杉並区

2023年3月15日 (水)

お釜のお寺!

地下鉄丸ノ内線方南町駅から裏道を歩き、京王新線の幡ヶ谷駅まで、1万歩の散歩です。




● 朝8時過ぎ、通勤通学のピーク時間、丸ノ内線分岐線の終着駅「方南町駅」に電車が到着すると、折り返しの池袋行きはスグに満席となる。 座れない乗客は、次の折り返し電車の到着を待ちホームに並ぶ。 こんな光景を見てると、自分のサラリーマン時代が懐かしく思いだす!

2303150810510

2303150812200



・・・・・・・・・・ 方南町駅の改札・出入口は、ホームの両端に1ヶ所づつある。 東側の出入口は方南通りの商店街の並びにあり、幅も狭く、『こんなとこにあるの!』と言いたくなる。

2303150815560



・・・・・・・・・・ 駅出入口の脇に、「方南銀座商店街」がある。 方南町駅から南に延びる、地域密着型の商店街。 通勤・通学の人が足早に駅に向かう。

2303150816480




● 商店街を抜けた所に、「身代地蔵尊」と標した堂がある。 この堂は、安寿と厨子王の守り本尊の身代り地蔵尊を祀る東運寺の門前の地蔵堂。 守り本尊は東運寺の秘仏であり、4月8日の花まつりに御開帳するそうだ。 この地蔵堂はいわば御前立ともいえる普段お参りできる身代地蔵尊。 子育て地蔵尊も一緒に並んでる。

2303150826340



・・・・・・・・・・ 地蔵堂の隣りの空き地に
、2基の石柱があり、「釜寺近道」、もう1基に「享和元年」と刻まれてる。 ここで、“釜寺”とはナンダ? この付近に“釜寺”と云う寺があったっけ? しばし考えるが判らない!、、、、数分後に判明した! “釜寺”とは地蔵堂の正面に山門がある東運寺の通称であった。 目の前にあって“近道”はないね!

2303150827550




● 地蔵堂の正面(杉並区方南2)に「東運寺」の山門がある。 この山門は元禄の頃、元田村家の脇門であった。 明治末期、三井総本家がこれを今井町に移し元織田有楽齋如庵の茶室(国宝)の表門としたが、使用する機会は少なく『開けずの門』と言われてた。 昭和28年(1953)三井高公が東運寺に寄進したものである。

2303150835030



・・・・・・・・・・ 浄土宗寺院の東運寺は、念仏山と号す。 東運寺は、天正元年(1573)備前の僧が、奉じていた安寿と厨子王の守り本尊「身代わり地蔵尊」を安置して当地に念仏堂としてはじまりました。 大正11年(1922)、下谷入谷町にあった東運寺と合併し、念仏山東運寺と改称した。 当寺には、釜ゆでにされそうになった厨子王をお坊さんになって助けたという身代わり地蔵尊が秘仏として祀られている。 また、本堂の屋根上には“釜”が逆さに置かれてる。 これが通称“釜寺”と呼ばれる謂れ。

2303150831310

2303150831250




● 東運寺の南側を流れる「神田川」を越え、杉並区方南から中野区南台、渋谷区笹塚の町に入る。 この辺りでは、何か面白いものはないかと、裏道を歩いたが、何もない! 面白くないね!

2303150843080

2303150854330

2303150900020




● 大通りに出た! 笹塚三丁目では「水道道路(都道431号)」、続いて「甲州街道(国道20号)」、どちらも横断すると、京王新線の「笹塚駅」だ! 

2303150906460

2303150913360

2303150915420



・・・・・・・・・・ 笹塚駅から南に「笹塚観音通り商店街」を歩く。 その名が示すとおり、商店街の中に観音さまが祀られている。、、、、この観音さまは、江戸時代からあり大きなお堂だったそうだが、昭和20年(1945)の米軍の空爆により焼失した。 ところがこれが観音の力の凄いところで、堂は焼け落ちたものの、焼け跡から観音さまが焼けずに発見された。 そこで、当時貧乏な住民には堂の復元はならず、やっとこさ小さな堂を建立して再建した。 その地が、今の観音会館となっているそうだ。、、、、観音さまは、普段、ガラス扉の中に祀られており、毎月18日に御開帳になるそうだ。

2303150919300

2303150921290

2303150921090




● 商店街を抜け、京王新線の幡ヶ谷駅近くに来ると、玉川上水を暗渠化した「幡ヶ谷緑道」、「西原緑道」がある。、、、、初台付近から代田橋付近まで、途切れ途切れに続く緑道の一部。、、、、これから暖かくなり、樹々が色づけば散歩に良いかも!

2303150939230

2303150946510




● 「幡ヶ谷駅」は、大正2年(1913)11月11日、京王電気軌道の駅として開業。 昭和53年(1978)京王新線開通に伴い、現在地に移設し、同時に地下駅となる。 駅本体は首都高速4号新宿線と国道20号(甲州街道)の地下にあり、ホームは相対式2面2線構造で地下2階にある。、、、、京王新線は、ここから都営地下鉄新宿線に乗り入れ、馬喰横山まで直行。 馬喰横山駅(東日本橋駅)から浅草線に乗り換え、次の駅が我が家のある浅草橋。 便利で、楽だ! 

2303150949400

2303150950390

2303150952280

2023年3月12日 (日)

長い疲れる公園だ!

連日の好天、今日は妻を従え荻窪駅から歩きはじめる。 駅から南へ善福寺川緑地に入り川沿いに歩き、大宮八幡宮に参拝して、地下鉄丸ノ内線の方南町駅まで、1万4千歩の散歩です。




● 朝食時、『荻窪から散歩するけど、一緒に行く?』と妻に問いかけると、チョイト考え『行く行く、しかりついて行く!』(その心は、ランチは外で!)、、、、10時に「荻窪駅」で下車。 さて、駅からどこへ向かうか、下町育ちの妻には来る機会の少ない京王井の頭線方面に向かって歩くことにした。

2303121000360

2303121007230


・・・・・・・・・・ 荻窪駅南口から「南口仲通り」を道なりに歩くと、善福寺川に架かる「忍川上橋(おしかわかみばし)」を渡ったところで、裏道を歩くことにした。 私が住む浅草橋よりは上品な感じの荻窪2丁目の住宅地

2303121007490

2303121018470

2303121018540

2303121025390




● 荻窪2丁目の道筋に、日蓮宗寺院の「大光山 千葉院 中道寺」があった、、、、中道寺は、大光院日道が当地に天正10年(1582)草庵として建立、その後元和2年(1616)に大光山中道寺と寺号を称し、寛永13年(1636)当地に土着していた千葉氏の家臣宇田川氏より寺地の寄進を受けて堂宇を整えたと言われてる。 杉並区内では古い寺の一つである。、、、、2階建ての立派な鐘楼門は、安永2年(1773)の建築、階上に梵鐘が吊ってあり鐘楼を兼ねる。 現在の本堂は、昭和42年(1967)に完成した総欅作りの大堂で、八間四面の宝形(方形)造り、高さ約15m、頂上には火炎宝珠を頂いている。、、、、住宅地の中、静かに佇む寺!

