埼玉県

2022年11月22日 (火)

三郷の正光山

「天王山 淵富院 正光寺」(北区岩淵町)の次は「瑠璃山 正光院」(港区元麻布)と続き、さてその次は“正光山”と言うことで・・・・・調べてみたら・・・・・東京23区内にはないが、隣の埼玉県にあった。 場所は、葛飾区の水元公園に近い三郷市高州に! 「正光山 大雄寺」というお寺があった。

今日の散歩は、あらかじめ地図で場所・ルートを確認し「正光山 大雄寺」へ行くことにした。 浅草橋の我が家からは、京成金町駅まで行って、駅からは旧水戸街道沿い(江戸川沿い)に大雄寺まで歩き、参る。 帰りは近くからバスで金町駅に出て帰宅。



● 浅草橋駅から、都営浅草線・京成線に乗り、薄っすらと朝霧の残る「京成金町駅」で下車。 今日の散歩は、ここからスタート!

2211220829450

2211220833060



・・・・・・・・・・ 京成金町駅から東に歩き「旧水戸街道」に出る。 常磐線のガードをくぐり、旧水戸街道は江戸川土手に沿って北へ向かう。、、、、(2枚目の写真)幅の広い都道から、右に分岐する道が旧水戸街道。

2211220847020

2211220849170



● 都道から細い旧道に入ると、江戸川に出る手前(葛飾区東金町)に「葛西神社」の鳥居がある、、、、、葛西神社は、平安末期の元暦2年(1185)に葛西清重が、上葛西・下葛西33郷の総鎮守として、香取神宮の分霊を勧請したと言われてる。 江戸時代には徳川家康から御朱印10石を賜った。 祭神は、経津主神、日本武尊、徳川家康命の三神。、、、、東京周辺の祭り囃子の祖とされる「葛西囃子」発祥の地と言うが、私は葛西囃子を知らないので、ゴメン!

2211220854250

2211220855060

2211220857240



・・・・・・・・・・ 葛西神社前、旧水戸街道の路傍に庚申塔がある。 駒型・日月・青面金剛像・邪鬼・三猿の庚申塔。 私は判読不能だが「文政二己卯歳正月吉辰再興」の銘あり。、、、、街道の名残か?

2211220902550



・・・・・・・・・・ なんとなく、旧街道らしい道を歩く

2211220904590



● チョイト、脇に入ると浄土宗寺院の「摂取山 蓮池院 光増寺」がある。 光増寺は、貞応元年(1222)に草庵を起源とし、元仁元年(1224)親鸞聖人が立ちより、浄土真宗光増寺となった。 戦国時代の国府台合戦により堂宇を消失、天正15年(1587)、江戸増上寺の僧が浄土宗として中興した。 当地は旧水戸街道沿いにあたり、水戸徳川家の立ち寄り所となっていたことから、徳川家の紋所を使用している。 その後、数度の火災に遭い多くの寺宝と記録を失い、明治43年(1910)の再建を経て、昭和49年、現在の堂舎に改築された。、、、、境内は手入れが行き届き、気持ちよく参拝できる。

2211220906460

2211220909030



・・・・・・・・・・ 旧水戸街道に戻り、江戸川土手の下の道を歩く、、、、昔の人は、土手の上をのんびり歩いていたのかも?

2211220915250



● 歩く先には、東京外環自動車道(=外環道)が見える。、、、、外環道の下を抜けると、「都立水元公園」の東端に接し、都下水道局東金町ポンプ所の建物がある。 ポンプ所前に「金町関所跡之記」碑がある。、、、、関所の正確な位置はここではないらしい。 明治時代の河川改修と堤防の構築により旧態は残っておらず、もう正しい位置は判らなくなっているそうだ。 金町関所は「金町松戸関所」といい、慶長年間(1596~1614)水戸街道の要所として江戸防衛のため徳川幕府によって設置されたもので、水戸街道が江戸川を渡る地点に置かれた江戸の東の関門で、江戸川の渡船場を監視した関所だった。 関所の施設がある一帯は金町御番所町と呼ばれて、4名の関所番が、廃止となる明治2年2月までその任に当たっていた。、、、、碑の後ろの土手に上がると、対岸には松戸の街が広がっている。 旧水戸街道も対岸の松戸市へ続くそうだ。

2211220932160

2211220943430

2211220948289_stitch



● ポンプ所の前から北へ300m程歩くと、東京都葛飾区と埼玉県三郷市の境である。 三郷市に入って200m程で今日の散歩の目的地「正光山 大雄寺」(三郷市高州)がある。、、、、日蓮宗寺院の大雄寺は、教學院日利が開山となり、文禄元年(1593)創建 、江戸川の河川改修に伴い江戸・大正・昭和時代と3度の移転を経て当地へ移転した。 三郷七福神「戸ケ崎めぐり」の大黒天を祀る、、、、 山門を入ると、すぐ左手に本堂。 想像していた通りの小さなお寺。 本堂に手を合わせ、ハイ、さようなら! 

2211221001050

2211221005220



・・・・・・・・・・ これにて、「正光寺」、「正光院」、「正光山」の山院寺号を制覇、一人悦に入る!



・・・・・・・・・・ 大雄寺の隣りには、大雄寺より境内の広そうな「三福神社(三輪神社)」がある。、、、、三福神社(三輪神社)は、寛永16年(1639)の江戸川の氾濫の時、三輪野江(現吉川市)の三輪神社の神体が当地に流れ着き、これを村人が拾い上げて創祀、稲荷社・秋葉社とともに小向村の鎮守社となった。 明治43年(1910)には、大雄寺持ちの稲荷社を合祀した。、、、、 おらが村の鎮守さま!

2211221005400

2211221006510



● 本日の散歩はココまで、「高州四丁目バス停」から金町駅へ戻る。、、、、金町駅からここまで1万歩、健康的な散歩だ!

2211221013050

2022年10月26日 (水)

蔵造りの町 川越

昨日のニュースで“鰻重を食べる”シーンが放送された、その時私が『美味そうだ、食べたいね!』と一言発した。 一夜明け、朝食中に妻から『今日の昼食は川越?』と、やんわり誘いがかかる。 誘いに弱い私は『よし、食べに行こう!』、、、、と言うことで、今日の散歩は川越の町歩き。 1万7千歩

 

 

● 高田馬場から西武新宿線の特急「小江戸」に乗って、10時半に「本川越駅」に到着。、、、、西武鉄道の本川越駅、東武鉄道の川越市駅、JR東日本の川越駅、3駅とも比較的近い距離にあるが、蔵造りの街並み観光には本川越駅で下車するのが一番“楽”そうだ!、、、、本川越駅は明治28年(1895)3月21日に川越鉄道の川越駅として開業。 現在川越市の中心にある3駅(川越駅・川越市駅・本川越駅)の中では、最も古い駅である。 昭和15年(1940)には鉄道省川越線開業に伴い、駅名を本川越駅に改称した。 【注】川越鉄道は甲武鉄道の子会社であったが、大正11年(1922)に、鉄軌道事業が分離されて西武鉄道の路線となった。、、、、本川越駅は、ショッピングモール「ペペ」やプリンスホテルを併設し、巨大で綺麗で近代的だ、ビックリした。

