつくり、学生生活を楽しんで欲しい。

23041908325802304190849440230419085452023041908561902304190859360



・・・・・・・・・・ 内田祥三の作品は建物の古い順に、旧制第一高等学校本館(現:1号館、昭和8年)、旧制第一高等学校図書館(現:博物館、昭和10年)、旧制第一高等学校特設高等科(現:101号館、昭和10年)、旧制第一高等学校同窓会館(現:ファカルティハウス、昭和12年)、旧制第一高等学校講堂(現:900番教室、昭和13年)

23041908471002304190850360230419085228023041908414602304190844200



● 東大前にある京王井の頭線の踏切を渡り、東急田園都市線の「池尻大橋駅」まで歩く。

23041909071002304190933060

2021年11月 6日 (土)

寄生虫はまだ寝てる

JR目黒駅で降り、『さて、どっちへ歩こうか?』 考えた後の結論は、『久しぶりに、大鳥神社の先にある目黒寄生虫館に行ってみよう!』 目黒駅から、行人坂を下り、大鳥神社に参り、目黒寄生虫館へ、その後、目黒不動尊へ参り、東急目黒線武蔵小山駅まで、1万1千歩の散歩です。



● 土曜の朝、サラリーマンの多くは休み、目黒駅は近くの私立中学・高等学校に通う生徒でいっぱい。ただいま通学時間だ! 聞こえる会話は勉強の話ではなく、何かのゲームの話。 後ろから一人仲間に入らずついていく生徒もいる。 いろいろな生徒がいるが、みんな楽しそうに学校へ向かう。

2111060738150

2111060749550




● 目黒駅から西の目黒雅叙園に向かって下る坂道がある。 その名は「行人坂(ぎょうにんざか)」、長さ210m程の急坂(平均斜度7度)だ。 坂上は品川区、坂下は目黒区になる。、、、、名前の謂れは、『行人坂  寛永の頃、出羽(山形県)の湯殿山の行人が、このあたりに大日如来堂を建立し修行を始めました。 次第に多くの行人が集まり住むようになったので、行人坂と呼ばれるようになったといわれています。』と、目黒区教育委員会名で案内板がある。

2111060810080


・・・・・・・・・・・・行人坂の中程、大円寺の門の東脇の小堂に「目黒川架橋供養勢至菩薩石像」がある、、、、案内板によると『小堂の中にある石造物は3段の台石を含め総高190㎝で、一番上は蓮華座の上で合掌し、右膝を立てて座る勢至菩薩像です。 小堂の前を通る行人坂を下りた先には目黒川がありますが、江戸時代中期の目黒川の架橋について台座石の前面と両側面に銘文が刻まれています。 銘文は宝永元年(1704)のもので、西蓮という僧が目黒不動と浅草観音に毎日参詣し、往復の途中で人々から受けた寄進により、川の両岸に石壁を築き、雁歯橋を架けたということが書かれています。 目黒川架橋の歴史を示す、貴重な文化財です。 平成31年3月  目黒区教育委員会』、、、、可愛らしい顔の勢至菩薩である。

2111060755240

2111060755100



● 行人坂の途中には、勢至菩薩の小堂に続き天台宗寺院「松林山 大圓寺」がある。、、、、大圓寺は、寛永年間(1624~1644)湯殿山修験道の行者大海が創建したと伝えられる。 明和9年(1772)2月に発生した大火(明和の大火・行人坂火事)の火元となった寺であることから、江戸幕府から再建の許可が得られなかった。 江戸時代後期の嘉永元年(1848)になって薩摩藩主島津斉興の帰依を得て、その菩提寺としてようやく再建された。 明治に入り隣接した明王院がこの寺に統合されている。、、、、大円寺の三面大黒天像は、山手七福神の大黒天となっている。

2111060809110

2111060758080


・・・・・・・・・・・・山門をくぐり左手に、石像がズラリと並ぶ「大円寺石仏群」は圧巻!、、、、明和9年(1772)の大火で、火元と見られたのが大円寺であった。大円寺では焼死した人々を供養するために、天明頃(1781~1789)境内に五百羅漢像等を建立したと記録が残されている。 

2111060759030



・・・・・・・・・・・・大圓寺は、八百屋お七の恋人・吉三(出家後は西運と改名)ゆかりのお寺でもあり、境内にはお七地蔵吉三のお墓もある。、、、、大圓寺隣の目黒雅叙園の入口には「お七の井戸」がある。 八百屋お七は、恋こがれた寺小姓吉三に会いたくて自宅に放火し、鈴ヶ森刑場所で火炙りの刑に処された。 吉三はお七の火刑後僧侶となり、名を西運と改め、目黒不動と浅草観音の間、往復十里の道を念仏を唱えつつ隔夜一万日の行をなし遂げ、この井戸で水垢離を行ったと云われている。

2111060819280




● 行人坂を下りると、南側(左に)は目黒雅叙園で、北側(右に)にレトロな感じの建物がある。 「東電下目黒変電所」だ、おそらく戦前の建物と思われるが、詳細は不明。

2111060811400




● 行人坂を下り、目黒川を越えて、酉の市でも知られる「大鳥神社」(下目黒3)に来た、、、、言い伝えによると景行天皇の時代に当地に国常立尊を祀った社があり、日本武尊が東夷平定の折に、当社に立ち寄って祈願したと言われている。その後日本武尊の霊が白鳥として当地に舞い降り鳥明神として祀られ、大同元年(806)に社殿が完成したという。この年を大鳥神社では創建の年とした。 これは目黒区最古となっている。、、、、現在の社殿は昭和37年(1962)の竣工。、、、、3日後の11月9日は一の酉、境内では熊手を扱う店が軒を連ね準備中。 ブルーシートで隠しているが、すでに大きな熊手も搬入済みのようだ。

2111060842280

2111060846160

2111060846300




● 大鳥神社から、目黒通りを西へ150m程歩くと「目黒寄生虫館」がある、、、、着いてビックリ、来てガッカリ、只今時刻は8時50分、開館は10時。 『まだ寝てます、開館まで、1時間お待ちください』 

2111060851050

2111060850370


・・・・・・・・・・・・『1時間も待っておれるか、気が短いのだ!』入館は諦めた。 




● 寄生虫がダメなら、薩摩芋にしよう!、、、、寄生虫館から南東に約500m、目黒不動尊(瀧泉寺)の本堂裏手の道を歩き、瀧泉寺の墓地を目指す。 ここに江戸時代中期の、幕臣御家人で書物奉行で儒学者で蘭学者で、サツマイモ(甘藷)の普及を図り、甘藷先生と呼ばれた、青木昆陽の墓がある。、、、、青木昆陽は大鳥神社の近くに別邸を持っていた(これホントの話)そうだ、ここに妾を住まわせた(これ私の推測)かも?

