群馬県

2024年2月 4日 (日)

草津よいとこ~

昨年の暮れ『正月は温泉で新年を祝おう』と娘達と話し宿を探したが、既にどこも満室であきらめた。 ならば、正月過ぎて客の少なくなった頃、家族揃って温泉旅行しようと話はまとまった。 昨年末、草津温泉の宿も予約がとれた。、、、、一昨日より、娘達の二家族と私達夫婦の、三家族七人で草津温泉に行ってきた。



● 電車とバスに揺られ、情緒あふれる温泉街へ、熱い露店風呂に、綺麗に盛られた料理を食し、夜は静かに雪景色、チョイトうるさいイビキの音色、、、、こんな情景を想像し、期待して、2月3日(土)出発進行!




● 上野発10時、5両編成の特急「草津・四万1号」に乗る。 特急だが、赤羽、浦和、大宮と停まり、大宮を過ぎると、全車指定席の列車には空席がない、乗車率100%だ! 車内はカップルが多いこと、団体さんはいないね。、、、、途中、伊香保温泉のある渋川、四万温泉のある中之条などに停車したが降りる人は少ない。 9割近くの乗客はそのまま終点の長野原草津口駅まで、何だか不安になって来た。

2402030947010

2402031220470



・・・・・・・・・・ JR吾妻線「長野原草津口」駅からは、JRバスで草津温泉まで行くのだが、このバスも増発に増発をかさね、電車の乗客(数百人ぐらいか?)をピッストン輸送。、、、、大きなキャリーバッグの人もいる、『そうだ春節だ!』(嫌な予感がした)

2402041326390




● まずは「湯畑」を見に行く。 ナント、人の多いこと! 家族連れ、カップル、そしてインバウンド、コリャまいったね! 飲食店は全て行列、まんじゅう屋まで行列。 湯畑の脇で行われてる「湯もみショー」も1時間待ちの行列、あきらめて翌日来ることにした。

2402031456090

2402031439090

2402031436400

2402031441550

2402031453240




● 湯畑を見下ろす高台には、白根明神の別当寺として正治2年(1200)に草津領主湯本氏が再建したと言い伝えられている、真言宗豊山派の密教寺院である草津山光泉寺がある。、、、、行基建立の薬師堂は古くから日本三大温泉薬師の一つとして著名であった。東の草津、西の有馬は吾が国の温泉の二大双璧でこれに山中の湯、城崎の湯、道後の湯のいづれかが加わって日本温泉三大薬師と呼ばれたそうだ。、、、、草津の観光名所の一つ、多くの観光客が参拝する寺と思われる。 観光客の浄財で建てたのか(?)、昨年落成式をしたらしい新しい五重塔もある。

2402031415530

2402031420480

2402031430210




● 草津は湯量豊富な温泉場、当然、外湯(共同浴場)も数多くある。 写真は、
白旗の湯御座之湯地蔵の湯

2402031412250

2402031413100

2402031537310




● 今宵は湯畑に近い、明治35年創業の
昔心の宿 金みどり」でお世話になる。 部屋数は少なく、静かな佇まい、きめ細やかなサービスが魅力の老舗旅館は、心静かにゆっくりとくつろぎたい人にぴったり。(草津温泉人気の宿にランクインしてるそうだ)、、、、料理は間違いなく美味しい。 風呂は熱々。 泊まって満足!、、、、(料理・部屋・風呂などは、勝手にホームページを見てね)

2402032042070

2402032042100




● 夕食を食べた後は、幻想的な光に包まれる夜の湯畑、、、、夜は寒い、宿へ戻って風呂に入り直しだ!

2402032012110

2402032016010

2402032014040




● 二日目、今日はチェックアウトし、昨日見ることができなかった「湯もみショー」をみる。 “草津”と言えば、湯畑に湯もみショー。 見ておかないと話しにならぬ!、、、、50歳前後と思われる、ガールズグループによる“草津節”、“草津湯もみ唄”をジックリ聞いて、次は湯もみの実演。 約30分、一人700円のショーでした。

2402031436130

2402041012480

2402041019080




● 湯畑から「西の河原通り」と呼ばれる小路を歩き「西の河原公園」に行ってきた。 

・・・・・・・・・・ 西の河原通りは鎌倉の“小町通り”や江の島に、観光客の雰囲気が似てる。 両側に飲食店・土産屋・饅頭屋・旅館が並び、観光客がゾロゾロ。

2402041025370

2402041124280

2402041126300



・・・・・・・・・・ 西の河原公園は、園内の随所から湯が湧き出し、湯けむりが立ち、川となって流れてる。 大露天風呂あり、足湯あり、稲荷神社もあり、一風変わった公園だ。

2402041038020

2402041040000

2402041045010

2402041051180




長野原草津口駅から帰りの特急で上野まで。 昨日は気づかなかったが、改札の頭上に“春節”を意識したと思われる赤い提灯が、ここは日本の草津だ! 何か変だな!(これもオーバーツーリズムの一種か?)