2210261007310

2210261015180

2210261018010



● 喜多院に向かう前に、喜多院の南側の一隅に祀られてる「仙波東照宮」へ行く。 徳川初代将軍家康公を祀る、日光・久能山とともに日本三大東照宮のひとつである神社。 現在の社殿(国指定重要文化財)は寛永17年(1640)に完成した。、、、、周囲を壕で囲む築山の上にこじんまりとした社殿がある。 階段上の拝殿前の門は閉められており、隙間からチョイトだけ拝見。、、、、“仙波”とは、この地の山の名“仙波山”に因む。

2210261039220

2210261040160



● 川越の古刹「喜多院」に参る、、、、まずは、慈恵大師を祀っている「慈恵堂」(本堂)で手を合わせる。 慈恵大師とはこの寺の創始者、平安時代の僧良源です。 良源は今では全国的にはなったおみくじを始めた人といわれている。、、、、現本堂は、川越大火の翌年、寛永16年(1639)に大火以後、いち早く再建された。 堂内は静かで耳をすませば潮の音が聞こえると言われ、「潮音殿」とも呼ばれている。(耳の良い人が居たもんだ!)

2210261048230

2210261052480



・・・・・・・・・・ 古墳を利用した小高い丘の上に、
慈眼大師天海をまつる御堂「慈眼堂」(国指定重要文化財)がある。 天海僧正は、寛永20年(1643)、寛永寺において入寂した。 正保2年(1645)に家光公の命により、この堂が建てられ、厨子に入った天海僧正の木像が安置された。 建物は、桁行3間、梁間3間の比較的小さな堂で、屋根は中央から四方の隅へ流れる宝行造り。、、、、厨子は見えるが、天海像は見えないゾ~~

2210261043440



・・・・・・・・・・ 3代将軍家光誕生の間春日局化粧の間などが、江戸城から移築されてる。 見学できたが、撮影禁止のため写真なし。 


・・・・・・・・・・ 天明2年(1782)から文政8年(1825)の約50年間にわたり建立された全部で538体の羅漢像が、境内の一隅に鎮座している。、、、、一体一体それぞれ動作、表情が異なり、自分に合った像を探すのは一苦労! でも、多くの参拝客は探して楽しんでいた。

2210261133190



● 時刻は12時、喜多院をあとにして蔵造りの町の中心部に向かって歩くと、本日の散歩の目的地:鰻屋があった! 迷わず入店、迷わず注文、美味しく頂き大満足、幸せになって店を出る!

2210261223520

 

● 「大正浪漫夢通り」と称する、蔵造りの町とは一味違う通りに出た! 約200mの通りの両側には、大正時代をイメージしたレトロな店舗がおよそ30軒並んでいる。 この通りはかつてアーケードのある「銀座商店街」であったが、平成13年(2001)頃にリニューアルした。 観光客も集まる通りに生まれ変わったそうだ!

2210261302120

2210261259410



・・・・・・・・・・ 通りの北端には、ドーリア式の柱が並ぶ重厚な「旧武州銀行川越支店(現:川越商工会議所)」の建物もある。 建物は、高島屋日本橋店などを手掛けた前田健二郎の設計、清水組(現:清水建設)の施工で、昭和2年(1927)に建てられた。 国登録有形文化財、、、、玄関わきの赤いポストは“ワン・ポイント”

2210261304189_stitch



● 蔵造りの街並みの中に、建築家:保岡勝也(やすおかかつや  明治10年~昭和17年)が設計した建物3棟が残っている。 保岡勝也は三菱の丸の内赤煉瓦オフィス街(三菱一号館など)を設計した。

・・・・・・・・・・ まずは、大正7年(1918)に保岡勝也が設計した「第八十五銀行本店(現:埼玉りそな銀行川越支店)」 ネオ・ルネサンス様式の建物で、青緑の塔屋が印象的な銀行建築。 国登録有形文化財、、、、建物は銀行の店舗で、チョイト中には入れない、外から眺めてハイ・ソレマデ~ヨ~

2210261335300



・・・・・・・・・・ 川越の老舗菓子店「亀屋」の5代目山崎嘉七の隠居邸宅として、大正13年(1924)に上棟された「旧山崎家別邸」 旧山崎家別邸は、約2300㎡の敷地に、和洋折衷の建物と風情ある庭園が印象的だ。 国指定重要文化財、、、、入場料100円で建物内部も公開されており、当時の建築図面など貴重な工事資料も見ることができる。 川越に芋を食べに来たら、必見! 

2210261314510

2210261317580

2210261316160

2210261320260



・・・・・・・・・・ 三つ目の作品は、蔵造り街並みの表通りに面して建つ「旧山吉デパート」(登録有形文化財)、、、、保岡勝也の設計により昭和11年(1936)に建築された。 昭和39年までは丸広百貨店が使用していた。 現在は保刈歯科醫院として利用されている。、、、、虫歯ができたら行ってみたい歯科だけど。 浅草橋から通うにはチョイト遠い!

2210261459120



● 旧山崎家別邸から北へ50m程歩くと、大正2年(1913)に建てられたステキな洋風建築の「中成堂歯科医院」がある。 建物は薄緑の外壁でイギリス下見という方法で板を重ね合わせ暖かみを感じる。 敷地は煉瓦塀で囲まれ、チョイト、メルヘンチックだ。 ここは歯医者さん、なんだか安心して診てもらえそうだ!

2210261330350



● 欽明天皇2年(540)に大宮氷川神社を勧請して分祀奉斎した、川越市役所の北側に位置する「川越氷川神社」に立ち寄った。、、、、神社は“七五三詣り”の家族連れで満員状態。 七五三は11月15日なのだが、最近は親の都合、子の都合、写真屋さんの都合などで、特に日にこだわらず適当に行ってるようだ。 社殿周辺には着飾った親子がお祓い待ちか?、、、、『コリャダメだ! 一般人の参拝はチョイト遠慮しよう!』 我が夫婦は、手を合わせ、早々に立ち去ることにした。(注意散漫、社殿の写真を撮り損ねた、失敗!)

2210261400570

2210261407000



・・・・・・・・・・ 境内の入り口に大きくそびえ立つ大鳥居は、木製の鳥居としては日本一の大きさ、高さ約15m、平成の大典奉祝行事で建立した。 扁額の文字は勝海舟の筆。

2210261406290



● 川越観光の目玉『蔵造りの街並み』を歩くため、御存じ蔵造りが並ぶ表通りを、北から南へ歩くことにした。 平日で人出は少ないが、若い人の割合が高い。 どの家も、“芋”を売る、民芸品を売る、漬物を売る、店舗と化した。、、、、女性が好みそうな店ばかり、我が妻もそろそろ出番で、ショッピングを開始!