2111060901210




● ココまで来たら、目黒のお不動様にも寄って行かねばなるまい!、、、、ということで、目黒不動尊「瀧泉寺」でお参りを済ませ、武蔵小山駅まで歩く。

2111060909350

2111060926100

2111060946570

2111060951320

2021年6月30日 (水)

柿の木坂は駅まで何里?

時おり雨粒が落ちてくるが、傘を必要とするほどでもない、チョイトいやな空模様である。 一昨日の散歩の終点、都立大学駅から歩きはじめ、最初は西へ、途中から北へ、たどり着いたは東急田園都市線の三軒茶屋駅まで、1万3千歩の散歩です。




● 朝7時半、通勤・通学客が行きかう「都立大学駅」で下車、、、、東急東横線は、電車通学する小中高の子女が多いようだ。 沿線には有名私立が多く、資産家・セレブも多く、わかる・判る・なんとなく判るね! 女学生が可愛く見えるね!

2106300732360

2106300738330

2106300745570




● 駅から東西南北どっちへ歩こうか? とりあえず、駅から西へ目黒通りを横断し、以前参拝したことがある「八雲氷川神社」(目黒区八雲2)に寄ってみた。、、、、チョイト長い参道を歩き、緑多い境内の八雲氷川神社に参る。 神社は古くより創建され、旧衾(ふすま)村(八雲周辺)の鎮守である。 祭神は素盞嗚尊、稲田姫命、大己貴命の三柱。 創建の年代は詳らかではないが、内陣に文化14年(1817)奉納の記載があり、また社殿の改築が安政2年(1855)に行われているところからみて、かなり古いと推察できる。、、、、この神社は、古くから「癪封じの神」として広く知られ、下総や相模からも参詣人が詰めかけたそうだ。

2106300801520

2106300758510

2106300805030



・・・・・・・・・・・・【地名の八雲?】明治22年頃、この辺りは碑衾(ひぶすま)村大字衾(ふすま)であった。 昭和7年には、目黒区衾町・宮前町。 昭和39年の新住居表示により衾町・宮前町の全部に大原町・芳窪町・中根町の各一部をあわせた町域を現行の「八雲」とした。、、、、何処から「八雲」の名を持ってきたか? 新住居表示の時、当然のこととして「衾町」としたかったし誰にも異論はなかったが、「衾」が当用漢字にないので却下された。 さらに、“衾”を「ふすま」と読むことが時の日本人に難しいということで、「それでは別の名前」というんで思いついたのが〝八雲〟だった。 由来は、明治4年太子堂郷学校(現世田谷区立若林小学校)の分校として創立した衾村分校が、明治7年に独立するとき、村の鎮守の氷川神社に伝わる奉納舞「剣の舞」、素盞雄尊が奇稲田姫を救うために八岐大蛇を退治してその尾から天叢雲剣を得て、奇稲田姫と新居を持つときに詠んだ歌。『八雲立つ出雲八重垣妻ごみに 八重垣作るその八重垣を』から校名を拝借して「八雲学校」(現八雲小学校、目黒区最古の学校)とした。 地名はこの八雲を採用した。 小学校の校名でパクリ、地名でパクリ!



・・・・・・・・・・・・八雲氷川神社の西隣に真言宗智山派の寺院「金蔵院」がある。 金蔵院は、氷川山虚空蔵寺と号す。 慶長5年(1600)頃に頼栄上人が創建、明治7年に一旦廃寺となったものの明治14年(1881)には再興された。 氷川神社の別当寺。、、、、檀家のない寺で、無住となった時(明治4年)、八雲小学校が創立して、この寺を教室としたという。

2106300813480

2106300813160




● 氷川神社で近くに吉良家の菩提寺があると聞いた。 “吉良”と聞いて、私の頭は“上野介” 忠臣蔵の話が好きな私にはとっては、行かねばならない菩提寺だ! その名は「東光寺」、来た道を戻る方角にある。 金蔵院から再び氷川神社の境内を横切り、足は東へ、、、、曹洞宗寺院の東光寺は、泰陽山霊徳院と号します。東光寺は、世田谷城主吉良冶部大輔冶家が、その嫡子祖朝の追福のために臨済宗東岡寺として貞治4年(1365)に創建したといいます。その後東光寺と改め、天文19年(1550)には寺領30石の御朱印状を拝領、後曹洞宗に宗旨を改めています。、、、、東光寺が祀る“吉良家”は、忠臣蔵よりはるか昔、南北朝時代の世田谷城主:吉良治家と子の祖朝の時代のことであった。 ちなみに、忠臣蔵の上野介の墓は中野の万昌院功運寺にある。

2106300820290

2106300830330

2106300825530




● 東光寺の東隣にもう一寺あった、、、、日蓮宗寺院の「小杉山常円寺」である。 常円寺は、江戸谷中の感応寺(現谷中天王寺)の住僧日長上人の師でもあった日信上人が営んでいた庵室をはじめとし、日信上人の没後の天正18年に、世田谷城主の近臣:小杉甚七が開基となり、常円寺と号した。

2106300833040

2106300836080




● 常円寺は「柿の木坂通り」に面してる。 ここまで来たら、柿の木坂通りを歩いてみることにした、、、、、柿の木坂通りは、都立大学駅付近から北にのびて環七通りの目黒区と世田谷区の境「野沢交差点」までである。 道路の愛称となった「柿の木坂」があるのは、環七通りと目黒通りの交差点“柿の木坂陸橋”付近から,東横線のガードをくぐって南西側までの目黒通り上の350m程。 つまり、“柿の木坂通り”には“柿の木坂”はない! なぜだ? 実は、目黒通りと柿の木坂通りと環七通りで囲まれる三角形の地域の地名が「目黒区柿の木坂」で、“柿の木坂通り”はその町の一辺となる、、、、整理すると、昔からあったのは目黒通りの坂で「柿の木坂」、その柿の木坂の北側の町が「目黒区柿の木坂」(昭和7年命名)、その柿の木坂の町を囲う道路の一本を「柿の木坂通り」とした。、、、、ついでに、都立大学駅は昭和2年(1927)に開業し、開業後4年間の駅名は「柿の木坂」であった。、、、、さらに、話はややっこしく、青木光一のヒット曲『柿の木坂の家』の柿の木坂はモデルが広島県で目黒区柿の木坂とは無関係!

さて、「柿の木坂通り」を歩いてビックリ、見てビックリ、なんと小さな店が並ぶシャレた通りで、高級住宅地を歩いてる感じだ! 道の途中にはコンサートホールもあり、文化の薫りも漂うね!