2303121033150

2303121036090




● 杉並区成田西3では「成田西ふれあい農業公園」で“
一休み”、、、、平成28年(2016)にオープンした公園は、区民が農に親しむ場として、気軽に土とふれあい、農を「見る」「ふれる」「楽しむ」ことができる公園ということだ。 農業公園では杉並らしい農のある風景を演出するとともに、農や食への理解や知識の向上を図り、また都市における農の魅力や農地の多目的機能の大切さを伝えていくとのこと。、、、、これから種蒔きをするのか、土が掘り返されていた。、、、、都会にある綺麗な“区民(市民)農園”、これはいいね!

2303121107580




● 五日市街道沿い(杉並区成田西2)、関東バスの営業所近く、一段高い場所に柵に囲われ唐破風笠付角柱型の庚申塔がある。、、、、あまり風化しておらず、彫りもはっきりしている庚申塔。 大切に保存して! 

2303121113460




● 五日市街道を挟み庚申塔の前から、「善福寺川緑地」に入る、、、、杉並区を流れる善福寺川の中流部の河川沿いを都立公園として整備したのが、善福寺川緑地。 都立善福寺川緑地として和田掘公園と合わせ、全長4.2km、総面積は18haを整備し、武蔵野の面影を残す木立と子供の広場が交互に配され、遊歩道で連続しています。 昭和39年(1964)に開園。、、、、蛇行する川に沿って公園があり、今日は上流側の「なかよし広場」から入園し、下流側の和田堀公園で園外に出た! 約1時間園内を散策、細長い公園はチョイト距離が長すぎ疲れる! 妻は『ハクモクレンが咲いてる! ヒガンザクラが咲いてる! 〇〇〇が咲いてる!』 知ったかぶりが多すぎる!

2303121119440

2303121124400

2303121140530

2303121146470

2303121156310

2303121202480

2303121200380




● 和田堀公園の南側にある「大宮八幡宮」にチョイトお立ち寄り!、、、、神社は杉並区大宮にある。 町名“大宮”は大宮八幡宮に由来する。 その大宮八幡宮は、源頼義が奥州征伐の折、善福寺川へきて大空の白雲が八つ幡にの棚引くようであるのを見て戦に臨み勝利した。 康平6年(1063)その祈願成就のお礼のため源氏の氏神である石清水の八幡神を勧請した。 これが大宮八幡宮の始まり。 この神社は社域が広大であるところから“大宮”と呼ばれた。 だから“大宮”は大宮八幡宮だ! 

2303121225410

2303121220590



・・・・・・・・・・ 今日は天気も上々。 成人を祝う御両親と娘さんが宮参り。 妻も私も、娘さんの容姿にしばし見とれる。 私が写真を撮らせてもらうと、妻は後ろ姿もリクエスト! 素敵な家族に『Beautiful !Wonderful!、Heartful!2303121219020


地下鉄丸ノ内線「方南町駅から帰る、、、、チョイト遅まきのランチは、ステーキだった!

2303121339210

2303121340460

2023年3月 9日 (木)

妙正寺川を歩く

西武新宿線鷺ノ宮駅から、妙正寺川の水源:妙正寺池に向かい、そこより南下しJR中央線の荻窪駅まで、1万1千歩の散歩です。




● 朝8時、「鷺ノ宮駅(さぎのみやえき)」は出勤・登校時間で乗客も多い。 ホームは地上で、上りの1番線が片面ホーム、下りの2・3番線が島式ホームの変則2面3線構造である。 上りホームの乗客は下りホームの乗客に背を向けて電車を待つている。

2303090757190

2303090758260



・・・・・・・・・・ 鷺ノ宮駅の出口は北口と南口の2か所。 南口の正面には妙正寺川が流れ、人道橋が架けられている。、、、、人道橋の上から妙正寺川を見ると、川底は深い、水は綺麗だがゴミが散見される、水量は少ない。 なんとなく『ヨシ! 今日は妙正寺川の上流を歩こう!』と決めた!

2303090807030

2303090807370

2303090806210




● 鷺ノ宮駅から妙正寺川に沿って歩きはじめた。

・・・・・・・・・・ 駅の西400m程に、妙正寺川を挟んで左右両岸に集合住宅が建ち並ぶ都住宅供給公社の「鷺宮西住宅」がある。 昭和36年(1961)築の5階建て建物、19棟(約690戸)が並んでる。 2DKの間取りで、家賃は5万~7万円ほどらしい。 建物は古くなったが、住みやすそうな広々とした住環境だ!

2303090817230

2303090818050

2303090819200

2303090820490

2303090822230



・・・・・・・・・・ 鷺宮西住宅を過ぎると、妙正寺川は中野区から杉並区に入る。 「井草橋」(昭和41年架橋)付近を通過。 散歩道の所々には、『チョイト一休み』用のベンチが置かれてる、優しい心遣い。

2303090828000

2303090830330

2303090831230



・・・・・・・・・・ 「日向橋」(下井草3)の近くに「地蔵堂」がある。 この地蔵堂は、正徳3年(1713)に観泉寺(今川2-16-1)持として、旧下井草村字向井草の現在地に創立された。 天保5年(1834)には、すでに、観泉寺が下井草村の年寄田中惣兵衛にこの堂の管理をまかせていた。 その後、天保12年(1841)に間口5間・奥行3間の堂を焼失。 翌天保13年(1842)、田中惣兵衛が村民の代表者となって、鳥見役にその再建を願い出たという記録が残っている。 明冶初年には、観泉寺廃室となり、慈照という尼僧が住むようになった。 その当時は、境内は90坪の年貢地でしたが、明治10年代初めには、境内は130坪となり、信徒も31人を数えるにいたった。 その後、観泉寺から独立し、現在の境内は3坪、堂宇は2間四方となる。 地元有志約30人で結ばれた地蔵講中が今もあり、毎年11月24日に夜、堂前左右に行燈を立て、燈明を献じ、般若心経を唱和した後、酒食を共にするならわしが続いているそうだ。、、、、堂の中には本尊の地蔵菩薩が祀られているらしい。(像の姿は見えず!)