2210261430090

2210261430110

2210261430460

2210261435240

2210261435510

2210261451270

2210261457370

2210261459520



● 帰りも、本川越駅から「小江戸」で帰る。

2022年9月12日 (月)

赤いポストに緑の電話

東武伊勢崎線草加駅から日暮里舎人ライナーの舎人駅まで、草加市谷塚、足立区北部の新興住宅地を歩く、1万3千歩、約7㎞の散歩です。



● 浅草橋から都営浅草線で押上へ、押上からは半蔵門線から乗り入れる南栗橋行き急行に乗り換える。 今日の散歩の目的地は未定、車中で『どこで降りようか?』思案橋。 遠くに行ってもしょうがないので、草加駅」で降りる。、、、、通勤ラッシュの時間だ、上りホームは混んでる。 座れそうもないね!、、、、急行の停車駅でもあり、バスは各本面にでており、駅周辺には多くのショッピングセンターがあり、市役所が近くにあり、住みやすそうな街だ。 でも噂では、夜は客引きが多い駅前、暴力団もいるそうで、チョイト治安は悪そうだ。、、、、今日は駅前から南西方向に、日暮里舎人ライナーの駅に向かって歩くことにした。

2209120741520

2209120744110

2209120749030

2209120753001



● 草加駅から徒歩5分程の処に草加神社はある。 草加神社の創建年代は不詳。 天正年間(1573~1592)に大宮氷川神社を勧請、氷川社と称して創建、南草加村の鎮守社であった。、、、、明治42年(1909)に谷古宇稲荷神社、高砂八幡神社、宿篠葉神明神社など近隣の11社を合祀し、草加神社と改称した。(神社の合併で、生き残り戦略か?) 明治の合併から100年経過し、現在は兼務神社も20社以上となり、手広くネットワークを構築したようだ!、、、、七五三詣では、ぜひ当社で! “県民割”があるといいね!

2209120806150

2209120801430



● 氷川神社から300m程歩くと、商店の隅に数基の馬頭観音・庚申塔がある。 「長沼庚申」と言うらしい。

2209120814220



● 草加市を南北に走る国道4号(=日光街道)を横断する。 さすが、国道だ、交通量が多い。、、、、信号があっても、押しボタン式の信号は色がなかなか変わらない。 人をイラつかせる信号だ!

2209120829510



● 草加市谷塚町の住宅地の奥に「兎田稲荷神社」があった。 この神社は、草加神社に11社ある兼務神社の一つである。、、、“兎田(うさぎだ)”は旧地名のようだ。

2209120839500



● 草加南高等学校の南で一級河川「辰井川(たついかわ)」を越える。、、、、この辰井川は昭和56年(1981)から6年がかりで開削された人工の川。 総事業費109億1300万円、川幅10m、深さ2.5m、市内延長は2.4km。 かつて草加には、「辰井堀」という、川口市から苗塚町に入り、西町を経て、谷塚町で河内堀と合流する幅1.8mほどの用水があった。 辰井川は、苗塚町からこの辰井堀の流れを南に変え、柳島町、谷塚上町、谷塚仲町を下り、毛長川に合流する。 市街化が急激に進行した草加市谷塚の西部一帯は、主要な排水路を持たないことから、少しの雨でも浸水の被害があり、治水対策として整備された。 

2209120852380



● 草加市立両新田小学校の西50m程の処に、昭和の赤いポストと緑の公衆電話が道路際に設置されてた。 ポストも公衆電話も昭和を懐かしむ置物としてたまに目にすることもあるが、ここのはセットで両方とも利用できる現役だ! 

2209120916530



● 埼玉県草加市と東京都足立区の境を流れる毛長川(けながかわ)に架かる「毛長橋」を渡り足立区に入る。、、、、毛長川は利根川水系綾瀬川支流の一級河川である。 かつては毛長堀と呼ばれていた。 昭和23年(1948)より昭和40年(1965)にかけて改修拡張された。 人口急増による生活排水の増加などの影響により20世紀後半に水質がきわめて悪化したが、流域の下水道の普及などにより2000年代から次第に改善した。現在、埼玉高速鉄道線のトンネルを活用して荒川の水を引き込み毛長川に注ぐことで水質を改善する工夫が行われている。 水質改善の効果が出てきたそうで魚類の生息が確認されたそうだ。 アユが釣れる川に生まれ変わって欲しいものだ!(欲か?)

2209120924140

2209120925330

2209120927200



● 毛長橋から西へ約1㎞、日暮里舎人ライナーの「舎人駅」がある。、、、、平成20年(2008)3月30日に開業。 終点の見沼代親水公園駅の一つ手前の駅。 もう一方の終点:日暮里駅までは11駅ある、車窓から東京を見下ろしながら、ゆっくり帰る。

2209120953070

2209120954140

2209120955240

2022年5月29日 (日)

美熟女の御年寄

川口元郷駅から荒川を渡り赤羽駅まで、今年最初の真夏日、熱中症に警戒しながら1万1千歩の散歩です。



● 朝8時30分、すでに気温は25度超、埼玉高速鉄道「川口元郷駅」に降り立つ。、、、、ブラブラ隠居の年寄りが口から泡ふき、熱中症で救急搬送される自分の姿を想像すると耐え難く恥ずかしい。 『今日は 無理せず 無茶せず 無謀せず』、大人しく静かに散歩することを駅前で胆に銘じスタート!

2205290811190

2205290820550



● 駅前ロータリーの西に架かる「さくら橋」で芝川を越えて、川口本町の裏道を歩くと錫杖寺がある、チョイト寄って行こう!

2205290823490



・・・・・・・・・・・・真言宗智山派寺院「錫杖寺(しゃくじょうじ)」は、宝珠山光照院と号す。 錫杖寺は、養老元年(717)に行基が本堂を建立、自ら地蔵菩薩を刻み本尊とし開基したと伝えられてる。 寛正元年(1460)には、室町幕府八代将軍足利義政により七堂伽藍が整備され、宥鎮和尚が中興となった。 江戸時代には、徳川家光より寺領20石の御朱印状を拝領し、醍醐三宝院直末関東七ヶ寺の一つ、十一談林所の一つとして末寺53ヶ寺を擁していたそうだ。、、、、寺院の顔である現山門「御成門」は明治41年(1908)に再建された。 戸田忠寛(七万七千石)の居城であった宇都宮城の資材を移し建立したもので、柱には戊辰戦争の名残として刀傷が見られる。、、、、徳川十三代将軍家定の寄進による前本堂は老朽化に耐えられず、昭和50年(1975)に現在の本堂に建て替えられた。 内陣正面に本尊「延命地蔵菩薩」が安置されているのだが“遠くて、よく判らん!”