2106300837570

2106300838580

2106300845020

2106300850190

2106300852370

2106300908330




● 野沢交差点で環七通りを横断し、世田谷区に入ると野沢3丁目に臨済宗妙心寺派寺院の「大沢山龍雲寺」がある。、、、、龍雲寺は、節外大和尚(特賜大慈妙応禅師)が廃寺となっていた下馬引沢村(下馬)の智見寺を引き継ぐ形で野沢に元禄12年(1699)創建した。、、、、現本堂は昭和38年(1963)に起工。 同40年(1965)に鉄筋コンクリート平屋造りの本堂をはじめ、山門、鐘楼、庫裡の諸堂を落慶した。、、、、広い境内に、美しい樹木が良く手入れされている。 落ち着いた静かな寺。

2106300915500

2106300919030




● 龍雲寺の山門前を北東に歩くと下馬4丁目に、天台宗系単立寺院の「世田谷山観音寺」がある、、、、古い由緒ある寺かと思ったら、観音寺は、事業家であった大僧正睦賢和尚(パン屋「静養堂」の主人:太田陸賢)が昭和25年に創建した寺(?) 本尊は聖観世音菩薩、他に不動明王・阿弥陀如来・仁王尊・特攻観音をまつる御堂があります。  パン屋の主人は金を持っていたらしく、保有する文化財は関東一といっても過言ではないそうだ。 仏教オタクのパン屋が創った、私設仏教博物館といったところ。、、、、広い大きな境内には、三重塔のほか数々の建物があります。 また、特攻隊の慰霊碑もあり、都会の中の静かなお寺で平和を祈るとともに、英霊の安らかな眠りを祈るほかない場所でないかと思います。、、、、百聞は一見に如かず!

2106300933310

2106300935360

2106300937010

2106300937250

2106300937450

2106300940230

2106300942590




● 観音寺から裏通りを抜けて、東急田園都市線の「三軒茶屋駅から帰宅、、、、改札から出てくるのは、若い娘バッカシ、なんだ!コリャ! しばし、改札前で“
茫然自失”、顔は“喜色満面”、そして“顔厚忸怩”  何はともあれ、嬉し楽しい駅だ!

2106301005090

2106301009160

2106301012430

2021年6月28日 (月)

標高35mの絶景!

『今日は何処へ散歩に行こうか?』考えるのも面倒だ! 安直に『昨日の続き』と、いうことで、荏原中延駅から足の向くまま気の向くままに歩きはじめた。 足跡をたどると、荏原中延駅~荏原警察署~摩耶寺・小山八幡神社~洗足会館~環七通り~目黒区平町~都立大学駅。 1万2千歩の散歩。 アップ・ダウンもあり疲れた!




● 今朝、「荏原中延駅」に降り立つ、、、、荏原中延駅は、昭和2年(1927)8月28日、蒲田側から伸びてきた池上電気鉄道が雪が谷駅(雪が谷大塚駅)~桐ヶ谷駅(現在廃駅、大崎広小路駅近く)間を開業させたときに同時開業した駅。 平成元年(1989)に地下化された相対式ホーム2面2線の地下駅。

2106280746370

2106280750120

2106280754210



・・・・・・・・・・・・『さて、どっちへ行こうか?』駅前で思案。 とりあえず、昨日きた方向は避けて、西へ向かって歩き出す。

2106280752130




● 荏原中延駅のある品川区東中延から隣の西中延に入る。 特別に私を引き付けるような物は見当たらない町だ! 足早に町を抜ける。

2106280806420

2106280811270


・・・・・・・・・・・・西中延から中原街道(=都道2号)に出ると、正面に「荏原警察署」がある。 なにやら、警察署の前に私服・制服の警官が20名程待機している。 『チョイト、ヤバイかな!』と思ったとき、私を待っていたのではなく、護送車のお出迎えであった。 男か女か、どんな凶悪犯か知ることもなく、署の中に消えた!、、、、【余談】荏原警察署は、昭和3年(1928)9月1日に大崎警察署より分離し開設された。 現庁舎は昭和60年(1985)に完成。

2106280813430



・・・・・・・・・・・・荏原警察署の裏側に、ヨーロピアンテイストのマンションがある。 この地は、旧法務大臣公邸跡地という歴史ある土地で、前には警察署があり、防犯にはいいようだ。 鴻池組の施工で、平成16年(2004)に建てられた、全131戸の大規模レジデンスです。、、、、参考に、1LDK(54㎡)の賃料は185,000円/月

2106280820360




● 荏原警察署から西へ荏原7丁目に、日蓮宗寺院の「佛母山摩耶寺」がある。、、、、創建年代は不詳だが、寛文7年(1667)の創建と伝えられている。 震災・戦災には免れたそうだが、本堂は昭和53年(1978)に完成した。 天保年間(1830~1843)に造られた摩耶堂には、摩耶夫人(釈迦の生母)像が祀られている。 また、寺には荏原七福神の一つ、寿老人も祀っている。、、、、静かな落ち着いた雰囲気の寺。

2106280845320

2106280842110

2106280842450


・・・・・・・・・・・・【蛇足】「お寺は佛母山、更年期には実母散」 い~い薬です!、、、、1袋/1回 440円 お試しあれ!




● 摩耶寺が別当寺であった、「小山八幡神社」が寺の隣にある。、、、、神社の由緒は不明だが、長元3年(1030)頃に源頼信がこの地に誉田別尊を氏神として奉ったのが始まりであると言われている。 境内は小高い丘(古墳跡といわれている)の上に位置しているため、『小山(こやま)』と呼ばれそれが現在の近辺の『小山』の地名の由来になっている。 標高35mの境内からの眺めは“絶景かな、絶景かな” 

2106280847510

2106280852500

2106280853380




● 東急目黒線の洗足駅周辺は、実業家:渋沢栄一が大田区の田園調布の開発以前に手掛けた高級住宅街である。 小山八幡神社から西に向かうと、現在でも静かな高級住宅街の雰囲気が漂う街である。

2106280903180

2106280905260



・・・・・・・・・・・・・小山八幡神社裏の通りを西に向かい、東急目黒線にぶつかった処に「洗足会館」がある。、、、、この会館の地は、かつて、渋沢栄一が計画した町づくりを実施した「田園都市株式会社」と小山の住民で結成された「洗足会」の拠点であった。 会では自主的に美しい街並みを守るための活動が行われていた。、、、、現在の自治会活動の場であったと思われる。 当時の木造の建物は老朽化と地盤沈下の為に建て替えを余儀なくされ、平成23年(2011)に現在の新しい建物が竣工した。