2303090843530

2303090842060



・・・・・・・・・・ 「寺前橋」(本天沼3)の近くには浄土真宗本願寺派寺院の「応供山 等正寺」がある。 等正寺は、江戸湯島に元和8年(1622)創建、元禄17年湯島内を移転したといいます。 関東大震災で罹災、区画整理に伴い、昭和4年井荻へ移転、昭和16年には当地(本天沼3)へ移転した。、、、、本堂は昭和46年(1971)に建立したモダンな建物

2303090901010

2303090854500



・・・・・・・・・・ 「妙正寺橋」(清水3)を過ぎると、上流側にレンガ調のデザインの「落合橋」があり、その先には「妙正寺公園」があり。 公園内に妙正寺川の水源になる「妙正寺池」がある。 妙正寺池は古来より武蔵野台地の湧水池のひとつとしてあり、文和元年(1352)に池のほとりに日蓮宗の寺院である妙正寺が建てられた。 池の名前・川の名前はそれに因んでいる。

2303090903350

2303090905080

2303090906200

2303090909100




● 「法光山 妙正寺」(清水3)は、日蓮宗の寺で十界諸尊を本尊とし、ほかに大黒天・鬼子母神・三十番神・弁財天などの諸像が祀られている。 約六百年前の文和元年(1352)、中山法華経寺(千葉県)の上人が、妙正池のほとりに堂を建て、法華経守護の天照大神・八幡大神・春日大神など三十番神を勧請したのが草創であり、正保三年(1646)には社殿を再建して、広く信仰されるようになった。 慶安二年(1649)、御朱印寺となる。、、、、静かな住宅街の中にあり、緑豊かな寺。 規模も街中にある寺にしては大きな方だ。

2303090928060

2303090926340



・・・・・・・・・・ 墓所には「
本因坊六世知伯の墓」がある、、、、本因坊とは本因坊算砂日海を初代とする囲碁の家元である。徳川家康がことに碁を好み、京都にいた初代の算砂を江戸へ呼び寄せた。 三世の道悦までは没後京都の寂光寺に葬ったが、四世の道策から二十一世の秀哉までの歴代本因坊は豊島区巣鴨の「本妙寺」に葬られているはずだが。 『アレ? 六世知伯の墓はどっちだ! 分骨したのか?』

2303090924520




● 妙正寺から「荻窪駅」まで歩き、中央・総武線で帰宅。

2303090949450

2303091000320

2022年6月24日 (金)

妙法寺参詣道

東京メトロ丸ノ内線新高円寺駅から南へ歩き堀の内の「お祖師さま」(妙法寺)に立ち寄り、門前から東にのびる妙法寺参詣道(堀之内道)を歩き鍋屋横丁まで、9千歩の散歩です。 帰りは丸ノ内線新中野駅から地下鉄で帰宅。



丸ノ内線「新高円寺駅から散歩はスタート。 駅の周辺には寺院が多く点在する、北には地名のごとく高円寺を中心に十数寺、南には西方寺華徳院など十寺前後、南東には「妙法寺」を中心にこちらも十寺前後の寺院がある。 いずれの寺院も、大正12年の関東大震災後、昭和20年の東京大空襲などで被災し移転したようだ。、、、、さて、私の散歩はどちらに向かうかチョイト悩んだが『妙法寺によって方南町の方に歩いてみよう!』と決めた。

2206240753030

2206240753200

2206240756310



● 新高円寺駅から南東に向かうと、堀ノ内斎場がある、その先の大きな寺が日蓮宗の「妙法寺、、、、落語の「堀の内」は粗忽者がココ堀之内の“おそっさま”参りを題材にしたものである。、、、、【蛇足】日蓮宗では宗祖日蓮を「祖師」として「御祖師様」と呼ぶ。 私を含め江戸っ子は「おそしさま」と発音できず、「おそっさま」となる。 発音を意識すると、頭の中で発音反復し、考えすぎて『アレ?どうだったけ?』 結局は悩み、声が詰まり、間違った発音となるのがオチだ!

2206240843230

2206240836530


・・・・・・・・・・・・今日は妙法寺本堂裏の北門(墓道門)の先に広がる墓地を見てきた、、、、見るべきものは二つ。 一つは北門から墓地に入るとスグにハナショウブとアジサイの花畑があり、今日はアジサイが迎えてくれた。

2206240832340

2206240831160

2206240832040

、、、、、、、、二つ目は誰ぞの墓石の手前にある「庚申塔」 “庚申”の文字と三猿が刻まれてる。 時代を示す文字は見当たらず、造立年は不明。

2206240828190

2206240828340



● 妙法寺山門前から東へ向かい環七通り妙法寺東交差点」に出ると、通りの向かいに「和田帝釈天通り」と書かれたアーチが見えた。、、、、新高円寺駅前で予定した方南町へ行くには環七通りを南下するのだが、「和田帝釈天」も見てみたい。 地図を取り出し調べてみるが、帝釈天がどこにあるのか不明! チョイト悩んで、和田帝釈天通りを行けるとこまで行ってみることにした。

2206240853200

2206240854180



・・・・・・・・・・・・「和田商店会」の街路灯は続くが、和田帝釈天は見えない。 『どこだ!』、キョロキョロしながら歩く。 環七通りから250m程入った処に、赤い旗がなびく「和田帝釈天」があった。、、、、日蓮宗寺院の和田帝釋天は、神刀山と号します。 和田帝釋天の創建年代は不詳ながら、境内掲示では「この通りが妙法寺参道として賑わった江戸時代末期より祀られており」と記載されていた。 柴又の帝釈天をイメージした私には大いに期待外れ、ガッカリ!

2206240856240

2206240900220

2206240901560



・・・・・・・・・・・・帝釈天前の通りは「妙法寺参道」と知ると、この参道の始点はどこだ? 終点はもちろん妙法寺。 『もう少し、この道を歩いてみよう』と思い、先へ進む。 帝釈天から100m程東に歩くと、「妙法寺参詣道(堀之内道)」の説明板があった。、、、、説明を読むと、この道は、江戸(東京)から日蓮宗妙法寺へ向かう代表的な参詣道で、堀之内道、妙法寺道と呼ばれていた。 青梅街道から鍋屋横丁(中野区)で分かれ、堀之内村の妙法寺へと続く道であった。 明治に入り甲武鉄道(中央線)が開通すると、中野駅から妙法寺へ向かう道が開かれ(堀之内新道)、東京から歩いて向かう参詣道であったこの道の利用者は減少した。 今の時代、この道を歩いて参詣する人はいないと思うね!

2206240904070


・・・・・・・・・・・・とりあえず、今日の私は、方南町へ向かうことは取りやめて、この妙法寺参詣道を鍋屋横丁まで歩くことにした。、、、、青梅街道の南側を平行に進むこの道は、特筆するような特徴もない。

2206240904310

2206240908100



・・・・・・・・・・・・妙法寺参詣道に面し、杉並区和田1に曹洞宗寺院の「常仙寺」がある。 山号は石雲山。 常仙寺は、中野竜昌寺四世祥岩存吉和尚(慶長19年寂)が開山となり慶長7年(1602)麹町に創建、明治41年(1908)当地へ移転した。 存吉和尚は出家前に山麓で狼に襲われた折、鳳来寺山麓に祀られていた薬師が虎(寅)に化身して救われたことから、存吉和尚は出家、この薬師を当寺の本尊に迎えたといい、このことから「災難除けの寅薬師」と呼ばれている。、、、、平成30年(2018)本堂瓦葺き替え工事に際し、屋根には鬼師(鬼瓦を作る職人)梶川亮治氏による寅の像が据えられた!