2205290832520

2205290834330

2205290837330



・・・・・・・・・・・・江戸城大奥の総取締役である御年寄「瀧山」の墓が錫杖寺本堂裏にある。、、、、御年寄「瀧山」は文政6年(1823)に16歳で大奥へ上がり、類い稀なる才幹をみとめられ、大奥の総取締役“御年寄”に昇進した。 瀧山は十三代将軍家定が世子(世嗣)の頃から西の丸の御年寄をつとめ、家定が将軍位を嗣ぐとそのまま家定に従って本丸に移り御年寄となり、十四代将軍家茂の代にわたって御年寄をつとめた。 十四代将軍継嗣問題で、紀州の徳川慶福を擁立する「南紀派」と一橋慶喜を擁立する「一橋派」が対立し、幕府の重臣や有力諸侯はもちろん、江戸城大奥の中にも激しい対立と抗争がおこり、瀧山はこの対立抗争にあたって、大奥の慣例に従い慶喜の擁立を阻止したことで知られている。 結果として十五代将軍位を慶喜が嗣ぐことに伴い大奥を退いた。 瀧山は大奥を退いた後は侍女の「仲野」の生家があった川口で過ごし、明治9年(1876)に71歳で歿し、錫杖寺に葬られた。(写真:中央が瀧山の墓、左は侍女仲野の墓、右は大奥に仕えた叔母の染島の墓)、、、、NHK大河「篤姫」では稲盛いずみが演じ、フジ「大奥」では浅野ゆう子が演じ、その他に栗原小巻、草笛光子などが演じている御年寄、テレビで見る瀧山は“年寄”ではなく“美熟女”揃いだ! 大奥ていいな!

2205290841480



・・・・・・・・・・・・錫杖寺山門前の道路隅に「凱旋橋の跡」がある、、、、明治39年(1906)1月に日露戦争出征兵士の凱旋を祝し、旧川口町の町長以下町民たちによって架設された凱旋橋の跡が残されている。 この凱旋橋跡は、江戸時代に日光御成道川口宿の北の玄関口に位置し、錫杖寺前に当時流れていた錫杖寺杁(いり)用水に架けられた石造アーチ型橋の遺跡。 現在は欄干が残るのみ。

2205290850230



● 錫杖寺をあとにし、川口市本町1丁目の裏道を歩く。 


・・・・・・・・・・・・明治35年頃竣工した「中西日進堂薬局」 大正時代に掛けられた看板は、右から左に書かれていて味わい深いものである。

2205290903300



・・・・・・・・・・・・住宅の奥、木立に囲われ洋館風の建物も見える。 煉瓦造の小屋のような建物も・・・・・?

2205290907100

2205290906490



・・・・・・・・・・・・日光御成街道の宿場町だった川口宿の跡が御成街道からチョイト入った処にある。 築300年が過ぎ、現在も現役の門として残る「旧川口宿本陣表門」である。 建物は地元有力者の家である。

2205290909530



・・・・・・・・・・・・本町1丁目の増幸産業という会社の一画に「18ポンド カノン砲」が展示されてる。 説明文によると、『この大砲は幕末の嘉永5年 (1852)に津軽藩の依頼により、川口の鋳物師として名にあった増田安次郎(増幸産業の代表の増田家初代)が、後の砲術奉行となった高島秋帆と協力して作り上げたものの復元品で、当時は制作不可能とされていた大型砲です。 嘉永5年から安政5年の5年間に213門の大砲と41,323発の砲弾が製造され、諸外国から日本を守るため全国各地に配備された。 全長3.5m  重量3トン  口径15cm  射程距離2500m 』、、、、ウクライナに持っていったら活躍するかも?

2205290916420



● 埼玉県川口市と東京都北区を結ぶ「新荒川大橋」を渡り、北区に入る。、、、、新荒川大橋は、川口市舟戸町と北区岩淵町との間で荒川および新河岸川(隅田川の上流)に架かる、橋上は国道122号(岩槻街道・北本通り)が走り、連続するの2本の橋である。 下り線が昭和41年(1966)竣工、上り線が昭和45年(1970)竣工の橋。、、、、長い・長い橋! ジリジリ・ガンガン照りの日差しが私の頭上を直撃し、橋の上で倒れるかと心配になる。 

2205290924220

2205290925510

2205290935260

2205290938270

2205290930150



● 新荒川大橋で北区に入ると、去年立ち寄った「寳幢院で手を合わせ、飲食店の並ぶ「一番街」を抜け、JR赤羽駅に向かう。 今日は熱中症が心配なので、ここまでとする。

2205291007220

2205291015280

2205291016480

2022年5月24日 (火)

川の交差点

見沼代親水公園駅から埼玉高速鉄道の川口元郷駅まで、約5㎞、1万2千歩の散歩です。



● 通勤時間となった朝7時45分、日暮里舎人ライナーの終点「見沼代親水公園駅」で降りる。 乗車する人は多いが、降りる人は数える程度。、、、、今日の散歩は、ここから西に向かって歩くことにした。、、、、【独り言】最近、日中に外出や人に会うことが多く、疲れて夜の寝付きは早く、その分朝の起床も早い(半分は歳のせいでもある) 今朝も4時半には起きていたので、6時からゆっくり朝食、7時には『散歩してくる!』

2205240746060

2205240743320



● 先週は足立区古千谷から見沼代親水公園に入り見沼代親水公園駅まで(約1.3㎞)歩いてきたが、今日は駅から西に(川口・鳩ケ谷)方向に「見沼代親水公園」の残りの部分(約0.5㎞)を歩いてみた。、、、、公園は東京都足立区と埼玉県草加市・川口市との県境となる「毛長川」にぶつかる地点で終了となる。、、、、公園の水路には、カキツバタ、アヤメなどが植えられ、ただいまの時期黄色い花・紫の花が咲いていた。

2205240749220

2205240751060



● 見沼代親水公園が毛長川にぶつかる地点は、かつて江戸時代から二本の河川が十文字に交差する場所であった。、、、、西(川口市)から東(草加市)へ流れる「毛長川」 北(川口市鳩ケ谷の方)から南(現:見沼代親水公園)へ流れる「見沼代用水東縁」の二本の河川が交差し、見沼代用水東縁が水道橋(もしくは懸樋)によって毛長川を越えて流れ下っていたそうだ。、、、、現在は、見沼代用水東縁の水は、交差部で大半が毛長川に流れ込み、一部だけが毛長川の川底を流れ見沼代親水公園に流れている。

・・・・・・・・・・・・北から流れて来る見沼代用水東縁

2205240757190



・・・・・・・・・・・・東に流れ下る毛長川、、、、写真左側の流れは、見沼代用水東縁の水が流れ込んでいる部分

2205240756090



・・・・・・・・・・・・二本の川が交差する部分、、、、井桁状に4本橋が架かっていたと思われるが、見沼代用水東縁の下流側は親水公園となり橋は無い。 現在は見沼代用水東縁のッ上流側に「一本橋」、毛長川上流側に「舎人橋」、下流側に「砂子橋」の三本の橋が架かっている。 写真は一本橋の上から撮影した交差部、右側の端が舎人橋、左側の端が砂子橋、中央正面奥に見沼代新公園が伸びている。、、、、見沼代用水東縁の水は写真中央手前のプールに入り左側の砂子橋の下の水路に流れ毛長川に合流する。 一部の水は中央の籠状の中に入り、その奥に流れる毛長川の川底を通り、向かい側の親水公園に流れ込む。