2106280907110



・・・・・・・・・・・・洗足会館前の掘割を走る東急目黒線

2106280913251




● 洗足会館の前で目黒線を越え、品川区小山から目黒区洗足・南・平町の町を歩く。 この辺りは住宅地であるが、特に面白そうなものは無し! 途中で環七通りを横断する。

2106280919420

2106280939410

2106280941130

2106280951060




● 環七通りを横断したあたりから足に疲れが出てきた。 どうやら、コロナによる運動不足かも?、、、、疲れた足で、東急東横線の「都立大学駅」に到着。、、、、都立大学駅は、昭和2年(1927)8月28日、東京横浜電鉄丸子多摩川(多摩川)駅→渋谷駅延伸の時「柿ノ木坂駅」として開業した。 昭和4年に目黒区碑衾町に府立東京高等学校開校し、昭和6年「府立高等前駅」に改称。 昭和7年には、「府立高等駅」に改称。 さらに、昭和18年、都制施行により府立東京高等学校を都立東京高等学校に改称し、同年12月「都立高校駅」に改称。 昭和24年学制改革により都立東京高等学校は東京都立大学として発足する。 昭和27年「都立大学駅」に改称。 平成3年、都立大学は八王子市に移転。 平成17年には、統合により「首都大学東京」となり、東京都立大学の名称は消滅した。 主をなくして15年以上、東急は名称変更をやる気なし。 そうこうしていると、首都大学東京を「東京都立大学」に戻すことになり。 駅名もこのままかもね?!、、、、相対式ホーム2面2線の高架駅。

2106280959380

2106281000110

2106281000230

2106281007260

2021年4月11日 (日)

祐天寺の祐天寺

ヤン坊・マー坊は気象予報士、小池さんは千葉坊・神奈坊・玉坊とも別れ、明日から一人で“まん防”に取り組み、都民はじばらく辛抱するのだ!、、、、まん防がはじまると、またまた勝手気ままな散歩がしずらくなる。 “まん防”前日の今日は、チョイト武蔵小山から祐天寺まで歩いてきた。 1万1千歩




● 東急電鉄目黒線の「武蔵小山駅」は、今から98年と1ヵ月前の大正12年(1923)3月11日、小山駅として開業。 現在は、島式ホーム2面4線の近代的な地下駅である。、、、、駅前にタワーマンションも建ち、何だか名も似てる、武蔵小杉駅に似てきたな?

2104110746170

2104110753340

2104110755370


・・・・・・・・・・・・駅の西側、都立小山台高校のグランド沿いに店舗が並ぶ「西口通り」を抜けると、品川区から目黒区に変わる。

2104110801000



● 西口通りを抜け、「林試の森公園」の西側を迂回するように、目黒本町3丁目を北西に向かって歩く。

・・・・・・・・・・・・私が好きになりそうな路地、子供が飛び出してくるような路地が、目黒本町3丁目(入間湯の脇)にあった。 四角のブロックを並べた長い路地は行き止まりになることもなく、抜けられた!、、、、この辺りは、かって「月光町」という町名だったそうで、町会名に残っている。 きっと、月がよく見える夜空の綺麗な町だったのか? また、近くには「月光原小学校」もある。 (ベートーベンとは無関係だ!)

2104110807290

2104110808220

2104110809000


・・・・・・・・・・・・林試の森公園の西隣、大木に囲まれた国家公務員用の小山台住宅(約3hr)があるが、現在は空き家である。 今年取り壊されるようだ、跡地は林試の森公園の拡張と、荏原消防署小山出張所の新設、品川区の福祉施設の新設などに充てられるそうだ。 前面の道路が品川区(公務員住宅側)と目黒区(一般住宅)の境。

2104110812230



● 目黒本町3丁目から北へ下目黒6丁目の住宅地に、三角の国旗がはためく駐日ネパール大使館があった。 ネパールと云えば、ヒマラヤ登山の国として知るのみ(知識不足で申し訳ない)、、、、かつては王制であったが、平成20年(2008)に共和制移行した。 退位した元のギャネンドラ国王は富豪としてネパールで過ごしているらしい。

2104110844240


・・・・・・・・・・・・同じ下目黒6丁目、こちらは目黒通りに面する6階建てと思われるビル。 タイ王国大使館駐在武官事務所である。 タイ国の陸・海・空三軍の軍人詰所なり。 大使館そのものは、品川区大崎にある。、、、、ネパールとは国力が違うようだ!

2104110857520


● 中町(なかちょう)1丁目に、「日本基督教団 新栄教会」がある。、、、、新栄教会は明治3年(1873)に創立された東京最初の教会である。 (創立時の場所は現在地とは異なる)、、、、現在の教会は可愛らしい建物。

2104110901500



● 中町1丁目と目黒4丁目の町境に「油面(あぶらめん)地蔵通り」という商店街がある。 目黒通りの「油面交差点」から祐天寺方面へ約600m延びている商店街。 この通りの中程に「油面子育地蔵尊」が鎮座している。 元は目黒通りの前身、下野毛道に面して、油面交番の向かいの角にあった。 そこは、三田・白金方面から続く下野毛道が、祐天寺方面と碑文谷、九品仏方面に分岐するところであり、地蔵尊を載せる台石に刻まれた(右面)「是より右ゆうてん寺」、(左面)「是より左九ほんぶつ」の文字から、道標でもあったことがわかる。 それが、関東大震災後、目黒通りの拡張や周辺の宅地化により、現在地へ移転された。、、、、この地蔵さまは、子育て・眼病にも霊験あらたからしい、私も(今さら子育てはしたくないが、眼は美人が美人に見えるように)手を合わせてきた。、、、、【油面の由来】 油面(あぶらめん)は目黒区中町から中央町2丁目に及ぶ目黒村の旧字名。 江戸時代中ごろ菜種の栽培が盛んになり、採取された菜種油は芝増上寺などに奉納され、そのため租税が免除されていたので「油免」の名が生まれ「油面」に転化したという説と、韓国では「面」は村を意味し、油面は菜種油の採れる村の意だとする説がある。

2104110906500

2104110909151

2104110911020



● 油面地蔵通りから、北に向かうと、谷戸前地域安全センターがある。 さらに、道なりに北へ歩くと駒沢通りに面し、浄土宗寺院の「祐天寺(ゆうてんじ)」がある。、、、、祐天寺は、中目黒5丁目にある寺院で山号は明顕山。 本尊は、阿弥陀如来で阿弥陀堂に安置される。 本堂には、開山祐天上人坐像が安置されている。 広い境内と墓地を持ち、東急東横線の駅名になるほどの寺だ!、、、、祐天寺は目黒区一の大地主でらしい!(噂)

2104110952290


・・・・・・・・・・・・表門(山門)は祐天上人の100回忌にあたる文化14年(1817)に建てられ、格式高い門構えであることから国の登録有形文化財となっている。 只今、大林組にて改修工事中。

2104110952590


・・・・・・・・・・・・仁王門は仁王像とともに、享保20年(1735)に5代将軍徳川綱吉の養女竹姫より寄進された。
2104110945310


・・・・・・・・・・・・鐘楼梵鐘は6代将軍徳川家宣の17回忌追福のため、享保14年(1729)に正室の天英院から寄進された。 現在でも、朝6時と正午前には撞かれているそうだ。

2104110943400


・・・・・・・・・・・・阿弥陀堂は享保9年(1724)に、こちらも竹姫から寄進された。 江戸時代中期の三間四面堂を知ることが出来る貴重な建造物。 堂内には阿弥陀如来座像が安置されている。

2104110940250

・・・・・・・・・・・・地蔵堂は天明8年(1788)の建立。 寛政12年(1800)に増築して現在の姿となった。 堂内には本尊の地蔵菩薩像が安置されている。 延命と火消しのご利益があるとして信仰を集めた。

2104110947100


・・・・・・・・・・・・創建時の本堂は明治27年(1894)の火災で焼失し、明治31年(1898)に現:本堂が再建された。 本堂の大きな賽銭箱には江戸・町火消しのまといの図柄が描かれている。、、、、賽銭箱の大きさから推測すると、数十億円は入りそうだ!