2206240910370

2206240925370

2206240923350



・・・・・・・・・・・・妙法寺参詣道が鍋屋横丁通りに出た。 ここが参詣道の始点だ!、、、、交差点角には妙法寺参詣道を示す「お題目石」が残っている。 この石碑は、妙法寺参詣道の道標として享保3年(1718)に建てられたもの。 石碑正面に「南無妙法蓮華経」、脇には「是より妙法寺十八丁 ほりの内道」と彫られてる。、、、、300年程前からこの地に建てられた道案内、長いことご苦労さん!

2206240946190

2206240946590



● 今日の散歩はココまで、「新中野駅」から丸ノ内線で帰る。

2206240958510

2206241003200

2022年6月22日 (水)

杉並区の菩提寺?

今朝7時、霧雨もあがり曇り空、散歩に出ることにした。 数日前に、新高円寺駅近くの西方寺に、庚申塔を兼ねた珍しい「石造観音六面幢」があると情報を仕入れ、『今日は西方寺に行ってみよう』と決めていた。 荻窪駅から青梅街道(地下に東京メトロ丸の内線が走ってる)の南側裏道を歩き西方寺、新高円寺駅まで、1万1千歩の散歩です。



JR荻窪駅は、緩行線/快速線用にそれぞれ島式ホーム1面2線を有する地上駅。 改札口は新宿側の地下と、三鷹側の橋上(西口)にある。 地下改札(東改札)は地下通路の先に地上への出入口が南北にあり、南口、北口と呼ばれてる。 今日は南口から歩きはじめる。、、、、【雑談】中央線の前身:甲武鉄道は明治22年(1889)4月1日に新宿~立川間が開通した。 開通時には新宿・中野・境(今の武蔵境駅)・立川の4駅が開業した。 中野駅~境駅間(現在は、この間11.0㎞に6駅ある)には、駅は無かった。 開業から2年後の明治24年(1891)12月、中野駅と境駅の中間にある下荻窪村に「荻窪駅」が開業した。 開業当時の荻窪駅周辺は武蔵野の林と畑ばかりだったそうだ。

2206220810450

2206220815510

2206220820140



● 駅を出て、青梅街道(この地下に丸ノ内線が走ってる)の南側の裏道を歩く。、、、、朝は急ぎ足、夜は千鳥足で歩く路

2206220821030

2206220821160


・・・・・・・・・・・・昭和の歴史を残す旅館 西郊(国登録有形文化財)前を東に向かう。

2206220836380


・・・・・・・・・・・・昭和初期あたりから、山手では伝統的な日本の家と欧米から取り入れた住まいが同居するような、新しいスタイルの家が建てられた。 その一つに、玄関脇に小さな洋館が造られ、主に応接間として使われたようだ。、、、、懐かしさを感じる建物が荻窪3に残っていた。

2206220842321



● 青梅街道の裏道を歩いていていたが、チョイト尿意を感じ厠(公園)を探すが見つからず、地図を見ると青梅街道に面した杉並区役所が近い。 『お借りしよう!』 “前”を押さえる気持ちで区役所に飛び込む。 案内板に青で描いた男性のマークを指さすと、案内嬢が親切にもトイレの前まで誘導してくれた。 お礼はのちほど、まずはスッキリさせる。 一件落着。 案内嬢にニッコリ笑顔で頭を下げる。 先方からも笑顔を返され、心は通じたようだ! (年寄りは近いのだ!)、、、、現在の庁舎は平成4年(1992)3月竣工、設計は石本建築事務所、地下3階/地上10階建ての建物

2206220903590

2206220910070

2206220911170



● 杉並区役所を出ると、身も心も落ち着き、再び裏道を行く。、、、、南阿佐ヶ谷駅(杉並区役所の前)の南東250m程の処に曹洞宗の寺院:「月光山天桂寺」(杉並区成田東4)がある。 天桂寺は、岡部小右衛門吉正(初代吉正)が、慶長年間(1596〜1614)に小庵を創建、寛永10年500石の加増を受けた際、中野成願寺六世鉄叟雄鷟和尚を開山に迎えて堂宇を整えたといいます。 現本堂は大正12年(1923)建立、、、、杉並の地名は、この岡部氏が青梅街道沿いに植えた杉並木に由来するといわれ、墓地には岡部家歴代の墓がある。 “杉並区”(の名付け親)の菩提寺か?

2206220918470

2206220920200



● 天桂寺から東へ歩き、東京メトロ新高円寺駅の南300m程に西方寺(杉並区梅里1)がある。、、、、浄土宗寺院の「西方寺」は、松苔山峯巌院と号す。 西方寺は、元蓮社享誉上人利阿貞儀和尚(万冶元年1658年寂)が開山となり、元和3年(1617)四谷追分(現新宿区新宿3)に創建した。 中央線の拡幅と道路の拡張のため大正9年(1920)当地へ移転。、、、、山門を入ると、右に鐘楼、明治38年建立の鳥塚、マリア観音と呼ばれる石仏、キリシタン灯籠、太平洋戦争の外南洋機動舟艇部隊殉難烈士供養塔などがあり、正面に鉄筋コンクリート造りの本堂が堂々と建っている。、、、、広い墓地は、近くの妙法寺と同じくらいある。 

2206220958090

2206221000270

 

・・・・・・・・・・・・この寺に、今日のお目当て「石造観音六面幢」があるのだ。 しかし、場所が庫裏か?寺務所か?檀信徒会館か?、なにしろ黙って立ち入りできない建物の庭先にあるらしい。 突然、ぶらりとやってきた、無縁の男が、寺に黙って入れは家宅侵入罪で捕まるかも! 気も弱い私は『あきらめた!』、、、、境内を囲む道路から、塀越しに石幢の撮影に成功、ヤッター!、、、、【注釈】石幢(せきとう)とは、石塔の一つで、六角または八角の石柱と、仏龕 (ぶつがん) ・笠・宝珠などからなる。 一般に石灯篭に似た形のものが多い。、、、、ここの石幢は六角形の石柱各面に観音像が彫られ、観音の下に庚申と刻まれているそうだ。(近くに寄って確認することができず残念)

2206220954500



● 青梅街道の地下にある、東京メトロ丸ノ内線の「新高円寺駅」は、昭和36年(1961)11月1日、帝都高速度交通営団荻窪線の駅として開業した。 ホームは相対式2面2線構造で地下1階にある。 各ホームは地下2階の連絡通路で結ばれている。 ホーム幅が狭く、少々せせこましい感じがするね。

2206221015470

2206221017530

2206221017040

2022年6月16日 (木)

がんかけ地蔵尊

西武新宿線の沼袋駅から、今日の散歩はスタート。 駅の西にある清谷寺に行ってみたが、境内に幼稚園があり通園時間にぶつかり、チョイト御遠慮した。 そのまま西に向かって歩きJR中央線荻窪駅まで、1万3千歩、7㎞の散歩となった。



● 「沼袋駅」は仮設ホームに下りたつ、ホーム下の地下18mでは地下駅を建設中。 地下の工事現場を覗いてみたいが無理!