2402041354570

2402041355290

2023年3月 1日 (水)

上信電鉄

天気に恵まれた3月初日、世界遺産の富岡製糸場を妻と見てきた。 高崎~富岡~下仁田間を走る上信電鉄の全線乗車と、下仁田の町をチョイトブラブラも併せて実行。




● 午前9時過ぎ、高崎駅に到着、新幹線改札から西口へ出て、上信電鉄の高崎駅へ向かう。 上信電鉄の「高崎駅」は、JRの在来線地上ホームがズラリと並ぶ1番線の隣りに0番線として頭端式の上信電鉄専用のホームと改札がある。 チョイト細長い、懐かしい硬券の『一日フリー乗車券』を購入し、発射直前の700形電車(2両編成)に乗り、目指すは上州富岡駅へ。

2303010911550

Dsc07030

2303010913510

2303010914170



・・・・・・・・・・ 発車して車内を見渡すと、乗客は2両合わせて10数人。 これじゃ~、儲からないよな~!

2303010920120



・・・・・・・・・・ 上州福島駅では、錆が浮き出た貨車を見て、チョイト悲しいね!

2303010953510



・・・・・・・・・・ 高崎から約40分、世界遺産でモダンに改築した「上州富岡駅」に到着。 降りたのは私達夫婦と他一人、三人だ! 駅前にはコンビニ無し、観光案内する人もいない、世界遺産で観光客も多いと予想していた私にはチョイト信じられない光景!、、、、上州富岡駅は、明治30年(1897)7月2日、富岡駅として開業、大正10年(1921)に駅名を上州富岡駅に改称。、、、、現在の駅舎は、富岡製糸場が世界遺産に登録された、2014年に完成。 駅舎は富岡製糸場をイメージして煉瓦を多用するデザインとなっている。 建築作品として、2014年度グッドデザイン賞、2015年度日本建築学会賞、第56回BCS賞特別賞などを受賞している。

2303011005020

2303011312250

2303011001560




● 富岡の町をブラブラ


・・・・・・・・・・ 駅の斜め前に群馬県立世界遺産センター「セカイト」がある、、、、歴史的な倉庫群を再利用・再開発した世界遺産のPRセンターと思われる。 お客は私達ともう一組だけ!

2303011005400



・・・・・・・・・・ 上州富岡駅から富岡製糸場への道筋に「諏訪神社」がある。 神社の創建は不詳だが、江戸時代まで歴史は遡れるそうだ。 

2303011301260



・・・・・・・・・・ 行きかう人・車も見えない富岡の中心街。 世界遺産があるのだから外人を含め観光客が多いと思ったが、やたらめったら静かであった。

2303011036320



・・・・・・・・・・ チョイト裏通りへ、富岡の花街「三町通り」 この横丁は幅1.6mの狭い道であるが立派な県道である。 左右には芸者も出入りする料亭などがあったそうだ。 かつての華やかなりし頃を想像して歩くと、『昔は良かった!!』

2303011258440



・・・・・・・・・・ 富岡製糸場の手前にある、近代日本の黎明期に操業した民間の機械製糸場「旧韮塚製糸場」、、、、この建物は、保存・改修により当時の面影に甦ったそうだ。 明治初期からは富岡製糸場を模範として全国で20ヶ所以上の製糸場が建設されたそうで、こちらはその一つ。 

2303011046509_stitch




● 本日の目的地、世界遺産の「富岡製糸場」、、、、富岡製糸場は日本初の本格的な機械製糸の工場である。 明治5年(1872)の開業当時の繰糸所、繭倉庫などが現存する工場跡として、日本の近代化だけでなく、絹産業の技術革新・交流などにも大きく貢献したことを物語っている。、、、、富岡製糸場は昭和62年(1987)操業を停止した後、平成17年(2005)に敷地が国の史跡に、そして翌年平成18年(2006)には創業当初期の建造物が国の重要文化財に指定された。 重要文化財のうち繰糸所、東置繭所、西置繭所の3棟は平成26年(2014)に国宝となった。 現在は富岡市が所有。、、、、施設の関係者の数より、来場者のほうが少ないと思われる程、閑散とした中で、のんびり、ゆっくり、見学できた! ちなみに、3月1日の来場者数は279人だったそうだ(公式HPによる) 世界遺産登録時の熱は冷めたね!