2205240801259_stitch



● 河川の交差部からは、毛長川に沿って東京都足立区側(対岸は埼玉県川口市)を歩く。、、、、毛長川の川幅も狭くなり、川に沿って歩く。 途中には、都営住宅「舎人町アパート」の建物が並ぶ。 首都高の下には足立区と川口市を結ぶ「中居橋

2205240805530

2205240808440

2205240811530

2205240817450



● 足立区入谷から川口市八幡木に踏み入ると、「あずま橋通り」と称する、交通量の多い通りを歩く。 やたら、大型のトラック、バスが行き交い、歩道から外れて歩くと“イチコロ”で彼の世行き!、、、、新芝川に架かる「あずま橋」渡る。 川岸には「川口市 朝日環境センター」の煙突がシンボリックに立つ。

2205240836400

2205240844500

2205240845530

2205240842440



・・・・・・・・・・・・あずま橋通りを歩き、岩槻街道(=国道122号)に出る手前に「十二月田中学前」と書いた交差点がある。 さて!何と読む?、、、、答えは「しわすだちゅうがくまえ」 “十二月田(しわすだ)”は地名だった、現在は川口市末広。

2205240917020

2205240916360



● 岩槻街道に出ると川口市末広1丁目に、味噌屋の「旧田中家住宅がある。、、、、地元の味噌屋であった田中徳兵衞が、大正10年(1921)から大正12年(1923)にかけて、木造煉瓦造3階の洋館を建設した。 イギリス式に煉瓦を積んだ壁に化粧用煉瓦を貼り、正面から見ると完全な煉瓦造りの洋館で、当時としては非常にモダンで立派な建物だった。 洋館に続き、昭和9年(1934)にには和館も増築された。 現在、これらの建物は登録有形文化財(建造物)に指定されている。、、、、ここまで来たら、チョイトお立ち寄り。 入場料210円は安い!

2205240947320

2205240929350

2205240932270



● 埼玉高速鉄道線の「川口元郷駅(かわぐちもとごうえき)」に到着。 今日の散歩はココまでとする。、、、、川口元郷駅は平成13年(2001)3月28日の開業。 島式1面2線の地下駅。 ここから隣りの東京メトロ赤羽岩淵駅までは、営業距離は2.4km、乗車時間は3分、運賃は210円、チョイト高いね! 

2205240955080

2205240957350

2205241002531

2021年4月21日 (水)

谷塚の寺社

連日の晴天で、気分はコロナを忘れそう。 今日は東武伊勢崎線で東京都から埼玉県に入って最初の駅:谷塚駅から歩くことにした。 谷塚駅から伊勢崎線の西側を南下し、谷塚橋を渡り足立区に入る。 足立区入ると伊勢崎線の東側に建ち並ぶ都営竹の塚7丁目アパートを抜けて竹ノ塚駅まで歩いた。 1万1千歩




● 東武伊勢崎線で最も東京寄りの駅が谷塚駅である。 「谷塚」は“たにづか”とは読まず、“やつか”と読む。 所在地は埼玉県草加市で、浅草から所要30分と近い、もちろん駅周辺には、マンション、アパート、住宅などが並ぶ、東京のベッドタウンであるが、知名度は低い。 都会の人間を呼び込むような施設は何もない駅! 東口側は駅前ロータリーがあるが、西口側は広い空き地となっている。、、、、駅は大正14年(1925)10月1日に開業。

2104210805530

2104210811250

2104210816471

2104210820430




● 谷塚駅から南西へ500m程、住宅地の中に真言宗豊山派寺院の長久山宝持院がある。 宝持院は、江戸時代初めに建立された寺院で、以来谷塚地区の方々の菩提寺として、宝灯を守っている。 本尊は大和の長谷寺の十一面観音を模した御丈八尺有余の金色に輝く大観音さま。 現本堂は、平成4年(1992)に建てられた。、、、、緑豊かな境内には四季折々の花が咲くそうだ。 今はツツジ。

2104210834080

2104210839380

2104210837490

2104210838590




● 宝持院から国道4号(日光街道)を越えると「谷塚氷川神社」がある。 神社の創建年代は不詳だが、江戸時代の創建と思われる。

2104210852020

2104210850010




● 谷塚仲町を流れる辰井川に朱塗りの氷川橋がある。 氷川橋は「草加八景」に選ばれた「辰井川十橋」のうちの1つ(隅田川十三橋は知ってるが、辰井川十橋なんて知らないね!)、、、、橋の際には小さな社の氷川神社がある

2104210858030




● 氷川橋の際には寺もある、その名は曹洞宗寺院の「中野山常福寺」、、、、常福寺は、心應祖傳和尚(天正19年寂)が開山となり天正7年(1579)に創建した。、、、、参道の脇には、彫りの深いスバラシイ庚申塔(天文8年(1539)の銘あり)が2基で御出迎え。

2104210908530

2104210903360




● 埼玉県と東京都の境を流れる毛長川を谷塚橋で越えて、寺院が軒を連ねる足立区東伊興の町に入る。、、、、伊興寺町はコチラ

2104210918320




● 足立区に入り、伊勢崎線の東側にまわると、都営西保木間四丁目アパート、都営竹の塚七丁目アパート、都営竹の塚アパート、竹の塚第3団地など、都営住宅・旧公団住宅が線路沿いに竹ノ塚駅まで続く!、、、、昭和40年代は憧れの集合住宅だった。 そんな住宅も今は老朽化し、アチラコチラで建て替えラッシュ。

2104210935090

2104210936020

2104210939120

2104210940530

2104210941150




竹ノ塚駅東口に着いた、高架化工事が終わるまでは仮駅舎。

2104211001140

2104211001260

2020年11月28日 (土)

名前に魅せられて

今日はチョイト早起きして、埼玉県草加市の北東、中川の岸にある女体神社(草加市柿木町)へ行ってきた。 社名から想像すると、何やら艶めかしい気がするが、実体はゴク普通の神社である。 いずれの女体神社も主祭神は、櫛名田比売(くしなだひめ)、伊弉冉尊/伊邪那美命(いざなみのみこと)など女神である。 女体神社は、草加・越谷・春日部・松戸付近に分布する。 また、神奈川県川崎にも数社ある。 10数年前、「武蔵国一宮」を称するさいたま市緑区の「氷川女体神社」へ参拝したのを始めとして、川崎の「女体神社」、越谷川柳町の「麦塚女体神社」など、これまでに数社に参って来た。、、、、いずれも、生身の女体に手を触れることもなく、静かに、真剣に、祈願する。 ご利益は、女の神様ということもあって、恋愛・結婚成就、良縁祈願、安産祈願、そして子孫繁栄、などが相場!