2206160753531

2206160754470



● 出がけに調べてみたら、駅近くの清谷寺には室町時代の銘の板碑があるそうだ。 『沼袋に行ったら 見てみよう!』と、期待しやってきた。

・・・・・・・・・・・・沼袋駅前、線路沿いにの細い道を歩く。 電柱には、『・・・・軽自動車以外と通り抜けできません』と表示されてる。

2206160758560

2206160807420

 

・・・・・・・・・・・・駅からクネクネ折れて徒歩15分、真言宗豊山派寺院の「清谷寺」(中野区沼袋3)がある。 清谷寺の創建年代は不詳。 ただ応永6年(1399)の銘が入った板碑があることから、室町時代前期には既に存在していたものと推測されている。、、、、半分閉じられた門の前に立つと、本堂前から中年女性がこちらを見ている。 本堂脇には幼稚園があり、本堂前には遊具がある。 『ありゃ・こりゃ、幼稚園併設の寺だ!』 ちょうど数人の園児が母親と通園してきた。 『ヤバイ! 不審人物と思われているかも? ダメだ、今日は諦めよう』 境内に入ることもなく、逃げるように立ち去った(気が弱い男なの) 

2206160814200



● 清谷寺から南西へ200m程、街角に佇む小さな地蔵尊がある。 バス通りの角地に「がんかけ地蔵尊」(中野区野方3)と染め抜いた赤い旗が立っている。 祠の中に地蔵尊庚申塔が、脇には二十三夜碑がたち、三点セットだ。 地蔵尊は延享元年(1744)銘、庚申塔は享保21年(1736)銘があり、二十三夜碑は昭和2年(1927)に建てられた。 庚申塔の台石には「右中村道 左さぎのみや道」と記され、道しるべの役もはたしている。、、、、がんかけ地蔵と言われると、私も願掛けしたくなり、賽銭10円、手を合わせて『宝くじ一等当選 よろしく!』

2206160819150

2206160820370


● 環七通りと妙正寺川が交差する角地で「環状七号線地下広域調節池(石神井川区間)工事」が行われてる。 工事は、地下32m~40m程の位置に、妙正寺川を起点として石神井川まで、杉並区・中野区・練馬区を横断するように、
環七通り・目白通りの地下に内径12.5m、総延長5.4㎞のトンネルを構築している。 既にできている妙正寺川・善福寺川・神田川を結ぶトンネルと、現在構築中の石神井川と白子川を結ぶトンネルとそれぞれ接続し、神田川・善福寺川・妙正寺川・石神井川・白子川の5河川を地下トンネルで結び、巨大なトンネル状の調節池を造るものだ。、、、、東京都では、台風や集中豪雨による水害から都民の生命と財産を守るため、河川の護岸や調節池などの整備による治水対策を進めている。 施工はスパーゼネコンを主体とした、大成・鹿島・大林・京急建設JV、、、、地上から地下の工事現場は覗けず、ここでも残念!

2206160832360

2206160837220-2



● 西武新宿線野方駅から南へ約300m、妙正寺川の左岸(北岸)に、100世帯にも満たない小規模な公団住宅がある。 スターハウス2棟と中層フラット3棟から成る、静かな佇まいのUR都市機構の「野方
団地」、、、、ここに、都内最後となると思われるスターハウスがある。 スターハウスは上から見るとY字型で、突き出た各部分を一戸が占めており、全ての住戸が角部屋という贅沢なつくりになっています。このタイプにスターハウスと名付けたのは実に優れたネーミングで、高度成長期における先進的な住環境「団地」を象徴する存在でした。しかし、形状の特殊性や1棟当たりの戸数が少ないため(5階建てでも15戸)、コスト重視の観点から次第に建てられなくなり、スターハウスが現存する団地は少数となった。(赤羽台団地のスターハウスは国の登録有形文化財に指定されてる)、、、、階段室は三角形の螺旋階段で、チョイト目が回るかも?

2206160842290

2206160843040

2206160844500



● 野方団地から西へ歩くと、中野区若宮2に民家の塀に挟まれて庚申塔がある。 「享保十乙巳年十月吉日」(1725)の銘がある
月日青面金剛二鶏邪鬼三猿の「庚申大神」、、、、扉は閉まっていますが、鍵がかかっていないので、賽銭盗まれないように注意注意。

2206160857430

2206160858000



● 裏道をクネクネ、中野区若宮2と中野区白鷺1の境を流れる妙正寺川に架かる「下鷺橋」を渡る。 橋に特徴があるわけではない、どこにでもある小さな橋だ。、、、、この橋から妙正寺川を眺めたら、川の右岸(南岸)に「妙正寺川鷺宮調節池」の文字が見える。、、、、妙正寺川は沿線では過去に浸水を繰り返しており、浸水防止のため都が整備した調整地。 川の水位が上がると、窓のような処から調整池に水が流れ込む仕掛けとなっている。 調整池の上は運動場と公園になっている。

2206160914440

2206160915270

2206160915400



● 妙正寺川鷺宮調節地から150m程西に行くと、テラスハウスの「鷺の宮住宅がある。、、、、テラスハウス(terraced house)とは、日本流にいえば、いわゆる長屋だが、各戸が土地に接しテラスを有してる。 モダンな低層集合住宅の一つ。、、、、建築史では貴重な住宅、大切にして、ぜひ保存を! 

2206160923310

2206160925370



● 西武新宿線鷺ノ宮駅とJR中央線阿佐ヶ谷駅を結ぶバス通り「中杉通り」に出た。 この通りを南へ歩き「早稲田通り」を越えると、「日大二高通り」がある。 日大二高通りを西へ歩くと荻窪駅の北側、細い路地のような「教会通り」を歩けば荻窪駅だ!、、、、シャレたお店が点在する、杉並区らしい通り。 

2206160935190

2206160937370

2206160947230

2206161012050



● チョイト歩き疲れたが、JR荻窪駅西口に到着。、、、、JR荻窪駅の西の端(立川寄り)では2本あるホームを跨線橋で結んでいる。 その跨線橋階段を上がった所に「西口」と呼ばれる改札口がある。 この跨線橋は「古レール」を活用した、チョイト古そうな構造である。 西口は荻窪駅の勝手口のようなものだ!、、、、荻窪駅から我が家のある浅草橋までは緩行列車で約40分、乗り換えなしの一本なので寝て帰る!

2206161016540

2206161017571

2206161022440

2021年11月13日 (土)

國威宣揚

今月は、私が診てもらっている3ヶ所の総合病院・4か所の近所のかかりつけ医に行く予定があり、超ハードスケジュールである。 この他に、高齢の母に付き添い通う医院が2か所。 結局ナンダカンダ言って、月の内十二日は医者通い。 チョイト多すぎるね!