2104110935500

2104110938040



● 東横線祐天寺駅から帰宅!、、、、祐天寺駅は昭和2年(1927)8月28日に開設した。 その後駅舎の改修、高架化工事などがあり、平成30年(2018)には現駅ビルが完成した。、、、、現在は、相対式ホーム2面3線の高架駅で、各駅停車の電車以外は全て通過するチョイト悲しい駅。 一日当たり約32,000人が乗り降りする駅。 

2104111001350

2104111002370

2104111007210

2104111011100

2021年2月11日 (木)

コロナ禍のお不動さん

今日は「建国記念の日」。 通勤ラッシュもないので、新型コロナに感染するリスクも低いと勝手に思い込み、チョイト気を緩めて、目黒不動に行ってきた。、、、、東急目黒線不動前駅で下車し、蛸薬師、目黒不動に参拝し、武蔵小山駅まで歩いてきた。 9千歩




不動前駅(ふどうまええき)は、品川区西五反田にある東急目黒線の駅である、、、、大正12年(1923)3月11日、「目黒不動前駅」として開業したが、同年10月には「不動前駅」に改称した。 平成11年(1999)、目黒駅~洗足駅間の連続立体交差事業に伴い、駅は高架駅となった。 現在は高架相対式ホーム2面2線の構造。、、、、駅名の由来となっている「目黒不動」は駅の北西約500mのところにあり、不動前とはいっても参道があるわけでもなく、道も複雑で不動尊に繋がっている訳ではない、けして“近い駅”とは思えない。、、、、早朝8時、ガラガラ・空き空きの電車を降り、一ヵ所しかない高架下の改札から出ると、駅前商店街が左右に伸びている。 

2102110801330

2102110804471

2102110810080

2102110812090

・・・・・・・・・・・・・・駅前の周辺案内図を見て、蛸薬師、五百羅漢寺、目黒不動尊のコースを歩くことにした!

2102110811480



● 不動前駅から商店街を抜け、「かむろ坂通り」を横断し、「五百羅漢寺」の案内に従って歩く。

2102110818580

2102110822320



● 五百羅漢寺の手前に「蛸薬師(たこやくし)」の成就院があった。 まずは、御挨拶をして行かねばなるまい。、、、、天台宗寺院の成就院は、天安2年(858)慈覚大師が開山した。 本尊が3匹の蛸にささえられる蓮華座に乗る薬師如来像であることから、蛸薬師とも呼ばれている。、、、、俗に蛸薬師とよばれ疫病除の仏として人々に崇められている。 慈覚大師が唐の国から帰る時、暴風に遭い、守本尊の小像を海に投じて風波を静めた。 その後この小像が蛸の頭上に乗って海岸に漂着したので、その形を採って薬師像を作り、胎内に小像を納めたと伝わる。 本堂側面の看板に『ありがたや福を吸い寄せる蛸薬師』と大書している。、、、、看板の下には、徳川2代将軍秀忠の側室お静の方の発願で奉納された7体の石仏「お静地蔵尊」が並んでいる。、、、、時刻は8時30分、寺はまだ営業時間前で本堂の扉も閉まってる。 タコを拝むことも出来ず去る。

2102110825220

2102110833180

2102110826380


・・・・・・・・・・・【蛇足】大正時代から、おできの膿を吸い出す薬として「たこの吸い出し」
(町田製薬)という軟膏があるのを知っているかな? お尻におできができたら、お医者に行くには恥ずかしい、こんな時には、家庭の常備薬として、一家に一つあるといいかも?、、、、蛸薬師の看板を見て思い出した!



● 蛸薬師前から北に伸びる道を入ると正面に「五百羅漢寺」がある。、、、、天恩山五百羅漢寺は、元禄8年(1695)鉄眼禅師を開山として江戸本所(現:江東区大島)に創建された黄檗宗の寺院。 当時、境内には「さざい堂(三匝堂)」という建物があり、内部が螺旋階段になっていて、一堂に諸仏像を拝見できる構造になっていた。 明治41年(1908)ここ下目黒の地へ移り、現在は浄土宗系単立の寺となっている。、、、、現在は昭和56年(1981)に完成した新しい本堂および回廊に、305体の木造釈迦三尊及び五百羅漢像が安置されているそうだ。 内部の拝観は9時の開門以降で、拝観料500円。 『せっかく来たが、開門まで待つのは嫌だ! 拝観料払うのも嫌だ!』と云うことでパスした。 『またのおこしをお待ちしてます!』と羅漢さまの声が聞こえたようだ!

2102110841500



● 五百羅漢寺をあとにして、隣りの瀧泉寺(りゅうせんじ)」(目黒不動に参拝する。、、、、瀧泉寺は天台宗の寺院で、山号は泰叡山。 不動明王を本尊とし、一般には「目黒不動」の通称で呼ばれる。 江戸五色不動の一つ。、、、、本堂は入母屋造に千鳥破風をもつ大規模な仏堂で、昭和56年(1981)再建の鉄筋コンクリート造建築。、、、、コロナ禍の今は、「水かけ不動」に水かけはダメ、本堂内部へは立ち入りできず、諸堂の参拝も10cm程開いている扉の隙間から合掌、何やら物足りず早々と参拝を済ます。

2102110846440

2102110851120

2102110853170

2102110909500

2102110910430

2102110920090

・・・・・・・・・・・・コロナで仏は拝めなくとも、ウメは身近に観賞できた!

2102110918300

2102110918080

2102110856100



● 地下化された東急目黒線の線路敷跡に整備された不動前緑道公園を抜けて、武蔵小山駅に向かう。、、、、駅前のタワマン(41階建て)が見える(私の住む浅草橋には、こんな高いビルはない!)