東武伊勢崎線の新田駅で下車し、ひたすら東に向かって歩き中川の岸まで、約6kmの散歩です。 1万3千歩。




● 北春日部行きの普通列車で新田駅に到着。 北千住から乗ってきた車両番号は「77707」、残念だがオール7とはいかなかったが、縁起の良さそうな番号だ、帰りに宝くじ買おう! 「77707」の車輛は、2018年1月、近畿車輛(徳庵工場)で製造された東武鉄道 70000系 ( モハ77700形 )、グッドデザイン賞を受賞車両、チョイト鉄道オタク的に紹介。、、、、江戸時代の開墾により関東平野には多くの新田が生まれ、草加市域だけでも「新田」と呼ばれた村は120ヵ村にのぼった。 新田駅付近では、明治時代に9ヵ村を合併して新しい村が誕生した、合併した村のうち6ヵ村が近世の新田開発で生まれた村であったところから、新たな村を「新田」と命名し駅名にもなったそうだ。 駅の開業は明治32年(1899)12月20日。、、、、現在は一日当たりの乗降人数約32,000人、普通列車しか停まらない高架駅。

2011280756550

2011280757330

2011280800070

2011280803020

2011280806130



● 駅から、ひたすら東に向かって歩く。 東京都葛飾区の中央を北から南に流れ、江戸川区西葛西付近で荒川に合流し東京湾に注ぐ中川の岸(草加市柿木町1)まで、約5.5km程ある。
・・・・・・・・・・・・新田駅東口前は一応ロータリが造られ、良く言えば“昭和レトロな飲食店街”もあるが、悪く言えば“店は狭く寂れた感じの飲み屋が数軒”、これでは東京のベッドタウンの駅前とは言えない! どうやら再開発するようだ、駅前の区画整理事業が始まっている。

2011280806560

2011280809200

2011280808530


・・・・・・・・・・・・駅前から、「そうか公園通り」と呼ばれる両側一車線のバス通りを歩く。 この道のどん詰まりが中川である。、、、、まずは、綾瀬川に架かる「槐戸橋」を渡る。 さて、「槐戸」と書いて何と読む? 難読、「さいかちど」と読むのです。 サイカチ(梍・皀莢)は、マメ科の落葉高木。 “槐”は、本来「エンジュ」と読み、鬼門除けなどに使われるりマメ科の高木。 “梍”と“槐”は、ともにマメ科の木で、漢字も似ており、どうでもいいから『一緒にしちゃえ』で、“槐戸”と書いて「サイカチド」になったようだ。 橋の東側の八幡町はかつて「槐戸村」と呼ばれたそうだ。、、、、橋の親柱にカブトムシがいる、なぜ? カブトムシは梍(さいかち)の樹液が好きな虫で、「サイカチ虫」と呼ばれることもあるそうだ。、、、、【ついでの話】 現在の東京都台東区千束3丁目、板橋区西台、神奈川県藤沢市高倉のいずれにも小字名として「槐戸」があったそうだ。(雑学に強くなるブログは雅万歩!)
2011280820360

2011280817090

2011280819450


・・・・・・・・・・・・草加市八幡町、法務局、そうか公園通りの標識前、現役の赤いポスト前、古綾瀬川に架かる古川橋、葛西用水に架かる青上橋(せいじょうばし)、川柳小学校と、通り過ぎていく。

2011280826240

2011280830560

2011280833390

2011281017100

2011280838080

2011280844580

2011280852560
 

・・・・・・・・・・・「八条用水橋」を渡ると、左手に「そうか公園」が広がる。、、、、その先で、東埼玉道路(=国道4号)を横断するのだが、道路には幅20m程もある中央分離帯があり、全体の幅は40m以上。 横断歩道の手前に『歩行者は青信号2回で渡って下さい』と書いてある。 実際、私が横断を始めると、中央分離帯で信号が赤になった!

2011280901200

2011280904040

2011280909100


・・・・・・・・・・・・埼玉県柿木浄水場を過ぎると、「女体神社(南)」交差点。 ここはT字路で、歩いてきた「そうか公園通り」の終点。 交差点正面の民家の裏には、中川が流れている。 対岸は埼玉県吉川市。

2011280914510

2011280919420

2011280928590

2011280933460



● 本日の目的地である、「柿木女体神社」に着いた!、、、、柿木女体神社は、伊弉冉尊を祀り、柿木の鎮守として人々に厚く敬われてきた。 柿木は、中川沿いに下妻街道があり、草加市内にあって最も古くから開発された土地といわれ、伝承では、この土地の開発の祖を豊田氏と伝えている。 豊田氏は、平将門の伯父国香を祖とし、下総国豊田荘の地頭を務め、のち石毛に本城を構えた。しかし、天正3年(1575)城主豊田治親が恒例の雷電神社参拝の時、下妻の多賀谷氏の侵略にあい、治親は討たれ本城も陥ちてしまった。 残された婦人と遺子は急変により石毛を捨て縁をたよってここ柿木まで落ちのび、この地を永世の地と定めたというのである。 豊田氏は信仰心厚く、殊に筑波山女体神社を崇拝していた。 それによって分霊をこの地に勧請し創建したのが当尿体神社である。 社殿は北方、筑波山に向けて建てられている。、、、、ここは無人の神社。 若い巫女さん(学生アルバイトでもOK)でも居て、女体を模った根付け、キーホルダー、お守りでも売っていれば、買ってあげるのだが、残念!

2011280940090

2011280938470

2011280942500

2011280944340

・・・・・・・・・・・・これで、また一ヵ所の女体神社を制覇した! まだ、10ヶ所以上の女体神社が残っているので、私の「女体神社巡り」は、まだまだ続く。



● 来た道を、浄水場の先まで戻り、バスで新田駅へ向かう。

2011281010081

2020年11月18日 (水)

戸田橋と荒川橋梁

一昨日笹目橋を渡り戸田公園駅まで歩いたので、今日は戸田公園駅から戸田橋を渡り浮間舟渡駅まで、1万2千歩の散歩です。




● 赤羽で埼京線に乗換て戸田公園駅まで来た、我が家(浅草橋)からは所要時間:約40分。 多くの通勤客の移動方向とは逆なので、電車は比較的すいており座れた。 都心に向かう電車は乗車率120%ぐらい、着席するのは無理だね!、、、、戸田公園駅に到着した時、反対側のホームに上り(都心方面)列車が停まっており、見ると・ナント!相鉄線直通の海老名行きであった。 武蔵浦和駅始発で新宿・大崎・武蔵小杉・西谷経由で相鉄線の海老名駅まで、所要時間:1時間36分の列車である。 埼玉県のベッドタウンから都心を貫いて神奈川県のベッドタウンまで、端から端まで乗る人は、どんな人かチョイト興味が湧いてきた。(きっと、私ような鉄道オタクのヒマジンかな)