2303011047380

2303011202270

2303011159070

2303011117420

2303011126590

2303011143200

2303011155220

2303011129120

2303011132300

2303011148380

2303011152590




● 上州富岡駅から再び上信電鉄に乗り終点の「下仁田駅」へ向かう。 

・・・・・・・・・・ 500形電車で上州富岡駅を出発!

2303011326320



・・・・・・・・・・ 明治30年(1897)9月8日開業の「下仁田駅」は、頭端式ホーム1面2線の地上駅。 駅構内は、貨物営業を行っていたころの名残で比較的広く、側線が4本ある。 一日の乗車人員は250名程である。、、、、『100年の歴史を誇り、妙義山、荒船山の登山客に親しまれる上信電鉄終着駅』として関東の駅百選に選定されてる。

2303011351130
2303011350520
2303011356310




● 下仁田駅から西へ諏訪神社まで、下仁田の町をブラブラ


・・・・・・・・・・ 駅前から見える老舗の割烹旅館「常盤館」は、下仁田ネギのすき焼き、しゃぶしゃぶやこんにゃく尽くしの食事を味わえるそうだ。 画家の竹久夢二も泊まったことがあるらしい。、、、、妻曰く『帰りに下仁田ねぎ食べて帰ろうか』 私『なに! 下ネタねぎを食べるのか?』 妻『あなた、耳が悪いね!』 私『おまえ、発音が悪い!』

2303011400340



・・・・・・・・・・ 常盤館の脇から諏訪神社へ向かう「中央通り」は、下仁田の飲食店街。 ところどころにかつての花街の名残りが見られる。 かつては鉱山の工夫や工女などの娯楽の場として賑わっていたらしい。

2303011402070
2303011403160




● 中央通りを抜けると正面に「諏訪神社」が鎮座している。、、、、諏訪神社の創建は戦国時代、武田信玄が信州諏訪大社の分霊を勧請したのが始まりと言われてる。 江戸時代には、幕府から朱印地として6石が安堵され、享和2年(1802)には嵯峨御所から挑灯と絹幕が寄進されている。、、、、現在の諏訪神社社殿は江戸時代後期の天保8年(1837)に再建されたもので、建物全体にみごとな彫刻が施されている。

2303011407400
2303011408370
2303011411270




● 駅に戻って、帰路に就く。

2022年9月25日 (日)

桐生の建物

朝食時の天気予報では台風一過の青空となりそうだ。 妻に『川越、栃木、桐生のいずれに行きたい?』と三択の質問すると、答えは『桐生』と帰ってきた。(妻は川越には数回、栃木には一回行ってる、桐生は行ったことナシ) これで、今日の妻との散歩はチョイト遠出の「桐生」に決まり!

浅草駅9時40分発の特急『りょうもう』に乗り新桐生駅で下車、桐生の古き街並み見物を開始。 幾つかの文化財を巡り歩き、上毛電気鉄道の西桐生駅を見て、最後はJR桐生駅に到着。 ここからは、両毛線、高崎線にゆられて約3時間、夜の上野に戻る。 1万7千歩の散歩 




● 11時、東武桐生線の「新桐生駅」到着。 駅は大正2年(1913)3月19日、桐生線開通と同時に開業した。 時計塔と風見鶏の外観が特徴の現在の駅舎は昭和63年(1988)に改築された。 単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線を有する地上駅。、、、、新桐生駅は間に渡良瀬川を挟みJR桐生駅とは、直線距離でおよそ3km離れている。 今日の散歩の目的地、桐生の古い町並みはJR桐生駅の北東に多く、まずはJR桐生駅の方角に歩くことにする。、、、、桐生の市街地の外れに降り立ったような印象、駅前にコンビニも無い!

2209251111581

2209251120470



● 新桐生駅と桐生駅の中間、渡良瀬川に架かる「錦桜橋」(きんおうばし)。 現在の“三代目錦桜橋”は、橋長268.7m、幅員21.1m、平成17年(2002)に交通量の増大に対応し架け替えられたものである。 初代の錦桜橋は、東武鉄道開通にあわせて、桐生市中心部と東武の新桐生駅を結ぶ橋として、大正4年(1915)に吊り橋で架けられた。 “初代”は大正11年(1922)に大水で流失。 翌大正12年(1923)に水戸工兵隊により新橋が起工され、大正14年に、鉄鋼製洋式ワーレントラス構造の“二代目錦桜橋”が開通した。、、、、明治時代は渡し舟があったそうだ!

2209251132190

2209251137260



・・・・・・・・・・・・橋の手前(新桐生駅側)には、地元密着型の銭湯があった。 心身共に温まりそうだ!