こんなに多いと、予約を忘れることもある、 今日は、先月の予約を行き忘れた中野の病院で、眼科の診察を受けてきた。 予約を忘れたため診察時間は9時半過ぎ、会計を済ませ病院を出たのは11時。、、、、診察を待つ間、受付嬢を見ていると、みんな美人だ! 眼が良くなってる?

 

今日の診察は9時半過ぎなので、朝7時に家を出て、丸ノ内線東高円寺駅で下車し、JR中野駅の北西にある病院まで歩いてきた。 7千歩



● 東京メトロ丸ノ内線の「東高円寺駅」は、昭和36年(1961)の荻窪線(現丸ノ内線)新中野~南阿佐ヶ谷間延伸開業時には設置されておらず、約3年後の昭和39年(1964)9月18日に追加開業した。 ホームは相対式2面2線で、青梅街道の地下1階にある。 各ホームを結ぶ連絡通路(地下2階)は、改札外にしかないので注意が必要。 改札口および出口は各ホーム毎に1ヶ所ずつあるのみ。、、、、荻窪方面行出口は「蚕糸の森公園(旧蚕糸試験場跡)」の一角にあり、広く明るい出口だ。

2111130750460

2111130752450

2111130754370




● 東高円寺駅から北へ向かい裏道を歩く。

2111130757030



・・・・・・・・・・・・高円寺南1丁目の「高円寺天祖神社」の前に出た。 当神社は、寛治元年(1087)に信仰心の強い山下久七なる人物が、伊勢神宮へ参拝し、御分霊を賜り、この地に仮に社殿を建てて奉納したことが始まりと言われている。、、、、現在の拝殿は天保2年(1831)、幣殿と本殿は明治21年(1888)に建てられたもの。 関東大震災を機に氏子の居住者が増えたのに伴い、大正15年(1926)に社殿の修築などを行った。、、、、静かな住宅地の奥にある、こじんまりとした神社。 大正10年(1921)に奉納された、子犬と戯れる狛犬が迎えてくれる。

2111130759460

2111130802130

2111130801410




● 天祖神社から大久保通りを横断し、北に進むと「桃園川緑道」がある。 杉並区内では、JR中央線の高円寺駅南側の商店街と住宅地を、東西約1,600mにわたって連なる長い公園。 緑道の下は桃園川が流れていました。川の名称は近くにある高円寺の境内に昔桃の木があったことに由来します。この川は天沼三丁目にある弁天池を一つの源とする小川でしたが、底が浅いので大雨の度に洪水になっていました。そこで昭和40年(1965)に下水にして上に公園をつくった。、、、、桃園川緑道は中野区内にも連なり、東端はJR東中野駅の南で神田川にぶつかる。

2111130812580




● 桃園川緑道の北側、杉並区と中野区の区界の住宅地を歩き北に向かう。 チョイト懐かしさを感じる服装店があった。 オーダーメイドの店なのか(?) ウインドの服は一時代前のデザインのようだ!

2111130820100

2111130820150



・・・・・・・・・・・・坂の途中にはスペイン風の住宅、おしゃれな建物だ!

2111130820440



・・・・・・・・・・・・裏通りの裏道に入ると「國威宣揚」と彫られた1m程の石碑「大詔奉戴紀念碑」に遭遇。 石碑には「昭和十八年十二月八日大詔奉戴記念日」「桃園子寶會建之」とある。 彫られた日付の2年前は、昭和16年(1941)12月8日は、トラトラトラの真珠湾攻撃によって第二次世界大戦が幕を開けた日。 天皇による宣戦布告(宣戦の詔勅)が発せられたことを受けて、戦時中は12月8日だけではなく毎月8日が大詔奉戴(たいしょうほうたい、=天皇の言葉をありがたく戴く)日と定められていた。、、、、これは戦争遺産か? 資源ごみ回収の旗架けか?

2111130823190

2111130823360

2111130824050




● 中央線の線路脇(中野3)に出てきた、跨線橋を渡ると「明治大学」、「帝京平成大学」の中野キャンパスがある。 キャンパスの前は「中野四季の森公園」、さらに奥には私が通う「東京警察病院」、病院の隣りは野方警察署、警視庁野方庁舎など。 この広大な一帯は、かつての警察大学校の敷地跡

2111130832100

2111130842150

2111130846270

2111130845550

2111130844170

2111130847530




● 病院に到着、、、、『眼は良くなっています、もうしばらく点眼薬を使用してください。 2月に予約を入れておきます』と言われて、検査料込みで『ハイ、1500円』

2021年7月24日 (土)

エライヤッチャ!

オリンピック開会式のTV中継をジーッと見ていた寝不足の目を擦りながら、朝一番の眼科診察(8時半)に間に合うよう、中野の病院へ行ってきた。、、、、眼科検診では異常なし、また1カ月後にお会いしましょうと、約束して終了。

時刻は9時、このまま帰るのはもったいないので、チョイト、高円寺と、氷川神社に立ち寄ってきた。 病院から跨線橋を渡り、中央線の南側を歩き、高円寺・氷川神社に参るルートは、まったく同じルートを以前に歩いていた。→→→ 当時の記事はコチラ! 詳しい解説もコチラを読んで!

 

 

● 『世間では四連休なのに、病院はなぜ今日も営業しているの?』てな、疑問が頭をかすめ、つまらんことを考えながら駅を出る。 連休で中野駅前は通勤・通学の人は少ない。 オヤ、雨が降ってきた。、、、、病院までは歩いて10分、雨が降ってきたので、バスに乗る。

2107240750160



● 病院を出ると雨はやみ、跨線橋から線路を眺め、電車より線路が好きな私には“至福の時間”

2107240902200

2107240903310



高円寺南5丁目の住宅地の抜けると、環七通りに出る。 通りの向こうは高円寺のある4丁目。、、、、雨は完全にあがったが湿度は高く、ムシムシの蒸し風呂状態。 汗が吹き出し、下着はベットリ!

2107240918560

2107240922020

2107240924440



● まずは、『ご本尊の観音菩薩に手を合わそう』と本堂へ、扉は閉まり姿は拝めず。、、、、生身の観音様もいない、静かな境内。

2107240942000

2107240937010


・・・・・・・・・・・・本堂前の地蔵堂、「子育地蔵尊」の脇に、大きな“子作り珍宝”が祀られている。 最近、ご利益が無くなってきたので、珍宝の頭を撫で撫でする。

2107240939290



● 高円寺駅近くの氷川神社にも寄っていく。 こちらの境内社に「気象神社」が祀られている。 戦時中、旧馬橋4丁目にあった陸軍気象部内にあったもので、戦後、関係者の要請で当氷川神社の境内に遷された。、、、、最近の異常気象は困ったもんだ! 多少なりとも、まともな天気となるよう祈願する。、、、、下駄の絵馬にテルテル坊主、いいね!