2102110942130



● 不動前駅の隣りが「武蔵小山駅」である。、、、、大正12年(1923)3月11日「小山駅」として開業したが、駅名が東北本線の小山(おやま)駅と類似しているため、翌大正13年に“武蔵”を冠して「武蔵小山駅」に改称した。、、、、平成18年(2006)には地下化され、その後駅ビルも開業。

2102110950250

2102110949440

2102110956200

2102110957380

2020年12月 9日 (水)

西小山から碑文谷

この世に生を受け70余年、長い年月東京に住んでいるが、下車する機会の少なかった東急目黒線西小山駅で降りてみることにした。 降りたら『さて、どっち方面に歩こうか?』 駅で地図を見ると、“円融寺通り”の文字が眼に入る。 『あっ!以前来たことがある大きな寺だ! ヨシ、円融寺へ行ってみよう』 これで決まり。 円融寺へ参った後は、近くに「目黒サレジオ教会」があるので、こちらにも参り。 帰りは、都立大学駅へ向かうが、途中、環七通り付近で丁度来た目黒駅行きのバスに乗る。 9千歩の散歩です。




● 都営三田線に乗り、電車はそのまま東急目黒線に乗り入れる。 『何年ぶり、イヤ、何十年ぶりかもしれない』、下車した記憶がない東急目黒線の西小山駅で降りる。、、、、昭和3年(1928)8月1日、地上駅として開業。 平成18年(2006)7月2日に地下駅となる。 平成20年には駅ビルの完成する。、、、、ピンクのホームドアが明るい感じでいいね!

2012090807320

2012090811540

2012090813010



● 駅前から西に向かって歩く・・・・・
・・・・・・・・・・・・西小山駅付近では、東急目黒線が品川区と目黒区のほぼ境となっている(駅を含め東急目黒線は品川区に属す) その西小山駅前に、二つの「西小山商店街」がある。 駅の改札を出て、すぐ左手(東側)見えるアーケードのある「西小山商店街」は品川区。 反対に右側(西側)の空が良く見える開放的な「西小山商店街」は目黒区。、、、、どちらも、活気ある元気な商店街らしい。、、、、私は、目黒区側の商店街を西へ歩く。

2012090815470

2012090814430

2012090821020


・・・・・・・・・・・・西小山商店街を抜け、目黒区原町1丁目付近で、昭和36年(1961)に立会川を暗渠化し、その後造られた立会川緑道に出る。(立会川は、碑文谷・清水の両池を水源とし、目黒区・品川区を流れ東京湾に注ぐ川) この緑道は碑文谷八幡宮から始まり、円融寺山門前を通り、西小山駅付近まで続いてる。 春には嬉しい約1kmの桜並木である。、、、、ここを歩いて円融寺山門に向かう。

2012090832560

2012090840030





● 碑文谷1丁目、立会川緑道から北側を見ると円融寺の山門が見える。 昨年の夏に寄った時は、緑豊かで森の中にあるような寺、今日は木の葉が散り晩秋の風情である。、、、、円融寺は、かつて、妙光山法服寺と称し、天台宗の寺院であった。 寺伝では仁寿3年(853)慈覚大師が法服寺を建立した。 弘安6年(1283)日蓮の弟子・日源により、日蓮宗に改宗し、妙光山法華寺と改称した。 中世から近世にかけては吉良氏や徳川氏の外護を受け、坊舎18、末寺75箇寺を数えた。 寛永7年(1630)身池対論には法華寺から日進が臨んでいる。 法華寺は不受不施派の寺院として江戸幕府の弾圧を受け、改宗を余儀なくされ、元禄11年(1698)再び天台宗の寺院となった。 天保5年(1834)経王山円融寺に改称する。、、、、広い境内に、堂宇がゆったりと配され、訪れた人には心地よい安らぎを与えると思う。

・・・・・・・・・・・・・山門は、昭和26年(1951)に品川御殿山の原邦造邸から移築されたもの。 天保4年(1833)、元播磨国の寺の山門として造られた。、、、、山門をくぐると参道が続く。

2012090846070

2012090847150

・・・・・・・・・・・・・・参道を過ぎ、仁王門の右手に平成2年(1990)に新築された鐘楼がある。、、、、梵鐘は寛永20年(1643)の鋳造。

2012090849150

・・・・・・・・・・・・・・参道の先には、簡素な造りの仁王門がある。 建立時期は不明だが、 唐風に和風を取り入れ、虹梁、蟇股、懸魚などにも様々な装飾が加えられている。、、、、両脇の仁王像は、永禄2年(1559)の作。(二重のガラス張りの中にあり、光が反射して仁王像の姿が見えない! どうにかして欲しいね)

2012090850160

2012090858120

・・・・・・・・・・・・・・仁王門の先には、入母屋造の釈迦堂。 釈迦堂は室町初期の建立とされ、23区内最古の木造建築でる。 明治44年(1911)に関野貞博士による調査があり、国の古社寺保存法により国宝に指定された。 戦後は、昭和25年(1950)に国の重要文化財に指定されました。 本来の屋根は茅葺きでしたが、火災予防の見地から昭和27年(1952)に銅葺きに改められた。、、、、円融寺では山門、仁王門、釈迦堂、阿弥陀堂が一直線に並ぶ伽藍配置となっている。 優美な配置は、境内の奥行の深さを感じる。

2012090851520

2012090904330

・・・・・・・・・・・・・・釈迦堂の後ろに阿弥陀堂(本堂)が控えている。 阿弥陀堂は、昭和50年(1975)の建立で、設計は佐々木嘉平、設計顧問に早稲田大学名誉教授工学博士・田辺泰をむかえ、平安朝阿弥陀堂様式に則って建設された。、、、、本尊の阿弥陀如来は、堂の扉が閉じられており姿は見えず!

2012090902500



● 円融寺から西へ直線で250m程に、「カトリック碑文谷教会(目黒サレジオ教会)」がある。 過去に数回訪れているが、ここまで来たら、寄らねばなるまい。、、、、、この教会は、昭和22年(1967)にここ碑文谷に創設されたサレジオ修道会によって、同29年(1954)に建築された教会である。 ローマ・カトリック教会の男子修道会「サレジオ修道会」に所属するため「サレジオ教会」と呼ばれて親しまれている。聖堂はロマネスク式で、壮大と優美の点で日本1、2を争う。祭壇には十字架のキリスト像、ヨハネ・ドン・ボスコの木像、悲しみの聖母の絵などが祀られている。奥行き47m、幅16m、高さ36m。、、、、木彫りの美しい聖マリア像に、しばしの間、恋してしまった。

2012090914200

2012090924410

2012090921450

2012090917010

2012090920070

2012090921010



● 教会から都立大学駅へ向かうが、環七通りの手前まで来ると、丁度バスが来た。、、、、乗車オーライ!