2209251129240



・・・・・・・・・・・・橋を渡ると(JR桐生駅側)、平成6年に新築された「桐生市産業文化会館」がある。 近未来的な白い円筒部分が印象的である、総工費約140億円也の文化ホール。 施設は地上4階地下1階。高さは30.96m、鉄筋コンクリート造。 延べ床面積約18200㎡。  大ホール(シルクホール)は、客席数最大1,517席でコンサートなどに利用されているそうだ。 

2209251147000



● 「絹撚記念館」は、大正期には国内最大の撚糸会社であった旧日本絹撚株式会社の事務所棟である。 旧日本絹撚株式会社は、明治35年(1902)、当時の農商務省の殖産興業施策によって、現在のJR桐生駅南口の一帯に桐生撚糸合資会社として広大な工場を設置したことに始まるそうだ。、、、、建物は木骨石造鉄板葺(当初はスレート)で、小林力雄の設計、小川建築事務所(現:小川建設)の施工により、大正6年(1917)に竣工した。、、、、現在は、郷土資料館として利用され、大人150円で内部を拝見できる。 

2209251203290

2209251223360



● JRの高架橋下を抜けると、「桐生織物記念館」がある。 ここは、桐生織物協同組合により昭和9年(1934)に建てられた。 木造2階建て、洋瓦葺き、外壁はスクラッチタイル張りの洋風建築。(国の登録有形文化財) 内部では地場の織物として“桐生織”が展示されている。 1階のショップでは桐生織の販売もある(チョイト高価な買い物になるかも?)

22092512345199_stitch

2209251251340

 

 

● かつての花街を想像させるような建物、路地、廃屋が残る。 できれば、50年ぐらいタイムスリップして、華やかなりし頃の花街をゆっくり歩いて見たい! 

2209251257050

2209251257500

2209251402560



● 徳川家康の命で、天正19年(1591)に桐生新町としてまちづくりが始まった。 町の中央(本町1丁目~6丁目)に本町通りが南北に伸び、通りの北端には桐生天満宮を遷座した。 本町通りの両側には短冊状の地割りをおこない計画的なまちづくりが行われた。 現在この地区は「桐生新町重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている。、、、、保存が難しそうな建物もあるが、歴史を語る建物として保存に努めてもらいたいね、ガンバレ桐生!、、、、(多すぎて一棟毎の説明は省略する。 雅万歩の手抜きです!)

2209251405160

2209251415560

2209251419230

2209251420270

2209251431540

2209251433110

2209251435190

2209251437000

2209251513430

 

 

・・・・・・・・・・・・町の北に鎮座する「桐生天満宮」、、、、社伝では景行天皇の時代(71~130)に天穂日命を祀る神社として創建されたと伝えられ、当初は礒部明神といった。 南北朝時代初期に桐生綱元(桐生氏の祖)が現在の所在地に移し、菅原道真を合祀して天満宮となった。 江戸時代には徳川家の祈願所となっていた。 現在の社殿は寛政元年(1789)に建造された。、、、、縁結びの神様として御利益を期待できそうな神社(現在「縁結び大学」と称するHPにて掲載中) 私も妻と一緒に手を合わせてきたが、縁結びの祈願をしたかな?

2209251438110

2209251444560



● 桐生天満宮の北に群馬大学理工学部のキャンパスがある。その一隅に、国の登録有形文化財である「群馬大学同窓記念会館」がある。、、、、群馬大学理工学部の前身である桐生高等染織学校の校舎・講堂として大正5年(1916)に建築された。 内部はゴシック様式のデザインらしい。(残念ながら、内部は拝見できず) 十字架のような飾りもある、教会風の建物だ!

2209251448499_stitch



● 最後はマンサード屋根の上毛電気鉄道「西桐生駅」、、、、昭和3年(1928)の上毛電気鉄道の創業時に建てられた駅舎。 国の登録有形文化財であるが、この駅舎は2018年に「上毛電気鉄道関連施設群」の一部として、土木学会選奨土木遺産にも選ばれてる。、、、、今日は、ここから電車で前橋に出て帰ろうかと思ったが、時間がかかりそうだ! 妻の一言『桐生駅からJRで高崎出て帰ろう!』 私の応え『ハイ、従います!』

2209251534350

2209251540140



● 西桐生駅から300m程歩くとJR「桐生駅」、、、、明治21年(1888)に両毛鉄道の駅として開業。 日本鉄道を経て明治39年(1906)に国有化され、現在はJR両毛線とわたらせ渓谷鐵道が乗り入れる高架駅です。 島式ホーム2面4線の高架駅。 一日当たりの乗降客数は4000人弱で、ナントナク寂しい駅だ!

2209251550250

2209251554000

 

 

・・・・・・・・・・・・・夜8時、浅草橋の我が家に到着。 今日(9/25)はチョイト疲れた。 家に着くなり熟睡モード、このブログは翌日(9/26)に書きました。