2107240949340

2107240951020

2107240950000



● 去年は中止だったけど、“エライヤッチャエライヤッチャ ”「高円寺の阿波踊り」今年は開かれるのか?、、、、毎年8月の最終土曜日が開催日で、浅草のサンバカーニバルと同じ日だ! 今年も、屋外での開催は中止になったらしい!(屋内会場での開催を検討中とか?) 楽しみにしているファンの皆様、どうなるのかね? “エライヤッチャ”が“えらいこっちゃ”!

2107240954120

2021年7月15日 (木)

大きな大聖堂!

昨日の続き。 東京メトロ丸ノ内線方南町駅から北へ、立正佼成会大聖堂、立法寺、蚕糸の森公園に立ち寄って、JR中央線中野駅まで、1万2千歩の散歩です。




● 四ツ谷駅で中央線から丸ノ内線に乗り換えると、浅草橋(我が家の玄関先)から方南町駅までは45分程である。 案外近いものだ!、、、、丸ノ内線分岐線の終点「方南町駅(ほうなんちょうえき)」は“杉並区方南”にある。 駅周辺の一帯は明治時代には“和田村字方南”と称していた、字名“方南”は江戸時代から存在していたと思われる。  その字名“方南”は、どこから生まれたか? その答えの一つ、“野方領(今の中野、杉並、練馬、豊島、板橋の各区にまたる広い領域)の南端”の意味で“方南”になった。 確証はないが、当たらずしも遠からずで納得しよう! 『ほうなんですか?』 『ほうなんですよ!』、、、、方南町駅は頭端式ホーム1面2線の地下駅で、環七通りと方南通りに小さな出入口がある。

2107150740400

2107150745230



・・・・・・・・・・・・今朝は方南通りに出た! 駅から北へ、裏通りを歩いてみよう! 目の先には、同じ道を男子高校生(?)が数人歩いてる。 『オヤ、男バッカシ、女子高生はいないのか? どこの学校だ?』 しばらく、後について歩くと円形の巨大な建物が見えた。 『ナットク、あれは立正佼成会の大聖堂。 高校生は、キット「佼成学園」の生徒だ!』 途中から高校生は善福寺川沿いにたつ校舎へ向かった。

2107150752410

2107150757250

2107150803310

2107150805560




● 佼成学園の東側に、善福寺川を越える、立派な鉄筋コンクリート造の歩道橋がある。 この歩道橋は、方南町から来る信者の為に架けたと思われる。 歩道橋正面には、金色の宝珠を戴いたインド風 の「立正佼成会大聖堂」(昭和39年完成)が堂々たる姿で迎えてる。 私は信者ではないが、大聖堂の中を見たく、チョッピリ玄関から中へ入ってみた(聖堂内は何やら使用中でダメ) 『スゲェ~~、素人でも判る金をかけた建物だ!』、、、、大聖堂前の池に咲く蓮の花も、特別仕様なのか大きく・色鮮かに見える。

2107150806100

2107150808410

2107150819390

2107150841003

2107150842070



・・・・・・・・・・・・せっかくの機会、ほかの建物もチョイト撮影。 動きが怪しいと、守衛さんがこちらを見てる!、、、、まずは、世界の宗教者をはじめ各界の指導者が平和について語り合う場としての「法輪閣」(昭和53年完成)とその庭園、、、、建物1階では新型コロナのワクチン接種が行われていた。 2回目の接種を終えた私だが、最近のインド株の拡大をみると、もう1回接種したくなるね! 

2107150833081

2107150827040



・・・・・・・・・・・・参拝する信者が旅の疲れを癒し、心安らかに修行できるよう配慮された2000人収容の宿泊施設「第二団参会館」、、、、この他、周辺には、事務庁舎、病院、看護学校、発祥の地など、諸施設が点在する。

2107150804483




● 大聖堂の東、杉並区和田2丁目の二寺に寄る。

・・・・・・・・・・・・まずは、真言宗豊山派寺院「東円寺」、、、、東円寺は、天正元年(1573)に、村民半六が開基、備後国の僧祐海が当地に開山した。 江戸時代からこの地にある寺。

2107150847150

2107150851120



・・・・・・・・・・・・次は、東円寺の北東に隣接する日蓮宗寺院「長廣山立法寺」、、、、立法寺は、長廣院日立上人を開山、秋里氏が開基となり、永正3年(1506)赤坂に創建、その後青山権田原(元赤坂)への移転を経て、元文2年(1732)当寺七世境妙院日性上人の代に千駄ヶ谷村(現国立競技場内、場内のどのへんか知りたいね)へ移転、明治神宮外苑造営に伴い寺地を接収されて大正8年当地へ移転した。、、、、本堂は昭和56年(1981)、仁王門は平成15年(2003)の造営。

2107150857550

2107150901330




● 立法寺の山門前には「救世軍ブース記念病院」がある、、、、年末の社会鍋で有名なプロテスタントの救世軍が運営する病院。 明治45年(1912)東京市下谷区仲御徒町に『救世軍病院』開設された。 大正5年(1916)和田堀村(現:杉並区和田1)に日本初の一般市民を対象とした結核サナトリウムの『救世軍杉並療養所』を開設(50床)。 昭和43年(1968)には、救世軍の創立者ウイリアム・ブースを記念し『救世軍ブース記念病院』と改名し、医療二一ズの変化に合わせて一般病院へ転換。、、、、この病院の周辺には、特別養護老人ホーム、老人保健施設、婦人保護施設、教会などの諸施設が裏通りの奥まで点在する。

2107150904080

2107150910140




● 杉並区和田の裏道を左へ右へ歩き蚕糸(さんし)の森公園の南側に出てきた。 環七通りに面する「蚕糸の森公園」は、昭和55年(1980)に筑波に移転した農林省の蚕糸試験場の跡地である。 公園入口には、歴史を感じさせるレンガ造りの門柱と大正元年(1912)に建てられた守衛所が、管理棟として残されている。 優美なデザインの門扉と門柱。 門柱の照明がかわいい。、、、、レンガ造りの管理棟は、門柱と同じく、赤レンガの間に帯を配したデザイン。 小さいながらもどっしりとした風格があり、歴史を感じる。 銅葺きの屋根にはアーチ形のドーマ・ウィンドウが設けられている。

2107150932450

2107150931160


・・・・・・・・・・・・公園内には、涼を求め散策する人もいる

2107150927270

2107150929240

2107150930140




● 蚕糸の森公園から、裏通りの小さな商店街を抜けて、中野駅に出る、、、、今日の散歩はココまで!(ナイショの話:中野駅で、東京行の電車に乗るのを違えて、高尾行きに乗ってしまい、我が家は遠くなりにけり。 失敗!)