2012090947020

2020年1月22日 (水)

緑の街「海軍村」

昨日、TVを見ていると、“自衛隊の中東派遣”と、“駐韓米国大使の髭”のニュースが流れた。 私の頭の中で、2つのニュースが化学反応を起こし“東郷元帥”が思い出され、“日本海軍”を思い、さらになぜか“海軍村”を思い出した。 『数年前に見た古い建物は取り壊されたか?』、気になり今日の散歩では「海軍村」に行ってきた。

東急目黒線の奥沢駅で下車し、「海軍村」の跡を求めて奥沢2丁目を歩き廻り、東急大井町線の緑が丘駅まで、8千歩の散歩。




●ここは世田谷だ! ・・・・・・・奥沢駅(おくさわえき)は東急目黒線で唯一世田谷区の駅である。 両隣の大岡山駅、田園調布駅は、それぞれ、目黒区、大田区にある。、、、、大正12年(1923)3月11日、目黒蒲田電鉄が目黒~丸子(現:沼部)間を開業させた時にできた。 ホームは下り用の単式ホーム1面1線と上り用の島式ホーム1面2線で構成される地上駅。 改札は上下ホームにそれぞれある。 駅の横には留置線があり、電車のお休み処。、、、、駅名の奥沢は元の地名「荏原郡玉川村字奥沢」から頂戴した。 その「奥沢」は、呑川支流の九品仏川の奥深い沢(九品仏浄真寺の北側の湿地帯)に由来するそうだ。、、、、駅を利用する、女学生・OL・パートのおばさん・病院通いのお婆さん、世田谷の駅では誰もが美人に見える、私の住む下町の浅草橋駅とは質が違うのか?
年をとり目もイカレテきたか?

202001220820090000

202001220825150000

202001220828210000

202001220833030000



●大蛇がいた! ・・・・・・・・駅の北側150m程に奥澤神社はある。 奥澤神社の創建年代は不詳ですが、世田谷城吉良氏の家臣、大平氏が奥沢城を築くにあたり、世田谷郷東部の守護として八幡社を勧請したと伝えられている。、、、、社殿は昭和45年(1970)に完成し、尾州檜材を用い、室町期の様式を採用したもので、都内においても他に類を見ない。、、、、江戸中期、疫病が流行した時、名主の夢枕に八幡様が立たれ、藁で造った蛇を祀るとよいというところから「厄除大蛇」が鳥居にかけられるようになり、今も続いている。 今日、もう一匹の大蛇が、社殿の中で、とぐろを巻いてお休み中であった。

202001220837590000

202001220844560000

202001220845230000

・・・・・・・・・・・・鳥居をくぐって、スグ左にある如意輪観音の道標。 大音寺(奥沢1)近くの呑川脇の何処かにあったものらしい。 観音の下部に、「右品川ミち 左めぐろミち」と標されている。 なぜか裏を見ると出羽三山(出羽山・月山・湯殿山)の名が出てくる?

202001220840210000

・・・・・・・・・・・・そして、神社鳥居前から東に向かい緑が丘駅前に至るバス通りは「奥沢大蛇通り」と言う。 毎年9月の祭礼では、藁で造った長さ約9m、直径26cm、重さ150㎏の大蛇が、町を練り歩く(?)そうだ。 この大蛇通りを!

202001220838440000



●緑豊かな海軍村! ・・・・・・・世田谷区奥沢2丁目、奥沢大蛇通りと、東急大井町線で挟まれた一帯をかつて通称「海軍村」と云った。、、、、数年前、世田谷に「海軍村」があると聞いて、なぜ“海軍”が海のない世田谷に居るのか疑問であった。 大正12年(1923)の関東大震災後の郊外移転ラッシュ、同じ年の目蒲線開通による利便性向上、奥沢は虎ノ門の海軍省と横須賀鎮守府の間、セレブの住む“あこがれの田園調布”の隣町、などなどで、海軍士官がこの地に魅力を感じたらしい。 そこで、当時この地の地主であった原家が独力で区画整理を行い、海軍士官たちに借地として貸し与えた。 高いか安いか判らんが、賃借料は坪単価8銭だったそうだ。 昭和11年頃には30戸以上も集まり、主に主計関係の海軍士官が集住したので俗称「海軍村」と呼ばれたそうだ。(一部、陸軍軍人もいた)、、、、海軍村の建物は、特別な様式、材料、デザインなどで珍しいわけではない。ゴク普通の建物である。 現存する当時の建物は数棟で、殆どは建て替えられた。、、、、現在、奥沢2丁目の街全体を緑豊かな、季節感のある街にすべく、住民が街づくりに取り組んでいるようだ。

・・・・・・・・・・・・昭和初期頃の建築と思われる住宅、、、、現在、どの建物も住まわれており、覗き見はダメ!

202001220854000000

202001220901200000

202001220857520000

202001220901400000

202001220902100000

202001220859530000

202001220907500000

202001220914210000

202001220920390000

・・・・・・・・・・・・村の中心と思われる位置に建つ「海軍村跡」の碑、、、、電柱の陰で恥ずかし気に建っている
202001220908540000

・・・・・・・・・・・・建て替えられた家もおしゃれだ!

202001220914530000

202001220917090000

202001220930470000

202001220932460000

202001220933250000

202001220939190000



●“ヶ”を“が”にした駅! ・・・・・・・東急大井町線の「緑が丘駅」は大岡山の東京工業大学のキャンパスに隣接する駅であるが、東工大の表門の駅が大岡山で、裏門の駅が緑が丘と云う感じ。 緑が丘駅は目黒区であるが、駅前の道路を横断すると世田谷区奥沢となる。、、、、昭和4年(1929)12月25日、中丸山駅として開業。 昭和8年(1933)に緑ヶ丘駅に改称。 昭和41年(1966)には“ヶ”を“が”に変えて緑が丘駅となる。、、、、相対式ホーム2面2線の高架駅で、出入口は高架下の1箇所のみ。、、、、一日の平均乗降客数は、10,000人程と少ない。

202001220947390000

202001220949440000

202001221001410000

 

2019年7月24日 (水)

宗派が変わった円融寺

「今日の散歩は何処にしようか?」と地図を見ていたら、「円融寺通り」の文字が目に入った。 決まり!今日は「円融寺通り」を歩くことにした。 もちろん、円融寺にも寄ることにした。 東急目黒線洗足駅から、東急バス清水バス停まで、1万歩の散歩。

・・・・・・・・・・・「円融寺」は、天台宗寺院で、経王山と号す。 仁寿3年(853)に慈覚大師が当地(目黒区碑文谷1)に創建した天台宗法服寺を起源とし、日蓮上人の高弟日源上人が日蓮宗に改め、弘安6年(1283)妙光山法華寺と改号した。 末寺75ヶ寺を擁し、日蓮宗の名刹寺院として栄えた。 しかし、不受不施派(法華経信者以外からは施しを受けず、施しもしないと主張した、日蓮宗の一派)の拠点であったことから江戸幕府の弾圧を受け、元禄11年(1698)に再び天台宗に改宗し、天保5年(1831)には経王山円融寺に改めた。、、、、天台宗から、日蓮宗へ、そして天台宗に戻り、次は何宗か?

・・・・・・・・・・・「円融寺通り」は、その名のごとく円融寺の近くをとおる通りの名である。 東急目黒線の洗足駅から南東に150m程にある「小山七丁目交差点」を起点に、洗足駅前、原町と抜け、碑文谷の円融寺の東250m程を北上し、目黒本町の町中を抜けて、目黒通りの「東急バス目黒車庫前交差点」までの2車線のバス道路である。、、、、通り名を知っているのは地元の人だけだと思うね! 