2011180808490

2011180809130

2011180812060

2011180817020



● 駅から戸田橋へ向かう前に、戸田漕艇場地蔵堂に寄ってみた。、、、、、、

・・・・・・・・・・・・まずは、漕艇場の手前にある戸田橋親水公園に保存されている「三代目戸田橋の親柱」を見る。 三代目戸田橋は、長さ545m、幅11m、当時の橋梁技術の粋を集めた近代的な鉄製トラス橋で、完成当時は日本一美しい橋として話題を呼んだそうだ。 親水公園には、三代目戸田橋の埼玉県側の親柱一対が移設されている。、、、、戸田橋の設計者は、昭和初期の著名な橋梁設計士であった増田淳であり、親柱の下段石積みに施された隅部の面取り加工や、石積み中段に施された曲線と直線を混合させたアール・デコ調の石造彫刻など、凝ったデザインが目を引く。 橋は総工費101万9000円で、昭和7年(1932)に完成した。 現在の戸田橋の完成後、昭和53年(1978)に撤去された。

2011180835010

2011180837300

2011180836089

・・・・・・・・・・・・戸田橋親水公園の前に、長~い戸田漕艇場が見える。両側には、大学・企業の艇庫が並ぶ。 コロナの影響か(?)、練習している姿が見えない!、、、、オリンピックに向け、選手強化は大丈夫か?

2011180842170

2011180842310


・・・・・・・・・・・・新幹線・埼京線の高架橋を抜けて、漕艇場とは反対側の戸田市川岸1丁目の「地蔵堂」に寄る。 この地蔵堂は、ナント・戸田市最古の木造建築である。 江戸時代の「中山道分間延絵図」にも記されているそうだ。、、、、墓地には、これまた古そうな、庚申塔・板碑・地蔵・墓がゴロゴロ。 “戸田市最古”では、重要文化財にならないのかな!(国・県・市のいずれも無指定)

2011180923280

2011180922350


・・・・・・・・・・・・地蔵堂の南、荒川の土手下に「水神社」がある。 神社の創立など詳細は不明だが、御神体の「水神宮」の石碑には寛政8年(1796)の銘がある。 古くは荒川の端にあったもので、新堤防ができてから移され、川岸に住む人々の氏神様のようになっていた。、、、、小さな神社で、かつて渡しがあった時代、街道脇に祀られていたのかも?

2011180914000



● 荒川には、国道17号(中山道)を通す戸田橋が架かり、その下流側にはJR東北新幹線・埼京線の荒川橋梁が並行して架かっている。
・・・・・・・・・・・・・・現在の戸田橋は、昭和53年(1978)8月13日に完成した、橋長519.0m、幅員21.0mの鋼連続箱桁橋。 四代目の戸田橋である。、、、、初代戸田橋は、明治7年(1874)に民間人が私財を投じ戸田橋の工事に着手した。 途中資金不足で、オーナーは変わったが明治8年(1875)に木製、橋長136.0m、幅員4.2mの戸田橋が竣工した。 通行は有料であった。、、、、二代目の戸田橋は、初代の橋が傷んだため、東京都と埼玉県が資金を折半し、大正元年(1912)に木製の土橋に架け替えられた。 橋長129.0m、幅員5.0m。 大正12年(1923)の関東大震災と翌年の大水で破損した。、、、、三代目の戸田橋は、先に説明した通り、昭和7年(1932)に完成し、昭和53年(1978)に撤去された。

・・・・・・・・・・・・・・戸田橋から下流に70m程離れて、東北新幹線・埼京線が走る複々線の荒川橋梁が架かっている。 橋長は521.2m、総幅員20.7m、最大スパン86.7mの鉄道橋。 工費は約100億円。 橋梁の開通は、先ず昭和60年(1985)3月14日の東北新幹線部分の供用が開始され、次いで昭和60年9月30日に埼京線部分の供用が開始された。


・・・・・・・・・・・・・・まず埼玉県戸田市の土手から、右(上流側)に戸田橋、左(下流側)に荒川橋梁が見える。(橋上に外路灯がたっているのが戸田橋、架線柱がたっているのは荒川橋梁)

2011180853000

2011180857320

2011180858370

2011180859310

2011180904150

・・・・・・・・・・・・戸田橋を渡る


2011180928170

2011180935120

2011180939220


・・・・・・・・・・・・東京都板橋区の土手から、左(上流側)に戸田橋、右(下流側)に荒川橋梁が見える。

2011180940520

2011180951370

2011180951120

2011180952260

2011180953130



● 戸田橋を渡ると、JRの高架橋は大きくカーブして、浮間舟渡駅に向かう。 浮間舟渡駅は北区浮間と板橋区舟渡にまたがる駅。(ホームの中程に区境があるようだ) 昭和60年(1985)に埼京線の駅として開業。 島式ホーム1面2線の高架駅。 ホームからは隣に並走する新幹線が良く見える。、、、、サラリーマン時代には、東北方面へ出張した帰り、夜、大宮を過ぎるとマンション・団地の明りが灯る夜景の中に、浮間舟渡駅の駅名が見えると、『あ、東京に入った、もうすぐ上野だ!』とホッとする思い出がある。

2011181010110

2011181010230

2011181015090

2011181016510

2020年11月16日 (月)

終点、西高新平

地図を眺めていたら笹目橋を渡って埼玉県に入ってみたくなり、今日は都営三田線の終点:西高島平駅から笹目橋を渡りJR埼京線の戸田公園駅まで、1万歩の散歩です。




● 巣鴨でJR山手線から都営三田線に乗換て、約23分で西高島平駅に到着。 我が家(浅草橋)からは、約50分要する、“散歩”にしてはチョイト遠いね!、、、、三田線の終点:西高島平駅は相対式ホーム2面2線の高架駅である。 列車は両方のホームから交互に発車するので、先発列車がどちらのホームから出るか、乗る前に確認する必要がある。 ホームの先に、国道17号新大宮バイパスの上を走る首都高5号が至近距離にあるため、列車停車位置から車止めまでの過走距離は短かく、停車位置に止まらずオバーランすると、車止めに激突する確率は高い! 事故が起きないように慎重に運転して欲しいね。、、、、駅名の“西高島平”は地名としては存在せず、高島平の西端の駅という意味合いらしい。 駅から西へ400m程歩けば埼玉県和光市である。 