2107150940530

2107150953180

2107151000250

2107151009010

2021年7月14日 (水)

島津藩菩提寺

京王線明大前駅から、築地本願寺和田堀廟所、永福寺、大圓寺と巡り地下鉄丸ノ内線方南町駅まで、1万1千歩の散歩。




● 朝8時前の京王線「明大前駅、、、、これから都心へ出社のサラリーマン、多摩の方へ通う学生が電車に乗る時刻となった。 上りも下りも、ホームには人が並ぶ。 新宿と多摩方面を結ぶ京王本線、渋谷と吉祥寺を結ぶ京王井の頭線の乗り換え駅でもあり、駅構内を行き来する人も多い。、、、、明治大学学生の登校時間にはまだ早い! 8時半頃になると、明治の可愛い女子大生も登校してくるはずだが、待てない!

2107140746060

2107140747430

2107140752100

2107140753400




● 明大前駅は世田谷区、駅前の甲州街道を渡り明治大学は杉並区にある。 明大前駅が誕生した大正2年には「火薬庫前駅」という名であった。、、、、この“火薬庫”というのは、明治大学和泉キャンパスと大学の西隣にある築地本願寺和田堀廟所の敷地にあった、江戸幕府の塩硝蔵(鉄砲弾薬等の貯蔵庫)の跡のこと。 塩硝蔵は、当初、多摩郡上石原宿(調布市)にあったと伝えられ、宝暦年中(1750代)に「和泉新田御塩硝蔵」としてこの地に設置され、敷地はおよそ18,896坪(約62,000㎡)あり、御蔵地(貯蔵庫)は5棟・2町2反9畝5歩(約23,000㎡)の規模であったといわれている。 当時塩硝蔵は、御鉄砲玉薬方同心3人が年番で交代居住し、警備や雑用には付近の16ヶ村に対して、昼夜交代で3人づつの課役が徴せられていた。 明治維新の際、塩硝蔵は官軍に接収され、その弾薬は上野彰義隊や奥州諸藩の平定に使用され、その威力を発揮したといわれている。 その後兵部省管理を経て、陸軍省和泉新田火薬庫として再開され、中に当番官舎、衛兵所等が設けられ、麻布の歩兵連隊が警備を任されていたが、大正12年の軍縮で廃止された。、、、、現在は遺構らしきものもなく、大学のフェンスの前に説明版が設置されているだけ。

2107140800290

2107140802140



・・・・・・・・・・・・明治大学の西隣に浄土真宗築地本願寺の墓地「築地本願寺 和田堀廟所」がある。、、、、大蔵省から払い下げを受けた12,000坪の陸軍火薬庫跡地に京橋区内にあった檀家墓地を移し、富士が望める閑静な我国初の近代的公園式墓地(霊園)を作って一般から墓地の分譲を募集し霊園経営の新形式を作り、昭和11年(1936)に真宗寺を置いた。 入口直ぐの建物は光寿閣といい信徒会館。 正面の極楽橋を渡った先の建物は本堂。、、、、広い墓苑には多くの著名人が眠っている。 一世を風靡したお笑い芸人のレオナルド・熊、横綱吉葉山、内閣総理大臣佐藤栄作、明大マンドリン倶楽部創設者古賀政男、作家樋口一葉、青い山脈の服部良一、ブギの女王笠置シズ子、俳人中村汀女、などなど書ききれない!

2107140812500

2107140808120

2107140814089_stitch




● 和田堀廟所の西側、永福橋で神田川を越えて北へ300m程歩くと、町名「永福」、駅名「永福町」の由来元である、「万歳山永福寺」がある。、、、、万歳山永福寺は曹洞宗の寺。 本尊は十一面観音像で、脇侍の不動・毘沙門両像とともに、鎌倉期の仏師快慶の手になるものと伝えられている。 寺伝によれば、開創は大永2年(1522、室町時代)、、、、寺の歴史は古いが、昭和20年(1945)被災し建物は鉄筋コンクリート造にて昭和36年(1961)に再建された。

2107140835000

2107140838450



・・・・・・・・・・・・また寺の西門脇には正保3年(1646)・天和元年(1681)銘の庚申塔元禄4年(1691)銘の地蔵石像が安置されている。、、、、400年余りこの地で祀られている像であるが、保存状態良好。 仏を大事にしましょう!

2107140840350



・・・・・・・・・・・・永福寺西門前には「永福稲荷神社」がある。 永福稲荷神社は、享禄3年(1530)に永福寺の開山秀天和尚が、永福寺境内の鎮守として創建した。

2107140844160

2107140843330




● 井の頭線永福町駅前を通過し、井の頭通りを横断し、北へ向かう。

2107140854150

2107140857550

2107140859340

2107140902300




● 永福町駅から北へ700m程、杉並区和泉3丁目の「泉谷山大圓寺」に立ち寄る。 この寺には2年ぶりだ。、、、、大圓寺(だいえんじ)は曹洞宗(禅宗)の寺院で、本尊は阿弥陀如来。 慶長8年(1603)赤坂溜池の辺りに徳川家康が開基となって建立され、開山は諦巌桂察和尚(武田信玄の弟)とされる。 寛永18年(1681)正月、江戸の大火に遭い伊皿子に移転。 その頃から大渕寺の寺名を大圓寺に改める。延宝元年(1632)薩摩藩主島津光久の嫡子綱久の葬儀を行って以来、島津家の江戸における菩提寺となり、福寿院・門能院の塔頭二院もそれぞれ大名保科・旗本五井・松平・本多・土方の諸家中、町人衆を檀家として隆盛を極めた。 明治41年に塔頭二院を併合して現在地(杉並区和泉)に移転した。、、、、今日も山門前の石像の仁王がお出迎え。 顔を見ていると、浅草仲見世で売っている人形焼きを思い出した。、、、、山門には徳川の葵紋、本堂にはさらに島津の十字紋、苔むした墓地には明治元年戊辰の役戦死者没者の墓、日向都城主島津筑後守の墓及び殉死者の墓、大刀八木八郎の墓(君命にて巨石を捧げ、死後墓石となす十九才)、赤﨑海門・鞍岡蘇山(共に儒学者)の墓、横山正太郎安武(政府に建白、自刃)の墓などがある、徳川家や島津家とも縁のある寺院である。 また、飯野藩保科家墓所もある。 しかし、いずれの墓も案内がなく、どれが誰の墓か、この墓は誰のか、この人はいずれの士か、いずれの姫か、さっぱり判らん! 教えて欲しいが、墓の数がありすぎて聞いても馬の耳に念仏かも?

2107140914170

2107140913380

2107140926170

2107140921370

2107140930110

2107140933060




● 大圓寺から東へ歩き、東京メトロ丸ノ内線の「方南町駅」から帰宅する。、、、、熱中症予防に歩きながら飲んだ、「ソルティーライチ」、「コカ・コーラ」の合計500㎖×2本=1000㎖が効きすぎて、熱中症の症状はなし。 でも、腹痛と尿意は限界に達する! 急げ!!

2107140949570

2107141002300

2107141004440

より以前の記事一覧