●池がない洗足駅 ・・・・・・・東急目黒線の洗足駅は大正12年(1923)3月11日に開業。 昭和40年(1965)には、環七通りとの立体交差のため地下化された。 深さ約7mの相対式ホーム2面2線を有する地下駅。、、、、目黒線の「洗足駅」と池上線の「洗足池駅」は、名が似ているが前身となるの会社が異なっていたため、直線距離で約1.1km離れている。 両駅を利用する時は、間違えないで!

1907240815230

1907240814540

1907240824130

1907240818070



● 女子高が消えた円融寺通り ・・・・・・・まずは円融寺まで、円融寺通りを歩く。

・・・・・・・・・・・・・・まずは、南端の「小山七丁目交差点」 写真中央の通りが「円融寺通り」で、ここから駅前を通り洗足2丁目の交差点までは、「洗足 いちょう通り」と称している。、、、、本名は円融寺通りで、源氏名はいちょう通り?

1907240828391_stitch

・・・・・・・・・・駅前の洗足いちょう通りは、シャレた店が多く(早朝なので、店はまだ開いていない)、駅に向かう若い娘もモデルみたい! この町には皇后さまの実家があるそうだ。 さすが私の住む浅草橋(台東区)とはチョイト違うね! 
  
1907240827200

1907240819041_stitch

1907240834480

・・・・・・・・・・・・・・昭和40年代に建てられたマンション、現在でも“高級賃貸マンション”として入居者募集中。 この辺りは、やはり浅草橋とは違い高級住宅街なのか?

1907240837210

・・・・・・・・・・・・・・江戸時代の面影を残す緑豊かな古民家と屋敷林が、原町2に「宮野古民家自然園」として残されている。 入園は10時から、まだ開いてないので、残念だがまたの機会とする。

1907240840070

・・・・・・・・・・・・・・原町2のバス停「洗足学園前」  停留場名となった「洗足学園第一高等学校」は平成20年(2008)に閉校した。 跡地には大きなマンションが建っている。、、、、学校は、敬虔なクリスチャンでもあった創設者:前田若尾により大正13年(1924)に開校した私立女子高等学校であった。 歌手:由紀さおりは卒業生の一人である。 バス停は残れども、校舎は残らず、残念!

1907240845550

1907240848190

1907240849190

・・・・・・・・・・・・・・円融寺通りから、西にある円融寺参道に向かう。 途中、住宅(原町2-13)の軒下に薬師寺と東塔・西塔、金閣寺、銀閣寺、平等院などの寺社の手作り模型が並んでいた。 その家の主:寿司屋を廃業された80歳の御主人が趣味で作ったものだ。 最近作、2カ月かけた作品「国家 令和元年」というものもあった。 今後は姫路城の築城に取り組むそうだ、お元気で!

1907240857400

1907240858290-2

1907240903360



●23区最古の建築! ・・・・・・・円融寺通りから約300m西側によった碑文谷1-22に天台宗の円融寺(えんゆうじ)はある。 都心に在る寺とは思えない静けさと、綺麗に手入れされた境内で、癒される空間が創られている。

・・・・・・・・・・・・・・現在の山門は昭和26年(1951)に品川御殿山の原邸から移築されたものである。 この門は天保4年(1833)播磨の国の寺の山門として造られたもので、明治時代に原邸に移されたものだ。、、、、山門をくぐると、仁王門に向かい真直ぐに参道が伸びている。
1907240907010

1907240907570

1907240908270

・・・・・・・・・・・・・・参道の先で、数段の階段を上ると仁王門がある。 簡素な造りの仁王門であるが、唐風に和風を取り入れ、虹梁、蟇股、懸魚などにも様々な装飾が加えられている。 建立時期は不明であるが、永禄2年(1559)に仁王像が作成されるのとほぼ同時期と考えられる。 茅葺きだった屋根は、平成19年(2007)に銅葺きに改められた。


1907240909280

・・・・・・・・・・・・・・仁王門の先に入母屋造の釈迦堂が見える。 円融寺では山門、仁王門、釈迦堂、阿弥陀堂が一直線に並んだ伽藍配置となって、境内の奥行の深さを感じる。、、、、釈迦堂は室町初期の建立とされ、23区内最古の木造建築でる。 明治44年(1911)に国の古社寺保存法により国宝に指定され、昭和25年(1950)に国の重要文化財に指定されました。 本来の屋根は茅葺きでしたが、火災予防の見地から昭和27年(1952)に銅葺きに改められた。 全体に調和のとれた優美な姿の堂である。

1907240912340

1907240913450

・・・・・・・・・・・・・・釈迦堂の後ろに阿弥陀堂(本堂)が控えている。 阿弥陀堂は、昭和50年(1975)の建立で、設計は佐々木嘉平、設計顧問に早稲田大学名誉教授工学博士・田辺泰をむかえ、平安朝阿弥陀堂様式に則って建設された。、、、、本尊の阿弥陀如来は、仏像彫刻家の第一人者:松本昇の作で、日野法界寺の国宝・阿弥陀如来の様式を模して作られたそうだ。

1907240917330

・・・・・・・・・・・・・・仁王門の横の梵鐘は、寛永20年(1643)に鋳造されたものである。 国重要美術品、、、、撞いてみたくなったが、撞木がない、ガ~~ン!

1907240910080

・・・・・・・・・・・・・・この他、境内には、小さな五重塔のような石塔がある。 これは円融寺の前身である日蓮宗法華寺の開基日源上人(~1315)の供養塔。 また、法華寺と彫られた水鉢もある。、、、、天台宗に残る日蓮宗だ。

1907240915070

1907240922170



●住みたくない家がある円融寺通り ・・・・・・また、円融寺通りに戻り歩くことに、、、、、

・・・・・・・・・・・・・・円融寺東門から出ると、アリャ・コリャ・ナンジャ?、、、、内部はどうなっていることやら???
1907240928210

・・・・・・・・・・・・・・・・・・円融寺通りの五差路角(目黒本町6-24)に法界塚なるものがある。 法界塚の名は16世紀末の古文書にも見られることから由緒あるものと考えられるが、塚自体は法華寺に関係する経塚とも古墳とも伝えられ、詳しいことは不明。 隣に建つ鬼子母神堂は、江戸時代に安藤氏が勧請したもので、明治末に品川区西小山の摩耶寺からこの地へ移された。

1907240934190

1907240934410

・・・・・・・・・・・・・・円融寺通りもあと少し目黒本町1の町を抜ける。
1907240937090

1907240941010

・・・・・・・・・・・・・・円融寺通りが目黒通りにぶつかる「東急バス目黒車庫前交差点」、、、、これにて、「円融寺通り」を踏破。

1907240949160

1907240952000

・・・・・・・・・・・・・・目黒通り「清水バス停」からバスにて渋谷へ向かう。

1907240954350