2011160805240

2011160808240

2011160812550

2011160812050

2011160816560

2011160824500



● 駅から大宮バイパス沿いに北へ500m程歩くと笹目橋(ささめばし)がある。 笹目橋は、東京都板橋区高島平と埼玉県戸田市堤外の間で荒川および新河岸川(下流で隅田川に合流)に架かる橋。 国道17号新大宮バイパス上り線の橋と下り線の橋と、それらの間にある首都高速5号池袋線の橋の、計3本の橋の総称である。 上流側から新大宮バイパス下り(4車線+自歩道)、首都高速5号池袋線(上下各2車線)、新大宮バイパス上り(4車線+自歩道)の3本の橋が並んで架かっており、竣工年が最も古い下り線の橋のみ一段低くなっている。、、、、初代の笹目橋は、昭和17年(1942)に開通した、欄干のない木造橋で、河川増水時は水面下に沈む冠水橋だったそうだ。 戦後、昭和29年(1954)には2代目の笹目橋(冠水橋)が竣工する。 昭和39年(1964)に現在の大宮バイパスの下り線に該当する笹目橋第一橋が完成する。 昭和52年(1977)に第二橋(現在の首都高5号線)が、昭和63年(1988)に第三橋(現在の大宮バイパス上り線)が完成する。 全長はいずれも621.7 mの鋼製連続箱桁橋。 戦後も造られた冠水橋、残しておいて欲しかったね!、、、、橋の名前は現在の戸田市南西部にあった、旧笹目村に由来する。

2011160839160

2011160903580

2011160835370

2011160904380

2011160855070

・・・・・・・・・・・・笹目橋上の都県境は橋の中央ではなく、荒川の右岸より(新河岸川より)にある。 新河岸川は東京都板橋区に属す。 また、埼玉県の部分で、板橋区側の100m程は埼玉県和光市に属し、その北側の左岸までが埼玉県戸田市に属す。 橋上には、都県境、市境の標識が並ぶ。、、、、両岸は板橋区と戸田市なので、橋上の和光市の標識は“不要”と思う人もいるだろうね。 私もその一人!

2011160841380

2011160842430

2011160844180



● 笹目橋を渡り戸田市に入ると、県道68号(オリンピック通り)を歩き、戸田公園駅に向かう。、、、、「オリンピック通り」は、1964年東京オリンピックの漕艇競技場(現在:戸田漕艇場)までの交通のために整備された道路である。 道路の両側は大型の工場・倉庫とマンションが並び、興味を引くものもない、面白くない道だ。 ひたすら歩くだけ!

2011160910320

2011160917450

2011160928450

2011160950160



オリンピック通りは私をJR埼京線戸田公園駅まで誘導してくれた!、、、、昭和60年(1985)9月30日に国鉄の駅として開業。 島式ホーム1面2線とその外側に2線の通過線を有する高架駅。 快速の停車駅で、新宿まで23分と便利な処なので、駅周辺にはマンションが並んでいる。
2011161002120

2011161005080

2011161007320

2020年10月18日 (日)

谷在家アパート

今朝の天気お姉さんは、関東地方南部は曇り、北部は晴れ間もありそうとの予報。 それを聞いて妻がすかさず、『舎人ライナーで北へ行ったら』 この一言で決まり! 日暮里舎人ライナー谷在家駅から、西へ向かって埼玉高速鉄道川口元郷駅まで、約5km、1万3千歩の散歩です。




日暮里舎人ライナーの谷在家駅(やざいけえき)で下車する。 今日は日曜日、降りる人、乗る人、どちらも少ない。 『さて、東西南北いずれに参る?』、駅の案内図を見ながらチョイト考える。 名所も、大型施設も、なにもない西方の川口方面に向かい、歩くことにした。

2010180807330

2010180802440



● 駅の西側には、昭和43年(1968)に建てられた都営谷在家アパートがある。 12棟(578戸)の集合住宅。、、、、建てられた当時、日暮里舎人ライナー(平成20年(2008)開業)は開通しておらず、都バスで最寄り駅(竹ノ塚、西新井など)に出たと思うが、きっと、陸の孤島だったであろう。 陸の孤島も40年後には駅前団地となった!

2010180812300

2010180819260

2010180817370

2010180814000

2010180812530



● 都営住宅の西に浄土宗寺院の清徳寺がある。、、、、慶長16年(1611)に両国矢ノ倉(現:中央区東日本橋)に創建され、正保元年(1644)浅草に移る。 文化3年(1806)江戸の大火により類焼し、大正12年9月関東大震災のため本堂・庫裡・山門・鐘楼など、ことごとく焼失した。 昭和8年(1933)に現在地へ移転。 現在の本堂は昭和15年(1940)に建てられた。 広い墓地に比べると、本堂はチョイト小振りである。

2010180829560

2010180825560



● 秋空の下、特に話題となるものもない道を、たんたんと西へ歩く。

2010180831190

2010180841210

2010180849080


・・・・・・・・・・・・足立区加賀2丁目、首都高川口線の脇に二社、加賀稲荷神社加賀天満宮が向かいあってあった。、、、、加賀稲荷神社の創建は不詳。 嘉永の頃(1848~1853)に現在地に遷座して村の鎮守とした。、、、、小さな社の加賀天満宮は加賀稲荷神社の境外末社。

2010180852510

2010180852010



● 首都高川口線の下を抜けると、その先は埼玉県川口市であった。 この付近は、首都高が県境となっている。

2010180854460

2010180856040


・・・・・・・・・・・・川口市に入ると、スグに新芝川に架かる「花の枝橋」を渡る。、、、、橋の上に、何だか訳の判らんオブジェの柱が並ぶ奇妙な橋。

2010180859070

2010180900100

2010180900560


・・・・・・・・・・・・川口駅に向かって歩く道、今日は日曜、工場が休みですいている。

2010180909120

2010180910490

2010180917550

2010180919100


・・・・・・・・・・・・川口市の公園・公共施設に鋳物の柵が使われていた。 柵の中央には市章もデザインされ、さすが鋳物の街!

2010180934040

2010180936540



● 川口元郷駅に近くに、元郷氷川神社がある。、、、、16世紀中頃の創建で、室町期の武将:平柳蔵人が大宮氷川神社を勧請したことに始まる。 創建当時は武蔵國四之宮と称されていた。 そのためか、当神社には「四ノ宮 氷川大明神」と記された社号額が存在する。 主祭神は素盞嗚尊で、相殿神は市杵島姫命。 父娘神であることから、子宝成就・子孫繁栄の神様として崇敬を集めている。 また、狛犬が安産に霊験があるとされ、狛犬の頭やお腹を撫でる妊婦もいるそうだ。、、、、今日は例大祭の日であったが、コロナのため神輿の御渡り・カラオケ大会は中止、役員のみの神事が行われていた。 役員の中には、自分のお腹を撫でる男性もいた。


2010180953230

2010180957140

2010180955090



● 埼玉高速鉄道線の川口元郷駅(かわぐちもとごうえき)から帰ることにした。、、、、平成13年(2001)3月28日に開業した、島式ホーム1面2線の地下駅。 ここから隣りの東京メトロ赤羽岩淵駅までは、2.4kmで乗車3分、運賃210円、チョイト高いね!

2010181010130

2010181012350

2010181020160

2010181014370

より以前の記事一覧